
晴れ時々曇り。
朝夕はかなり涼しいが、日中は日差しがあるぶん、気温も上がった。
しかし、30度には達してないようだ。
朝、起きてトイレへ行くと、便器にわずかに痕跡が。
認知症の母がウンチをしたようだ。
シャワーでお尻を流すわけでも無く、わずかな紙で拭いて、指につける確率が高く、その手であちこち触って、服に転写される事も多い。
しかも確実に手は洗わない。
すぐに母の指や服を検査し、手を洗剤で入念に洗わせてから、トイレへ入らせて、シャワーでお尻を洗う。その後、改めて、手を洗わせる。
これで、今日一日、ウンチしなければ助かるのだが。しないはずだ。
夕方、不足するものを買いに近くのスーパーへ。
帰宅したら、車を点検。
バンパーなどに付いた虫を濡れティッシュで取る。
かつて、ポリマーをかけてた頃は、こうした虫やピッチが取れなくて苦労したけど、今はクォーツガラスコーティングを多重にかけてるので、濡れティッシュなどで簡単に取れる。
本当はマイクロファイバークロスがいいんだが、使い捨てしたくて、ついティッシュを使ってしまう。
この時、ボディサイドの右後輪の上あたり、ウエストラインのすぐ下に、
小さな黒い点を発見。
ガレージ(カーポート)の屋根にクモがいて、その糞が黒い点として、ホディに落とされてる事がある。
これを濡れティッシュで拭くと、なんと
真っ黒な線になって引き伸ばされた。
なんじゃこりゃ~。
慌てて、濡れティッシュの違う面で拭くが、まるで取れない。
ピッチのような油系かと思い、ピッチクリーナーを使えばよかったのだが、何を思ったか、手近にあった盆栽の道具の消毒にも使ってるアルコールの入ったスプレーをティッシュに取って、それで拭く。
すると、その黒い線は取れたけど、今度は拭いた範囲に
ボディ表面が白濁。
これはアルコール中の不純物ではないか。
私は携帯の指紋などの脂分の汚れは、イソプロピルアルコールで拭くようにしてる。
これは
QGC(クォーツガラスコーティング)東京から通販で買った、水性シリコンオフで、コーティング前の脱脂用にも使われるものだ。
これだと、拭いても、白濁するなどの不純物は無い。
しかし、今回、ボディに付いた白濁は、別の濡れティッシュで拭いても取れない。
どうなってるんだ。車の虫取り用の界面活性剤が入ったスプレーをティッシュに取って、拭いてもなお取れない。
なんなんだ~。
結局、超ミクロンの鏡面仕上げ用のコンパウンドで軽く表面を擦って、マイクロファイバークロスで拭きとって、やっと透明感あるボディに戻った。
この騒動で、慌てて玄関を出入りしてる時に、
ドアにカマキリが。

これは普通のカマキリだ。割り込み処理で撮影したけど、この後、どこへ行ったか。
まさか、ドアに挟んでないか、確認したけど、いない。
この時、家の固定電話が鳴る。
電話帳に登録された相手以外はメロディーが流れるようにしていて、これだと、母が電話と認識せずに取らない。
が、今、鳴ってるのは普段の電話の呼び出し音。私の妹からの電話だ。
妹は数日おきくらいに電話してきて、母と話してる。もう2年ほど会ってない事もあり、心配して、時々、声を聞くようにしてるようだ。
1回の呼び出しは20秒ほどでFAXに切り替わる。
それで、大抵、続けて2回かけてくる。
が、母は電話を取らない。私が慌てて母の部屋へ行くと、
棚の上の子機の下のACアダプタがつながったコンセント当たりをいじっていて、
「ここから音がしてる」と言う。
電話は切れたので、私から電話をかけて、母に代わる。
今日は
母は特にぼ~とした感じだった。
それでも、
部屋の窓は閉めて回る。何度開けても。
窓を開けてれば、まだ快適な気温であるのだが、閉めきって、大型のブラウン管テレビを付けっ放しにしてるから、部屋はムンムンしてる。
これからの時期、こうして部屋を締切るから、
熱中症が心配される。
それで本来ならば必要でもないのに、早くからエアコンを付けなければならなくなる。
ところが、エアコンを付けていても、部屋の入口の戸だけは、何度言っても開けっ放しにするんだ。
窓は締切るくせに。
母が妹と話してる間、私はトイレへ。
すると、案の定、便器にウンチの痕跡。ではなく、
大きなウンチそのものが入ってるではないか。
ウンチをして、流してもいない。
またしても。手も洗ってないだろう。それどころか、手に付けてる可能性もある。
母が触ったと思えるところを、アルコールティッシュで拭きまくる。
母の電話が終わると、指と服を検査してから、手を洗剤で洗わせ、トイレへ入らせて、お尻をシャワーで流す。それから改めて手を洗剤で洗わせる。
今日はこの後も、母は何度、トイレへ入ったろうか。室内をウロウロして、要もないのにトイレのドアを開けて、ついでに入るのか。
その都度、慌てて見に行かなければ。
夕食はサバの薄塩仕立て。骨を取ってある。冷凍物。解凍してフライパンで焼く。
大きな半身の3枚セットで、私が2枚、母が1枚。
サバを焼く前に、ナス2本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。汁物のつゆの原液をかけておく。
昆布入りの大豆は袋から出すだけ。もう1品でいつも使う98円の品。沢山備蓄してる。
刺身コンニャクは袋から出して、水洗いするので、面倒。
いつもの汁物はマイタケ、エノキ、ほうれん草、豆腐、卵1個。
母はこんな大きな魚は苦手。私が皮を取って(それは私が食べる)、塩味は付いてるけど、トンカツソースをかける。
ソースの味でごまかして食べさせる。これがないと、「何かけたらいいんや」を繰り返すから。
しょう油をかけるより、塩分が少なくて済むと思って。
いつものように、ナスも汁物の野菜やマイタケは食べようとしない。
うるさく言って、なんとか食べさせる。
刺身コンニャクは結局、母は食べず、全て私が食べる。