• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2013年04月09日 イイね!

NHK BS ジャパニーズ・グリーンの小宇宙「大宮盆栽」に疑問

NHK BS ジャパニーズ・グリーンの小宇宙「大宮盆栽」に疑問4月9日(火)

NHK BSプレミアム・イッピン「ジャパニーズ・グリーンの小宇宙~埼玉・大宮盆栽~」より。



録画しておいて、後から見たけど、この番組の中の
「盆栽に対する検証実験」に大いに疑問を持った。

[番組内容]
いま盆栽がブーム。様々な植物を寄せ植えしたかわいらしい盆栽。狭いスペースでも楽しめるミニ盆栽。
かつてご隠居の趣味と思われていた盆栽が大きく変わろうとしている。
海外でもBONSAIは広く親しまれ、日本へのツアーが組まれるほど。
その発信地がさいたま市大宮。関東大震災後、江戸の伝統をくむ盆栽職人が移り住み、盆栽町が誕生した。

女優の黒谷友香さんが大宮を訪れ、盆栽の多彩な魅力をたっぷり紹介する。

≪放送時間≫
2013/04/09(火) 19:30 ~ 20:00

職人の手によって仕上げられた盆栽は、なぜこんなに人の心を掴む事が出来るのか。
「職人ワザを科学で検証」という名目で、千葉大学園芸学部の協力を得て実験が行われた。

用意したのは一見、同じように見える2つの盆栽。
「職人の手が入った盆栽」と「手が入ってない盆栽」。


この2つの盆栽をそれぞれ1分間見てもらい、脳の血流を計測する。


実験に参加したのは11人。
脳の「視覚野」と「体性感覚野」の血流の変化を調べる。
「視覚野」は物の形や奥行きを感じる部分。
「体性感覚野」は圧迫感などを感じる部分。

「職人の手が入った盆栽」では視覚野で顕著に脳血流が増加した。
それは「広がり」を感じて反応している。と解説する藤井英二郎教授。


「手の入ってない盆栽」は体性感覚野で非常に顕著な活性化が見られた。
おそらく「圧迫感」を感じて、体性感覚野で血流が増加していると思われる。


結果、「職人の手が入った盆栽」は「広がり」を感じ、「手が入ってない盆栽」は「圧迫感」を感じる。
という結論に。


その違いは「透かし」 職人の手によって、奥が透けて見えるように微妙に枝葉が剪定されてる。


つまり、「職人の手が入った盆栽」は1分間鑑賞するだけで、人の心がリラックスする。
まさに究極の職人ワザ。


と解説してる。しかし、待ったぁ~。

まず、ここで取り上げた2つの盆栽、手入れされた盆栽と、そうでない盆栽という前提だが、
どちらも手は入ってる。
もっとボサボサの盆栽と比較するならわかるけど。

しかも、ここで「職人の手が入った盆栽」とされるほうは、実は観賞用の手入れでは無いのだ。
むしろ、どちらかと言えば、観賞用に、つまり展示会用に整えられてるのは、「手の入ってない盆栽」のほうだ。
つまり、「手の入ってない盆栽」のほうが、人に見てもらう為に、整えられた姿と言える。

上の「職人の手が入った盆栽」のほうは、展示会を終えてから、春の芽の伸びをよくし、均一化するための最終的な「葉透かし」の手入れが行われてる。
それは葉を極端に少なくするために、まるで鳥の羽をむしったような状態になり、見ようによったら、みすぼらしい姿にもなるので、この状態で展示会という事は、まずない。

この黒松は、「芽切り」による「短葉化」もされてないので、シーズン中(昨年)は展示会にも出さず、翌年(もう今年)の秋の仕上げに備えてるのかもしれない。

葉を透かして極端に少なくするのは、それによって通風や採光をよくする事と、植物にとって、生命維持に必要な最低限度となった葉数を補おうとして、かえって春からの芽が勢い良く伸びるという性質を狙ってる。
雑木盆栽における葉刈りと似たような効果もある。

この「葉透かし」の手入れによって、春から勢い良く伸び出た芽に新葉が展開した6月下旬~7月上旬、その芽を元から切り取る「芽切り」が行われる。
つまり、黒松にとって大事な手入れの「芽切り」の準備作業として「葉透かし」が必要なのだ。

黒松は葉が長いので、この「芽切り」後に吹いて来る「二番芽」が、秋に展開、充実し、気温の低下とともに、葉が短いままで固定する「短葉化」が不可欠なのだ。

盆栽の鑑賞の為の晴れ舞台は「展示会」で、そこで賞を取ったりする。
その「展示会」向けの手入れというのがあって、前年の古葉を抜く「葉透かし」はしても、極端に葉を少なくする事はなく、どちらかというと、こんもりと仕上げる。

それはまさに、上の「手の入ってない盆栽」のほうなのだ。
こちらの盆栽は上部や下の枝先など、樹勢のいい部分に「芽切り」よる「二番芽」が出て、短葉化されてる。全体が綺麗にそれで整えられてるわけではないが、比較すれば、こちらが「展示会向け」の姿なのだ。

ではなぜ、「手の入ってない盆栽」とされるほうに「圧迫感」を感じたか。
黒松の中品盆栽である。黒松の盆栽は力強さや迫力を見るものに与えるように作られる。
それは荒々しい皮であったり、強い幹の曲であったり、葉も鋭い針のように緻密に揃った姿を理想とする。
まさにそれは、見る者を威圧し、圧倒するような迫力が求められるのだ。
つまり、「圧迫感」を与えるというのは、黒松盆栽の真骨頂でもあるわけだ。
改めて、「手の入ってない」とされる側の盆栽を見てみよう。


一方の「職人の手の入った」とされる側の盆栽は、


盆栽は一つとして同じ姿のものがないから、異なる樹形や幹の太みの盆栽を比較するのは難しいと言える。

この「葉透かし」の手入れは、単純で根気のいる作業だ。
黒松盆栽の数が多い盆栽園では、全員でとりかかるようだが、私の知る盆栽園では、見習いがする手入れであり、園主の奥さんやお母さんが、家事の片手間に作業をしていた。
「職人ワザ」というほど、たいそうな手入れでは無いのだ。

盆栽の整姿とは以下のようなものを言う。
これは黒松の整姿途中の状態。すでに、下枝に針金をかけて、整えてる。
完全に整姿前の画像があればよかったのだが。


そして、整姿完成後の姿。


これは実は私が手入れした盆栽だ。
私は多くの盆栽を整姿してきた。私もそんな職人のはしくれだった。
写真はほとんど撮ってなかった。愛車の写真も、近年になってやっと撮るようになったように。

以下は6年前に、近所の盆栽愛好家が、我が家へ持ち込んだ五葉松の盆栽。

↑これは某著名盆栽園で整姿したもの。それを修正して欲しいと依頼された。

私が整姿した後の姿は、


頭部の修正前。


頭部の修正後。

赤く見える針金は銅線で、焼いてなましたもの。その赤く見える針金は全て、私が巻いたものである。決して、重ならないように、先を読みながらかけて行くのだ。
Posted at 2013/04/09 23:56:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 盆栽 | 趣味
2013年04月09日 イイね!

無線LANが干渉/フロントガラスに衝撃

無線LANが干渉/フロントガラスに衝撃4月9日(火) 曇りのち晴れ。
朝は冷えた。

午前1時頃からシャワー。もっと早くするつもりでいたが、IPカメラの具合が悪く、母の様子がまるで映らなくなった。
その母はいつもより早く、2時過ぎに起きて来る。私はまだ髪を乾かしていない。そんな時に限って、母はウンチする。

私は朝まで起きていたが、40分ほどうたた寝してしまい、気付いたら7時過ぎで、ディサービスの準備に追われる。

母がディサービスに出かけると、ゴミ出し、洗濯の後、ヤクルト、生協、米屋、宅急便が来る。

インターネットの1Gの光通信にしてから、使用してる無線LANルーターを兼ねたホームゲートウェイのAIRのインジケーターが赤になってる。
この装置の解説書には、「通信事業者によって異なる」としか解説されておらず、さっそく連絡してみる。
中部地域では、NTTに対抗して、さかんにテレビCMもしてるコミュファで、私は年数が長いのでゴールドメンバーになっていて、専用の受け付け電話番号で24時間対応してくれる。
すると、「無線LANが何かと干渉してる」という事で、チャンネルを変えると言う。こちらから背面の「保守」ボタンの長押し後、コミュファ側の遠隔操作で、チャンネルを2から7に変えたと言ったか。

これで、その場はIPカメラも映るようになった。
が、後日、またカメラが受信出来なくなるのだ。

昼前に少しうたた寝。
午後2時過ぎから買い物に出る。

家から遠くない、パイパス道路での信号待ちで、突然、
フロントガラスにガチンと大きな音がして、何かが当たる。
交差点の対向に信号待ちをしてる車があるが、もともとここは交通量も多くは無く、脇道との交差点で、ここで信号にひっかかる事も珍しい。
私の前にも後ろにも車は無く、脇道から右左折して来る車も無かった。だから、他の車が捲き上げた飛び石では無い。

以前、ここから1kmと離れていない同じバイパス道路の高架部分で、ショベルカーを積んだトラックとすれ違った時に、同じような現象があった。その時は私も走っていた。荷台から小石が飛んで、私の車のフロントガラスに当たったのだと思った。

今回はそうでは無い。私は止まってるし、周囲を走る車も無い。なのに、かなりの衝撃で物が当たった。
上空から落ちて来たのか、それとも、どこからか、誰かが空気銃のようなもので撃ったのか。
しかし、周囲は田んぼだ。どこかの建物から狙うとしても、高い建物はないし、後から地図で見ても、前方の一番近い家屋までは500mほどある。

ミステリーだ。気持ちが悪い。運が悪い。
これだと思うフロントガラスの傷は以下。

このような飛び石傷は、フロントガラスに複数ある。が、今回のは少し大きいし、点々と尾引いたような細かな傷も付いてる。

これがもし、ボディのボンネットなどに当たってたら、もっと大きな傷になって、またその修理に追われるところだ。
その意味では不幸中の幸いというべきか。

目的の買い物も近くのデパート(百貨店)は、今日は定休日だった。
それで、郊外の桜並木まで行ってみる。もう土日の風雨で散ってしまったか。
その内容は「愛車」のカテゴリで。

夕方5時。ディサービスから帰宅した母はトイレに入るが、そのままパンツを下げようともしない。「ズボンを下ろせ」とジェスチャーを混じえて、繰り返し叫ぶが、反応しない。
こういう事が多くなって来た。

スーパー久々に、にぎり寿司を買った。安くなっていたので。巻き寿司も1パック。


夕食はその寿司。にぎり寿司は1年ぶりか、それ以上ではないかな。あまり母が食べないから。
いつもの汁物は作った。カツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷり3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


今回の寿司は美味しかった。母はなんとか食べた。
巻き寿司は私だけが食べた。1個は父の仏壇に供える。
父は、にぎり寿司もダメだった。キュウリ巻きならなんとか食べてた。
Posted at 2013/04/09 19:04:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年04月09日 イイね!

桜が散ち切る前に

桜が散ち切る前に4月9日(火)
桜並木を見に行くが、わずかに花が残る程度で、もう葉が出てる。
週末の風雨で散ってしまったようだ。路面にその花びらさえない。

前回、4日に見に行った時は、平日なのに人や車も多かったので、あまり写真も撮れなかった。
なんか自分の車の写真を撮ってるのって、人に見られたくないのだ。

フロントビュー。見る角度によって、表情が異なる。カッコよかったり、マヌケ見えたり。


サイドビュー。低いプロポーションで実際より大きく見える。
携帯で撮影してるので、ちょっとボケてるか。


好きなリアビュー。太めのタイヤが見えると、さらに印象が違うんだけど。


ボンネットへの映り込み。シルバーは黒のボディの鏡みたいな映り込みはない。


ルーフへの映り込み。


同じくルーフへの映り込み。
Posted at 2013/04/09 19:01:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ

プロフィール

「[整備] #シビック 完全なバッテリーあがり https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8326945/note.aspx
何シテル?   08/10 17:24
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

  1 2 345 6
7 8 9 10 1112 13
14 15 16 17 18 1920
21 22 23 24 25 2627
28 29 30    

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation