• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2013年01月20日 イイね!

日に何度も

晴れ。風が強く、外は寒い。

認知性の母は午前0時半にトイレに起きて来る。いつもよりかなり早い。
昨夜、布団に入れたのは、いつもより少し早く、9時半頃で、10時には寝てからか。
トイレでは、私が母のパンツを膝まで下ろし、「もっと後ろへ座れ」と便座に座り直させて、オシッコを前にこぼす事はなかった。

昨夜の食事のせいか、私も喉が乾くので、母にも水を飲ませておく。
そして、布団に深く入り直させ、首元までしっかりかけて、押さえておく。
母が自分で布団に入ると、もぐり込みが少なく、枕に肩を乗せてるような状態で、肩が布団からモロに出てるから。
この状態で「もっと中へ入れ」とジェスチャーを混じえて言っても、ゴソゴソするだけで、一向に変わらない。ともかく、母に「何かさせる」には苦労する。
こうして、私が母の部屋を出ると、その直後に、
母は布団から出て来てテレビをつけたようだ。もう勝手にしろ。

午前2時頃、母はテレビをつけたまま寝てるので、そのテレビを消す。
ところが、消すと、すぐに目を覚まし、トイレへ行く。
オシッコを無事に済ませてから、「ウンチしたい」と言って気張るが、出た量は多くはない。
昨日はしておらず、一昨日は朝にしてるから、もう2日近くしてない事になる。

そして、ウォシュレットでお尻を洗わせようとすると、またしても、水の出が悪い。音でわかる。
やはり、もうこの東芝の温水洗浄便座はダメなのか。修理を依頼しても、1万近く取られるのではないか。
買って2年ほどで買い替えになるのか。そんな出費は痛い。
昨日、固定資産税の分割支払いの12月分の督促状が届いていたところだし。

母は午前4時頃と、午前6時半にもトイレへ行く。
私は6時過ぎにベッドの上に横になったばかりで、警報音に慌てて降りて行く。母は既に便座に座っていて、「もっと後ろへ座れ」とジェスチャーを混じえて繰り返し言うが、
まるで無視。動こうとしない。
怒鳴っても動かないので、張り手をした。

ここで、またしてもポチャンの音。またウンチしたんだ。
ウォシュレットでお尻を流すが、水の勢いが無い。水勢ボタンで最強にしても、あまり変わらない。しかも、すぐに冷たい水が出てくるようだ。
なんとかそれで洗えたとして、厚く取ったトイレットペーパーを渡して「これで拭け」と言っても、前のほうをチョコチョコと当てるだけ。

私は「お尻を拭け」「お尻を拭かんかい」と怒鳴る。
母はいつも股の間の前から手を入れて、後ろの方まで拭くのだ。横や後方からだと、巨大なお尻で手が届かないみたい。
普段はオシッコだけの時でも、ゴシゴシ拭いて、私が「もうええ、いつまで拭いてるんや」と言う事も多い。紙はボロボロになったり、穴が開いてたりする。

ところが、今回は本当に前のほうだけ、それもチョンチョンと当てるだけなのだ。私は「もっと後ろや」「お尻を拭け」と怒鳴りまくり、それでも言う事を聞かないので、
発作的に額から顔面当たりにパンチを入れてしまった。振り抜いてるわけでもなく、コンと当てただけなのだが。
母は「痛ぃ~」と言って便座に座り込む。が、そこでブリブリとオナラなのか、またウンチなのか。
もう一度、ウォシュレットさせて、厚く取った紙で拭かせる。

母は右まぶたの当たりが少し切れたようだ。血で滲んてきた。しまった。激しく反省はするが、その瞬間はもう「殺したい」という衝動にかられてる。
母が言う事を聞かないのや、ウォシュレットの調子が悪い事。まるで寝てない事などストレスが重なって。

母のまぶた当たりには、オロナイン軟膏をつけておく。
この後、私も寝てしまったようで、次にトイレのドアが開いた警報音に気付いたのは9時頃だった。
もう強く明るい日差しが入り込んでる。

朝食は10時過ぎになった。

母は夕方の4時頃、トイレへ入って、今日3回目のウンチ。この時もウォシュレットの水は勢いがない。かろうじて出ててる程度。
しかも、母のパンツにはウンチがついてる。トイレットペーパーを敷いて、パンツを上げさせる。

この後、昨日したように、温水便座の電源を抜いてみたり、ノズルの穴を針でつついてみたり。
私も朝からウンチしてなかったので、試すつもりで便座に座る。
用を足してから、ウォシュレットするが、やっぱり水の出は悪い。それでもなんとか洗おうとしてると、
途中から水の勢いが復活した。いったい、どうなってるのか。

母のウンチが付いてたパンツの交換を忘れていた。ずっとエアコンを効かせてる母の部屋で、ズボンとズボン下を一緒に脱がせる。そしてパンツも。
しかし、思いの他、パンツの中にウンチがついてる。敷いてた紙は、母の股間に張り付いてるし。
それで、その紙を取ってから、下半身裸のままトイレへ行かせる。
電気温風ストーブをトイレの前から中に向けて、またウォシュレットでお尻を洗わせる。今度は水もよく出てる。

母は5時にもトイレへ。オシッコだけだけど。
さらに、この後も、何度もトイレのドアを開けては警報音を鳴らす。その間、暖房を入れたままの母の部屋の戸は開けっ放しだし。
まさに室内徘徊の状態だ。

今夜も夕食の支度は遅くなり、7時を過ぎてから。
何をするか思案。今日はご飯を炊かないとない。この順番で行くと、火曜日のディサービスの日にご飯を炊く事になるので、それを避けるために、調整でチャーハンなどにするが、それが無い。火曜日の生協でも注文してない(今週のカタログにない)ので。

それで、今日はご飯を炊かずに、レンジでチンするパックのご飯にする。
そして、久々にカレー。もちろん、レトルトの。少し高いけど、好きなハウスのカレーマルシェ。
先にブロッコリーを茹でる。少し前に買ったもので、使ってしまわないと。
その残り湯でカレーを湯煎する。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個を入れてとじる。


レンジで暖めたご飯は、母の分は2/3位に減らしてある。
やっぱり母はカレーを食べない。スプーンで混ぜて食べろと、繰り返し言うのだが。
一口食べたら、皿を遠くへ押し出すのだ。私が「これを食べろ」と皿を押し戻す。その繰り返し。
私は「食え」「食わんかい」と声を枯らして怒鳴りっぱなし。
その都度、母は「食べてええんですか」などと、とぼけた事を言うから、余計に腹が立つ。
母は食べ方がわからんのか、食べてはいけないと遠慮してるのか、食べたくないのか。

食事中はずっとそんな調子で、イライラが募る。私自身、消化にも悪いと思われる。
母のカレーは、私が全体を混ぜてしまう。そうして「食え」と言うのだが。

母は先に汁物の具から食べだした。ほうれん草から食べさせる。
「これを食え」「この緑色のを食べろ」

私のはご飯が多いので、どうしても残り、それは小さなカップの納豆で食べる。
私は食べ終えた自分の皿などを流しで洗いながら、母には「食べろ」を繰り返す。

母は汁物をなんとか食べた。それからカレーを。
ブロッコリーは2房を私が箸で母の口に入れる。

やっと食べ終えたら、薬とサプリを飲ませる。小さなコップ(180cc位)に野菜50%+果汁50%のジュースを入れて、飲ませる。
私が洗い物を終えたら、母の血圧測定。

台所(食卓)のエアコンを切り、母には「ここに座ってろ」と言って、母の部屋のエアコンを入れて、布団を敷いておく。
そして、母を洗面所へ連れて行き、歯磨き。途中、私が母のブラシを掴んでは「次はここ」と磨かせ、ゆずく段階になると、「グチュグチュいわせて、吐くんやぞ。飲むなよ」を繰り返し言う。
が、最初のゆすぎで、母は飲んでしまう。歯磨きの一番濃いものを。
母に「何かをさせる」のは、本当に苦労する。

次にトイレ。私が母のパンツを膝下まで下げる。そうでないと、母はパンツの中に手を突っ込んで下ろそうとするから。
ところが、またしてもパンツの中にはウンチが。
それは、先にウンチした後、紙で拭き足らずに付いたというレベルの量では無い。明らかに、漏らしてるのだ。
そのまま便座に座ると、便座の縁に付いてしまう。それで、トイレットペーパーをパンツの内側に敷く。恐る恐る私が手で敷くのだ。
そうして、オシッコをさせる。「ウンチもしておけ」というのだが、出ない。ウォシュレットでお尻を洗う。
そのまま座らせておいて、ズボンとズボン下を脱がせる。私が引き抜く。オムツパンツも同様に抜く。
そして、新しいオムツパンツを履かせる。
もう一度、ウォシュレットでお尻を洗ってから、紙で拭かせる。

トイレから出たら、手を洗剤で入念に洗わせて、暖房の効いた母の部屋へ連れて行って、ズボン下を履かせ、パジャマに着替えさせる。

寝る前には鼻をかませ、手にジェルを塗る。布団に入れたら11時だった。
Posted at 2013/01/20 02:41:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年01月20日 イイね!

夜中にテレビ/ウォシュレットの水の出

夜中にテレビ/ウォシュレットの水の出1月19日(土) 当日に書けなかった。
晴れ。朝は冷えて、氷が1cmほど張っていた。
空気は冷たいが、日差しは強い。

認知症の母は午前2時頃にトイレに起きてくる。
いつものように、私が母のパンツを両脇からつかんで膝当たりまで下ろす。母はパンツをわずかに下ろしただけで、後はパンツの中に手を突っ込んで下ろそうとするから。

そして「もっと後ろへ座れ」とジェスチャーを混じえて繰り返し言って、ようやく便座に深く座り直す。
この頃、無視して動こうとしない事が多い。なんとか、便器の前にオシッコをこぼす事はなかった。
オシッコが済めば、トイレットペーパーを取るのも「もっと引っ張れ」と繰り返し言って、紙を多く取らせる。

トイレの水を流させる。これも、指示しないと流さない事が多い。どう言っても、何をどうすればいいのか、わからない事もあれば、素直に流す事もある。
そして蓋を閉めさせる。便座の暖房を入れたままなので、蓋をしておくと電気代も違うというから。

トイレから出たら、必ず泡で出るソープのポンプを私が操作して、手の平に出させて、それで手洗いさせる。そしてタオルで拭かせる。これも手の甲をまるで拭かない事も多いから、逐一指示しなければならない。

部屋に戻ったら、布団にもっと「深く入れ」「下に行け」と繰り返し言うが、母が自分で布団をかけても肩が丸出し状態だから、親が幼い子供にするように、私が布団を引っ張ってかける。
ところが、私が部屋から出たら、すぐに母は布団から出て、
テレビをつけて、歌を唄ってる。
夜、布団に入れると、すぐに寝るものの、次に起きたら、そのまま、なかなか寝ようとしない。

母は4時頃と、6時過ぎにもトイレに起きてくる。全て、私が見に行って、便座に深く座らせてるので、オシッコを前にこぼす事はない。

今朝はディサービスなので、母の部屋のエアコンを入れておいて、リンゴを剥くなどの食事の用意をしてから、暖めたスポーツドリンクを入れた小さなコップを持って、母を起こしにいくが、かなかな起きようとしない。
母は朝方になると、よく寝てるのだ。

母はディサービスに行く直前のトイレでも、ウンチは出ない。昨日は朝にしてるのだが。
母を8時半に送り出し、洗濯、食器洗い。母の敷布団を干す。
洗濯への水はすごく冷たいから、風呂場からシャワーのホースを引っ張ってきて、温水を一緒に入れる。すすぎの時も、たまたまその時に気が付けば、温水を入れる。
洗い終えた洗濯物は外に干す。

私がトイレに入って、ウンチすると、またしてもウォシュレットの水の出が悪い。
からうじて、洗える程度。
それで、また給水ホースを外してみる。温水便座の解説では、ストレーナをブラシなどで掃除するとか書かれてるが、どうも形状が違う。

この東芝の温水便座の機種は発売されてから2年目に買ったのだったか、新製品では無い。
解説書と異なり、改善されてると思われるところもある。
たとえば、背面は水洗のタンクなどと1cm離して設置して固定するように解説書に書かれてる。後ろがピッタリついてると、蓋や便座が開かないから。
しかし、実際には背面に角柱が張り付けてあって、それですき間を確保するようになってるので、その角柱をタンクにピッタリと付けて設置すればよい。

ストレーナも入り口に仕切り版のようなのがあって、もしやそれを摘んで外せるのではないかと。
裏側を鏡で見ながら、先の細いペンチで摘んで引くと、ストレーナが外れた。ただの目の細かい網なのだが。
しかし、それが特に汚れてる様子も無い。周辺に黒い破片が少し付いていたので、水道の水で反対側から当てて、流した。

タンクの水も一旦、抜いてみた。電源を外して、止水栓をコインで外して、バケツで受けて、水を出す。
このような事をして、試しに座って、シャワーを出して見ると、最初は勢いが弱かったけど、途中からよく出るようになった。とりあえず、ウォシュレットは復活したようだ。

母の布団は午後2時半頃に取り入れる。
私は午後3時半頃からシャワーをして、洗髪もした。
着ていた服を洗濯にかけたけど、それを室内に干すのと、外に干してある母の服を取り入れるのが一緒。
さらに、母の部屋や台所など、1階に掃除機をかけるのも、5時前ギリギリになってしまう。
母が帰宅する前は、朝、送り出す時と同様に慌ただしい。

母が施設で風呂に入れてもらって、着替えて持ち帰った下着と、朝まで来てたズボンや上着を一緒に洗濯機にかける。
朝はパジャマや、ディサービスに出かける時に着てる服を洗濯してたので。それらは施設での食事で汚したようで、朝、もう一度着せようとして、気付いたので、洗濯した。

母はエアコンをつけた部屋でテレビを見させておいて、私はブログを書いたり。
食事の支度は、少し早く、7時前にはかかった。
今晩は解凍しておいた、あぶりしめサバ梅酢味。半身の2枚セットで378円。
考えたら、昨夜もサバで、今日は肉にしたいけど、母がディサービスの昼食で肉料理だったから。
他にオデンのレトルトでもよかったのだが。
エビカツも冷凍でレンジでチンするだけ。白身魚にエビや枝豆が入ってる。6個セットで、母が2つで、私が4つ。
いつもの汁物はマイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個を入れてとじる。


今回のしめサバは、なぜか身が少し堅かった。
母はエビカツから食べる。しめサバも、なんとか食べた。
しかし、汁物の具はいつものように、なかなか食べない。特に、最後まで残すのが豆腐。残り3切れをなんとしても食べない。
私は母の背後の流しで炊飯土鍋を洗いながら、「食べろ」を繰り返す。
そのうち、肘で母の後頭部をごずく事を数回繰り返した。

今晩はいつもより早く食事も終えて、歯磨き、トイレ。「ウンチしておけ」と言っても出ない。昨日は朝にしていて、丸一日半してない。
母を布団に入れたのは9時半頃だった。
Posted at 2013/01/20 02:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年01月18日 イイね!

1cmの積雪/1ヶ月分の介護保険利用額

1cmの積雪/1ヶ月分の介護保険利用額雪のち曇り時々晴れ。

昨夜から朝にかけて、わずかに雪が積もった。
路面などには全く無く、一面が雪景色というわけにもいかないが。

最初の画像は南西方向で、空っぽの盆栽棚周辺。
地面から生えた茶色に枯れた草はシソ。まだ抜いてない。

種が落ちた花がら(実の殻)が付いていて、この枯れた枝を触ると、まだシソの香りがする。
青い葉の状態よりも、より酸っぱさが増したような、まさに梅干しのような匂いだ。

生垣には、ミニトマトを固定していた白いビニール紐がそのままだし。
第一、生垣自体、刈っていない。昨年末にも刈れず、今は寒いので、春先にでもと思ってるのだが。
生垣は夏は虫が大量に付くし、年に2回位の刈り込みが必要だし、本当にやっかいだ。
丸1年間放っておいたら、伸び放題で大変な事になるだろうな。

以下は南東方向。

↑左端の方に見える、ガレージの屋根に被せてる黒い寒冷紗が、雪で真っ白になってる。

盆栽の回転台の上に積もった雪を指でかいてみると、本当に1cm位だ。

気象庁は市内で2cmの積雪と発表してるらしいが。

認知症の母は、夜間は午前3時前、午前4時半、午前6時半にトイレに起きて来て、その都度、私が見に行って、母のパンツを膝まで下ろさせ、「もっと後ろへ座れ」と繰り返し言って、オシッコを便器の前にこぼす事はなかった。
「もっと後ろへ」と言っても反応しない事が多く、夜中に大声を上げざるを得ない。

このところずっと、寝付きはよくて、寝かせてから30分以内には寝てるみたい。
つまり、11時頃には寝て、午前2時~3時にトイレに起きてくるのだが、その後は最近、なかなか寝ないで、テレビを付けたり、歌を唄ったりしてる。お決まりの「は~るよこい」なのだが。
そして、テレビを付けっ放しにして寝てるから、私が後から消しに行く事になる。

今朝は、ケアマネージャーが母の介護認定の更新手続きの書類を取りに来て、来月分のディサービスの利用計画書も持って来る。
市の審査員が後日やって来る事になる。現在の母は要介護3である。
昨年の3月に、それまでの2→3 へ変更になったのだが、その時点では「まだ早いのではないか」と思ったが、昨年はそれ以前と比べて、かなり進行したように思う。
だから、現時点では3で妥当ではないかと思う。

要介護3(中等度の介護を要する状態)とは以下のように定義されてる。
・みだしなみや居室の掃除などの身の回りの世話が自分ひとりでできない。
・立ち上がりや片足での立位保持などの複雑な動作が自分ひとりでできない。
・歩行や両足での立位保持などの移動の動作が自分でできないことがある。
・排泄が自分ひとりでできない。
・いくつかの問題行動や理解の低下がみられることがある。

○ここに示した状態は、要介護3の方の平均的な状態ですので、あなたの状態と完全には一致しないことがあり得ますので、ご了承下さい。とある。

そして、要介護3で、介護保険が利用できるサービスの上限は、
1か月あたり合計267,500円分のサービス。
となっていて、実際に負担するのはその1割らしい。

そのサーピスとは、在宅ではホームヘルパーによる訪問介護、日帰り介護(ディサービス)、日帰りリハビリ(ディケア)、短期入所生活介護(ショートステイ)、看護師による訪問介護などである。

他に以下の施設に入所(入院)しても、介護保険を利用する事が出来る。
・特別養護老人ホーム(寝たきり等の方へのお世話を行う施設)
・老人保健施設(入院するほどでない方にリハビリ等を行う施設)
・介護療養型医療施設(介護職員が手厚く配置された病院等)
以上は施設に空きがないと入れない。

現在の母は、週3回のディサービスで、冬季は週2回、風呂に入れてもらってる。
施設利用料だけで無く、送迎費なども含まれるし、昨年の夏頃から借りてる車椅子のレンタル費用も含まれる。
これで1ヶ月分の利用料(保険料)は、ディサービス13回の利用で約8万円。
自己負担額は昨年12月の請求額で8019円となってる。

しかし、実際には、昼食代が1日840円もかかっていて、12月の請求額で10920円である。
食費は、家でいても必要な経費として、保険対象外で、自己負担なのだ。
昼食代が840円って、サラリーマンの平均的な昼食代より高いのではないか。
我が家でも、夕食代の一人分より高いかもしれない。

だから、1月分の合計の利用料は、昨年12月分の請求額で18,939円。

要介護3の1月当たりの介護保険の利用額上限が26万7500円もあるけど、
その1/3以下の8万円を利用させてもらってる事になる。

介護認定が2→3 への変更で、利用額の単価が高くなってる。
つまり、同じ日数のディサービスを利用するに当たり、介護認定が高くなるほど、出費が多くなるのだ。わずかではあるようだが。

現在の利用形態では、もうこれ以上、介護認定が上がって欲しくないのだ。

母は、ケアマネージャーが帰ってから、起こした。
スポーツドリンクを暖めて飲ませてから。
母は着替えてる最中から、「オシッコしたい」と言っていて、そのうち「ウンチしたい」になった。
やばい。オムツパンツを替えたばかりだし、中でされると後始末がやっかいだ。
なんとか着替えを終えてから、トイレに行かせる。そこでウンチした。
それでウォシュレットでお尻を洗わせようとしたが、またしても水の出が悪い。音でわかる。
これでは十分に洗浄出来ない。困った。

一旦、ストップさせて、再度、ボタンを押す。それを繰り返して、なんとか勢いが復活した。
こういう事になるというのは、まだこの先、具合が悪くなるかもしれない。

母は遅い朝食後、ずっと部屋のエアコンを入れておく。
私はエアコンはおろか、全く暖房器具も使っておらず、寒いのは我慢である。
食事中だけ、母を連れてくる直前に、台所(食卓)のエアコンを入れるが、これはもう1年前から壊れてる。まだそんなに古くは無いのに、コンプレッサーの弁の開閉が出来なくなってるとかで、修理不能と言われた。
室外機がフル運転してても、室内機からわずかに暖気が出てくる程度。それでも付けてると、部屋は少しは暖まってくる。その分、電気代が無駄なのだが。

暖気に当たるのはこの程度で、食事を終えて、洗い物を終えたら、しばらくエアコンに当たって休憩したいくらい。
しかし、そんな事をしてる暇は無く、すぐに切るか、次の行動に移る。
私はシャワーだけで、風呂にも入っておらず、冬の間、暖まるという事が無い。

夕食の支度は今日も7時頃から。
サバのミリン漬け。骨は取ってるある。冷凍物で378円。200gなので、ちょっと少ない。解凍してフライパンで焼く。
その前に、ナス2本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。一緒にブロッコリーも入れた。2つあって、少し前に買ってるから、使っておきたい。
昆布豆は袋から出すだけ、98円。それを二人で分ける。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個を入れてとじる。

甘辛い味付けのサバは母も食べた。量的には母も私も同じくらいにしてる。
汁物の具はいつものように、母はなかなか食べない。特に最後の豆腐数切れを、うるさく言っても、残す。
大豆の煮たものも、最後は必ず少しだけ残して、食べようとしない。
最終的には、全てを食べさせたけど。

歯磨きさせて、トイレへ行かせて、着替え。
オムツパンツは黄色くオシッコを大量に吸ってる。昼間でも漏らしてる。うたた寝の時にオネショするのかもしれないが。
それで、このパンツも替える。が、脱いだ時に、ウンチが少し付いてるのに気付く。
それで、パンツを脱いで、下半身裸のまま、またトイレへ行かせて、ウォシュレットでお尻を洗う。
寝かせ付けたのは10時半ころだった。
Posted at 2013/01/18 23:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年01月17日 イイね!

認知症の進行と困り度合いの関係

晴れ。風があって寒い。

認知症の母は、午前2時半、午前4時と起きて来てトイレへ。その都度、私が降りて見に行き、「もっと後ろへ座れ」と座り直させる。これによって、便座に浅く座って、オシッコを便器の前にこぼしてしまう事はなかった。
母は夜中に起きてから、テレビをつけていて、私が消してもすぐまたつける。さらに「は~るよこい」の歌を唄ったりして、なかなか寝ない。

朝、6時半にはゴミ出しに行く。週2回の燃えるゴミの日。月曜日は雨がよく降っていて、ゴミ出しは断念したので、その日の分もあって多い。今日は必ず出さないと。
特に木曜日の収集は早く、母をディサーヒスで送り出してからだと、間に合わない事があるから。

まだ朝食の支度には少し早いと、部屋に戻って、もう少しだけ横になろうとしたら、寝てしまい、気付くと7時20分を過ぎていた。なんてこった!
すぐに母の部屋のエアコンを入れておいて、もうリンゴを剥いてる時間は無い。
母のコーヒー牛乳を作ったり、スープを用意して、スポーツドリンクを暖めて、母を起こしに行く。

ところが、母は夜中に起きていて、朝方にはよく寝てる。
私が「起きろ」と怒鳴っても、「寝たばっかりや」とか「風邪引いてるんや」とか言って、起きて来ようとしない。
起こすのにも、また着替えるのにも時間をとられる。

こうして、ディサービスの朝はいつも慌ただしい。母親が子供を学校に送り出すのと同じだろうか。
8時半に母を送り出してからも、洗濯、食器洗い、玄関内のサボテンなどを外に出したり、外にある鉢物への潅水、洗濯が終わったら外に干したり。

中略。

母は午後5時過ぎに帰宅。施設の人が玄関内まで送ってくれる。
以前は、そう1年ほど前までだったか、当時はディーサービスから帰宅しても、
母は「西宮の家に帰らなアカン」とか「婆さんが待ってる」とか言って、ここを自宅と認識しなかった。
タンスから着替えとか出して、それをバッグに詰めて、「持って帰る」つもりでいたようだ。
普段、家でいる時はそんな事は言わないのに、外から帰宅すると、「帰る」が始まっていた。
兵庫県西宮市から、こちら三重県へ越して来て20年になるのに、その間の年月が欠如していたようにも思える。

今はそういう事も無い。ボケが進行した事で、かえって、そんなおかしな部分も無くなったようだ。
認知症はよくなる事はない。悪くなる一方だ。
しかし、周囲の人間にとっての「困り度合い」は、
必ずしも、年月の経過と比例していないように思える。

以前は出来た事が出来ないなど、新たな問題も発生してくるが、ボケ始めた頃は、
本人は「自分はマトモだ」と思い込んでるので、記憶の欠如による問題を他人のせいにする。
すなわち自分で大事なものをしまった場所や、しまった事自体を忘れて、他人が、それも身近な人が「盗んだ」と思い込んで騒ぐのだ。
周囲の者にとっては、これが一番やっかいかもしれない。盗人扱いされるわけだから。

そして、そんな疑いを晴らすべく、どんな努力をしても、無意味なのだ。
誰でも、あらぬ疑いをかけられたら、身の潔白を証明しようとするものだが、常人に通用するような論証が、認知症相手では全く無意味なのだから。
たとえ盗られたという物を捜し出して、出て来たとしても、すぐまたそれを隠して、同じ事を繰り返す。

物を盗られたと騒ぐのは、本人の思い込みと、現実が一致してないからなのだが、認知症が進行すると、思い込み自体が揺らぐようだし、一つの事への関心が持続しないようだ。
何かを捜していても、すぐに何を捜してるのか、わからなくなると言うか。

今の母も、「アレっ、ここに置いてあったのがない」と言い出す事がある。食事の後、目の前の食器を片付けた(背後の流しへ異動した)時などだ。でも、その時だけで、いつまでもそれを言い続ける事はない。
もっとも、医院へバッグを持って行かないと、「バッグを盗られた」と騒ぐのは比較的最近でもあった。
普段、ディサービスに常にバッグを持って行ってるから、外出先でそれがないと不安になるのだろうか。家ではバックの事は一切、口にしないのに。

認知症という、脳の異常は、複雑で不可解な行動を伴うものだ。

夕食の支度は今晩も7時頃から。
途中、何度か母がトイレの戸を開けて、その都度、警報音が鳴る。
私が見に行って「オシッコするんか」と聞いても、
母は「この中にモノを入れよう思もて」
トイレに入らせて、
私が「オシッコしろ」と言っても、
母は「こんなとこでオシッコするんか」
私が「ズボンを下ろせ」と言っても、
母は「ここでオニギリ作って食べたんや」と支離滅裂な事を言う。

夕食は「レンジDE鶏かつ・チーズ入り」という名の冷凍物。378円。その名のとおり、レンジでチンするだけ。
チリメンジャコは、いつもの黒酢が無かった。代わりにポン酢をかけたけど、塩辛かった。
大根は皮を剥いて、適当に切って、汁物のつゆを入れて炊いた。簡単なので最近よくする。
ミニトマトは買ったもので、母の分は湯通しして皮を剥く。ところが、ポットの湯は節電の為85度の設定で、それを使うせいか、かなかな皮が剥けずに手間取った。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個を入れてとじる。


私はこれ以外に、モヤシ1袋に、汁物のつゆの原液をかけて、ラップしてレンジでチンした食べた。
小さなカップの納豆も食べてる。

ちょっと多過ぎたか。皿も多く、洗うのが面倒だった。

鶏カツは母が4個、私が5.5個、父の仏壇に半分を供えた。
母はこれでも、カツはあまり食べようとせず、「コレ、アンタ食べて」を何度も言った。けど、4個は食べさせた。
チリメンジャコは辛くなってしまったものの、ご飯と一緒に食べた。
母はこうして作った大根はよく食べるけど、今回は2切れだけ。残りは翌朝に食べさせる。
汁物はいつものとおり、やかましく「食べろ」と繰り返し、少しずつ食べる。最後に残った豆腐4切れを食べさせるのに、どれだけ怒鳴りまくったか。
ミニトマトは私が箸で母の口に押し込んだ。

夕食が終わり、私が母の背後の流しで洗い物にかかる間、母は食卓の椅子に座ったままで、
「足が痛い」と繰り返す。
坐骨神経痛なのか、足への血流が悪くなるのか、両足をさすって、痛そうだ。医者でも足の血流をよくする薬を出してもらったのだが。
普段、和室で座椅子に座ってる時は、そのような事は言わないので、椅子に座った時だけの症状のようだ。

食後の歯磨き、そしてトイレで「ウンチしろ」と迫っても、出ない。昨日の夕方にして以来、24時間経過してるのだが。
Posted at 2013/01/17 17:01:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年01月16日 イイね!

妙なものには当たる

晴れ。空気は冷たいが、風も少なく、日射が強くて、穏やかな天気。

昨夜は私も午前1時過ぎに寝てしまったようだ。
午前4時前に起きて、トイレへ行くと、便器の前に大量のオシッコがこぼしてあった。
認知症の母がトイレへ行って、便座に浅く座ってオシッコしたのだろう。
この時点で、母の部屋からはテレビの音と共に、母の声も聞こえた。テレビに向かって喋ってる。

次に私が目が覚めたのは7時過ぎ。またしても、便器の前にはオシッコ。今回も私は寝てしまって、トイレのドアを開けた時の警報音に気付かなかったようだ。

私はこの後、7時半に燃えないゴミを出しに行く。割れたコップや食器を袋に入れて。
その後、ブログを書き始める。

次にトイレのドアの警報音に気付いたのは、パソコンの前でウトウトしてた時で、9時過ぎだった。
慌てて降りて行くが、母がトイレに入っていて、お尻を紙で拭く瞬間だった。母はいつも、前から後方へと手を伸ばして拭く。そして股間から見える便器の中にはウンチ。
しまった。ウォシュレットもせずに、わずかな紙で拭いて。

私は「後ろへ座れ」と、もう一度、便座に座らせようとするが、突っ立ったままで、一向に座ろうとしないので、一発、張り手を食らわす。
やっと便座に座らせて、まず右手の指を検査。ウンチを付けてないかどうか。念の為、トイレクイックルで指を拭いておく。
それからウォシュレット。しかし、紙で拭くと、ウンチがベットリ付く。もう一度、ウォシュレット。それでようやく紙に何もつかなくなった。
トイレから出たら、洗剤で手を入念に洗わせる。

今日も朝食が昼頃になってしまう。
食後は母を和室に移動させて、テレビを見させておく。
今日は縁側からの日差しも強く、日中は暖房も要らない。

午後2時半頃、お茶と生協が持って来たプチシュークリームを食べさせる。

半分は昨日、生協が持って来た時点で、私が食べた。
数はあっても、中身が少ないというのか、ほとんど食べた気がしない。太った母にはちょうどいいかも。

その後、トイレに入らせる。オシッコをさせておいて、
午後3時から私は買い物に出る。
マイタケを切らしてるし。
朝、母はウンチもしてるし、昼間は半日以上、オシッコしない事もあるし。
出る前に部屋のエアコンを入れておく。今はまだ部屋は日差しで暖かいが、私が帰る頃には肌寒くなってるはずなので。

すぐ近くのスーパーへ行ってもよかったが、愛車の運動も兼ねて、かつて父が入院していた病院まで走る。
その途中でSモードに入れて7000rpmまでエンジンを回す。エンジンにカツを入れるため、時々こうしてる。一気に燃料が減るように思うけど。
そのまま病院を通り過ぎて、高速道路の1区間先のインターの近くのスーパーへ。(高速を走ったわけではない)
このスーパー内のパン屋が目当て。前日に作られた残りで、「レジにて20%引き」というドーナツとチョコクロワッサンの袋入りを買う。

肝心のマイタケは、このスーパーのは最悪の雪国マイタケしかない。あれは軸の固いところが塊で多く入っていて、それをラベルで隠してある。鍋に入れても量的にも少ない。あのマイタケはもう、市場から退場すべきだ。
他にオヤツとして好物のカルビーの堅あげポテトチップのうす塩味を2袋、98円のポップコーンを1袋買った。

すぐに引き返して来るが、高速道路の1区間分戻った当たりの片側1車線の高架道路で、ショベルカーを積んだようなトラックとすれ違った瞬間、
「カチン」と大きな音がして、フロントガラスに何かが飛んで来て当たった。石のような固いものだ。
ドキンとした。跡は付いたけど、すぐ近くのいつも行くスーパーの駐車場で確認すると、拭けば取れる程度で、ガラスにも傷はなかった。
私がもっと速度を出していたら、どうなったかわからない。またボンネットやルーフに当たらなくてよかったとも言える。そうでないと、傷が付いてしまうところだ。
ボディも確認したけど、傷は無いようだし。フロントガラスに当たったものは、そのまま他のホディに当たる事も無く、飛んで行ったようだ。
いったい、何が飛んで来て、なんでよりによって私の愛車に当たるんだ。

前走車の跳ねた小石などが飛んで来て当たる「飛び石傷」は主にバンパーに付くものだが、対向車から飛んで来るはどこに当たるかわからない。
幸運にはなかなか当たらないと言うのに。

そのスーパーでは、ホクトのマイタケを7袋買う。ここでは128円と少し高めで、少し離れた安売りスーパーだと98円かもしれないが、もう時間もないから、ここで済ませておく。
他にナス、大根、チリメンジャコ、チクワなどを買う。

帰宅するともう5時前。荷物を車から下ろし、ガレージに入り込んだ枯葉を掃除して、愛車の右側のドアガラスの内側についてた斑紋をイソプロピルアルコールで拭き取る。さらにガラス全体を水に濡らして絞った小型のタオルで拭く。
このガラスの斑紋は皮脂のようで、車検の時にでも付けられたのか。今日、光線の具合で気付いた。私は窓ガラスに触れたりしないから。

車内もホコリが乗ってきてるので、ついでに拭いておく。車内のホコリは衣類から出るものと思う。窓は一切開けないから。
こうして、ガレージの前を閉めて、外に出してあった孔雀サボテンなどを玄関内に取り入れる。

母が部屋から出ていて、エアコンをつけっぱなしなのに入り口の戸は開けたままなので、入って閉めておかせる。
チリメンジャコなど放置すると痛むものを先に冷蔵庫に入れてから、私がトイレに入ると、
なんと、便器の中にはウンチが。
またしても母がウンチして、流してもいない。日に2回もするとは。
わずかな紙で拭いて、手に付けてる可能性もある。その手であちこち触られたら。一切、手は洗わないし。

母がそんな手で触った可能性のあるドアの取手などをアルコールティッシュで拭いて回る。
それから、和室でテレビを見てる母の右手の指を検査。見た目に付いてはいないけど、もし多少付いていたとしても、ズボンやズボン下を上げる時に、拭き取られてる可能性も高い。ズボンが少しきついというか、腹が大きく出てるせいもあって、ズボンを上げるだけで四苦八苦してるから。
念の為、アルコールティッシュで指を拭く。洗面所へ連れて行き、手を洗剤で入念に洗わせる。
それからトイレへ入らせて、ウォシュレットでお尻を洗浄する。トイレから出たら、また手を洗剤で洗わせる。

買って来た野菜などを改めて冷蔵庫に入れる。
ここで、レジ横にあって買ってしまった明治の板チョコを食べる。少しだけのつもりが、結局は全部。
昔、子供の頃、明治のチョコはイマイチの印象があったけど、改めて食べると美味しい。ビターでは無く、ミルクのほう。
食べだしたら止まらない。買って来たドーナツを3つ食べる。さらににチクワを食べる。6本入りが1袋。それを2袋も食べてしまう。
私は朝食後(食べたのは昼)、何も食べてなかったのだが。ストレスもあってか、つい何か口に入れたくて仕方ない。
あると、全部を一気に食べてしまうので、なるべく買わないようにしてる。

夕食の準備をするまで、母は和室でテレビを見させておいて、私はブログを書く。
しかし、母はじっとはしていない。何度か出てきては、トイレの戸を開けて、警報音を鳴らす。要も無いのに。
押入れを開けようとして、ガタガタいわせてる。つっかい棒で開けられないようにしてるから。
ティッシュケースから紙を次々と出して、あちこちに置いたり。以下はテレビラックの中のティッシュ。何枚も重ねて置いてる。


夕食の支度は今日も午後7時過ぎから。
生協で取った赤魚のみりん干し4切れ。348円。解凍してフライパンで焼く。
その前に、ナス2本を輪切りにしてフライパンで蓋をして蒸し焼く。汁物のつゆの原液をかけておく。
カニシュウマイも冷凍品で、レンジでチンするだけ。
いつもの汁物は、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個を入れてとじる。


赤魚は肉が厚いけど、骨がある。骨のある魚は久々だ。生協で骨を取った魚ばかり買ってたから、改めて骨があるのは閉口する。
母の分は撮影後、私が骨を取っておいたが、自分が食べる時に小骨があって、母も一部は口から出してきた。
またこれだったら、スーパーで売ってる赤魚のほうがよかったような気が。もう二度と買わない。

母はシュウマイを食べたが、ナスは4切れを食べさせるのが精一杯。汁物はいつものように、一番最後になり、ご飯も無くなっていて、豆腐などをなかなか食べない。
汁物の中の大量のほうれん草はどうしても食べさせておく。最終的には全て食べさせるけど。
Posted at 2013/01/16 23:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #シビック バッテリー充電のルーチン化 https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8437756/note.aspx
何シテル?   11/16 22:24
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation