
晴れ。今日も午前中は少し雲があったが、昼頃からよく晴れた。
日射が強いが、風はカラっとした感じ。
明け方の5時半頃、外へ出ると、空気はひんやりした感じで、じょうろに汲み置いた水が冷たく感じた。水道水の方が温かいのだ。
日中はツクツクボウシが盛んに鳴いてる。
ブログは、その日の事を書くのに、いつも0時までに間に合わず、とりあえず投稿しておいて、後から書き足したりしてる。
が、昨夜も、書いてる最中に睡魔に襲われ、うたた寝してしまった。
パソコンも照明も付けたまま。目が覚めたのは5時頃だった。
ブログを書き上げ(書き足し)、外へ出てみた。
それから、夕食の洗って伏せたままの食器を片づけ、認知症の母がディサービスに持って行く着替えを用意した。
午前8時過ぎ、朝食を終えたら、母に歯磨きをさせる。朝、歯を磨かせるのはディサービスの日だけだ。
それからトイレへ。私が「ウンチしておけ」
母は「出えへん」と言ってたが、それでも昨日もしてないので「きばってしろ」
これでなんとかしてくれた。しばらく時間を取られたけど。もう迎えが来るまで、ギリギリの時間との攻防だ。
午前8時半、母をディサービスに送り出したら、母の着ていたものやパジャマを洗濯機にかけ、盆栽やミニトマトに水やりをして、朝食の食器を洗って、母の布団を干す。
すっかり主婦、いや主夫してる。
10時過ぎには、露天の盆栽を軒下へ移動して、ヨシズで遮光する。日差しは痛いほど強い。
遮光されてる盆栽は、見た目にも涼しそうだ。実際、この中は風が通るし涼しい。
この時、アケビを移動させて、気付いた一枝をまた修正した。
それは別カテゴリで後ほど。
今日は母の部屋などに掃除機をかける日。
先週は洗車に時間を取られ、掃除機をかけられなかった。
が、その前の木曜日に母の部屋はかけてるし、実は昨日、母の部屋以外の台所や玄関に掃除機をかけていた。
が、ややこしくなるので、今日は母の部屋を含め、1階全体に掃除機をかけておいた。
それはもう4時過ぎからだった。その直前に母の布団や洗濯物を取り入れたりしていた。
掃除が終わったのはもう5時10分前。汗だくなので、慌ててシャワーを浴びる。
母が帰宅したのは、いつもより少し遅く、5時10分頃だったか。
夕食の支度にかかりだした直後だった。
母を普段の服に着替えさせ、テレビをつけて「座ってみておけ」と言うのだが、何度も出てくる。
夕食はサバのみぞれ煮。甘辛いしょうゆ味の煮付け。冷凍物で湯煎するだけ。骨も取ってある。
先にオクラとブロッコリーを茹でる。ブロッコリーは軸も輪切りにして先に茹でておく。これは私が食べる。オクラも私だけ。
野菜豆は袋から出すだけ。大豆、人参、ゴボウ、シイタケ、コンニャクなどがはいって炊いてある。
いつもの汁物はマイタケ、エノキ、ほうれん草、豆腐、卵1個。
全て出来てから、母の部屋へ行き、布団を敷かせて、手を洗わせてから、台所へ連れてくる。
写真を撮影してから「食べろ」と言うと、
母は「アンタ食べ」
私が「オマエの分やから食べろ」
母は「どれから食べてええんや」
私は「目の前のを全部食べろ」
母は
「しゃあない、食べなアカンのか」
ムカ付く。ディサービスの日は、昼食も食べてるし、オヤツも食べてるので、夕食はあまり欲しくないのか。
食べてる最中も、母は自分の箸でほぐしたサバの一部を「コレ、アンタ食べ」
大豆もあらかた食べて、残りを「コレ、アンタ食べたら」
汁物の具は野菜なので、なんとしても食べさせたいので、何度もうるさく「食べろ」と繰り返し、少しずつ食べる。
マイタケや豆腐もなんとか食べさせた。
私は小さなカップの納豆も食べてる。残ったご飯は、生協で取った味付きの韓国ノリで食べた。
食後は医者からもらってる高血圧などの薬を母に飲ませ、さらにサプリも飲ませる。
お茶は家で作ったものが200ccのコップに1杯と半分くらい飲んだ。
後はカゴメの野菜生活100 紫の野菜ジュースを120cc位のコップに入れて、サプリを飲ませる。
今回はサプリを一度に与えず、2回に分けて飲ませた。
私は紫の野菜ジュースに牛乳を加えて飲む。
母は牛乳を朝、コーヒーに入れて飲ませてる。いずれも低脂肪牛乳だ。
サプリメントは現在、以下の画像のものを飲んでる。
システインやルテインは、布団を干す日など、紫外線にさらされる機会が多い時に、私が飲むようにしてる。ルテインは目を保護する為に。勿論、メガネも紫外線をカットする機能があるものを使用してる。
基本的に母にはマルチビタミンを。私はビタミンC、B、Eを別々に飲んでる。
が、ビタミンAにあたるマルチカロチンなどが高いので、その代わりに朝はマルチビタミンを飲むようになった。
なるべくコストを抑えるように、例えばDHAは食事が魚の時は飲まないし、そうでなくても規定が一日4錠に対して朝夕1錠ずつとか、減らしてる。以前は血管修復に機能するEPAを別に飲んでたが、新処方でDHAにEPAの配合率が高くなったので、今はDHAのサプリのみ。
血栓を溶かす作用があるナットウキナーゼも1日1錠を、隔日に飲んでたりする。私は毎晩のように納豆を食べるようになったし、母は医者からの薬でバイアスピリンを飲んでるから。
ビオフェルミンなどの整腸剤は、私も母もヤクルトの乳酸菌を飲んでるし、医者からもらってる薬にも整腸剤が入ってるようだが。
しかし、以前は母がトイレに入って間に合わず、便器外にウンチを噴射する事が、ちょくちょくあったので、その予防を願って飲ませるようになった。あれは本当にたまらないから。便座の上にもして、その上から座るので、太ももの裏にもべっとり付くし、手にも付けて、それであちこち触るし。
本来、1日3回だが、私は朝だけ、母は朝夕に飲ませてる。
マルチビタミンは一日1錠となってるので、母も私も朝だけ。私は夜にビタミンC、B、Eを飲み、母にはビタミンCのみ飲ませてる。
ビタミンとミネラルは「切らさない」ように心がけてる。私はそれらが不足した時に、不具合が起きる事もあると考えてるから。
現在の野菜は、季節外れのものが作られたり、化学肥料や農薬によって、本来あるハズのビタミンが減ってると言われてる。
また人はストレスや運動でビタミンやミネラルを大量に消費し、一時的に不足する事があると言う。
だから、常に補充しておく必要がある。
それは今、盛んに言われてる熱中症での水分補給とも似てる。不足してから、慌てて補充するよりも、常に補給しておくべきなのだ。
脂溶性のビタミンAやビタミンEは取り過ぎると脂肪内に蓄積されるらしく、気を付けなければならないが、ビタミンCなどは汗や尿で余分なものはどんどん排出される。
脳の血流をよくするというイチョウ葉は最近、飲んでない。一時、母にこれを飲ませると、余計に反抗的になるように思える時期があり(今年)、今は止めてる。
こうしたサプリの効果は不明である。が、私も母も、もう10年以上、風邪を引いた事が無い。
また認知症の進行が非常に早かった父は、好き嫌いが激しく、魚は全くと言って食べなかったし、サプリも飲ませて無かった。
母の認知症の進行が遅いのは、こうしたサプリの効果もあるのではないかと思われる。
食後、私が食器を洗い終えたら、母に歯磨きさせる。
洗面所まで連れて行き、「歯ブラシを取れ」 そのブラシを水で濡らしてから、私が歯磨きを出してやる。以前は母にさせてたが、出口をブラシに押し付けるし、少し減ってくると、チューブから出せなくなるなど、握力が無いから。
そうして母が手にした歯ブラシに歯磨きを付けて、「口に入れて磨け」と言うと、
母は
「誰がするんや」
私が「オマエがするんやないか」
母は「アンタしたらええんや」
毎晩、歯磨きさせるのに、大声で怒鳴らないといけない。
以前は(数ヶ月前まで)こんな母をよく風呂に入れていたもんだと思う。