• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2013年03月14日 イイね!

エアコンが届く

エアコンが届く3月14日(木)ずっと過去のブログを書いてる状態。
晴れ。風が強い。

朝、認知症の母はパンツの中で少しだけウンチをしてる。が、トイレに連れて行ってもウンチは出ない。

この日、昼過ぎから山桜の盆栽の植え替えをする。それは「盆栽」のカテゴリで。

午後、ジャパネットたかたから、ローンで買ったエアコンが届く。取付けは16日の土曜の予定。
台所(食卓)のエアコンが壊れて丸1年。
修理に来てもらった時、弁が壊れるとかで、修理に10万かかるから買い換えてくれと言われたが、そのままだった。
室外機がフル運転なのに、その暖気が室内機にわずかしか届かないため、少しは暖まるものの、超非効率な状態。

昨年の夏の冷房は一切使わずに、この冬、特に寒い日の朝食時だけ、無いよりマシでつけてたけど、おそらく電機代もバカにならないだろう。
しかも、本当に気温が低い時は、そのわずかな暖気さえ出て来なかった。
とっくに買い換える必要があったけど、ずっと先延ばしにしてきたのだ。

エアコンもエアコンなら、私の靴下も。
この冬におろした新しい厚手の靴下なのに、1シーズン履くと、なぜか、かかとに穴を開けてしまう。

他の靴下もそうだ。もうこれは捨てよう。

夕食はサバのみぞれ煮。甘辛いしょう油味の煮付け。冷凍品で2切れが1袋×3で398円。湯煎するだ。
先にブロッコリーを茹でて、その残り湯でサバを湯煎する。
野菜豆は袋から出すだけ98円。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。
Posted at 2013/03/14 23:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年03月14日 イイね!

山桜の盆栽の植え替え

山桜の盆栽の植え替え3月14日(木)
山桜の盆栽の植え替えをした。
冬の芽が膨らみ、先に緑色がさして来たので。
新芽が展開し、新葉が出て来る頃になると、水揚げも多くなるので、そんな時に根を切るのはよくない。

最初の画像は植え替え後の姿。
この山桜も、私が子供の頃に、空き地に生えてた苗を持ち帰って38年目になる。
モミジと同じ年数、手元にあるが、幹の太りは少ない。

桜は根の伸びが大変早く、鉢植えでは毎年、植え替えて、根を切り詰め、用土を更新しなければならない。

植え替えた年の秋には、もう根が充満し、水の通りが悪くなってしまうのだ。

昨年から今年にかけての冬の間は、この木もずっと室内に置いていた。
毎年、モミジは凍て込みにより枝枯れが多数発生したが、今年はそれが一切無い。
ところが、この山桜には幾つかの枝枯れが発生してる。
それは秋から鉢内に根が充満して水の通りが悪くなった事による「水切れ」が原因ではないかと思われる。つまり、冬を迎える前に、枝が衰弱してしまっていたのだろう。

そんな事もあって、この山桜はともかく毎年の植え替えが欠かせないのだ。

以下は植え替え前の土表面の状態。根が充満して盛り上がってる。水の通りを得るために、多数の穴を開けた跡がある。


以下は鉢から抜いた状態。この山桜も簡単には鉢から抜けない。周囲をカマやレーキで掘って、ようやく抜ける。


側面から外にかけての根の回り。白い根は最近になって伸びた部分。地上部の芽が動く前に、根は伸びてるのだ。


根を解す前に、先に鉢を洗って、穴を網でふさいだり、固定用の針金を通しておくなどの準備をしておく。

底の網は必ず針金で固定する。土を突き入れたりしてる時に網がズレたら、最初からやり直しなる。

底にはゴロ土と呼ぶ、粗い粒子の用土を敷いておく。

鉢底には水が滞留するので、水はけをよくしておく必要がある。
このゴロ土は5mmのフルイに残った赤玉土、桐生砂、富士砂を、2:1:1位の比率に混ぜたものに、炭も混ぜてる。
炭は用土の酸性化の防止と、内部に微細な無数の空間があり、有効な土中微生物(細菌など)の繁殖場となる。

用土(植土)を中央が高くなるように敷いておく。

これは木を据え付ける直前に高さを調整するのに入れ直す。
土の配合は赤玉土、桐生砂、朝明砂、日向砂(軽石)を、6:2:1:1 位に混ぜたものに、炭を加えてる。
その粒子は1.5~5mmで、それぞれの目のフルイにかけてあり、粉状の微塵は必ず抜いておく。

根をさばいていく。根本周辺は曲付きピンセットの先で丁寧に、周囲は1本爪、ないしは2本爪のレーキで大胆に掻いて行く。

幹の根本付近から出てる根は、それ自体が鑑賞対象となる大事な根張りなので、またその候補となる根も含め、傷付けないように気をつけなければならない。
周辺の根は切り詰めて捨てるので、大胆に掻いてもよい。

ある程度、周辺の根がさばけたら、底面の根を掻いていく。


ほぐした根を剪定した後。正面側。根本付近の泥をシャワーの水で洗い流してる。

実際の作業は、根をある程度、ほぐしたら、根を切り詰める。そしてさらに根をほぐして、また切り詰めるという繰り返しを行う事もある。

同じく、根の剪定後の裏面側。

長年、こうした根の剪定を繰り返してるので、根本が座になっていて、これ以上の切り詰めは出来ない。
周囲には水分や養分を吸う活動根を残さなければならないから。

根の剪定後の底面。

底も周囲も、根の断面がわかる程度の太さの根には、その切断面にトップジンMペーストを塗っておく。
それはオレンジ色をしてる殺菌剤。
桜などのバラ科は、傷付いた根に「根頭がん腫病」が発生するので、それを防止する意味で。

「根頭がん腫病」は根が異常な細胞分裂をして団子状になり、根本来の機能が無くなる病気。

先に準備してある元の鉢に木を据える。
この時、高さを底に敷く土の量で調整する。そして、鉢の中の位置や木の左右の向きなど確認し、針金で固定する。


以下は裏面。

こうしてみると、鉢との周囲の間隔があまりない。
先に書いたように、根はこれ以上、切り詰められない。かといって、さらに大きな鉢では、幹の太さや高さから、バランスを欠く。

用土を入れていき、箸で突き込む。


この時、先に鉢の準備で敷いたのと同じ配合済みの用土に、さらにバーミキュライトを追加した。
フルイにかけて、粉状のものを抜いてから、適当に混ぜた。
これは山桜の根の回りが早く、水を欲しがる性質から、用土の水持ちをよくする意味で。


バーミキュライトは焼いて人工的に作られた用土で、粒子の中に空間が多く、そこに多くの水分が入り保水性が高い。


鉢に用土を入れたら、側面を手で叩いて、振動を与えて用土を落ち着かせる。
表面をハケでならしてから、化粧土を敷いて、さらにハケでならす。

化粧土は赤玉土と富士砂を1:1で配合した1.5~2mmの小粒の粒子である。
化粧土はその名のとおり、見た目を落ち着かせる意味もあるが、これが無く、表面の土の粒子が粗いと、表面がやたら乾いて、不必要に潅水が多くなってしまう。
ここに粒の粒子の用土を敷いて、落ち着かせるのと、表面に蓋をするような感じで、水分の蒸散を抑制する意味もある。
また、配合の色合いから、乾き具合がわかりやすくもなる。

それからホースの先にシャワーヘッドをつけたもので、たっぷりと潅水。鉢底から茶色の水が出なくなるのを目安に。

その後、HB-101の1000倍液をじょうろで潅水し直して、終了。
一番最初の画像がその植え替え後の姿。

今回の植え替えでも、先のモミジと同様に、正面側の下枝の大事な芽を引っ掛けて折ってしまった。


夕方5時前になり、認知症の母がディサービスから帰宅するので、かなり焦った。
なんとか母の帰宅前に植え替えは完了した。
帰宅した母に手洗いさせて、服を普段着に着替えさせ、テレビを見させておいて、植え替えの後片付けをした。

今回、切除した根は以下のとおり。

Posted at 2013/03/14 23:31:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 盆栽 | 趣味

プロフィール

「[整備] #シビック 完全なバッテリーあがり https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8326945/note.aspx
何シテル?   08/10 17:24
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
17 1819 20 21 2223
2425 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation