
雨後曇り。朝7時~8時にかけて、かなり強く雨が降る。
雷も鳴ってたが、落雷するほどではない。
日中も日差しが無い分、暑くはない。
夜になると、かなり蒸しっとするけど。
認知症の母は、昨夜も早く、10時頃には寝た。
そして3時半頃に起きてきて、以降はテレビをつけたり、室内をウロウロしたり。
私は4時半頃に寝て、起きたのは6時40分。
今朝は母がディサービスなので。
私がトイレへ行くと、またしても、母の
室内履きのスリッパがトイレの中に入れられていた。
今朝は、ディサービスの迎えが、いつもより15分ほど早く、8時15分頃には来た。
「今日は迎えが一人だけなので」と言ってたけど、盆だから、他の人(グループホームへのディサービス受け入れ枠は3名)はお休みなのか。
うちは盆も正月も関係ないから。
それにしても、いつもギリギリ間に合わせてるので、こんなに早く来られては困る。
母は朝食を終えて、歯磨きさせて、トイレへ入れて、出たところ。
ウンチはしてない。(しろと言っても、出ない) 昨日の朝、その痕跡があったきり。
迎えの職員の方には少し待ってもらって、お出かけ用の服に着替えて、顔を整えて、髪をブラッシングして、25分頃に送り出す。
今日は雨なので、母の服は、パジャマも含めて洗濯はしたものの、室内に干すだけ。
布団も干せないし。
朝は雨が土砂降りだったけど、ガレージ(カーポート)内の愛車を点検すると、
一滴も濡れてなかった。
先日のカーポートの奥のビニールの張り替えが効果を上げてる。
今日はヤクルトが1週間分を持ってくる。私のミルミルと、母の高血圧用のプレティオ。
さらに生協が1週間分の食料などを持ってくる。
その食料の点検と、来週分の大量のカタログに目を通し、オンラインで注文を入れて行くと、途中で眠くなり、食卓のテーブルにうつ伏して、少しだけうたた寝したか。
注文を一通り終えたら、もう昼過ぎ。
母は、いつもより早く、4時45分頃に帰って来た。いつもは5時過ぎなのだが。
夕食の支度は何も出来ていない。
母を普段の服に着替えさせる。今、着てる服を「脱げ」と言っても、「寒い」とか「着るもんがない」とか言って、なかなか脱ごうとしない。
そのくせ、普段着を用意して「これを着ろ」と言っても、今度は、何度「それは脱がなくていい」と言っても、
パンツを脱いで、ズボンを履こうとする。
先に布団を敷かせる。敷布団の上のクール敷パッドは汗をかいていたので、畳んでしまわず、今日は一日、部屋に敷いたままにしていた。だから、そこに掛け布団を敷くだけ。
今の母はそれがなかなか出来ない。
そして、いつものように「座椅子に座って、テレビを見ておけ」と言って、夕食の支度にかかるのだが、何度言っても、「足が痛い」と言いながら、歩いて出てくる。
ディサービスの日にご飯を炊かないよう、調整のため、レンジでチンする冷凍のオムライスにする。
昆布入の大豆の炊いたものは袋から出すだけの98円を二人で分ける。
汁物はマイタケ、エノキ、豆腐。
ほうれん草がもう無いので、代わりに玉ねぎ1個を適当に切って入れた。なんか表面の皮?が硬かった。卵は入れない。
最初の画像のオムライスの端が切れてるのは、この部分は父の仏壇に供えたから。
お盆だけど、仏壇に特に何かするわけでは無い。梨を1個、供えておいただけ。
夕食の準備が出来て、母を呼びに行くと、もう布団の中に入って、寝ていた。テレビはつけたままで。
母を起こすと、トイレだと言う。そしてトイレに入ってウンチした。食べる前に出すのか。
母はオムライスと大豆は食べたけど、汁物の中身はなかなか。しかし、うるさく言って、なんとか食べさせた。
私はモヤシを1袋、汁物のつゆの原液をかけて、ラップしてレンジでチンして食べる。
また小さなカップの納豆を、混ぜるだけで、そのまま食べた。
食後すぐ、母に薬とサプリメントを飲ませ、私が食器を洗ってから、血圧を計り、歯磨きさせて、トイレへ行かせて、パジャマに着替えさせて、布団に入れる。
この後、母は、いつも布団の中で、お決まりの唄を歌う。バカの一つ覚えか。
「は~るよ来い、は~やく来い」と。今年の初めから、ずっとこの唄ばかり。
昼間も歌う事があるが、ほとんどが夜、布団の中に入ってから。
自分への子守唄なのだろうか。歌ってるうちに、寝てしまうようだ。
以下はその唄を歌ってる時の動画。
部屋の照明はつけたまま。消すと嫌がるので仕方ない。
夜は蒸し暑く感じられ、母の部屋にはやっぱりエアコンを28度の設定で入れる。
母の掛け布団は薄いものだが、それでも、動画のようにスッポリと被って寝るから、いつも汗をかいてる。それで、扇風機を直接当たらないように回しておくのだが、「寒い」と言って、電源を抜く。
今晩は寝たのが9時前だったせいか、0時前には起きてきてトイレへ。
その後はテレビを見て、ずっと、つぶやいていた。
Posted at 2012/08/14 23:59:39 | |
トラックバック(0) |
認知症 | 暮らし/家族