• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2012年08月31日 イイね!

母を4週ぶりの近くの医者へ

母を4週ぶりの近くの医者へ晴れ。地平線に近い、空の周辺部には入道雲が見られるが、上空は青空で強い日差し。

今日の予報は、気象情報サービス会社ごとにまるで違う。朝の時点でも、午後1時から雨というのや、曇りで午後6時頃から雨というのも。
でも、「終日の晴れ」は昨夜のテレビで見た、NHKだったか、三重県中部のみが「晴れ」と当てていた。

今日の天気次第で、認知症の母を、4週間ぶりにすぐ近くの医院へ、高血圧の薬をもらいに行く。

母は昨夜から、何度もトイレへ行き、オシッコと一緒にウンチのようなのを少量してる。
そしてオムツパンツも汚してたので、夜中に取り替えた。
夕食後、正露丸の糖衣錠を飲ませてあるので、下痢そのものは治まってるように思う。

朝食は、昨夜スーパーで買った梨を剥いて、コンビニで買ったおにぎり、インスタントのポタージュスープという妙な取り合わせ。母は牛乳で溶いたコーヒーも飲んでる。

おにぎりは昨夜のうちに食べたかったけど、夜に食べると太ると思って。
紅鮭のを母に、私は紅鮭と明太子。冷蔵庫に入れてたので、レンジで温めて。

しかし、母はおにぎりの黒い海苔を剥いて、中のご飯だけ食べる。
私が「それは海苔や、そのまま食べろ」と言っても、
母は「これは紙や」と聞かない。
私がうるさく「そのまま食べろ」と言うので、母は渋々、口に入れるが「堅い。噛まれへん」と出して来る。もう、今の母は、海苔など食べた事が無い、外国人と一緒だ。

このおにぎりだけでは足らないので、オヤツにと思ってスーパーで買って来た、安売りしてた「わらび餅」を2パック。
わらび餅は寒天みたいのから出来ていて、ヘルシーかと思ってたけど、デンプンから作ってるのか。
どうりで300kカロリーとか書いてあった。ご飯並みだ。

母には食後、下痢止めの正露丸の糖衣錠を飲ませる。

午後からは天気が悪くなりそうなので、午前中に医者に連れて行くつもりが、時間が遅くなり、結局、午後からにする。

母の部屋は昼前からエアコンを入れる。何度言っても、窓を締めにかかったから。一旦、気になりだすと、もう何を言っても止まらない。
午後もよく晴れてる。

午後2時頃に、生協でとった抹茶ワッフルを食べさせる。
これは火曜日の母がディサービスの日に2つ持ってきたのだが、翌日の水曜日に1つを食べさせ、木曜日はディで不在なので、残りの1個を今日、食べさせたわけだけど、賞味期限が3日以内だった。
つまり、昨日まで。

そして、3時前にトイレへ行かせる。この時、小さな固形のウンチをした。
それを見て、私はシャワーを浴びる。汗だくだから。私がシャワーをしてる間に、もう母がウンチする事も無いだろうと思い。

そのまま出かける準備をして、母も着替えさせて、
今回も母を車椅子に乗せて医者へ行く
家を出て、少し歩いたら、母が「私の財布、どこやたっんやろ」と言う。
しまった。バッグを持たせて無い。もういいかと思ったが、これが無いと、医院でまた「バッグを取られた」と騒ぎ出しかねない。
引き返して、いつもの古いバッグを持たせる。

行きは下り坂なので楽。日差しは強いが、空気はなんとなく秋。空の雲も秋を思わせる。

5分ほどで到着。医院は空いていて、すぐに呼ばれる。
母が昨日から下痢の事も伝えるが、熱は無いし、もう治まってるみたいだから。
しかし、家にある正露丸も残り少ないので、もし、下痢がぶり返した時の薬ももらっておく。

母はいつもの高血圧の薬。前回、利尿剤を減らしたけど、ここ1週間ほど、血圧が150台が多いので、以前の薬に戻してもらう。

今回は、私もコレステロールを下げる為のコレバインをもらう。これはダイエットの薬みたいなもの。
食事が魚の時は飲まず、肉類の時だけ飲むようにしてる。

帰りは坂道なので、重い。しかも、次第に重くなってる。


↑の写真の左側の並木?の枝に、ほとんど全面に白い綿状のものが。
これもワタムシだろうか。


帰宅したら、もう6時前だった。
母は帰宅するなりトイレ。オシッコだけだった。
母を普段着に着替えさせ、私は車椅子をしまったら、盆栽をヨシズで覆った軒下から露天の棚へ移動したり、水やりをしたり。

この時、露地植えのトマトの葉が下のほうからエカキムシの食害がひどいのが気になった。


これはハモグリバエの幼虫が、葉の表皮の中に入り込んで、絵を描くように進んで食害するのだ。
このトマトは、昨年のミニトマトの落ちた実から自然に芽生えたもので、これから大きくなるので、先行き、実も期待出来るの。

今日はもう遅いので、後日にするつもりが、この時間から農薬散布する事に。
葉の表皮の中に潜ってるので、農薬も直接かからない。浸透性のオルトランなどがいいが、そうすると、実まで農薬がまわりかねない。
それで、ガス効果があるアクテリック1000倍を散布しておく。エカキムシに効果があるかどうかは不明だ。

私はまた汗だくなので、シャワーを浴びる。
そんな事をしてたら、夕食の支度は7時前になる。
母は部屋でエアコンをつけて、テレビを見させてる。
食事は簡単に済ませたいのだが、予定していたポークカツレツに。

このポークカツレツは生協で取ったもので358円。


3枚入りで、袋から取り出した時点で薄い!みっちりと衣が付けてある。
フライパンに1cm位の油を入れて、焼くとあるが、それだと完全に沈んで、確かに揚げる事になるかもしれないが、そんなに油は使いたくない。
すばやく裏返して、両面の衣に油が染み渡る程度にした。
切るのも、包丁とか必要はない。裏返すのに使ったコテで、スパッと切れてしまう。
その断面たるや、肉の薄い事。5mmもないか。衣の方が厚く、しかも表裏で×2倍


実際にはこのポークカツレツを焼く前に、いつものようナス3本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。そして、汁物のつゆの原液をかけておく。
チリメンジャコはハチミツ黒酢をかける。
ミニトマトはスーパーで買ったもので、母の分は湯通しして皮を剥いておく。
いつもの汁物はマイタケ、エノキ、ほうれん草、豆腐、卵1個。

ダシには、いつもの生協のカツオ風味のしょう油ベースの液体のと、昨夜、スーパーで買った箱入りの粉末のカツオ風味の安いものを両方入れてる。
これまで、味の素の「ほんだし」を使っていたけど、結構高い。
今回買ったマルトモの「だしの素」は200g×2袋入りで298円と格安。
しかも、かつおの香りと旨みがよく効いてる。


母はポークカツレツは食べた。確かに油で揚げたスナックみたいな感じ。
チリメンジャコも食べた。
ナスは3本のうち、4切れだけだけど(一緒の皿にポークカツレツも盛るつもりが、あまりに油が多いので、キッチンペーパーに乗せた)、なかなか食べない。うるさく言って、なんとか食べた。

トマトは1個ずつ「コレなんや。食べてええんか」と赤い色に興味を示して食べる。
そして汁物は、ほうれん草がかなりの量が入ってる。それを「食べろ」と何度も繰り返し言って、ようやく食べた。
マイタケや豆腐もそう。食べさせるのに苦労する。最後は私が箸で母の口に入れる。
こうして、全部、食べさせた。

私はモヤシを1袋、200gに汁物のつゆをかけて、ラップしてレンジでチンして食べる。
ナスも3本-4切れの残り全部。
小さなカップの納豆と、キュウリを浅漬の素に漬けたのは1本の半分食べた。納豆で食べきれなかったご飯を食べる為。今回はポークカツレツでご飯も一緒に食べられたけど。

でも、やっぱりこのポークカツレツは脂っこい。
私も母にもコレバインを飲ませておく。私はさらにDHCの食物繊維、粉末のスティックを飲んでおく。
なんとか油を吸収しようと。
もう二度と、このポークカツレツを買う事はないだろう。

母は200ccのコップの入った、家で作ってるお茶を2杯飲む。食べる前から飲むのだ。
薬やサプリを飲ませるのに、カゴメの野菜生活100 紫の野菜ジュースも120ccほどのコップに飲んだ。私はこの紫の野菜ジュースに牛乳を入れて、250cc位のコップに1杯飲んでる。

食事が終わって、洗い物を済ませたら、もう10時だった。
それから母に歯磨きさせて、トイレへ行かせて、パジャマに着替えさせて、布団に入れたら、10時半を過ぎていた。
食べるのを含め、何をさせるにも、時間がかかるのだ。
Posted at 2012/08/31 23:59:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年08月31日 イイね!

久々の夜のドライブ

久々の夜のドライブ8月30日。夜間に車を走らせるのは久々である。

認知症の母が寝たすきに、ディスカウント・スーパーへ買い物に行っただけの事だけど。

最初の画像は玄関前で。
携帯で撮影してるので、画質は良くない。


以下も同じ。正面から。ウィンカーポジションは不可欠アイテム。
その為には、やはりウィンカーが外側にあってほしい。車幅が広く見えるし。


アメリカ映画やドラマでは、オレンジのポジション灯がついてる車ばかり出て来る。そう規定されてるからだ。でも、日本ではこれは車検に通らないので、ウィンカーポジションキットのヒューズを抜く。
スイッチでON/OFF出来るのもあるらしいけど、私のはもう10年ほど前のものだから。

なお、画像はスモールランプ状態なので、オレンジのウィンカーポジションも強く光ってるように見えるけど、実際はほんのりとついてるだけ。
HIDを点灯させると、オレンジはあまり目立たない。この明るさは調節出来る。

そのHIDを点灯させると。6600K


まず、コンビニに寄って国民健康保険の分割支払い、今月分の納入。
コンビニの前には止めない。他の車がすぐ隣に止める可能性があるから。
横の空いてる所に止める。


以下も同じ、斜め後方から。


スーパーの駐車場で。ブレてしまったので、アップに出来ない。


ここでも、店の入り口から離れたところに止める。
よく経験するのは、そうして誰も止めないだろうと思える所に止めてるのに、戻ってみると、すぐ隣に止めてる車がある。
他にいくらでも空いてるところがあるのに、なんで私の車の隣に止めたがるんだ。

隣に止めて欲しくないのは、ドアで当てられたり、手が当たって、指輪などで傷付けられたくないからだ。

久々に夜間に車で出たので、もっとドライブしたかったけど、スーパーでチリメンジャコを買ったのと、母が起きてくる前に帰りたいから。
Posted at 2012/08/31 23:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2012年08月31日 イイね!

母が下痢

母が下痢8月30日のブログ。
午前0時までに書けなかった。

曇り時々晴れ、一時雨。
南から湿った空気が入り、局地的に発達した雨雲が発生してたようだ。



朝は5時過ぎに、階下で認知症の母がトイレへ行く音で目が覚める。
母が用を足すのを確認(監視)して、手を洗わせたら、私は昨夜の食器を洗ったまま伏せてたのを片づける。
そして、母がディサービスで風呂に入れてもらう時に、着替えるための服を用意して袋に詰める。

それから下書き保存していた前日のブログを書き足す。
このところ、1日遅れで前日のブログを書いてる。

7時になって、慌てて朝食の支度。今朝は母がディサービスだから、早い。
生協で取った、リンゴの「つがる」を剥く。
私は皮のまま食べるが、切ったら塩水に浸ける。

このリンゴ、やけに青い(緑色)。切った中身も青いのは初めて食べる。


このリンゴは生産者の顔写真付きで、自信も伺えるのだが、まだ少し早いのでは。
味そのものは、しっかりある。

それでも、母は8等分の2切れしか食べない。上の画像の1切れは、朝に残したのを、夜に撮影してる。
塩水に漬けてあるので(切った直後に一時的に漬けただけ)、茶色く変色はしてないけど。

母は朝、ウンチはしてない。昨日の昼過ぎに大きなのをしてるから、もう出ない?
8時半に母をディサービスに送り出すと、やれやれと一息つきたいところだが、ゴミ出しの準備。
ところが、いつも9時過ぎに収集に来るのに、今日は8時40分頃に来た。50mほど北のステーションの音でわかる。
慌てて、なま物などが入ったゴミ袋を持ち出し、次のステーションまで走る。いつものところは、もう車に積み込んでるので間に合わない。朝から走るハメに。

