• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2012年11月01日 イイね!

謎の小物体

謎の小物体曇り時々晴れ。風があり、日中も寒い。

昨夜も午前2時前には寝てしまい、気が付いたら朝だった。
今日は認知症の母のディサービスで、早く起きなければならないが、時間は6時40分頃。
ちょうどよかった。目覚ましもかけてないのに、また寝坊するところだった。

トイレに入っても、便器の中には何も無い。ただ、便器の前には相変わらず、オシッコをこぼしてある。それもスリッパで踏んで延ばされ、もう乾きかけたような状態だった。

昨夜からそのままの、洗って伏せた食器を片付ける。
それから、リンゴを剥く。母用のコーヒー牛乳を作り、インスタントのスープを用意して、スポーツドリンクを暖めて、オムツパンツの替えと一緒に母のところへ持って行く。

スポーツドリンクを飲ませてる間に、私は雨戸を開ける。
そして着替え。まだすごく寒いというわけではないから、母はしぶりながらもパジャマを脱ぐ。
パジャマの下には下着のシャツも着てる。暑い頃でも、パジャマ1枚にしておくと、朝になると、下に自分でシャツを着ていたりするくらいだから。
これからもっと寒くなってくると、下着を替えるのも、「寒い」と嫌がるので、台所のコンロで下着を暖めたりしていた。

オムツパンツも替えさせる。毎朝、交換してるが、昨日のように汚すと、日に2回の交換となる。
そして、母がオムツパンツを脱ぐと、決まって、床や畳の上に、
薄緑色の小さな物体が落ちてる。

そう、これはトイレットペーパーで、オシッコやウンチで拭いた時に、ゴシゴシとするもので、紙がボロボロになって、破れて肌にこびり付くようだ。
それがパンツの中で、擦れて丸まるのか、拭いた時点で丸まってるのか、このような紙片があちこちに落ちてる。
主に、パンツを脱ぐトイレの中の床や、着替えさせる和室の畳の上だけど、それが結構な数になる。
画像のように「太い」のは稀だけど、もっと細く、それでも明らかに丸めた紙片がよく落ちてる。
私はこれをとても素手では取れず、ティッシュなどで挟んで、そのまま一緒にゴミ箱へ入れる。

母の和室の畳も痛んでる。もっとひどいところもある。2階の和室は物置状態で、誰も使わないので、そこの畳と入れ替えようかと思ってるのだが。

母は8時35分頃にディサービスに出かけた。(迎えが来た)
その後、慌ててゴミ出しの準備。今日は週2回の燃えるゴミの日。生ゴミも含めて、一番多いゴミだ。
前述のように、私はティッシュでモノを挟んで操作する事が多い。母が触ったドアノブなども、アルコールティッシュでよく拭くが、母がいる間は拭いてもキリがないので、でも素手で触るのは抵抗があったりして、ついティッシュを取って、それで挟んで開け閉めする。
洗面所の水道の蛇口もしかり。最近は母が自分で手を洗う事はまず無いから、考えたらいつも私が蛇口を開けて、母に手洗いさせてるけど。

勿論、こうして使ったティッシュはそのままゴミ箱だ。それで、気づくと大量にティッシュを丸めたようなのが溜まる。
それらをレジ袋に入れて、ゴミとして出すのが大変なくらい。圧縮しないと入らないし、移す時にバラバラと溢れ落ちる。
そんな事に手間取ってる間に、ゴミの収集車が来てしまった。もう間に合わない。普段は9時過ぎなのに、なぜか木曜日は早いのだ。
来週の月曜日まで、外の大きな蓋付きのポリバケツの中に入れておくしかない。

母の着てた服やパジャマを洗濯機にかけ、終わったら外に干す。
火曜日に生協が持って来た大量のカタログに目を通し、携帯で注文を入れて行く。
正月用のおせちやら、しめ飾り、数の子に、普段はない高級な牛肉など、早期注文での割引があるが、いずれもスルー。買わない事にする。
注文するのは、いつもの日常の食料のみ。

買い物に行くつもりが出られず、夕方から母の部屋や台所など、1階に掃除機をかける。
毎週、土曜日にしてたのが、出来ずに、先週は火曜日になり、1週間以上の間隔になってきた。
主に母の部屋が、布団の上げ下ろしのせいか、やたらホコリが出てくる。

掃除を終えると午後5時で、母が帰って来た。母がいなくなると、やれやれと気も緩むが、そのせいか余計に時間の経過が早く、アッと言う間に帰ってくる時間になる。

母が帰宅すると、パーカーだけを脱がせて、洗剤で手洗いさせて、普段着に着替えさせて、母の和室でテレビを見させておく。
その間に夕食の支度をする。

今日はレンジでチンするだけの冷凍の豆腐ハンバーグ。ポン酢をかけておく。
チリメンジャコは2日前に買って来て、賞味期限が明日2日までのもの。ハチミツ黒酢をかけておく。
汁物はいつものとおり、カツオ風味の粉末だしと、同じくカツオ風味のしょうゆベースの液体つゆの両方を入れ、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷりと1袋分近く入れて、それがしんなりしてきたら、溶いた卵1個でとじる。


ハンバーグは4枚セットで、私が2枚、母は1枚半。父の仏壇に残り半分のさらに半分(1/4)を供えて、余った1/4は私が食べた。

私は他に、モヤシ1袋200gに汁物のつゆの原液をかけて、ラップしてレンジでチンして食べる。
納豆も小さなカップに入ったのを食べてる。

母はハンバーグもチリメンジャコも食べたけど、汁物は最後まで残して、なかなか食べない。
毎晩のように「食べろ」「食べんかい」と怒鳴りつけて、なんとか食べさせる。
Posted at 2012/11/01 23:37:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年11月01日 イイね!

寒空のカマキリ

寒空のカマキリ今日は日中も肌寒い。

風が強い中、わずかな陽だまりで、カマキリ達はじっとして、寿命を待ってるように思える。

朝、盆栽に水やりをしてると、軒下のエアコンの室外機の上にヒメカマキリを発見。

カメラを取って来て撮影するが、カメラを近づけると、そのカメラに飛び移ろうとして仕方がない。
一度は私の腕から背中のほうへ回ってしまい、飛び降りて、踏んづけてしまうと大変なので、そ~と一旦室内に入り、洗面所の鏡で確認すると、背中に止まったままだった。

これは横からの姿。羽のシミから判断して、2日前に見たのと同じ個体だ。


今回、このヒメカマキリにミルワームを食べさせようとしたけど、少し大きいせいか、気温のせいか、腹がいっぱいなのか、まるで見向きもしなかった。
昨年みたいに、自分の部屋の出窓に止めて、夜は瓶で飼育しようかとも思ったが、すごく気を使うし。

軒下のデンドロデュームの鉢植えに乗せておくと、しばらくはその葉の上でじっとしていたが、そのうち、どこかへ行ってしまった。

ミルワームを食べたのは、茶色と緑の混じったカマキリ。片手に持って、少しずつずらしならが、食べた。


危うく、踏んでしまいそうになったコカマキリ。


共食いしたのか、片側の羽の半分が無くなってる、緑色のカマキリ。


みんな軒下の陽だまりになる、アロエや孔雀サボテンなどを置いてるところに集まってきてるように思う。

日が暮れて、夜になって、家の外壁にとまってるハラビロカマキリを発見。
今夜は特に冷えるから、このカマキリだけを玄関内に入れてやる。


越冬するような虫は、寒さをしのげるような場所に入り込んだりするようだが、
カマキリはこれから、ひたすら寒さに耐えてるように思えてならない。
それを見ると、哀れに思い、つい、なんとかしてやりたくなるのだが、室内に入れるにしても、彼ら(彼女ら)は一緒に出来ないから。すぐに共食いをするんだから。

もうすぐ寿命と思われるけど、昨年末から室内に入れたりして保護していたカマキリは、
今年の4月まで生きていたのだから。
Posted at 2012/11/01 23:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマキリ | ペット

プロフィール

「[整備] #シビック サブバッテリーをLiFePO4(リン酸鉄リチウム)に交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8244157/note.aspx
何シテル?   05/25 23:37
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     12 3
4 5 6 7 89 10
11 12 13 1415 16 17
18 19 20 21 22 23 24
2526 27 28 29 30 

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation