
2月19日(火) 当日に書けなかった。
曇り。風が強く、寒い一日。
認知性の母は、今朝はウンチも出ず、ディーサービスに行く。このところ朝にしてたのだが。
TENVISのネットワークカメラ(IPカメラ)FS-IPC100(またはJPT3815W)という品番のを3台、Amazonから購入した。1台が5000円を切る安価なもの。
クレジットカードのJCBのポイントがAmazonで使えるようになったのが、これらを購入する動機だった。ちょうど1万7千円分あったから。
先に1台は愛車のガレージ(カーポート)に設置済みだが、今日は残りの2台を、玄関先と母の部屋に設置した。
玄関には前からある有線のアナログカメラの右横に、格子へ針金でくくりつけた。

↑左側の有線カメラは画質も悪く、撤去する予定。
このカメラは下向きの可動範囲が小さい。それで、人の目線以上の高さに設置すると、下のほうが見え辛い。上向きには余裕で動くので、
上下を逆さに設置して、インターフェース画面で上下左右を反転表示させる事にした。
ステーで斜め下向きに設置する事も可能だが、その状態でパン(左右に首振り)させると、地面がせり上がって来て見えるので、とても不快なのだ。やはり左右に動く(回転する)面を地面と水平に設置したい。
配線は、有線のカメラは私の2階の部屋のエアコンダクトの穴から引っ張って来ていたが、今回のは無線LANで接続するので、電源の配線のみ。
その電源は、玄関ドアの上のガラスの枠にドリルで穴を開けて、そこから通した。

↑周囲がよく汚れてる。
室内側は以下。
配線にはコネクタがあるので、この小さな穴は通らない。それで、切断して電線だけ通して、ギボシで接続した。
実際には、先にオークションで落札したドライブレコーダー用の長い配線を使った。コネクタが同じ形状で、L字になってる。(ドライブレコーダーのは使わないから)
カメラのはACアダプタとコンセントが一緒になってる。その先の配線に、延長する形でつないだ。
母を監視?するための、和室に設置したカメラは以下。
ちょうどテレビの上で、母はいつもテレビを見てるから、その正面から映ることになる。
3台のカメラを同時に分割表示。これはインターネット・エクスプローラーなどのブラウザ上に表示される。
4分割画面では右下がブランク(黒)で、ここにもう1台のカメラが欲しくなる!

↑母は頭を横に倒して、うたた寝中。
夜間も赤外線でよく映る。

↑左上の向かいの車のテールライトの反射板が光ってるのは、カメラからの赤外線によるもの。
このカメラはそれぞれ、向きを上下左右に動かす事が出来る。操作パネルの右側にある「円に矢印」をクリックする事で自在に動かせるのだ。

↑これで真っ暗な夜のガレージの愛車の画像。
もちろん、録画も出来る。パソコンのハードディスクに記録される。
が、どういうわけか、
音声のモニターが出来ない。録画した画像を再生すると、音声も入ってるのだが、監視画面での音声が入らないのだ。
モニター画面の左下の小さなヘッドホンのアイコンで音が聞ける筈なのだが。
またその横のマイクのアイコンで「通話」も出来る事になってるのだが、これも出来ていない。カメラ側にマイクとスピーカーが付いてるのだが。
このカメラは
30万画素なので、640×480ドットまで。画像をダブルクリックすると画面一杯に拡大表示も出来るけど、すごく荒くなる。
また25fpsなので、1秒間に25フレーム。テレビが30fpsなので、少し粗い。
が、それはカメラの仕様上の数字で、実際には無線LANなのか、PC(core i5)側なのか、
結構コマ落ちするので、動くものがスムーズではない。
ヨチヨチ歩く母が、瞬間移動したりする。門の前の道を走る車は一瞬(1、2コマ)しか表示されない。
様子を伺う程度ならいいが、これでは録画してても、決定的瞬間は映らない可能性が高い。
これらのカメラは、Wi-Fiで接続してるだけで、まだ外部からアクセス出来るようなインターネットにはつなげていない。
スマートフォンで監視し、カメラの向きを操作出来るアプリがあり、その為にはカメラをインターネットに接続しておく必要がある。
が、私はカーナビとの相性を優先して、今だ、
スマホでは無く、ガラケーだから。
但し、最後の最高峰のガラケーのF-02D。
私はそのガラケーでインターネットにも接続するし、Wi-Fiもするし、パソコンをRCGateで遠隔操作もしてる。
だから携帯からパソコン画面を操作する事で、間接的ではあるけど、
ガラケーでネットワークカメラを操作も出来る。
動画では見れないけど、カメラの画像を静止画で見れるだ。
なお、愛車のガレージ(カーポート)のカメラは、雨が降ったりすると、無線LANが届きにくいのか、タイムアウトしてリンクが切れてしまう事が多かった。
その為、Wi-Fiエリアを拡張するという無線LAN中継機のプラネックスのMZK-EX300N2をAmazonで1800円で購入した。
これをガレージに一番近い室内側である、母の部屋の縁側の西の端のビニール製の衣装ケースの上に設置した。

↑右側がその衣装ケース。
しかし、これ、当初はまるで効果がなかった。
設定が悪いのかと何度も見直したが、それ自体は無線LANに接続されており、ルーターと有線でのみ接続してるメインのパソコンを、そのMZK-EX300N2にケーブルで接続すると、インターネットに支障なく繋がるから。
結局、MZK-EX300N2のファームウェアを1.04から1.09βに更新すると、使えるようになった。
しかし、IE9で手動でのネットワーク接続画面「セットアップ・ウィザード」に入れない。
それで、GoogleのChromeを使って設定した。
ところが、この後、1.09βのダウンロードは出来なくなった。メーカーが削除したようだ。他にも問題あるのかな。
それと、当初はWPS機能で自動的にLANに接続してたので、カメラ側で指定したSSIDと異なる枝番に繋がっていたのかもしれない。
このカメラ、Amazonで1台ずつ追加するように購入した。複数の出品元が出してる。
黒のカメラの次に白のカメラを購入すると、出品元が違っていたようで、
ユーザーインターフェース画面がまるで異なった。
しかも、どうにも解像度が悪い。
以下は最初に購入した黒のカメラの画像とインターフェース画面。
以下は次に購入した白のカメラの画像とインターフェース画面。
いずれも同じ位置にカメラを置いて撮影してる。
もう明らかに白のカメラの解像度が悪い。たまたまこの個体だけだったのか、カメラ本体では無く、インターフェース画面(プラグインソフト)が悪いのか。
この白のカメラのファームウェアのバージョンが1.7.15に対して、
黒のカメラのファームウェアは32.37.2.39とまるで別物?
白のカメラの箱にはTENVISのロゴの真下に「2013」のシールが貼られていた。
黒のカメラの箱にはそのシールはないが、出品者は「貼ってないだけ」と言い、今年に入って入荷した商品だと言ってた。
いずれもカメラの外見、箱の外見は全く同じなのだ。
この白のカメラは返品し、最初の黒カメラと同じ出品元から、黒と白のカメラを購入する事にした。
今夜の夕食はチャーハン。母のディサービスの日にご飯を炊かないようにする調整の為。
冷凍品でレンジでチンするだけ。母の分は少なくしてる。
昆布豆は袋から出すだけ。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、減塩味噌を多めに入れて味噌汁に。マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。
今回はガンモも入れてある。