• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2012年08月25日 イイね!

サプリメントについて

サプリメントについて晴れ。今日も午前中は少し雲があったが、昼頃からよく晴れた。
日射が強いが、風はカラっとした感じ。

明け方の5時半頃、外へ出ると、空気はひんやりした感じで、じょうろに汲み置いた水が冷たく感じた。水道水の方が温かいのだ。

日中はツクツクボウシが盛んに鳴いてる。

ブログは、その日の事を書くのに、いつも0時までに間に合わず、とりあえず投稿しておいて、後から書き足したりしてる。
が、昨夜も、書いてる最中に睡魔に襲われ、うたた寝してしまった。
パソコンも照明も付けたまま。目が覚めたのは5時頃だった。
ブログを書き上げ(書き足し)、外へ出てみた。

それから、夕食の洗って伏せたままの食器を片づけ、認知症の母がディサービスに持って行く着替えを用意した。

午前8時過ぎ、朝食を終えたら、母に歯磨きをさせる。朝、歯を磨かせるのはディサービスの日だけだ。
それからトイレへ。私が「ウンチしておけ」
母は「出えへん」と言ってたが、それでも昨日もしてないので「きばってしろ」
これでなんとかしてくれた。しばらく時間を取られたけど。もう迎えが来るまで、ギリギリの時間との攻防だ。

午前8時半、母をディサービスに送り出したら、母の着ていたものやパジャマを洗濯機にかけ、盆栽やミニトマトに水やりをして、朝食の食器を洗って、母の布団を干す。
すっかり主婦、いや主夫してる。

10時過ぎには、露天の盆栽を軒下へ移動して、ヨシズで遮光する。日差しは痛いほど強い。


遮光されてる盆栽は、見た目にも涼しそうだ。実際、この中は風が通るし涼しい。


この時、アケビを移動させて、気付いた一枝をまた修正した。
それは別カテゴリで後ほど。

今日は母の部屋などに掃除機をかける日。
先週は洗車に時間を取られ、掃除機をかけられなかった。
が、その前の木曜日に母の部屋はかけてるし、実は昨日、母の部屋以外の台所や玄関に掃除機をかけていた。

が、ややこしくなるので、今日は母の部屋を含め、1階全体に掃除機をかけておいた。
それはもう4時過ぎからだった。その直前に母の布団や洗濯物を取り入れたりしていた。

掃除が終わったのはもう5時10分前。汗だくなので、慌ててシャワーを浴びる。
母が帰宅したのは、いつもより少し遅く、5時10分頃だったか。
夕食の支度にかかりだした直後だった。

母を普段の服に着替えさせ、テレビをつけて「座ってみておけ」と言うのだが、何度も出てくる。
夕食はサバのみぞれ煮。甘辛いしょうゆ味の煮付け。冷凍物で湯煎するだけ。骨も取ってある。
先にオクラとブロッコリーを茹でる。ブロッコリーは軸も輪切りにして先に茹でておく。これは私が食べる。オクラも私だけ。
野菜豆は袋から出すだけ。大豆、人参、ゴボウ、シイタケ、コンニャクなどがはいって炊いてある。
いつもの汁物はマイタケ、エノキ、ほうれん草、豆腐、卵1個。

全て出来てから、母の部屋へ行き、布団を敷かせて、手を洗わせてから、台所へ連れてくる。
写真を撮影してから「食べろ」と言うと、
母は「アンタ食べ」
私が「オマエの分やから食べろ」
母は「どれから食べてええんや」
私は「目の前のを全部食べろ」
母は「しゃあない、食べなアカンのか」
ムカ付く。ディサービスの日は、昼食も食べてるし、オヤツも食べてるので、夕食はあまり欲しくないのか。

食べてる最中も、母は自分の箸でほぐしたサバの一部を「コレ、アンタ食べ」
大豆もあらかた食べて、残りを「コレ、アンタ食べたら」
汁物の具は野菜なので、なんとしても食べさせたいので、何度もうるさく「食べろ」と繰り返し、少しずつ食べる。
マイタケや豆腐もなんとか食べさせた。

私は小さなカップの納豆も食べてる。残ったご飯は、生協で取った味付きの韓国ノリで食べた。

食後は医者からもらってる高血圧などの薬を母に飲ませ、さらにサプリも飲ませる。
お茶は家で作ったものが200ccのコップに1杯と半分くらい飲んだ。
後はカゴメの野菜生活100 紫の野菜ジュースを120cc位のコップに入れて、サプリを飲ませる。
今回はサプリを一度に与えず、2回に分けて飲ませた。

私は紫の野菜ジュースに牛乳を加えて飲む。
母は牛乳を朝、コーヒーに入れて飲ませてる。いずれも低脂肪牛乳だ。

サプリメントは現在、以下の画像のものを飲んでる。


システインやルテインは、布団を干す日など、紫外線にさらされる機会が多い時に、私が飲むようにしてる。ルテインは目を保護する為に。勿論、メガネも紫外線をカットする機能があるものを使用してる。

基本的に母にはマルチビタミンを。私はビタミンC、B、Eを別々に飲んでる。
が、ビタミンAにあたるマルチカロチンなどが高いので、その代わりに朝はマルチビタミンを飲むようになった。
なるべくコストを抑えるように、例えばDHAは食事が魚の時は飲まないし、そうでなくても規定が一日4錠に対して朝夕1錠ずつとか、減らしてる。以前は血管修復に機能するEPAを別に飲んでたが、新処方でDHAにEPAの配合率が高くなったので、今はDHAのサプリのみ。
血栓を溶かす作用があるナットウキナーゼも1日1錠を、隔日に飲んでたりする。私は毎晩のように納豆を食べるようになったし、母は医者からの薬でバイアスピリンを飲んでるから。

ビオフェルミンなどの整腸剤は、私も母もヤクルトの乳酸菌を飲んでるし、医者からもらってる薬にも整腸剤が入ってるようだが。
しかし、以前は母がトイレに入って間に合わず、便器外にウンチを噴射する事が、ちょくちょくあったので、その予防を願って飲ませるようになった。あれは本当にたまらないから。便座の上にもして、その上から座るので、太ももの裏にもべっとり付くし、手にも付けて、それであちこち触るし。
本来、1日3回だが、私は朝だけ、母は朝夕に飲ませてる。

マルチビタミンは一日1錠となってるので、母も私も朝だけ。私は夜にビタミンC、B、Eを飲み、母にはビタミンCのみ飲ませてる。

ビタミンとミネラルは「切らさない」ように心がけてる。私はそれらが不足した時に、不具合が起きる事もあると考えてるから。
現在の野菜は、季節外れのものが作られたり、化学肥料や農薬によって、本来あるハズのビタミンが減ってると言われてる。

また人はストレスや運動でビタミンやミネラルを大量に消費し、一時的に不足する事があると言う。
だから、常に補充しておく必要がある。
それは今、盛んに言われてる熱中症での水分補給とも似てる。不足してから、慌てて補充するよりも、常に補給しておくべきなのだ。
脂溶性のビタミンAやビタミンEは取り過ぎると脂肪内に蓄積されるらしく、気を付けなければならないが、ビタミンCなどは汗や尿で余分なものはどんどん排出される。

脳の血流をよくするというイチョウ葉は最近、飲んでない。一時、母にこれを飲ませると、余計に反抗的になるように思える時期があり(今年)、今は止めてる。

こうしたサプリの効果は不明である。が、私も母も、もう10年以上、風邪を引いた事が無い。
また認知症の進行が非常に早かった父は、好き嫌いが激しく、魚は全くと言って食べなかったし、サプリも飲ませて無かった。
母の認知症の進行が遅いのは、こうしたサプリの効果もあるのではないかと思われる。

食後、私が食器を洗い終えたら、母に歯磨きさせる。
洗面所まで連れて行き、「歯ブラシを取れ」 そのブラシを水で濡らしてから、私が歯磨きを出してやる。以前は母にさせてたが、出口をブラシに押し付けるし、少し減ってくると、チューブから出せなくなるなど、握力が無いから。
そうして母が手にした歯ブラシに歯磨きを付けて、「口に入れて磨け」と言うと、
母は「誰がするんや」
私が「オマエがするんやないか」
母は「アンタしたらええんや」

毎晩、歯磨きさせるのに、大声で怒鳴らないといけない。
以前は(数ヶ月前まで)こんな母をよく風呂に入れていたもんだと思う。
Posted at 2012/08/25 23:05:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年08月24日 イイね!

ともかく隠す

ともかく隠す晴れ時々曇り。今日も午前中は雲が多く、午後からはいい天気に。
朝は周辺がかなり濡れていて、夜~明け方にかけて雨が降ったようだ。

昨夜、認知症の母は午前2時前に起きて来て、トイレへ行った。
私が気づいて、慌てて降りて行くと、もう用を済ませて、パンツを上げてるところだった。

この時、トイレまで履いてくるハズの室内履きのスリッパが無い。母の和室から出たら、板の間だから、いつもスリッパを履いてる。また、そのスリッパをどこかへ隠したな。

慌てて(何をするにも、母の動きの隙を狙って行動するので)母のスリッパを捜しに和室へ。
これまでに隠した履歴がある、入口の低い椅子の下、ゴミ箱の中、縁側と捜すがない。
見つかったのは、母の服を入れてる150cm位の高さの安物のタンスの上にスリッパが。

それを持ってトイレの前へ。母にそれを履かせて、トイレから出たら、横の洗面所で手を洗わせる。
が、その時になって、母が「コレどうしたらええんや」と手に持ってたのは、
トイレでオシッコを拭いた紙を丸めてボールのようにしたもの。緑色の柄がある紙なので、トイレットペーパーとすぐわかる。
いつも、ほんのわずかな紙しか取らず、それでグチュグチュいわせながら拭いてるので、もう取り出したら紙クズ状態。
それを「早く捨てろ」「そこへ捨てろ」「捨てんかい」と大声で怒鳴らないと、捨てない。握りしめたまま、あるいは「まだキレイやのに」とか言って、オシッコを拭いた紙を大事そうに持っていたりする。
そのままポケットに入れてる事もある。

朝は6時過ぎだったか、目が覚めたのは。またしても母がトイレへ行く気配で。慌てて降りて行き
、トイレを監視、指示して、手を洗わせて、2階へ戻って、それからまた寝た。

次に目が覚めたのは8時前だった。降りて行くと、またしても
トイレの母のスリッパが無い。
さらに和室前に脱いでるはずの室内履きのスリッパも無い。

トイレの中では、ずっと置いたままで、ホコリもかぶっていた来客用(まずない)のスリッパを履いたようだ。ホコリを足で拭いてるようなもの。

室内履きのスリッパは、和室の入り口付近の低い椅子の下に。
トイレのスリッパは、母がいつも座ってる座椅子の上に。私が買って来て、母がまるで使わない、いつも立てかけてる、い草の座布団を、珍しく座椅子の上に乗せて、その上にトイレのスリッパが置かれていた。底を上に向けてだけど。

頭に来て、両方の写真を撮っておいたけど、トイレのスリッパの画像が完全にブレてしまってたので、掲載出来ない。


午後2時半頃、母には生協が持ってきたチョコレートワッフル2個セットを食べさせてる。
この後、午後3時過ぎから、私は近くの歩いて数分の床屋へ散髪に行った。
前回は4月25日だから、4ヶ月ぶりか。もう髪が伸びて、湿度が高いせいもあって、クセが強くでて、裾の毛がクリンと巻いて逆立って、うっとうしいから。
直前に母がトイレへ行った時、「ウンチしろ」と言ったけど、出ない。今日はしてないので、心配だけど、直前にトイレを済ませてるわけだし。

夕食の支度は6時半過ぎから。遅くなった。
先に仏壇にご飯を下げようと、前の扉を開くと、またしても、
仏壇の中に電話の子機が入っていた。
今日は妹(母の娘)から電話があり、話していたから。
ともかく、なんでも隠したがる。あるいは、しまってるだけのつもりか。

この時は、ティッシュの箱から、中の紙を沢山、取り出していた。
ディサービスへ持って行かせるポケットティッシュも、帰宅して見ると決まって、中身を全て取り出してある。

夕食は「若鶏のプリプリステーキ」 味がつけてあり、冷凍品。解答してフライパンで焼く。
その前に、ナス4本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼いた。これに汁物のつゆをかけておく。
野菜豆は袋から出すだけ。大豆と人参、ゴボウ、シイタケ、コンニャクなどが一緒に炊かれてる。1袋98円を分ける。
汁物はマイタケ、エノキ、ほうれん草、豆腐、卵1個。
ディスカウントのスーパーも、ほうれん草は高くなっていて、以前98円だったのが、今は137円。
一昨日、4袋を買って来たが、痛みが早い。袋の中に水分を含ませてるせいか、折れてる部分が多いのか、そこからドロドロになって腐ってきてる?

夕食の支度が出来てから、母を呼びに行くが、もう7時半頃なのに、座椅子に座ってテレビを見てるだけ。先に布団を敷かせてから、手を洗わせて、台所へ連れてくる。

鶏のステーキは美味しいが、量が少ない。これは1袋(378円)で1人前か。少し焦げた。
私はナスも多いし、モヤシの増量300g入りに汁物のつゆをかけて、ラップしてレンジでチンして食べる。
私の分は以下。大株のエノキを半分使ったが、お椀に沢山入っていて(母はエノキは食べない)豆腐は入らず、鍋の中。ご飯は炊飯土鍋で炊くので、おこげも入ってる。


この他、私は毎晩のように、小さなカップの納豆も食べてる。

母は鶏肉は食べたけど、ナスは4切れが、うるさく言わないと食べないし、汁物の具もなかなか食べない。結局は全て食べさせたけど。

夕食後、すぐに洗い物をするが、母は食べ終えたらすぐ「オシッコや」と席を立とうとする。
気を紛らわせて、そのまま座らせておく。実際にしたいのでは無い。食事の前にしてるし。

朝食時は、食卓の小さなブラウン管テレビを見て「あの人、じっとこっちを見てた」「なんかもらおう思てるんや」「なんかくれ言うんちがうか」と超うるさい。ずっとテレビの中の人を気にしてる。
が、夕食時はそれがない。朝は自分の好きな菓子パンとかを取られるとでも思うのか。

母に歯磨きさせて、トイレへ行かせて、パジャマに着替えさせると、もう9時過ぎだった。
今晩は母の部屋もエアコン無し。窓を開けたままにしておく。
南側の大きな窓は縁側にあり、その間に障子がある。上の横に細長いらんまは開けておくが、障子を少しでも開けておくと「あそこ開いてる」と言って閉めたがる。

夜は外は十分に涼しい?が、私の2階の部屋は32度前後のまま。
Posted at 2012/08/24 23:32:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月24日 イイね!

アケビの盆栽の枝の整姿

アケビの盆栽の枝の整姿夏の間も新芽(蔓)が伸び続けるアケビの盆栽の枝の修正である。

アケビのような蔓植物を本格的な盆栽樹形にするのは難しい。
が、この盆栽はそんな整った樹形をしてるアケビである。それだけ、ずっと整姿を繰り返して来たからだが。

しかし、蔓植物の枝は新陳代謝が激しい。新芽がよく伸びるけど、古い枝が突然枯れてしまうのだ。

盆栽としての姿で、重要な構成要素の左一の枝(左側の一番下の枝)が、今年の冬に枝枯れした。
枝分かれさせていた小枝が全て枯れ、1本棒のような枝になってしまい、その先端部分にかろうじて葉が出たものの、新芽も伸びなかった。


途中に枯れた枝の切り口が見える。途中に枝があるように見えるのは、後方の別の枝である。
このままだと、今度の冬に、この枝全体が枯れてしまいかねない。

ところが、前回8月14日に掲載したように、先端部から新芽が伸び始めた。


この新芽(蔓)を伸ばし放題にする事で、この左一の枝に樹勢がついて、枝全体が枯れる事を防止出来る。
そして、最初の画像のように、蔓は十分に伸びて来てくれた。

こうして、枯れる危機を脱すると、今度は欲が出てくるもので、まっすぐ上に伸びた新芽を、横に伏せたい。そうする事で、樹勢を出す為だけの「捨て枝」では無く、「姿の整った枝」として、この部分が使えるからだ。

しかし、リスクもある。この新芽に針金(アルミ線)をかけて下げる時、もし折ってしまったら、再び、この枝全体の枯れの危機に直面する。
アケビの枝は大変もろく、すぐに折れてしまう。が、新芽(蔓)は比較的、弾力に富む。

慎重に針金をかけて、以下のように下げる事が出来た。下げる前の撮影はしてなかった。要はまっすぐ上に伸びていたものを、これだけ曲げて、下げたのだ。


上から見ると、以下のように模様も取ってある。


しかし、新芽を下げる事は出来たものの、横から見ると「ションベンカーブ」なのだ。


元の古い枝の部分が上に立っていて、その先の新芽のみが放物線を描くように下がってる。
元から下げたいが、古い枝の部分は修正が困難だ。簡単に折れてしまう。

それで、この枝全体を捻って、回転させる事にした。その修正結果が以下。


この部分を別の角度から見ると


枝の先の方から見て、右方向に回転させた。その為に針金も右巻きにしてる。
ただでさえ弱って、水揚げ線も細ってるであろう、この枝をこのように捻るのは危険である。
このまま新芽(蔓)が支障なく伸びて行って欲しい。そして、今年一杯は伸ばし放題にするつもり。

ついでに中間部の枝も修正した。


少しわかりにくいが、↑上を向いてる枝を、↓下げて、支柱の手前側へ広げる。


この支柱は幹を起こすために立てており、紐で縛って矯正してる。その記事はこちら

さらに頂部の枝も整姿した。この針金をかける前は撮影してなかった。


左右端で上を向いてる枝を下げた。


さらに他の小枝も下げた。


こうした針金は、型がつくまで放置する。
松柏(松類)に比べて、雑木(広葉樹)は型がつきやすいし、針金傷を嫌うので、2~3ヶ月位で外す事が多い。
実際には、食い込んで来たら外すようになる。雑木は型がつくと、枝が硬化してるので、元に戻る事はないが、松柏は樹勢が付いたら戻ってくる事も多い。それで、松柏は1年以上、数年間放置する事も多い。

しかし、雑木でも、この木のような蔓植物は、枝の太りが遅く、型が付くまで余計に月日がかかる。
勢い良く蔓を伸ばしたようなところは、太りもあるので、相対的に早く食い込み、外す事になるが。

葉があると、樹形がわかりにくいが、足本からの幹筋は

Posted at 2012/08/24 05:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 盆栽 | 趣味
2012年08月23日 イイね!

上から下から

上から下から晴れ。午前中は雲で陰ったりしてたけど、午後からは日差しも強い。

今日は認知症の母のディサービスで朝から慌ただしい。
母が出かけたら、着ていた服やパジャマを洗濯機にかける。
布団も干そうかと思ったけど、雲が多く、レーダーで見ても雨雲もチラチラあるから。


画像は、いつものように携帯で撮ったけど、写りが異常だった。パソコンで修正したけど。

昼前から日差しが安定してきたので、まず、母の洗濯物を外に干して、昼過ぎから母の敷布団も干した。

午後、ちょっと目に付いた箇所だけのつもりが、アケビの盆栽の枝の修正に時間を取られてしまった。それは別カテゴリで。

私は午後3時半頃からシャワーをして、洗髪もする。私の場合、髪を洗ったら、着ていた服の洗濯も含めて、約2時間はかかるんだ。
母は5時に帰ってくるから、時間が足らない。それで、いつもより早巻きで。

本当は固定資産税の分割支払いの督促状が来てるので、それを納めに行くつもりでいたけど、そんな時間はまるで無し。

母が帰って来た時点では、まだ洗濯機が止まっておらず、干すのは、母の服を普段着に着替えさせながらとなった。

それから夕食の支度。母はテレビを見させておくが、テレビに話しかけるようになると、しばらくじっとしていてくれる。そうでなければ、ウロウロと徘徊する。今回はテレビに話していてくれた。

夕食は「梅の香りのチキンカツ」冷凍物でレンジでチンするだけ。が、ちょっと少ない。
それで、エビカツも。これも冷凍物をレンジでチンするだけ。枝豆が入っていて、魚肉のすり身とエビ。
チリメンジャコはハチミツ黒酢をかけたもの。
いつもの汁物はマイタケ、エノキ、ほうれん草、豆腐、卵1個。

私はオクラも。いつも軽く茹でるけど、今日は汁物のつゆの原液をかけて、レンジでチン。
まだ硬くて、つゆが多過ぎて塩辛かった。

チキンカツもエビカツも、一旦、規定時間レンジにかけて、後から温め直すのに、キッチンペーパーを敷いて再度チンすると、もうペーパーが油でベトベトになるなど、油が多過ぎる。

食事の準備中、母が布団を敷き始めたので、見に行って指示しないと。
今の母は、この布団がマトモに敷けない。敷パッドを外したり、枕カバーを外したりもするから、余計な手間が増えるし。私がすれば、1分で敷く事だって出来るのだが。
母は最初に敷くマットレスでさえ、3つ折りのを1つ広げるだけで、残りは折ったまま、その上に布団を乗せようとしたりする。
最後に掛け布団を広げるのだが、これがどうしても出来ない。裏表が逆だったり、縦横が逆だったり、今日は長辺方向を二つ折りにしたまま、横向けに敷布団の上に乗せて、もう完了のつもりでいる。
私が触らず、アレコレ指示しても、ともかく言うとおりにしない。出来ないのか、理解しないのか、私の声が大きくなる一方で、イライラも募る。

食事は、いつものように、汁物の具、つまり野菜類を食べたがらない。ここでも「食べろ」「食べんかい」と繰り返し、またしても大声を出すハメになる。

しかし、今日の騒動は食後。
医者からもらってる高血圧などの薬は朝夕1袋ずつで、粉の他に幾つかの錠剤も一緒に入ってる。
その中には、かつて軽い脳梗塞をしてるので、その予防をかねてバイアスピリンが入ってたり、認知症の問題行動を押さえるというグラマリールという精神薬も入ってれば、整腸剤も入ってる。
この医者の薬をまず飲ませるのだが、これもすんなり飲む時と、
中の錠剤を口に残してしまい、どうしても飲めない事がある。

今日はまず、これでつまずき、お茶で飲んだのだが、200ccのコップに、食事中から2杯目を飲み干してなお、錠剤が残る(残す)ので、さらに少し茶を足す。
(食事中に200cc×3杯のお茶を飲む事も珍しくない。朝もスポーツドリンク、コーヒー、スープ、ヤクルトのプレティオ、野菜ジュースと水分ばかり飲んで、なお欲しがる)

次はサプリ。DHCのビタミンCはカプセルが大きい。天然型なら錠剤だが、値段も上がるし。
また医者からのバイアスピリンを飲んでるから不要かもしれないけど、ナットウキナーゼもカプセル。
後は食事が魚で無い時のDHA、マルチミネラル、グルコサミン、コラーゲンなどの錠剤がある。
(マルチビタミンは一日1錠となってるので朝だけ。この中の脂溶性のビタミンAやビタミンEは多く摂ると脂肪の中に蓄積されるとか聞くので)

これらは、いつもの飲ませてるカゴメの紫の野菜ジュースか、生協で取ってる野菜(50%)+果汁(50%)のジュースで飲ませる。今日は後者。
それを120ccほどの小さなコップに入れて飲ませるけど、それを何杯飲んでも、
サプリは頬に残してしまうのだ。もう意図的としか思えない。サルなどが頬袋に食料を溜めて後で食べるのと同じか。

「上向いてゴクンと飲み込め」とその都度言うのだが、液体のみを飲む。
今日はコップに4杯でもサプリは飲み込まず。最初はレンジで暖めたけど、最後ほうは冷蔵庫から出してそのまま。口を開けさせて確認すると、まだ残してる。
5杯目はスポーツドリンクにした。「飲んだか」「飲まんかい」「ええ加減にせいよ」と私の声もMAX。
窓は開けっ放しなので、もう近所中、いや町内中に聞こえてるかも。

こうして、やっと飲んだら、私は洗い物にかかる。食卓の椅子の母の背中側にある流しで、私が食器を洗ってると、背後で母が咳き込んでるなぁと思ってたら、吐いてしまった。
もう汚い。ディから帰宅して、着たばかりの服もシャツもズボンも汚してしまう。
まず、汚したテーブルなどを拭いておいてから、頭に来たので、私より16kg重い母の椅子を後ろ向けに倒してやる。母は足が宙に浮いて悲鳴。そのまま手を離して引き落としてやろうかと思ったけど、後頭部を打って、脳内出血であの世行き。なんて事になるのではと、ブレーキがかかり、そのまま衝撃がないように倒してやると、母はもう仰向けになった亀みたいな状態で、起き上がれない。

そのままほっておいて、私は洗い物の続き。
しかし、考えたら、この台所は2週間近く掃除機をかけてないのだ。毎週土曜日にかけてるけど、先週は洗車に時間を取られたから、台所はしてない。

上を向いた椅子に、背を床にして(背もたれが高く、背中は床に付いてない)、足が上になったままで、それは発射台のロケットの中の宇宙飛行士みたいな格好の母を引き起こし、服を着替えさせる事に。

しかし、どうせパジャマに着替えさせるから、先に歯磨きさせて、トイレへ行かせる。
今日は朝からウンチしてないから、「ウンチしておけ」と言うのに、
母は「ウンチはさっきヨソの人がしてた」とか言ってしない。しゃあない。

パジャマは外に干して、取り入れてあるものの、そのまま2階の竿にかけてある。慌てて取りに行くが、母の部屋へ戻ると、もう母は服のまま布団に入ってる。しかも、上の服にはまだ固形物を含めて、吐いたものが付いたままだと言うのに、掛布団を被ってるし。

母をパジャマに着替えさせるのに、もう全裸して、オムツパンツも替えておく。それも少し色が付いてるから。(ディサービスで風呂に入れてもらった時にオムツも替えてる)
そうして、布団に入れたのが9時前だったか。

固形物が付いたままの服は、外で先に水で流す。それからズボンやシャツと一緒に洗濯機にかけて、下洗い。その後、ディサービスの風呂で着替えて、持ち帰った服と一緒に2度洗いする。
それから食器洗いの続き。

その後、外へ出て、軒下の盆栽を露天の棚へ移動。これを毎日、朝晩してる。
そして家へ入ると、なんと母が部屋から出て、トイレに入っていた。もうパンツなどを上げてる。
慌てて確認すると、ウンチしてるではないか。さっきあれだけしろと言う時には出ないのに。
わずかな紙で拭いてるから、また手に付けてるのでは。目視では確認出来ない。もう服で拭きとったような状態か。洗濯済みのパジャマに着替えたばかりなのに。

とりあえず、アルコールティッシュで母の指を私が拭く。それからズボンなどを下ろさせて、もう一度便座に座らせる。そしてウォシュレット。
トイレから出たら、入念に手を洗剤で洗わせる。

一応、実害はないみたいだけど。
上から下から、よくいろいろ出すなぁ。
Posted at 2012/08/23 23:59:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年08月23日 イイね!

稲穂が色づき、頭を垂れてる

稲穂が色づき、頭を垂れてる昨日、22日に6日ぶりに愛車をガレージから出したので、買い物の前に、周辺を少しドライブして、車を運動させた。

郊外の水田では、もう稲穂が黄色く色づいて、こうべを垂れてきてる。






もうそろそろ刈り取りも近いか。


住宅団地の密集した家に住んでると、上の画像のようなポツンと水田の中にある家が羨ましい。
もっとも、水田に水を入れた頃は、カエルの合唱がうるさいだろうけど。


帰宅したら、ガレージ(カーポート)の奥のシートをまくり上げ、紐で縛っておく。


ここは寒冷紗のネットだけなので、こうする事で、虫や鳥などの小動物が入らず、通気が得られる。
大雨だと、吹き込む可能性もあり、またシートを下ろさなければならない。
大気の不安定な状態が続いて、雷雨の危険性があり、ずっとシートを下ろしたままにしていたのだが。
Posted at 2012/08/23 02:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ

プロフィール

「[整備] #シビック カーポートの屋根にUVシートを被せる https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8443884/note.aspx
何シテル?   11/22 23:49
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation