
5月4日(土)
晴れのち曇り。
認知症の母は午前3時過ぎに起きてくる。
私は1時半頃から、うたた寝してたようだ。
その後、私は起きたままで、午前6時半頃から、朝食の支度にかかる。
今日は母のディサービスだから。母は午前7時にもトイレに出て来る。
早めにかかったので、食事などに少しだけ余裕があった。珍しい事だ。
母を8時半に送りだしたら、母の着ていたパジャマや服を洗濯機にかける。
盆栽への水やりと、食器の洗い物。
もう花粉の飛散も少ないようなので、
母の布団を干す。但し、敷布団だけ。
午後から曇るような予報だし。
洗濯物を干して、昼前から、台所の食卓で新聞に目を通してると、睡魔に襲われ、食卓にうつ伏して、うたた寝。
気付いたら午後2時前で、空は曇ってるので、布団を取り入れる。
このところ、急に
カーポートのIPカメラが映りにくくなってる。
カメラから返される時刻表示が止まったままで、やがてタイムアウトになって、表示が暗転する。
家から少しは離れてるわけで、元々、無線LANが届きにくい場所ではあるのだが。
以前のBUFFALOの無線ルーターを使ってた頃は、特に雨の日などは映らなくなり、無線LANエリアを拡張するPLANEXのMZX-300N2を使用して映っていた。
が、1Gの光通信メニューに変えて、通信業者(コミュファ)から提供される無線ルーターを兼ねたホームゲートウェイ(NEC製)にしてから、どうも無線LAN拡張器と相性が悪いようで、干渉して無線LANそのものが使えなくなる。
それで、MZX-300N2は使用を止めた。
それでも十分、カーポートのカメラは映っていたのだ。
それが何の原因で映らなくなったのか。考えられるのは、生垣が伸びた事?
Bluetoothのハンズフリーのレシーバーでも、通話中、携帯本体との間に、自分の体が入ると、受信感度がかなり落ちて、ノイズが入るようになる。体の水分が電波を減衰させてると思える。
生垣も長くなって、ちょうどカーポートのIPカメラ本体(と後部のアンテナ)を、アクリルの屋根ごしではあるが、生垣の新葉が覆うようになってきてる。

↑この裏側のカーポートの屋根の側面に、最初の画像のようなカメラがある。
最初のカメラの画像は、まだ生垣が伸びる前の2月に撮影したもの。
特に、夜間の感度が悪いのは、生垣の葉からの水分の蒸散が抑えられ、その分、水分保有量が増えてるかと思われるから。
朝方、草に露が付いてるのは、空中のが付くだけで無く、葉の気孔から水分が出てるからだ。
それで、カメラの周囲だけでも、生垣を刈る事にした。
この生垣、昨年は春に伸びた新芽を6月に剪定してる。しかし、その後も伸びて、本来ならは秋にもう一度剪定すべきだったのだ。
しかし、カマキリが沢山いたりして、冬になってからと思ってるうちに寒くなって、億劫になり、暖かくなってからと思ってたら、春になって、カマキリの卵が沢山あるから、孵化してからと、まだ刈らないままでいたのだ。
とりあえず、カーポートのカメラがある周辺のみ生垣を剪定した。
そして、パソコン画面で確認。ところが、
あまり変わらない。なぜだ。
もう一つ、考えられるのは、4台目のカメラを追加した事。しかし、追加後もしばらくはカーポートのカメラは正常だった。
試しに、4台目のカメラを画面表示のソフト上から切り離してみると、なんとカーポートのカメラは正常になった。カメラからの時刻の表示が他のカメラと同じように更新される。
この4台目のカメラが悪いのか? しかし、カメラのファームウェアも最新のもので、どれも皆同じなのだ。
ソフト上での登録順序なのか。順序を入れ替えたり、ソフト上から、カメラを再起動させてみたり。
いろいろ試したけど、4台のカメラを表示させると、カーポートのカメラの反応が悪くなってしまう。
あれこれ考えてるうちに、睡魔に襲われ、うたた寝。
気が付いたら、もう4時45分頃だ。今日は母の部屋や台所など、1階に掃除機をかける予定だった。
母がいないうちにシャワーもしたかったのに。
ともかく、
母の部屋だけでも掃除機を。と思ってたら、なんと4時50分に早々と母がディサービスから帰宅。いつも5時か、それを過ぎてからなのに。
母の手洗い、着替えをさせて、テレビを見させておく。
外の生垣の剪定後を片づけ、ついでにカーポート周囲だけでも、さらに刈っておく。カーポートの西側面と北側面にある生垣を刈った。そしてその枝葉を袋に入れて片付ける。
カマキリの卵が4個、一緒に刈り落としたので、

↑ピンボケだった。
後から洗濯ハサミで留めておく。
もう時間は7時になってしまった。
すぐに夕食の支度にかかるべきなのだが、眠くてしんどい。ちょっと休憩と、部屋のベッドの上に横にると、またうたた寝。
母がトイレに入ったチャイムの音で目が覚めたら8時を過ぎていた。慌てて、トイレへ駆け付ける。
これから夕食の支度。イヤになる。
夕食はサバのみぞれ煮。骨が取ってあるサバのしょうゆベースの煮付けの冷凍品で湯煎するだけ。2切れが1袋×3袋で378円。このうちの2袋を使う。
先にブロッコリーを茹でて、その残り湯でサバを湯煎する。
野菜豆は袋から出すだけ98円。これを二人で分ける。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷり3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。
夕食を食べ始めたのは、午後10時前だった。
ブログ一覧 |
認知症 | 暮らし/家族
Posted at
2013/05/04 06:11:18