
晴れ時々薄曇り。風も結構ある。
10日の土曜日のブログ。ずっと丸1日遅れで書いてる状態だ。
今日は認知症の母がディサービスなので、8時半に迎えが来て、母が出かけたら、いつもならば着ていた服やパジャマを洗濯機にかけるのだが、昨日、母はウンチまみれになり、特に手にウンチを付けた状態で、敷布団やその上の敷パッド、マットレスを触っていたのが気になってる。
どこかにウンチが付いてるのではないか。使ってる本人はお構い無しなんだから、ほっておいてもいいのだが、干すのはいつも私だし、自分の気持ちが収まらない。
それで、前回洗ってから、まだ日も浅いけど、
母の敷布団のシーツと敷パッドを洗濯する。
私の布団なんて、めったに干したり、洗ったりしないのだが。
なるだけ早く乾かさないといけないから、服などより先に洗濯機にかける事にする。
同時に、シーツを外した敷布団と、掛け布団は、折りたたみの竿に干す。
勿論、その前に竿はアルコールティッシュで念入りに拭いておく。
最初の画像は、狭い庭の
南西の角当たりに掛け布団と枕を干してる。
太陽の角度が低くなって来てるので、伸び放題になってる生垣の影が落ちる。
我が家は完全な南向きの南西の角地で、前に道路を挟んで、向かいの家がある。
日当たりはよく、盆栽の為、それを求めてこの家を購入してる。以前の西宮の家は、購入時(私は子供の頃)には南側は空き地だったのに、そこに手を伸ばせば届きそうな家が建てられ、昼間でも薄暗い状態になってしまったので、ともかく、日当たりだけは欲しかった。
向かいの家(上の写真の左手の家)は、道路で囲われた宅地の北側になるので、すぐ南側にも家があるから、日当たりは我が家よりは、かなり悪いと思われる。
我が家の庭や生垣は日当たりがいいから、カマキリ達も集まってくるのだと思う。
さて、問題の敷パッドと直接接していた事になる掛け毛布をどうするか。これも洗うと、今日中に乾くだろうか。今回は干して陽に当てるだけにした。
洗濯機が回ってる間に、盆栽などに水やりをしたり、朝食の食器を洗ったり。
洗濯が終わると、東側の物干しに干す。
東側の物干しは、午後になると、我が家の影が落ちてくる。
マットレスも昨夜、母が触ってる。これをどうするか。カバーのサイドにはチャックが付いていて、中身を取り出す事が出来るようだ。このマットレスを買ってから、カバーは洗った事が無い。
今回、
中のウレタンを取り出して、カバーだけを洗った。
それも東側に干す。上の写真の青いチェック模様がマットレスのカバーだ。
マットレスは3つ折りタイプなので、中身のウレタンも3つに分かれてる。これらも干す事に。
私的にはちょっと抵抗があるけど、他に干すところがないから、玄関前のタイル?の上に新聞紙を敷いて、立てたり置いたりした。
後方に見えるのがシーツを外した敷布団である。その後方の黒い屋根が愛車のガレージで、日除けの為の寒冷紗をかけてある。
上の写真は東を向いていて、右手が道路に面した南側だ。
マットレスのカバーを洗ったのはもう昼頃で、この写真の撮影時間は2時前。門扉などの影が斜めになってる。真南に向いた敷地なので、正午だと門扉の影は直角に落ちるのだが。
なお、このマットレスは、2008年に母が寝ていて腰が痛いと言い出して、腰が沈むのが悪いのではないかと買った
西川のスーパーハードマットレスだ。楽天で5500円した。
300ニュートンだった筈だが、今は触ってもかなり柔らかく感じる。へたってくるのだろうか。
このマットレスを買う2週間前には、西川のムアツ布団を楽天で28000円で買ってる。専用カバーは3440円だ。
しかし、母は余計に腰が痛いと言うし、私が試しに横になってみても、腰が沈んで、腰骨が引き抜かれるような違和感があったので、ムアツ布団はやめて、スーパーハードマットレスにしたのだ。
その後、母は腰の痛みは言わなくなってる。
昨夜、母が汚した服は、全て洗ったが、その後、着替えた服も、今日は全て洗ってる。
しかし、洗ってないのが以下のドテラ? なんて言うのか。

毎年、冬の間、家でいる時には着せてる。昨日も日差しが無く、寒いので、これを着せたばかりだった。丈が長いので、トイレでそそうをしないか心配だった。
それが着たその日のうちに、ズボン下からシャツの背中のほうまでウンチを付ける事態になった。
この服も怪しい。が、これまでずっとクリーニングに出して来た。
改めて確認したが、タグが傷んでよくわからない。今日はこの服も初めて家で洗った。
明日は雨らしいので、現在成ってるミニトマトを収穫しておく。雨に当たると、裂果してしまうから。

小粒ばかりだけど、これだけでも、買ったら500円位はするか。
細長いのは、地植えのミニトマト。昨年の種がこぼれて、勝手に生えて来たものだ。
午後3時を過ぎると、もう風も冷たく、雲も多くなってきたので、シーツを外で布団にセットして、取り入れる事に。
案の定、マットレスのカバーにウレタンを戻すのは苦労した。引っかかって、なかなか入らないのだ。
全ての布団を取り入れたら、もう4時半。
それから母の部屋や、台所などに
掃除機をかける。
毎週土曜日にしていたのが、土曜が出来ずに火曜日になり、次の週は木曜日になり、再び土曜日に戻って来た。
母が5時頃に帰るので、もうギリギリ。いつも間際になると、焦りまくる。
今回は掃除も5時を回り、母が帰宅したのも5時15分頃と遅くて助かった。遅れる分にはいくら遅くなってもいい。出来る事なら、帰って来なくてもいいんだが。
母が帰宅すると、まず洗剤で手洗いさせて、服を普段用のボロいのに着替えさせて、テレビを見させておく。
が、母は早々と布団を敷こうとして、せっかく干した掛け布団を畳の上に直接おいて、またその上に寝ようとするので、私が布団を敷き直しておいた。
「まだ寝るな」と言っても無理。母は服のまま布団に入って、テレビを見ていた。
私は前々日と前日のブログの続きを書いて、夕食の支度にかかったのは、またしても7時頃になった。
夕食は、かなり前に生協で買った水餃子。これは一つ一つが小さく、中身は梅干しの種みたいだ。これだけでは一品にならず、どうしたものかとずっと冷凍庫に放置してきた。
今回はこれを、いつもの汁物の拡張版?とする。
添付のスープを水で薄め、マイタケ、エノキを入れ、そこへ水餃子。数は多いのだ。
その上にほうれん草を入れて、溶いた卵1個でとじた。
豆腐は入らないので、別に汁物のつゆの原液をかけて、ラップしてレンジでチンして湯豆腐風にする。
チリメンジャコはハチミツ黒酢をかけておく。
水餃子はなかなかいい味に出来た。
ところが、母はこうした汁物そのものがお気に召さない。この前のつみれ汁同様に、食べたがらない。
小さな水餃子は、衣が箸に滑り、なかなかつかめないし。
チリメンジャコは食べて行き、残り僅かになると、
「私のはちょこっとしかない」などと言い出す。
豆腐も好きではないが、今回はなんとか食べた。
肝心のメインとなる汁物は、いつものとおり、うるさく「食べろ」「食べんかい」と怒鳴りまくって、やっと食べた。
私は小さなカップの納豆も食べてる。
今晩も、母を食後の歯磨きさせて、トイレに行かせて、パジャマに着替えさせて、布団に入れたら、もう10時過ぎだった。
なお、今日は母は朝からウンチしてない。寝る前のトイレに入った時も「ウンチしておけ」と言うのに出なかった。
また明日、汚さなければいいのだが。