しかし、母のオムツが入ってる袋と、大量のティッシュのゴミをそこに詰める予定だったのに、それらは間に合わず。次回の来週の火曜日まで残しておくしかない。

この後、母の着てた服、パジャマなどを洗濯機にかける。
朝、母はタンスから、袖付きのシャツや、もう2年ほど履いてない「普通のパンツ」を出してきていたので、それらも洗濯しておく。
こうして、余計な洗濯物が増えるわけだ。母はタンスから服を出してきたり、着てた服をタンスにしまったりする。

今日は午前中も雲が多いが、午後からはさらに大気が不安定になると言う。
ほうれん草などが無く、買い物にも行きたいし、国民健康保険料の分割支払いの今月分がまだだし、固定資産税の分割支払いも未納の督促状が来ていて、その納付期限が明日31日まで。

今日、車を出すと、洗車して日も浅いのに、雨に合う可能性が高い。
それでバスで行く事にした。
私は愛車を雨に当てるのがイヤで、2kmほど先のスーパーへ歩いて行ったりする人間なのだから。

バス停は団地内にあり、そこまでは歩いて2分以内で行けるかな。
ネットで時刻表を調べると、30分おきに出てるではないか。バス停まで時刻を調べに行かなくても、自宅でわかるのはありがたい。
いつも行くスーパーまでは、今のバスの路線ではたどり着けない。
その一番近くのスーパーが出来た頃は、母がバスで行く事もあったが、その路線バスが当住宅団地へ乗り入れるようになると、団地内でUターンして戻って行くようになってしまった。
それで、最寄りの駅までバスで行く。そこにはスーパーもあるし、近くに銀行もある。

出かける前に、シャワーをして、洗髪もしておこう。汗臭い状態で人と会うのはイヤだから。
それに、母がいる時は、洗髪したりしてると、その間、母のトイレを監視出来なくなるから。

あと、もし雨さえ降らなければ、母がディサービスから帰ったら、そのまま近くの医者へ連れて行き、高血圧の薬をもらいたい。
今週で薬が切れるのだが、この先も天気がよくないようだ。
先週から今週の初めまでの週間天気予報では、前半が天気が悪く、後半はよくなるように言ってたのに、現在では後半の方が天気が悪くなってる。

しかし、今日は木曜日で、医者も休みという事を、後になって気付く。
シャワーして、髪を洗って、乾かして。銀行へ寄るためには、遅くても午後2時13分のバスに乗らなければならない。

ところが、その出かける直前になって、空は暗くなり、雷鳴が聞こえてくる。
レーダー画像では真っ赤に表示された強い雷雲が接近してきた。
もうダメだ。バス停で待ってる間に土砂降りになりそう。計画中止。
ガレージ(カーポート)の奥の通風の為のネット状の部分にもビニールを下ろして、豪雨対策。

ところが、強烈な雨雲は当地を取り囲むように、しかし、家の周囲だけを避けるように動いていき、雨は降ったものの、とても豪雨ではなかった。

そして、夕方になると、青空が見えてくる。
夕食の支度にかかりだしてすぐ、5時には母がディサービスから帰宅。
職員の話しでは、今日の母は腹痛を訴え、下痢で昼前にかなりの量が出たという。午後からも少し出たけど、収まったみたいと。

腹痛とか下痢とか、家では長く経験が無い。
腹痛なんて、第一、聞いた事が無い。何が原因なのか。ディでの食事とは関係ないのか。
昼前だと強調してるし、食後だと、それが原因と思われたくないから。なんて勘ぐる。
家での朝食が原因? 考えられるのは青いリンゴくらいなもの。

かつて、2年ほど前までか、母はよくトイレに入ったかと思うと、なかなか出てこず、トイレットペーパーをカラカラと音を立てていて、出てくると床じゅうにウンチを擦り伸ばしたような跡。
自分はと言うと、パンツの中やズボンさえも汚してるみたいなのに、トイレットペーパーを当てて、そのまま平気でいる。
腰の当たりから、あるいはズボンの裾から、長いトイレットペーパーが垂れ出てる事もあった。
私が「パンツを替えろ」と言っても、母は「なんともない」と意地を張って。
当時は人の言う事なんて、まるで聞かなかったし。
そういうのが時々あったなぁ。あの頃のアレは悲惨だった。
それ以来、整腸剤とか乳酸菌とか、気を使ってるのだが。

帰宅してからトイレへ行くと、まだちょこっと軟便が出るようだ。オシッコだけのつもりが一緒に出てしまうというか。
こういう状態だと、いつも以上にトイレを監視してないといけない。

考えようによっては、施設で下痢便をしてくれてよかった。周囲を汚したりしたのではなかろうか。
尻を派手に汚しても、風呂にいれて流してくれたかもしれない。
悲惨な状態が家で再発しないよう、気を付けなければ。

夕食はカレーライスをするつもりでいたが、施設での昼食はまたしてもハンバーグ。
ハンバーグなんて、私自身、もう長く食べてないぞ。豆腐ハンバーグというのならまだあるけど。
それで、夕食は魚系。簡単にサバの味噌煮の缶詰に。
これに野菜豆。袋から出すだけ。大豆と人参、ゴボウ、シイタケ、コンニャクなどが一緒に炊かれてる。
いつもの汁物は、マイタケ、エノキ、豆腐、卵1個。ほうれん草がないので、玉ねぎ1個を切って入れた。

母は甘辛いサバは食べたけど、大豆もあまりすすまず、汁物の具はいつものように食べない。
けど、「食べろ」とうるさく言って、それでも食べないマイタケや豆腐、玉ねぎは私が箸で母の口へ入れる。

食後、いつもの薬とサプリの他、正露丸の糖衣錠を飲ませておく。

夜間、空は星が見えて、よく晴れてる。それで母が寝たら、すぐに買い物に行こう。
ところが、今晩に限って、母はなかなか寝ない。布団の中で「はーるよ来い」のいつもの歌を唄ってる。

やっと母が寝た10時過ぎから、午前0時までやってるディスカウントのスーパーへ。
夜間に車を走らせるのは久々だ。
この画像は別カテゴリで。

まず、近くのコンビニで、国民健康保険料の分割支払いを。
「公共料金の支払いです」とかアナウンスがあり、画面の「確認」を私がタッチする。
かつて、この公共料金を店員がネコババする事件があり、今は予防措置が取られてるのだろう。

私はこの支払いだけでは申し訳ない気がして、何かを買わなければと捜す。
店内に客は少ないが、後から来る客2名が、同じような「公共料金の支払い」だった。
私はおにぎりを3買った。紅鮭×2、明太子×1。

それからスーパーへ。ほうれん草は岐阜県の飛騨産のが1袋97円。
生協のは228円もする。170gと表示されてるけど。
スーパーで買ったのは袋ごと計ると150gあった。
他にブロッコリーやナス、キュウリ、ミニトマトも買う。
家のミニトマトはもうほとんど実が成らない。

また朝食べる果物として、梨の香水を買う。
火曜日に生協が持って来た梨は豊水で2個セットで398円。まるで味なナシだった。
スーパーのは2個で370円。ずっと大きいし、後に食べたら美味しいかった。
画像は下がスーパーの香水。上が生協の豊水の残り1個。


生協の豊水は300g
スーパーの香水は370gと340gだった。
この辺は梨の生産農家も多く、直売してるところ多いから、スーパーのも品質がよく、価格も安い。

帰宅すると、母は0時前に起きて来て、トイレへ。
私が「ウンチしたんか」と聞けば、
母は「キレイな色のが出た」
などとワケのわからん事を言う。実際、少し出てたようだ。
ウォシュレットでお尻を洗わせ、トイレから出たら、手を洗剤で入念に洗わせる。

この後も、母は何度となく起きてきてトイレへ行く。
その度に「ウンチしたんか」と聞けば、母は「ちょっとした」と言うから、ウォシュレット。
ところが、立ち上がると何もしてない。
「ウンチしてないやないか」と私が言えば、母は「ウンチしたら怒られる」

トイレから出て、手を洗剤で洗わせて、部屋へ戻ったから、私も2階へ上がって、腰を下ろすと、もう母がトイレへ行こうとする。
そんな繰り返し。
Posted at 2012/08/31 08:39:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #シビック サブバッテリーをLiFePO4(リン酸鉄リチウム)に交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8244157/note.aspx
何シテル?   05/25 23:37
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation