• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2012年09月20日 イイね!

朝のパニック

晴れ時々曇り。比較的、カラッとして、気温も一時ほど高くは無い。

昨夜も、前日(19日)のブログを書いていて、そのままうたた寝してしまう。

そして、気付いたら7時半だ。しまった。
今日は認知症の母がディサービスで、8時半には迎えが来る。
普段、ディサービスの日は7時前から朝食の支度にかかり、朝の果物、梨などを剥き始めてる。
幸いなのは、母が施設で風呂に入れてもらう時に、着替える(全てを取り替える)服を、午前2時位に既に準備して、袋に詰めていた事。これも、服をたたんだりするだけで、時間を食うから。

慌てて1階へ降りていき、トイレへ。
するとなんと、でっかいウンチが便器の中に入ったまま。流してもいない。
母が朝方にしたのだろう。このところ、こうして朝にウンチして、そのままの事が多い。
太くて長いもので、これを見る限りは健康そうなのだが。
紙がほんのわずか入ってるだけで、そんな紙で拭いて、指に付けてないだろうか。一切、手も洗ってないだろうし、その手で、あちこち触ってるはずだ。

ところが、それだけでは無い。母専用のトイレのスリッパが無くなってる。
またどこかへ隠したんだ。
さらに、母が和室から出たら、ずっと履いてる室内履きのスリッパも無い。

慌てて朝食の準備をしないといけないと言うのに、もうパニック状態。
絶対絶命!なんでこうなるんだ。
まさに、「弱り目に祟り目」「泣きっ面に蜂」状態。

まず、母が触ったと思えるドアノブなどをアルコールティッシュで拭きまくる。
それから、母を起こし、右手の指を検査。その指をアルコールティッシュで拭く。

そしてスリッパの捜索。トイレのスリッパは縁側に置かれていた。一瞬、また布団の中に入れてるのではという悪夢がよぎった。(もし、そうだったら、殺したると思った)

次に室内履きのスリッパは。これは押入れの布団を入れるところに置かれていた。
そのスリッパを母に履かせて、洗面所へ連れて行き、手を洗剤で入念に洗わせる。
そして、トイレに入らせて、お尻をウォシュレットで洗わせる。
トイレから出たら、また手を洗剤で洗わせる。

母を部屋へ戻して、服を着替えさせる。母は寝る前に、上はパジャマ1枚にしておいたのに、また下にシャツを着込んでいた。そのシャツも取り替えるので、脱がせる。
パンツオムツも替えさせる。

再度、手を洗わせて、朝食。もう果物は無し。その代わり、野菜と果物が50%+50%のジュースを飲ませる。コーヒー牛乳も作った。
生協が持って来た、大きなクリームパンを食べさせる。
いつものインスタントのスープは無し。ヤクルトの高血圧用のプレティオは飲ませる。
朝の医者からの薬と、サプリも代表的なもの、マルチビタミン、マルチミネラル、DHA、大豆レシチン、ビオフェルミンなど限定して飲ませる。

血圧測定は止めて、歯を磨かせる。その間に私は母のメガネの洗浄。
この後にいつも、もう一度トイレへ入らせるが、それも省略。
すぐに出かける時用の服に着替えさせる。
顔を簡単に化粧。テカってるところにパウダーを当て、色付きのリップクリームは母に自分で塗らせ、髪は私がブッシング。

これで、間に合った。8時半だ。スタートがはるかに遅れたけど、なんとか追いついたレースのよう。
迎えが来て、母を連れて行く。

すぐにゴミ出し。大量のティッシュとかをレジ袋に詰めて、急いで持っていく。
なぜか木曜日だけ、やたら早く収集に来るんだ。今朝も8時40分に来た。

それから、盆栽などへの水やり。
昨日、4匹確認されたのに、今朝はカマキリが1匹も見当たらない。
ゴミ捨てに行った時も、生垣の外側も見て回ったのだが。

母の着てた服、パジャマを洗濯機にかける。
食器を洗い、母の敷布団を干す。時々雲るが。

私自身の歯磨き、トイレ(大)と続いて、洗濯が終わった洗濯物を外に干す。
この後、ようやく前日のブログを書き上げる。

雲も時々出てたけど、日差しも強いので、正午過ぎに全ての盆栽を軒下の棚へ移動して、ヨシズをかける。
母の布団もひっくり返す。
が、間もなく空は雲で覆われ、日差しがなくなってしまう。いつものパターンか。

今日は、ほうれん草を買いに行きたいし、母がいない間にシャワーをして、洗髪もしておきたい。
その前に、布団や洗濯物は取り入れておく。盆栽の前のカーテン状のヨシズも開く。

シャワーを始めたのは2時過ぎだったか、全て終えて、私の洗濯物も干したら、もうすぐ4時だ。
母が5時に帰るので、買い物に出るのは止めようかと思ったけど、
結局、4時ちょっと過ぎに車を出す。

しばらく走ってないので、少し遠回りして行こうかと、団地の出口で、目的のほうれん草が安いスーパーと逆方向へ行くつもりが、なぜかスーパーの方へ。
先にほうれん草を買って、それで時間があれば、その辺を走ろうかと。

いつも行くスーパーを通り越して、目的のスーパーまでは倍位の距離がある。
そのスーパーに入店してすぐに目に付いたのは、巨大な梨3個の袋詰め。780円だ。
これを買い物カゴに入れてしまう。いい買い物だと思ったのだが、後で考えたら、3個=3日で780円は高い。一日に半分ずつにするか。
以下は、帰宅してから撮影。左下がこれでも大きい前からある380gの梨。
買って来た梨は、780gと710gと580gだった。1個が小さめ。もっとよくよるべきだったか。
いずれも豊水という品種。


スーパーでは目的のほうれん草を。これも帰宅して計ると、袋ごとで190gあり、量も質もいいほうだ。
それが97円。他のスーパーだと198円とかしてるのに。生協のは200円を超えてる。
これを4袋買った。多く買い過ぎると、最後を使う頃には傷んでしまうし。

他にナスも3個入り157円×2を買う。
この時、カゴの中のほうれん草1袋が、なんか萎れてるような気がして、交換しようと、元の売り場へ戻ると、「アレっ、どこだった」 ほうれん草の姿が無い。しかし、やっぱりそこだった。値札だけが残ってる。
もう、ほうれん草は全て売り切れた?
私が4袋買って、まだそこには10袋くらいはあったハズなのに、わずか数分で全て売れた! 誰かがまとめ買いしたのか。
周囲を走ったりせずに、先にこのスーパーへ来て、ほうれん草を買って正解だった。一足違いで無くなってるところだ。

キュウリとチリメンジャコも買う。
他に他のスーパーでは250円ほどするインスタントのスープも、ここだと198円なので買う。
もう4時半を回ってるので、寄り道をせずに帰宅。

荷物を下ろす間、いつものように車のエアコンは暖房MAXにして、内部の水滴を蒸発させる。
さらに、ガレージ(カーポート)の奥の垂らしてるビニールシートを巻き上げておく。
ここは屋根にも被せてる寒冷紗のネットだけなので、強い雨が吹き込むのを防止する為のシートだが、しばらく晴天続きらしいので、通風を得るために。

ガレージの門扉と前面のビニールを閉じてから、全ての盆栽を軒下の棚から露天の棚へ移動させる。今日は全く意味なく、ただ移動しただけだった。

買って来たものを冷蔵庫にしまったら、少し遅れて5時過ぎに母が帰宅。
毎回、帰る間際はドタバタと慌てて、帰る間際になると、ゆううつにさえなる。
帰宅したらまず、洗剤で手洗い。それから普段用の服に着替えさせる。
テレビをつけて、いつもの座椅子に座らせて、「テレビを見ておけ」

今年の初め頃までは、まだ言ってたかなぁ。
母がディサービスから帰宅すると、当時はここが自分の家とは認識せず、
「○○の家へ帰らなアカン」と言い続けてた。それは現在の姓の名の家であるが、「嫁ぎ先の家」という意味で使ってると思われる。
「お袋が待ってるから、何も言って来てないから、早く帰らな心配してる」とか「西宮の家」とも言ってた。
母の嫁ぎ先?の、つまり父方の祖父母なんて、40年以上も前に死んでるのだ。
そして、西宮の家を売って、この三重県に来たのも20年前の話し。
一旦、あのモードになると、「着替えとか持って帰るわ」などと1時間位はずっと言い続けていた。
それが、認知症の進行?によって、言わなくなったのだ。

夕食はサバのみぞれ煮。甘辛いしょうゆベースの煮付け。冷凍物で、骨も取ってあり、湯煎するだけ。
これは手軽なので、よく使う。こうした商品はスーパーには無く、生協で取ってる。


袋の中には2切れが1パックで、3パック入ってる。1回に2パックを使う。


その前に、少し前に買って、切り口が黒くなりかけたブロッコリーを茹でて、その残り湯でサバを湯煎する。
今日はこのブロッコリーを茹でるために、「サバのみぞれ煮」にしたような物。
袋から出すだけの大豆を炊いたものは98円の「野菜豆」 これを二人で分ける。

いつもの汁物はマイタケ、エノキ、豆腐、ほうれん草を多く入れて、しんなりしたところで、溶いた卵でとじる。


食事の準備が出来たところで、母を呼びに行く。
食事の前に、先に布団を敷いておくので、それも私が敷いてしまう。その間、母は座椅子に座って、テレビを見たまま。私が横で布団を敷いてるのを、チラチラと見てるだけだ。

洗面所で手を洗わせて、初めて台所へ連れてくる。


母はこのサバは食べる。好きな甘辛い味だから。
大豆もなんとか食べた。
問題は汁物の具。中の野菜はなんとしても食べさせる。
何度もうるさく「食べろ」「食べろ」と言って、なんとか全て食べた。
ブロッコリーは3房ほどを私が箸で母の口に入れた。残りは翌朝に食べさせる。

私はこの他に、小さなカップの納豆もご飯にかけて食べてる。それでも残るのはキュウリの浅漬で食べた。
母はキュウリも食べないし。
Posted at 2012/09/20 23:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #シビック サブバッテリーをLiFePO4(リン酸鉄リチウム)に交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8244157/note.aspx
何シテル?   05/25 23:37
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
2324 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation