• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2013年01月30日 イイね!

24時間スーパーで買い物

晴れ時々曇り。風もある。

認知症の母が寝てる間に、午前1時前から、速達郵便を出す為に、中央郵便局へ行く。
一刻も早く、届けて、手続きを済ませたい事があるので。
深夜のドライブについては「愛車」のカテゴリで。

24時間スーパーで買い物をするが、不足していたハンドソープとティッシュを買うつもりが、ついでにリンゴ、ミカン、骨抜きサバのミリン干し、トイレの警報装置のボタン電池、菓子なども買って、会計が5226円もして驚く。

午前2時半頃に帰宅すると、母の部屋の照明がついてる。出る前に消しておいたのだが。
目をつぶっていても、真上の天井の照明がついてると、まぶしいし、目が痛くなると思うので、消して、豆球にしてやるのだが、母は寝付く前だと「真っ暗や」と言ってすぐに照明をつけてしまう。

もういびきをかいてるから、寝てると思って照明を消しても、途端に起きてきたりする。
今回は、私が出かけてる間に、母が起きて来て、トイレに行ったのだと思った。
つまり、便器の前にオシッコを大量にこぼしてるに違いないと。
ところが、私がオシッコする為にトイレに入ると、床は濡れてないし、入った痕跡がないみたい。スリッパの向きなどを見ても。

買って来たものを冷蔵庫に入れたりしてると、そこで母が起きて来てトイレへ。
ちょうどいいタイミングで私が帰ってきたようだ。
トイレの中では、いつものように、私が母のパンツを膝当たりまで下ろす。母は自分ではろくに下ろさずに、パンツの中に手を突っ込むから。
そして「もっと後ろへ座れ」と座り直させて、オシッコを前にこぼす事は無かった。

母の昔からある服で、カーディガンかな、奇跡的に着れるので、先日、初めて?ディサービスに着て行かせたのもも、帰宅すると、結構、大きな穴が開いていた。
朝出る時には気付かなかった。そういう穴の開いた服がいくつかある。
タンスの中には、母の昔の服が沢山あるが、どれも全く着れない。
母はスボンでも、M→L→LL→3L→4Lと成長して来てるから。

そんな中で、昔の服なのに、どういうわけか着れる服もある。ところが、それを着せてディサービスに行くと、いつも決まって、帰宅してから、穴が開いてる事に気付くのだ。
長期間しまっていて、虫に食われたのか。私が管理するようになってからは、気を付けて、防虫剤を入れたり、吊ったりしてるんだが。

一時、今のグループホームへのディサービスになってから、新しく買って来たばかりのズボンが、帰宅すると、何かに引っ掛けたように、ほつれてるという事が続けて発生した。
2度ほど、問い合わせ?の電話を入れた事もあったのだが。
もしや、認知症の他の利用者が何かで母の服をイタズラするのか。なんて思えた事もあった。

今回も、そのカーディガンの穴を、私が適当に縫っておいた。

↑私の親指は先にヒビ切れがあって、テープで覆ってるのだが。

以下は以前に縫った服。これも着る事が出来る昔のセーターだ。


母は夕方にトイレに入った時にウンチした。

夕食の支度はいつものように7時頃から。それまでにブログを書いてたりする。
今夜は24時間スーパーで買って来た「骨抜きサバのみりん干し」398円。
魚で骨が取ってあるのは、必須条件だ。それは生協でしか見た事がなかったけど。
サバを焼く前に、先にナス3本を輪切りにして、蓋をして蒸し焼く。これには汁物のつゆの原液をかけておく。
里芋は味付けして炊いてあるもので、袋から出すだけ。128円×2袋。
汁物はカツオだしの粉末に、減塩味噌を入れて味噌汁に。マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


サバは大きな半身の2枚セットで、母のは尻尾の方を少し切って、小さくしておいた。
ところが、すぐに食べてしまったので、私の方に入れておいたのを母に戻す。
つまり、サバは母と私が同じ1枚ずつ。これは美味しい。味付けもちょうどいい甘さ。また買おう。

里芋は薄味で、母の分は少し少なくしてある。
汁物はいつもように、なかなか食べない。うるさく言って、たっぷり入れてある、ほうれん草やマイタケを全て食べさせる。
母が最後まで残すのは、豆腐なのだ。

夜、寝る前にトイレに入らせて、私が母のパンツを下ろすと、またウンチをちびっていた。
小さなコロンとした塊もあって、それは私がトイレットペーパーを厚くして、摘み取った。
母が自分でパンツを下ろすと、手を中に突っ込んで下ろそうとするので、手に付けてしまうところだ。
とりあえず、ペーパーを厚く取って敷いておく。
パジャマに着替えさせる時に、オムツパンツも交換する。
Posted at 2013/01/30 23:36:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年01月30日 イイね!

カマキリはそろそろ寿命

カマキリはそろそろ寿命夏の間、庭に沢山いたカマキリも、今はたった1匹になった。
なんとか年を越し、1月も終わりを迎えたので、昨年の4月3日まで生きたカマキリの寿命を超えてほしい。

しかし、その願いも虚しく、ミルワームなどを食べなくなり、急に弱って来た。


この日は、ヤクルトのミルミルも飲まず、ストローの先で口元に付けてやると、口回りに液体が溜まってしまい、それでもしばらくすると、無くなるので、少しは飲んでるのかと思う。

弱った人や動物にそうして無理して水を与えると、肺へ誤飲したり、それによって窒息したりするかもしれないが、昆虫は腹で呼吸してるから大丈夫だ。

午前中はカマで顔を擦ったり、カマを舐めたり、グルーミングはしてたけど、その動作がすごくぎこちなかった。まるで誤動作してるロボットみたいに。

それが午後になると、頭が完全に下にうなだれてしまって。
ちょうど腕(カマ)の上に頭を乗せて、うつ伏せていた。
それはまるで人が机の上などで、腕に頭を乗せて、伏せてるようだった。
それを写真に撮ろうとしたら、頭を上げた。

しかし、その後、また頭が下を向いてしまった。カマキリは首が柔らかく、結構長いので、そこに力が入らなくなると、頭が下を向いてしまうのだ。

そして、体液の循環が悪くなると、とたんに触覚が縮れてくる。
人でいうなら、血圧が低下すると、このようになるのだ。
元気な時は、触覚もピンとしてる。

そのまま動かないので、もうダメかと思った。
夜間は、私の部屋の小さなコタツの上に乗せてる。低音ヤケドにならないよう、十分に温度は下げてあるが。
すると、カマキリは自分で動いたようで、夜に2階の部屋に戻ると、以下のように、コタツから滑り落ちそうな姿勢のまま、じっとしていた。これもまるで、人が崖から、はい上がろうとしてる姿のようだ。

すぐにコタツの中央に乗せておいたけど。

以下はこのカマキリがまだ元気だった頃の動画。撮影は2013年1月2日。


携帯のF-02Dで撮影。フルハイビジョンの動画だが、サイズを小さくしてアップしてある。
Posted at 2013/01/30 23:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマキリ | ペット
2013年01月30日 イイね!

深夜のドライブ

深夜のドライブ速達郵便を中央郵便局へ出す為、午前1時前に愛車のEKシビックをガレージから出す。

近くのポストに投函すると、正午頃の収集になる。
それと、中央郵便局の夜間受付の「ゆうゆう窓口」に出すのと、どちらが早く先方に到着するか。


午前1時ちょっと過ぎに中央郵便局に到着し、昼間はいつも一杯の屋内駐車場に止めて、「ゆうゆう窓口」に速達郵便を出す。
その窓口で聞くと、午前4時に出る便があるらしい。若い女性の職員は「上りの便」なんて言ってたけど、関東方面だろうか。私が送るのは九州なんだけど。

この後、買い物もしたい。ハンドソープやティッシュが無いから。
それで、この中央郵便局とは、自宅を挟んで反対方向だけど、私が知ってる24時間スーパーまで走らせる。
そこは、私がかつて勤めていた頃に、深夜に時々よって、買い物をして帰っていた。

そのスーパーまでの空いてる国道を飛ばすけど、アクセルを踏むと、
どこまでもスムーズに加速するように思える。
遠くで「ウォーン」という排気音が聞こえるだけで、うるさくもないし。

速度を出しても、全く不安感が無い。片側2車線のカーブでも車線を維持するのに、なんの苦労も無く、神経も使わなくていい。
まるでレールの上を走るかのようだ。

路面の凹凸はよく拾うので、ガタガタとする事もあるけど、路面状況がよければ、まさに吸い付いたような走りだ。
これまで乗った代車やレンタカーでは、より大きな車のアコード、プリウス、アリオンなど、もっと乗り心地がマイルドな車はいくらでもあったけど、フワフワとして、あらぬ方向へ飛び出してしまいそうな不安感があったし、ちょっとスピードが乗ったままコーナーを回ると、あのグラッと来るロール感は、一瞬、ひっくり返るのではと、ヒヤッとさせられるので大嫌い。
愛車はそんなロール感も大変少なく、安定してる。

それらは、4輪ダブル・ウィッシュ・ボーン + TEINのTYPE FLEXのサスに、ミシュランのパイロット・スポーツ3のタイヤの組み合わせによるところが大きいと思われる。
エンジンもオーバーホールしたり、オイルも常に最高級のものを使用するなど、気を使って来たから、すごく調子はいいと思う。

写真は午前2時頃の深夜スーパーでの駐車場。
店の前には何台も車が止まっていたけど、私は例によって、隣に他の車が無い所を選んで止める。

愛車は20万キロを超えても、18年目でも、私にとって、走りに不満は全く無くて、頼れるよき相棒として、これからもずっと長く乗っていたいと思う。
Posted at 2013/01/30 15:54:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ

プロフィール

「[整備] #シビック 完全なバッテリーあがり https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8326945/note.aspx
何シテル?   08/10 17:24
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation