• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2012年04月27日 イイね!

モミジの葉透かしの続き/肥料をおく

モミジの葉透かしの続き/肥料をおく晴れ。日差しが強いが、清々しい天気。

盆栽棚も陽に輝いてみえる。






かつては、もっと多くの盆栽があった。
昨年、2011年12月3日のブログで少し紹介してる。
昼間、仕事で不在の間、水やりが必要で、母にしてもらっていたけど、その母が認知症になって、頼めなくなったので、処分して行った。

今、残っているのは種を撒いて36年育てたモミジ、野原(空地)で採取して36年育てた山桜、それ以外は購入したものだが20年経過するイチョウとアケビの4本のみ。

今日もそのモミジの葉透かしの続きをした。
改めてやり方を紹介すると、
モミジは1節から2枚の葉が出る対生の植物。交互に葉が出るのはブナとかイチョウ、アケビも互生と言う。

モミジは新芽が膨らんで来た時点で、中の芯を摘み取るので、各枝先は1節だけ=2枚の葉になってる。
この2枚の葉のうち、片方の葉を軸のところで切る。


切り取り後


左右、どちらの葉を切ってもいいが、上の写真の上側の2枚の葉も、一方を切る。
こうして接近、ないし上下になるような場合は、下側は左の葉を切れば、上側は右の葉を切るようにすれば、残りの葉の重なりが少なくなる。

葉が多過ぎて、重なってると、蒸れたり、陽が当たらなくて、内部(懐)の葉が枯れ、その枝も枯れるので、それを防止する意味で、葉の数を半分に減らす。

この時、必ず、1方の葉は残す。やみくもに切ってると、葉の無い節が出てくる。
そうすると、その葉の無い部分の枝は弱るか枯れる事が多い。
全ての葉を刈ると、新たな芽(葉)が吹いてくるけど、一部だけだと、なかなか吹いてはこない。

なお、残った軸は自然に落ちる。この葉の軸の付け根に、翌年の芽が用意されてる。
今年はモミジは植え替えて無い事もあって、葉が大きくなってる。

葉透かし完了後


葉透かし前(4月23日の姿)


モミジ、山桜、アケビに肥料を置いた。イチョウはまだ先にする。


これは「強力玉肥2号の大玉」
油粕に骨粉が入ってる。盆栽の肥料は用土の中に入れず、表面にこうして置く。
土の中に埋めると、ガスが発生したりして、根によくないから。
潅水の度に、肥料分が出て、土の中に入るようにする。
それで、潅水しても崩れにくい肥料がよい。潰れると用土の粒子の間に入って行って、目詰りの原因にもなるから。

春に植え替えて、根を切った盆栽は、その1ヶ月後くらいから肥料をおく。
植え替えて無い盆栽で、常緑樹の松などは3月の初め頃から肥料をおいてもいいが、
雑木(広葉樹)は新葉が固まるまで(緑色が濃くなるまで)肥料を控えたほうが、徒長もせず、葉も大きくならないと思う。
また、実物盆栽の春に花が咲くものは、実が止まってから(確実に結実してから)肥料をおいたほうがいい。あまり早くやると、実の充実より、新芽の伸長に勢力が行き、落果する可能性もあるから。

私のアケビは、今年も受粉してないので(他のアケビの個体との受粉が必要)、実は止まらない。
実を確実に成らせるためには、肥料はもう少し先のほうがいいだろう。

これで約1ヶ月後、または肥料の形が崩れてきたら、新しい肥料に取り替える。

今年は山桜のサクランボが極端に少ない。

この冬は寒かったので、今年に入ってから、室内に取り込んだ事もあり、少し早く咲いたみたい。
それで、虫も少なく、受粉されなかったようだ。

現時点で膨らんでるのが数個で、他は先がマッチの軸みたいに、わずかに赤いものが付いてるけど、軸ごとパラパラと落ちていく。(上の肥料の写真にもいくつも落ちてる)
このサクランボは食べられるわけでは無く、小さなままだが、真っ赤になって綺麗なんだ。
食べたら、すごく苦い。


夕食はサバのみぞれ煮。冷凍物を湯煎するだけ。
サバを湯煎する前に、先にブロッコリーを茹でる。その残り湯で湯煎する。
カニシュウマイはレンジでチンするだけ。
いつもの汁物。マイタケ、エノキ、ほうれん草、豆腐、卵1個。


私は食後、ミニトマトを4個くらい食べる。
私は皮ごと食べるけど、母はダメなので、ミニトマトの皮を剥くのは面倒だから、私だけ食べる。

その代わり、毎食後、カゴメの野菜生活100の紫の野菜を小さなコップ1杯飲ませてる。

サプリも一緒に飲む。今は減らしていて、夜はマルチミネラル、コラーゲン、グルコサミン、ナットウキナーゼ、ビオフェルミン。

今晩は魚なので、DHAは飲まない。朝に飲んでる。
朝のサプリは、上記の他に、マルチビタミン、コンドロイチン、香酢。
節約の為、1日2錠のところを1錠にしたり、3錠を2錠にしたりしてる。
マルチビタミンは1日1錠が目安と表記されてる。
Posted at 2012/04/27 17:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 盆栽 | 趣味

プロフィール

「[整備] #シビック 完全なバッテリーあがり https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8326945/note.aspx
何シテル?   08/10 17:24
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation