• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月28日

ディサービスの朝に寝坊

4月27日(土) 晴れ時々曇り。
当日に書けなかった。

認知症の母はいつものように午前3時頃に起きてくる。
が、部屋の戸を開けただけで、また布団へ戻ってしまう。
近頃はこういうパターンが多い。トイレがわからないのか。
布団から出ようして、出られず、そのまま横になってしまう事も。

私が階下へ降りて行き、母をトイレへ誘導。
既にオムツパンツはオシッコで満杯状態。これもいつもの事。
部屋に戻ったら、オムツパンツの交換。午前3時過ぎに。

その後、母はなかなか寝付かない。テレビを付けたり、唄ったり。
「は~るよ来い、は~やく来い」のバカの一つ覚え。
そのうち、布団から出て、部屋の戸を開けてみたり。その都度、私の部屋のチャイムも鳴る。

私もそのうち、うたた寝してしまったようだ。
気付いたら、もう6時半。トイレに行くが、眠い。目覚ましは6時40分にセットしていた。今日は母のディサービスだから。
その目覚ましまで、もう少しだけ、横になろうと、いつものようにベッドの上のカバーの上に横たわる。
私は布団の中にはめったに入らない。

母がまた部屋の戸を開けたチャイム(メロディー)が鳴る。ウトウトしながら様子を伺ってると、次にトイレのドアが開いたメロディーが流れたので、慌てて階下へ降りていく。
母がオシッコだ。
時間は40分。母がトイレから出て、手を洗わせたりしてると、もう50分近く。
が、ここで気付いた。さっきまでの6時台では無く、もう7時50分じゃないか。
いつの間にか、私は寝てしまい、1時間経過していたのだ。
8時半にはディサービスの迎えが来る。寝坊だ!

母を起こし、パジャマを脱がせて、出かける時の服に直接、着替えさせる。
布団を上げて、母の部屋の低い椅子に座らせて、スポーツドリンクをレンジで温めて、高血圧などの薬を飲ませる。
いつものコーヒーを低脂肪牛乳で溶いたのも作って暖め、ジャムパンもレンジで暖め、私がちぎっては母の口に入れて食べさせる。
この後、魚ソーセージも半分ほど、ちぎっては母の口へ。
野菜50%+果汁50%のジュースも小さなコップに入れて暖めて飲ませる。

もう時間が無いので、省略しようかと思ったが、歯磨きさせる。
しかし、ゆすぐ段階になると、時間のない時に限って、大ボケをかまし、飲んでしまう。
「飲むな。グチュグチュとやって吐き出せ」繰り返し言って、口の中の歯磨き剤をゆすがせようとするが、ことごとく飲む。もう諦めた。

部屋で母の髪を整え、ハンドジェルを塗って、迎えの人が来たので、連れて行ってもらう。
私は母が着ていた服を洗濯機にかけ、盆栽などに水やりをする。
洗濯機は3回のすすぎの度に、駆け付けて、風呂場からシャワーのホースを引っ張って、お湯を入れる。

私は食卓のテーブルで新聞に目を通し、洗濯の最後のすすぎが終わった頃、うたた寝してしまった。
椅子に座ったまま、テーブルにうつぶせた状態なので、途中、何度か目が覚めて、寒いと思いながら、ようやく起きたのは午後2時前だった。
どうせなら、2階の部屋のベッドの上で横になればよかった。こんな事をしてるから、足がうっ血して痛だるい。
日によったら、横になるのは1時間にも満たない事がある。
毎日、納豆を食べてるので、血栓を溶かす作用はあるのだが、エコノミー症候群になりかねない。

盆栽の水やりをしないといけないし、洗濯物は干してないし、朝の食器も洗ってない。
慌てて、それらを済まし、2階へ上がるが、また睡魔が。
少しだけ、ベッドの上に横になる。
が、もう4時半。今日は母の部屋や台所に掃除機をかけなければ。
また慌てて掃除にかかる。

私の一日は、うたた寝してるか、慌てふためいてるか。

台所を掃除してる最中に母が帰って来た。今日は5時ちょうどの帰宅だった。もっとゆっくりしてくれればいいのに。

母が帰宅すると、まず洗剤で手洗いさせて、服も普段着に着替えさせる。
が、母は帰宅するなり「トイレに行きたい」
仕方ない、長目の外出用のズボンの裾をまくり上げて、トイレに入らせる。
ここで母はいきりウンチした。

夕食はサバのみぞれ煮。骨をとってあるサバのしょう油ベースの甘辛い煮込みの冷凍品。二切れ1袋×3で378円。このうちの2袋を使う。
先にブロッコリーを茹でて、その残り湯でサバを湯煎する。
カニシュウマイはレンジでチンするだけ。198円を二人で分ける。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷり3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


ブログ一覧 | 認知症 | 暮らし/家族
Posted at 2013/04/28 06:07:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Gemini 2.5 pro あり ...
ヒデノリさん

たまには1人も
のにわさん

南信州から35年ぶりの峠を越えて栃 ...
RA272さん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2013年5月15日 19:38
は〜るよ来い、は〜やく来い

ですかwもう終わりだってのに…寂しいものですなぁ。時々、脳内で若返ってる祖母達ですが鏡や手をみてどう思うのでしょうかね、とても感慨深いです。

僕は大好きな秋がはやく来いって毎日祈ってます。ありきたりで稚拙な質問ですがマサさんはどの季節が1番好きなのでしょうか?
コメントへの返答
2013年5月16日 3:10
は~るよ来い は母が年間を通じて歌ってます。
口に出して、繰り返し歌う事で忘れないのでしょうか。

あり得ないのに、日常的に母が口にするのは「アニキ(兄貴)」です。
「アニキどこ行ったんやろ」とか、
テレビに向かって、
「アニキはよくしてくれてます」
「アニキに言うたらねぇ、ちゃんとしてくれます」などと毎日話してます。

私がアニキではないのです。
私が怒ったり、頭を叩いたりすると「アニキに言うたる」と必ず言います。

母方の祖父も認知症で、母ら三姉妹がお金を出し合って、実家の棟続きに同居してる長男夫婦に面倒をみてもらっていたのですが、長男の嫁は祖父にロクに食事も与えず、お金は使い込んで、母の姉(現在、認知症)が怒鳴りこむと、長男が包丁を持ち出して追い返し、以来、実家とは絶縁状態でした。

母はその兄と、直接喧嘩したわけではないものの、以来、20年以上会ってない筈です。
勿論、三重県の我が家へ来た事などありません。
同じ西宮市内に住んでいた頃も、来た事はありません。
私が最後に会ったのは、小学生の頃でしかた。

なのに、今の母は、その兄と同居してるようなつもりでいるのです。

いや、母自身が結婚前の年代に戻ってるつもりかもしれません。
2009年12月に亡くなった父(夫)の事など、一切、口にしないので、母の頭の中では、存在しなかった事になってるのかもしれません。

季節ですか。私は桜の花が咲く頃が一番好きですかね。
こちら三重県の家の周囲では、桜の花が見られるところは限定的ですが、西宮では至るところで、桜の古い木がありました。

でも、その桜が散る頃になると、無性に寂しくなります。
それは、暑い夏が過ぎて、秋風が吹く頃と共通してします。

充実してるわけでも、先行きに希望があるわけでもない現状で、虚しく年月だけが経過する事を実感する時期だからかもしれません。
2013年5月16日 5:32
近しい人間から忘れていくらしいですからね。
母が祖母の介護をしている最中に祖母が母に向かって「あんた誰よ‼どうして入って来れたの⁈」と怒り始めたのを目の当たりにしたことがあります。介護でほぼ毎日顔を合わせてるからでしょうか?
僕や僕の兄姉も3〜4ヶ月に一度、祖母に顔を合わせるか合わせないかですが一度もそのように言われたことがなく、会うたびに「よく、来たなhartfield‼」と満面の笑みで手を差し出してきます。

一生懸命介護してる人にとっては「なぜに私なんだ?」という気持ちが強いでしょうね。


季節は春が好きということですかね。桜…盆栽が山桜ということは品種物では山桜がお好きなんでしょうか?
最近は何処を見ても染井吉野ばかり。嫌いじゃないですが、他の種と均等に植えて欲しいものです。
知りたくもないかも知れませんが、僕は八重紅枝垂桜が好きです。別名が平安紅枝垂で特にこの名前がお気に入りです。あまりにも好き過ぎて挿木する為だけに、苗木を購入しました。今挿木している最中で根付くのを待っています。

本当に月日が経つのは早く、1日1日を怠惰に過ごし、ただ老いていく自分が情けなく感じています。
高校の頃に古文でいくつかの枕草子の抄を読みましたが、清少納言が好きなこともあってここ最近はずっと原文のまま、著者の知恵と辞書の助けを借りながら枕草子を読んでいます。それで思うのですが、やはり今も昔も日本人の心は変わらないのだと…
春は曙から始まり、桜、梅、藤の花はとても趣深いと言っており感動させられました。
コメントへの返答
2013年5月17日 9:18
桜が満開の時期は、日本人に生まれてよかった。などと大げさな気持ちにさえなります。

満開の桜をめでるのは日本人だけでは無く、アメリカでも日本から送られた桜がワシントンなどで毎年咲いて、人々を楽しませてるようですが、少し前に見たケンウッドの町も見事ですね。
1件1件が広々とした庭ですが、必ず住民は1本は桜を植えなければならない条例があるらしいです。
下手すると、日本人より桜を大事にしてるかもしれません。

それらの桜は全て染井吉野です。
しかし、盆栽で染井吉野が作られてるのを見た事がありません。

ちょうど国風展の時期に満開になる寒桜はよく盆栽に作られてます。
山桜の盆栽の多くは山取りでしょう。

私の山桜も、野原の自然実生を採取した結果で、これもモミジと同じ38年目になります。
花が咲くようになったのは採取してから10年ほど経ってからだったでしょうか。

西宮の夙川沿い(鶴瓶がジョギングしたりしてる、アニメ火垂るの墓にも出てきた)の桜の中に、1本、やけにピンク色が濃く、よく見ると梅のような丸い花弁の丹精な形の花で、これの苗が欲しくて、挿し木を繰り返したものの発根せず、接木でなんとか活着したのに、三重への転居の時に痛めてしまい、枯れてしまいました。

それも遠い想い出のようです。
年齢と共に、加速度的に時間の経過が早くなるように感じられる今日この頃です。
2013年5月18日 2:41
日本は桜、アメリカはハナミズキをそれぞれ贈ったんですよね。
僕はどちらかと言えば藤が好きですかね。マサさんも育ててたらしいですが、非常に惜しい事をしたんじゃないかと思ってます。とても綺麗な藤盆栽でした。

それと染井吉野が盆栽に仕立てられないのは枝造りが難しいからだと、清香園園主の方が出版している本に書いてありました。真偽の程は確かじゃありませんが。


プロフィール

「[整備] #シビック 完全なバッテリーあがり https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8326945/note.aspx
何シテル?   08/10 17:24
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation