• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2012年06月20日 イイね!

台風一過/ディサービスでの作品

台風一過/ディサービスでの作品曇りのち薄日。夕方からは晴れてきた。

昨日の台風4号は、ニュースなどの映像を見てると、
当地での体験以上に強烈な風雨だったようだ。

当地三重県では、台風がより強い状態で接近していたし、ほとんど中心近くが通過していたのだが、台風の進行方向の左側に位置した為、台風の進行速度と、左回りの台風の風が相殺するようになって、風が弱かったのだろうか。あるいは地形的な原因か。

静岡や関東での映像で見るような強風が、もし当地でも吹いてれば、ビニールハウス状態の愛車のカーポートは危なかったかもしれない。

そういう意味では、当初の台風の予想進路が南へズレのが幸いだったのかも。
(予想がズレた事が正当化されるわけではない)

また、台風が直前に迫った頃、テレビで気象予報士が「今回の台風が通り過ぎても、台風一過にはなりません。梅雨前線があるからです。今回の規模の台風では、前線がなくなる事はありませんから」などと言ってたが、
今日はまさに「台風一過」で、関東などでは晴天で今年一番の暑さになったらしい。

当地ではムシムシしたが、さほど暑くも無く、夕方からは結構、涼しくなった。

さて、最初の花の画像は、昨日、母がディサービスから持ち帰ったもの。
職員の方から「手伝いはしましたが、作ってもらいました」と。
紙コップに入っていて、それが水漏れしてて。

そういえば、母がマトモだった頃、西宮でいた20数年前には、生花を習っていて、
玄関によく作品を飾っていたもんだ。

今は母は認知症の人だけのディサービスに行ってるが、かつては普通の老人が集うディサービスに行ってた。(同じ施設内で)
そこでは、もっと複雑なものを作って、持ち帰っていた。
ただ、当時の母の状態からすれば、かなり手伝ってもらってたと思うけど。
当時の作品を紹介すると、
















やがて、他の利用者から、文句が出るようになり、母は認知症コースへ移った。
それも当然だろう。高齢者でも、マトモな人達からすれば、母は問題だ。
直前の記憶が無いのに、なんでも自分が正しいと主張して、他人を悪者にしてたのだから。

今の認知症用のディサービスになってからは、
特にこれといった作品を持ち替える事もなかった。

母は去年あたりまでは、認知症とは言っても、直前の記憶が無いだけで、屁理屈は達者だし、小学生程度の四則計算のドリルなども出来ていた。
だから、もしかすると、アルツハイマーでは無いのではと思えた。
(神経内科でCT等を撮って、アルツハイマーと診断されたのはもう6年程前か)

ところが、今は、やっぱりアルツハイマーなのだと思う。
オシッコしても紙で拭こうとしなかったり、便座を下ろさずに座ろうとしたり(これまで自分でも便座を上げる癖がついてた)
手を洗わせるのに、毎回、泡で出るソープを母の手の平に私が出すのだが、それでいつも手を洗ってるのに、突然、それを舐めようとしたり。しかもそれが何度かある。

去年までなら、早い時間から勝手に雨戸を閉めて回ったりしてたが、今では「雨戸を閉めろ」と言っても、出来ない事が多い。


夕食は骨取りアジの一夜干し。冷凍物で、解凍してフライパンで焼く。
アジを焼く前に、不ぞろいのナス4本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼いた。
それに汁物のつゆの原液をかけて。
エビシュウマイも冷凍物で、レンジでチンするだけ。
いつもの汁物はマイタケ、エノキ、ほうれん草、豆腐、卵1個。


今日は母も家でいて、昼食は抜き。(私は常に昼は抜き)
飲み物だけで、オヤツも無しだった。

それで、母も夕食は一応、全て食べた。
アジはいつもは3枚セットだが、今回は4枚で、私が3枚。しかし、母が1枚を食べたのを確認して、後半身を追加した。
Posted at 2012/06/20 23:43:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年06月20日 イイね!

ヒメカマキリと再会

ヒメカマキリと再会曇りのち薄日。

台風一過である。朝から風もなく、穏やかな一日。

夕方、買い物に出て、帰宅して、ガレージの門扉と連動したビニールカーテンを閉めようとしたら、そのビニールの上(外側)にヒメカマキリを発見。


これまで見つかっていた小さなカマキリと異なり、孵化した当時の面影が残る。
やはり、これがヒメカマキリなんだ。久々の再会だ。
(最後にヒメカマキリを記録してたのは「花と野菜」カテゴリの中の5月28日だったので、3週間とちょっとか)
よくぞ生きていた。昨日の台風4号の暴風雨にも耐えていたんだ。もしかして、ガレージの中にいた?

色は孵化当時の真っ黒から、やや色が薄くなり、茶色がかって来てるが、大きさそのものは、あまり変わらない。
腹が反り返ってるのも、その時にもよるようだが、相変わらずだ。
そして足の白黒模様がハッキリしてきてる。

すぐに手に乗せてみた。慌てて携帯のカメラで撮影したが、小さ過ぎて、また早く動いて、なかなか捉えられない。




とりあえず、トマトの鉢植えの葉に移して、今度は少し古いデジカメを持ち出して撮影。


すぐに葉の裏へ隠れようとする。同じ個体なのに、この画像では腹の反りがない。体勢によるのか。


なるべく目立たず、ひっそりと生きて来たようだ。

生垣の上面には、クモが糸を広範囲に張っていて、それがいくつもあり(何匹もいるようで)、そうした網にひっかかると、まだこのヒメカマキリは小さいから、致命的になると思える。
時々、ホウキでクモの巣を取ってはいるのだが。
Posted at 2012/06/20 18:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマキリ | ペット

プロフィール

「[整備] #シビック 完全なバッテリーあがり https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8326945/note.aspx
何シテル?   08/10 17:24
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation