晴れ。空気は冷たいが、風も少なく、日差しが照って、穏やかな一日。
明けまして、おめでとうございます。
って、私は子供の頃から、「何がめでたいんや」と内心思い、この時期、いつまで人に会ったら「おめでとうございます」なんて心にも無い事を言わないといけないのかと、とても嫌な時期だった。
大人になってからは、外交辞令を平気で言えるようになったけど、内心は一緒だ。
今年も、昨年同様に、おせちも無し。
そもそも、初詣とかした事がないし、大晦日に紅白とか一度も見た事がない。
年越しを誰かと一緒に過ごした、なんて事も無い。
世間が騒ぐだけで、年が変わっても、自分の中では何も変わらないのだ。
しかし、雑煮は作った。関西風の白味噌だ。甘い味噌で、私はこれが好きだ。
いつも使う、カツオの粉末だしを入れておいて、後から白味噌。ちょっと味噌を入れ過ぎた。
大根を適当に切ったのと、皮を剥いてある冷凍の里芋を入れ、そしてサトウの切り餅も入れた。
認知症の母を起こして、食べたのは正午前だった。
母のオムツパンツは、例によって、限界までオシッコを吸っていて、今回はズボン下まで染みていたので、それも交換した。
朝?はその雑煮と、コーヒー牛乳と、パン。
変な取り合わせだけど、29日のスーパーで低脂肪牛乳を3パックも買って来てしまったので、少しでも使わないと、4日に生協が2パック持って来るから。
そしてパンは今日までの賞味期限だから。
母はコーヒー牛乳とパンは食べるが、雑煮はあまり食べたがらない。夕飯の汁物と同じような態度だ。母よには餅を小さく切っていれてある。母は1個、私は3個も食べた。
午後2時頃、母がトイレに入り、ウンチをした。現場を押さえられたら、ウォシュレットでお尻を洗わせる事も出来るし、トイレから出たら、洗剤で手を洗わせる事も出来る。
午後3時頃、妹から電話。母を心配してかけて来て、話してる。
が、母の部屋に子機があって鳴るけど、自分では取れないので、私が慌てて1階へ下りて行く。
今回、母はコタツ用の電源の延長コードの先の何もつながっていないタップを耳に当てて「もしもし」とやっていた。
電話が鳴ってる事は認識しているようで、今日は延長コードのタップを電話機だと思ったのだろう。
夕食の支度は、今日も午後7時過ぎになってしまう。
夜も雑煮。朝(昼)の残りが鍋に少しあり、それに新たに足して作った。
朝と同様に大根と里芋を入れ、さらに豆腐と、マイタケ、ほうれん草も入れた。
これで鍋が一杯になって溢れるので、椀に一杯、汁を取って、それを飲んだ。
エノキは切らしてしまった。あると思って、買ってなかった。
さらに白身魚の香草焼き。香辛料などが、まぶしてあるタラ。少し焦げてしまった。
これを焼く前に、ナス2本を輪切りにしてフライパンで蓋をして蒸し焼く。これには汁物のつゆの原液をかけておく。
今日はナスはやめておくつもりだったが、この2本はもう古いので使ってしまう。
大根は適当に切って、汁物のつゆを入れて炊いた。これは単純なのに、美味しい。
母はこの大根を食べる。野菜類はあまり食べないのだが、前回もこの大根は食べてる。もっと入れてもよかったか。
汁物のほうれん草も、かなりの量が入ってるが、今日の母はなんとか食べた。あまりうるさく言わなくても、自分で食べだしたのだ。
こういう時は、むしろ、ぼ~としてるからで、自分の好き嫌いがハッキリ出る日のほうが、食べたがらない。つまり、何を食べてるのか自覚がないままに、目の前のものを口に入れてる状態だと思う。
私は小さなカップの納豆を2個食べた。餅を3個も食べた。雑煮の汁も食前と合わせて2杯も飲んでいて、お腹が一杯で痛くなるほどだった。これだけ食べたのは久々だ。
夕食が終わったら10時だった。それから洗い物。
母に歯磨きさせて、トイレに行かせて、パジャマに着替えさせて、手にジェルを塗って、布団に入れたら、もう11時だった。
Posted at 2013/01/01 19:09:21 | |
トラックバック(0) |
認知症 | 暮らし/家族