
曇り時々晴れ。風があり、日中も寒い。
昨夜も午前2時前には寝てしまい、気が付いたら朝だった。
今日は認知症の母のディサービスで、早く起きなければならないが、時間は6時40分頃。
ちょうどよかった。目覚ましもかけてないのに、また寝坊するところだった。
トイレに入っても、便器の中には何も無い。ただ、便器の前には相変わらず、オシッコをこぼしてある。それもスリッパで踏んで延ばされ、もう乾きかけたような状態だった。
昨夜からそのままの、洗って伏せた食器を片付ける。
それから、リンゴを剥く。母用のコーヒー牛乳を作り、インスタントのスープを用意して、スポーツドリンクを暖めて、オムツパンツの替えと一緒に母のところへ持って行く。
スポーツドリンクを飲ませてる間に、私は雨戸を開ける。
そして着替え。まだすごく寒いというわけではないから、母はしぶりながらもパジャマを脱ぐ。
パジャマの下には下着のシャツも着てる。暑い頃でも、パジャマ1枚にしておくと、朝になると、下に自分でシャツを着ていたりするくらいだから。
これからもっと寒くなってくると、下着を替えるのも、「寒い」と嫌がるので、台所のコンロで下着を暖めたりしていた。
オムツパンツも替えさせる。毎朝、交換してるが、昨日のように汚すと、日に2回の交換となる。
そして、母がオムツパンツを脱ぐと、決まって、床や畳の上に、
薄緑色の小さな物体が落ちてる。
そう、これはトイレットペーパーで、オシッコやウンチで拭いた時に、ゴシゴシとするもので、紙がボロボロになって、破れて肌にこびり付くようだ。
それがパンツの中で、擦れて丸まるのか、拭いた時点で丸まってるのか、このような紙片があちこちに落ちてる。
主に、パンツを脱ぐトイレの中の床や、着替えさせる和室の畳の上だけど、それが結構な数になる。
画像のように「太い」のは稀だけど、もっと細く、それでも明らかに丸めた紙片がよく落ちてる。
私はこれをとても素手では取れず、ティッシュなどで挟んで、そのまま一緒にゴミ箱へ入れる。
母の和室の畳も痛んでる。もっとひどいところもある。2階の和室は物置状態で、誰も使わないので、そこの畳と入れ替えようかと思ってるのだが。
母は8時35分頃にディサービスに出かけた。(迎えが来た)
その後、慌ててゴミ出しの準備。今日は週2回の燃えるゴミの日。生ゴミも含めて、一番多いゴミだ。
前述のように、私はティッシュでモノを挟んで操作する事が多い。母が触ったドアノブなども、アルコールティッシュでよく拭くが、母がいる間は拭いてもキリがないので、でも素手で触るのは抵抗があったりして、ついティッシュを取って、それで挟んで開け閉めする。
洗面所の水道の蛇口もしかり。最近は母が自分で手を洗う事はまず無いから、考えたらいつも私が蛇口を開けて、母に手洗いさせてるけど。
勿論、こうして使ったティッシュはそのままゴミ箱だ。それで、気づくと大量にティッシュを丸めたようなのが溜まる。
それらをレジ袋に入れて、ゴミとして出すのが大変なくらい。圧縮しないと入らないし、移す時にバラバラと溢れ落ちる。
そんな事に手間取ってる間に、ゴミの収集車が来てしまった。もう間に合わない。普段は9時過ぎなのに、なぜか木曜日は早いのだ。
来週の月曜日まで、外の大きな蓋付きのポリバケツの中に入れておくしかない。
母の着てた服やパジャマを洗濯機にかけ、終わったら外に干す。
火曜日に生協が持って来た大量のカタログに目を通し、携帯で注文を入れて行く。
正月用のおせちやら、しめ飾り、数の子に、普段はない高級な牛肉など、早期注文での割引があるが、いずれもスルー。買わない事にする。
注文するのは、いつもの日常の食料のみ。
買い物に行くつもりが出られず、夕方から母の部屋や台所など、1階に掃除機をかける。
毎週、土曜日にしてたのが、出来ずに、先週は火曜日になり、1週間以上の間隔になってきた。
主に母の部屋が、布団の上げ下ろしのせいか、やたらホコリが出てくる。
掃除を終えると午後5時で、母が帰って来た。母がいなくなると、やれやれと気も緩むが、そのせいか余計に時間の経過が早く、アッと言う間に帰ってくる時間になる。
母が帰宅すると、パーカーだけを脱がせて、洗剤で手洗いさせて、普段着に着替えさせて、母の和室でテレビを見させておく。
その間に夕食の支度をする。
今日はレンジでチンするだけの冷凍の豆腐ハンバーグ。ポン酢をかけておく。
チリメンジャコは2日前に買って来て、賞味期限が明日2日までのもの。ハチミツ黒酢をかけておく。
汁物はいつものとおり、カツオ風味の粉末だしと、同じくカツオ風味のしょうゆベースの液体つゆの両方を入れ、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷりと1袋分近く入れて、それがしんなりしてきたら、溶いた卵1個でとじる。
ハンバーグは4枚セットで、私が2枚、母は1枚半。父の仏壇に残り半分のさらに半分(1/4)を供えて、余った1/4は私が食べた。
私は他に、モヤシ1袋200gに汁物のつゆの原液をかけて、ラップしてレンジでチンして食べる。
納豆も小さなカップに入ったのを食べてる。
母はハンバーグもチリメンジャコも食べたけど、汁物は最後まで残して、なかなか食べない。
毎晩のように「食べろ」「食べんかい」と怒鳴りつけて、なんとか食べさせる。