• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2012年08月23日 イイね!

一日に2回も

一日に2回も8月22日のブログ。間に合わず、0時を1秒過ぎてしまった。

晴れ。午前中は雲も多く、夜中~明け方にかけて、少し雨が降ったようだが、昼頃からは日差しも強い。ただ、空の周辺部、地平線近くには入道雲が多く見られた。
依然として上空に寒気が入り込んでいて、大気の状態が不安定らしい。


認知症の母は、昨夜0時前に起きてきてトイレへ。以降、何度か起きて来た。
母の部屋はエアコンを28度の設定でつけたまま。
私の部屋も、昨夜は33度で暑く、頭がのぼせ気味だったので、エアコンを付けた。結局、朝まで29度の設定でつけてた。
外気は十分に快適?に過ごせる気温なのに、室内はやたら暑い。

朝7時前に目がさめる。母がトイレへ入ってたみたいなので、慌てて降りて行く。
ここでウンチをしてくれたので、ウォシュレットでお尻を入念に洗わせる。が、私が用意した厚く取ったトイレットペーパーで拭かせると、なぜかウンチがベットリと付く。それで、再度、ウォシュレットで洗い直す。
ともかく、朝してくれたので、今日一日は安泰!のハズなのだが。

遅くなった朝食が終わり、食器も洗い終えたら、もう10時半。
北西の角の台所はエアコン無しでも、扇風機だけで十分過ごせるが、母の部屋は東南の角なので、日射が入り、暑くなる。太陽の高さも少しは低くなり、より室内側へ陽が入るようになってきた。
それで日中は南側の窓にヨシズを立てかけてるのだが。

それで、昼前から、母の部屋はエアコンを29度の設定で入れたままにする。28度だと、外の気温が高いせいか(それを感知してか)、やけに冷えるのだ。

こうして、母が家でいる時は、日中は半日エアコンをつけっぱなし。夜も9時~10時頃から夜通しエアコンをつけっぱなし。

これでさぞ電気代も高くなってるだろうと覚悟していたが、今日、検針があり。
6月21日~7月22日 12,563円 に対して、
7月23日~8月21日 13,932円 と意外と安かった。
冬はエアコンで暖房していて、2万円台だった。

意識して節電してるせいだろうか。ニュースでもやってたが、7月の消費電力(販売電力)が家庭向けで、当地の中部電力では16.1%の前年同月比でマイナスになってるらしい。

母には昼前にスポーツドリンクを飲ませ、午後2時半頃にお茶と生協でとったチョコレートワッフル2個入りを食べさせる。


私は朝、食べたきり、夕食まで、水、またはお茶以外は食べてない。

この後、3時頃から買い物に出る。母がいるが、朝、ウンチをしてるので、大丈夫だろうと。
そして、6日ぶりに愛車をガレージから出したので、少し周辺を走らせる。
その記事は別カテゴリで。

買い物から帰って、玄関前に車を止め、エンジンをかけたまま買ってきたものを家に入れようとすると、母が部屋から出てきて、「トイレ」だと言う。
外に止めた車が気になるので、母がトイレから出たら、ハンドソープを手に出して、「それで手を洗え」と言っただけで、車に戻った。

車をガレージに入れたら、私もオシッコをしたかったので、すぐにトイレへ。
すると、なんとウンチを流さずに、そのまましてあった。さっきしたようだ。
しまった。まさか日に2回するとは。手は洗わせたが、洗ってるところを監視はしてなかった。ウォシュレットでお尻も洗ってないし。

しかも、台所のドアの鍵をかけ忘れて、出かけていたようだ。
留守の間、母が侵入した可能性がある。つまり、汚染されたのだ。

ウンチの後、台所へ入ったわけではないと思うのだが、触ったと思えるところ、ドアノブから食器棚や冷蔵庫の取手まで、アルコールティッシュで拭きまくる。

かつて、まだ台所のドアに鍵を付けてなかった頃、母はトイレへ入っても、手も洗わずに、そのまま台所へ来ては、食器棚を開け、
食器を3~4人分、次々とテーブルに並べていたものだ。
その対策として、食器棚の扉をガムテープで巻き付ける事もしていた。私が食器を出すのに、一々テープを剥がさなくてはならないが。

さらに昔は、終日「コメ洗わなアカン」を繰り返し、先に洗って、炊飯器にコメをセットしてるのに、さらにコメを洗う事を繰り返していた。いくら貼り紙などをしてもダメだった。
その対策として、米びつを2階へ上げていた。

ともかく、母に台所へ入られると、大変な事になるんだ。
今回は、窓も開けたままだし、ひょっとすると入ってないか、ドアを開けて見ても人けが無いので部屋に戻ってしまったか。以前は入ったら必ず、まず窓を閉めてまわっていた。
私も一々、カギを閉めるのが面倒なので、ちょっと新聞を取る位の時は、カギをかけずに出る事がある。
そんな時に限って、母が部屋から出てきて、台所へと来るが、ドアを開けて、中を覗くだけで行ってしまう事がある。普段、食事の時しか入れてもらってないから、入ってはいけないと思うようになってるのかも。

台所の消毒!を終えた頃、母がまたトイレへ入ろうとするので、ここでお尻をウォシュレットで洗わせたし、トイレから出たら、手をハンドソープで入念に洗わせた。

私は汗だくなので、先にサッとシャワーを浴びる。
夕食の支度は6時半頃からだった。
今日は骨抜きアジの一夜干し。冷凍物で、朝から解凍してる。これをフライパンで焼く。
その前に、ナス5本を輪切りにして、うち4本はフライパンで蓋をして蒸し焼く。1本は浅漬の元に漬けて漬物にした。焼いたナスには汁物のつゆの原液をかけておく。
スパゲティーサラダは今日買って来たもの。
いつもの汁物はマイタケ、エノキ、ほうれん草、豆腐、卵1個。

アジは半身が4枚セット。全部解凍して焼いた。母が1枚で、私が3枚。母が食べたら、少し分けるつもりでいたが、その半身1枚を食べるのがやっとだったので。
ともかく、魚は骨抜きに限る。そうした商品はスーパーでは見ない。生協ならではだ。

母はいつものように、汁物の具は食べたがらないけど、うるさく何度も「食べろ」と言って、なんとか全てを食べた。

私は小さなカップの納豆も食べてる。

夕食が終わり、食器も洗い終えたら、9時半だった。
Posted at 2012/08/23 00:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月21日 イイね!

予想外の事態

予想外の事態晴れ時々曇り。午前中は雲も多かったが、昼頃から晴れてきた。
夜には少し雨が降る。

昨夜、午前1時頃、夕食の食器を洗って伏せてたのを片づけ、流し(シンク?)のステンレスの水垢?を、洗剤のいらない水だけで落ちるスポンジで擦っていた。


流しの側面を擦ってる最中、シュルシュルと動くものが。
まさか流しの中で、予想外の事態にビックリ仰天。
一瞬、大嫌いなゴキブリかと、飛びのきそうになった。
ゴキブリは2年前だったか、床下のシロアリの消毒をしてもらってから、全くといって出ない。ごく稀に、小さいのを見た事もあるけど。それ以前によく出現していたような大きなゴキブリはいないのだ。

今回のはよく見ると、小さなヤモリだ。
なんでこんなところに。濡れたステンレスの上を這い回り、平たくなって張り付いてるから、手に取るのも大変。
逃げ回るのをやっと捕まえたら、手の上に乗ると、急におとなしくなる。
ヤモリの肌は、ホントに柔らかいのだ。この後、窓から外へ逃がしてやった。


今日は認知症の母のディサービス。半日(8時半~午後5時)でも「いない」のは助かるが、その間にすべき事も多く、また送り出すまでと、帰ってくる間際が忙しくて大変だ。

朝はもっと早くから起きて、用意すべきなんだろうけど、母は着替え一つにしても時間がかかるし、
毎回、「予想外」の事が起きて時間をさらに取られる。

朝食を慌てて食べさせ、歯磨き、トイレ。
ここで「ウンチしておけ」と言うと、母はしばらくきばっていて、この間、待つしか無い。もう時間が無いのに。
「ウンチしたんか」と聞けば「ちょっと前にした」
ともかく、したと仮定してウォシュレット。私が厚く取って、用意したトイレットペーパーを渡して、それで拭くのに立ち上がると、確かにしていた。やれやれである。目の前でしてくれたら、こんなに嬉しい事はない。
知らぬ間にウンチすると、本当にわずかな紙で拭いて、手に付けたりするから。その手は一切洗わないし。
この時は、拭いた紙にウンチが付く。なんでや。もう一度ウォシュレット。位置がズレて、肛門に当たってないのか、それとも後から出てくるのか。

トイレから出たら泡で出るソープで入念に手を洗わせる。
予想外の事態はまたこの後に起きた。
いつも寝る前に、メガネを決まった引き出しに入れさせるのだが、それをいつの間にか引っ張りだしてくるんだ。
昨夜、入れたトコロに母のメガネが無い。
どこへ入れたんだ。そこらじゅうの引き出しを捜すが無い。
この時間が無い時に。もう後、わずかで迎えが来るというのに。

そういや、昨日の朝も、母のスリッパを捜し回っていた。毎朝、捜し物をしないといけない。
タンスの引き出しも開けて捜すが無い。まてよ。いつも母が開ける引き出しは決まってる。
肌着が入ってる引き出し。高さの関係で、そこを開けやすいのだと思う。

かつては、財布やお金をこの引き出しの服の下に隠していた。
そして、「お金が無くなった」「財布を取られた」と大騒ぎ。それを日に何度も繰り返していた。
最近はそれは無い。財布には小銭しか入れてないし、かつてほど、お金に執着が無い。
突然「ここにあったのが無い」と言う事もあるが、今は何がないのかさえ、覚えてないから。

今回も、もしやと下着を掻き分けると、出てきた。
メガネをティッシュにくるんで、下着の間に入れてた。

こうして、母を送り出すと、へたり込んでしまいそうになる。

が、そうしてる暇も無く、母の着てた服やパジャマを洗濯機にかける。
盆栽やミニトマトの水やりをする。
朝食の食器を洗う。
母の布団も干そうかと思ったが、曇ってるから、部屋に敷いたままにして、汗を乾かすつもりで。

今日はヤクルトが1週間分を持ってくる。私がミルミルで、母が高血圧用のプレティオ。
さらに、生協が1週間分の食料などを持ってくる。だいたい1万円分程度。
食料は冷凍品と冷蔵品がほとんどなので、すぐに冷蔵庫に入れなければならない。
そして点検。ごく稀に無いものがあるから。

さらに、大量のカタログに目を通す。
食品だけで無く、衣類、寝具、日用雑貨、グルメ、保険、旅行、リフォームと多岐にわたる。


そのカタログを見て、次週分の注文を携帯で入れて行く。
来週持って来る分は、注文締切が明日の夜10時なので、次週のカタログと見比べて、追加や削除などの調整をする。生協のは毎週ある品物と、そうで無いものがあるから。
一通りカタログに目を通すだけで、時間がかかるし、眠たくなって来てしまった。
食品だけでも、カタログのページをめくっても、めくっても次のページがあるんだから。

今日は、生協では高くて頼んでいない、ほうれん草などを買いに行きたい。朝の梨ももうない。
が、母がいない間に、シャワーして洗髪もしておきたい。
もはや午後で、両方してる時間がないか。

結局、買い物は明日にでもして、シャワーと洗髪を優先。
その前に、最近はさぼり勝ちな筋トレもしておく。シャワーを始めたのは3時過ぎに。
私の洗濯物を干してたら、もう母が帰って来た。一日はあっという間に過ぎる。

母を普段着に着替えさせて、「テレビを見ておけ」といつもの座椅子に座らせて、私は食事の支度にかかりたいが、何度も部屋から出て来ては、(テレビの中の)「人が何人も来てる」とか「頼まれたけどどうしたらええ」とか。じっとしていてくれたら助かるのだが。

夕食は、ディサービスの日にご飯を炊かないように調整する為、今日はチャーハンにする。
これも生協で取ったもので、冷凍品。レンジでチンするだけ。
昆布入りの大豆の炊いたものは、袋から出すだけ。98円。
いつもの汁物は、ほうれん草が残り少ない。マイタケ、エノキ、豆腐。卵はチャーハンに入ってるし、生協で取ってるのは6個入りなので、今日1日は使わない。


私はモヤシを1袋。いつもより100g増量の300gに汁物のつゆの原液をかけて、ラップしてレンジでチンして食べる。母はモヤシは絶対に食べない。

さらに私は小さなカップの納豆を、それだけで食べた。

母はディサービスで昼食を食べ、オヤツも食べてるので、あまり食欲が無い。
チャーハンも少なくしてある。それをやっと食べた。
大豆もなんとか食べた。
汁物の具はうるさく言わないと食べない。
最後は残したマイタケを、私が箸で母の口に入れる。

食後すぐ、私は食器洗いに。その間、母は「オシッコしたい」と何度も席を立とうとする。
毎回のように食後すぐにトイレと言い出すので困る。
まだ高血圧の薬やサプリを飲ませたり、血圧を測定したりしたいので、ともかくじっと座っていて欲しいのだが。

そう、昨日は書けなかったけど、食後、母の手の爪を切った。
もう手も足も、爪を切るのは私。母は自分では切ろうとしないし、足の指は腹がつかえて切れないだろう。
こうして親の爪を切るのは2~3年前からか。最初、足の爪を見て驚いた。その時は人の足の爪とは思えないほど、特に親指の爪が横に曲がって伸びていたのだ。
2009年末に亡くなった父も、最後の2年ほどの入院中、ずっと私が爪を切ってきた。

この後、歯を磨かせて、トイレへ行かせて、パジャマに着替えさせる。
母の部屋にある父の仏壇に、今日はチャーハンを供えていたので、その扉を閉めようとすると、
仏壇の中にティッシュくるんだ物体が。なんと電話の子機である。
ティッシュの箱の中の紙も、かなり取り出されてる。
私が食事の支度をしてる間に、母はこんな悪さをしてたんだ。
それを言ったところで「私がしたんやない」と言うし。

母を布団に入れたら、やれやれと、台所の食卓に戻って、今日初めて新聞に目を通す。
そして、今日、生協が持って来た小さなカップのヨーグルトを食べ、さらに久々に買った菓子、ジャガリコのじゃがバターを1カップ食べた。
実は、生協が持って来た直後、ジャガリコのサラダとチーズの2カップを食べていたのだ。
これで、また少し太ったかな。今日、シャワーを浴びる時に体重を計ると59.6kgだったけど。
菓子が手元にあると、あるだけ全部食べてしまうから、なるべく買わないようにしてる。
Posted at 2012/08/21 22:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月20日 イイね!

理解に苦しむ

理解に苦しむ晴れ。昨日以上にカラっとした感じの天候で、当地では雷も雨も、いずれも気配すらなく、日陰では昼間も暑くないと思えるほど、風がある。

一昨日、18日の土曜日に洗車した車は、ガレージから1歩も出ておらず、周囲をビニールで囲ってあるので、奥の上部のシートを巻きあげて、ネットだけにして、風通しをよくしようかと思うけど、天気予報では、今日も上空に寒気が入って大気が不安定で、西日本では雷雨というので、もしそうなったら雨が吹き込まないようにと、シートも下ろしたままにしておく。

台所では、北側に窓があって、そこから入る風が心地よく、日中もエアコンの必要は感じない(壊れていて使えないけど)

しかし、2階の私の部屋は大変暑く、34度を超え、これを書いてる午後10時過ぎでも33度ある。

朝7時過ぎに起きたら、認知症の母の和室の前にいつも置いてる
スリッパが無くなってる。
またしても、部屋のどこかに隠したか。そうしておいて「私のスリッパが無い」と騒いで、トイレに入ったら、トイレのスリッパのまま出て来たりする。

だから、すぐに母が隠したスリッパを発見しなければならない。
が、どこにもない。これまでに隠した、入り口の低い椅子の下、テレビの下のラックの中、押入れ、縁側にも無い。
もしかしてタンスの引き出しの中?と捜したけど無い。
朝から散々捜し回って、やっと見つけたのは縁側の陽の当たらない隅に置いてるビニール製の160cmある衣装ケースの上。
背の低い母は、さぞ、この上に乗せるのに、苦労しただろう。と思えるような場所。
「なんでこんなとこへスリッパを隠すんや」と言っても、母は「私やない、誰か違う人がしたんや」

パジャマを脱がせて、オムツパンツを替える。が、パンツの内側にオシッコの黄色やら、ウンチの茶色がついてる。便器に痕跡は無いものの、朝、知らぬまにウンチをしたのかもしれない。
昨日はしてなかったから。

それで、パンツを脱いだまま、下半身裸のままトイレへ行かせて、
ウォシュレットでお尻を洗わせる。それから先に手も洗剤で入念に洗わせる。
その手洗い、日に何度もさせてるが、私が横に立って、逐一指示、泡で出るソープも私が母の手に出す。
それで、毎回手を洗ってるのに、その時によっては、その泡をいきなり舐めようとしたりする。
あるいは、今朝もそうだったけど、指示どおりに洗わせて(爪を立てて手の平で擦らせたりする)、
さぁ「流せ」となっても、母はまるで熱湯に指先だけ当てては、手を引っ込めるような動作を繰り返す。「ちゃんと水で流せ」と私の手でジェスチャーをして見せて言うのに、それでも泡だらけの手の指先だけを水で流すのみ。
水で「流せ」を5~6回言っただろうか。「舐めてんのか」「バカにしてるのか」とカッ~と頭に来る。

このように、いつもしてる事が出来ないのか、わざとしようとしないのか、理解に苦しむ、あるいは頭にカッカと来る事が多い。

朝食後、母の部屋は窓は開けたままだったが、大型のブラウン管テレビを付けっ放しにしてるせいもあってか、かなり蒸し暑くなってきた。
それで、昼前からエアコンを28度の設定で入れる。

今日は水道の検針があり、2ヶ月ごとだけど、
5、6月分が10,919円 だったのに、
7、8月分が14,751円 と4千円ほども高くなってる。
一昨日の洗車のせい?
洗い物にお湯を使わなくなって、水だと泡切れが悪いので、余計に水を毎日使ってたからか。
それと、朝の水やりの時に、ホースで生垣にも潅水する事が多くなったからか。

先日のガス代が
6月16日~7月17日分 7248円
7月18日~8月16日分 2300円
と5千円安くなったと喜んでたのに、キッチリ取り返されてる?

夕方、私が気付かないうちに母がトイレへ行ったようで、またしても、
トイレのスリッパが隣の洗面所兼脱衣所の壁に立てかけてあった。
母はトイレに入らなくても、中を確認するように戸開ける事があり、その時に目についたスリッパを持ち出したりする事がある。

夕食はサバの味噌煮の缶詰。これは甘辛い味付けで、骨まで柔らかくなってるので、母も食べる。
カニシュウマイは冷凍品でレンジでチンするだけ。
いつもの汁物はマイタケ、エノキ、ほうれん草、豆腐、卵1個。

私はこれ以外にモヤシを1袋、汁物のつゆの原液をかけて、ラップしてレンジでチン。
納豆も小さなカップ×2つ食べた。

母も汁物はいつものように残したけど、「食べろ」とうるさく言って、なんとか全て食べた。

食後、私はすぐに食器を洗う。
それから母の歯磨き。ここでも一悶着。母はすぐに、10秒ほどで終えようとする。そうはさせない。
「次は上の歯」とか指示して、洗わせる。それから「口をゆすげ」
が、今日は最初に水を口にふくんで、それを飲んでしまった。
Posted at 2012/08/20 23:58:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年08月19日 イイね!

フラワーアレンジ

フラワーアレンジ晴れ。朝からいい天気。暑いけど、カラっとした感じで、風があり、日陰では過しやすい。

セミのツクツクボウシがよく鳴くようになってきたし、夜はコオロギなどの虫の鳴き声が聞こえる。

画像は昨日、母がディサービスから持ち帰った、フラワーアレンジ。多分、職員に作ってもらったものだろうけど。

昨夜、認知症の母は0時前に起きてトイレへ行って以降、何度も起きてくる。
母の部屋はエアコンを28度の設定で入れたまま。母のパジャマは汗で濡れてるのに、
「寒い寒いんや」なんて言うものだから、私もまた頭に来て、「そんならエアコン止めるぞ」と言って、切ってやった。
母は布団を首までスッポリ被って寝てるから、余計に暑いのだ。
自分の温度の感覚も、どうすれば過しやすいかもわからないのだろう。

午前2時前にまた雨が強く降り、部屋の出窓を閉めて、そのままエアコンも無しで寝てしまったので、朝、7時前に起きると、もう汗だく。
服の下側、クール敷パッドと接してた側が特に濡れていて、寝小便でもしたかと思うほど。お尻回りだから、小便では無い。

朝食の前に着替えたい。がその前にシャワーで体を流したい。母は今、起きてきてトイレへ入ったばかりで、また布団の中。だから、当面は大丈夫だろう。
体をサッと流すだけのつもりが、ええい、頭も洗ってしまえ。髪がクシャクシャで、昨夜、洗おうと思いながら寝てしまったから。

洗った髪をブローして乾かしたり(自然乾燥したら雷に打たれたみたいに爆発状態になる)、アンチエイジングで車のボディのコーティングへのこだわりと同様に、自分の顔や首にも多数の化粧品(美容液、化粧水)を多重に塗り倒すので、時間がかかるのだ。

いずれ、それらも紹介したい。私は20才台から女性用の高級な化粧品を使ってる。男性用のが清涼感を出すためのアルコール類が入っていたりして、私はアルコールアレルギーとも言える質なので、そんなのを使って、肌が真っ赤になって大変な事になったから。必然的に女性用のを使うようになった。

外の盆栽などは昨夜の雨で、潅水の必要もなく、朝食の支度はそれから。

母の部屋は昼前まではエアコンは無しだったけど、付けっ放しのテレビのせいもあって、かなり蒸し暑くなって来たので、午後は28度の設定でエアコンを付けたままとなる。

夕食の支度は午後6時半頃から。遅くなった。
今晩は「国産若鶏のレモンハーブ焼き」という生協で取った冷凍物。
一見、唐揚げかと思えるような鶏肉が袋に入ってる。これをスプーン1杯の油を敷いて、フライパンで焼く。見るからに多くのスパイスが付けてある感じ。
焼いてると、かなりの油が出てきた。

実際の手順は鶏肉を焼く前に、先にいつもするようにナス3本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。
これにカツオ風味のしょうゆベースのつゆの原液をかけておく。
母は4切れ食べさせるのがやっとなので、残りは全て私が。


昆布入りの大豆の炊いたものは袋から出すだけ。98円。
いつもの汁物は、マイタケ、エノキ、ほうれん草、豆腐、卵1個。
この汁物のダシは、今は生協で取ってる「こんぶのだしの素」を入れる。スティック1本。水は適当に。


これに生協で取ってるカツオ風味のしょうゆベースのツユ(3倍濃縮)を入れるのだが、残り少ないので、ナスやモヤシにかけるのに残し、今はスーパーで買った「白だし」(10倍濃縮)を使ってる。
生協のつゆは火曜日に持ってくる事になってる。


ほうれん草は唯一の野菜でもあるので、かなり多めに入れてる。


他の野菜、キュウリとかオクラとかレタスとか、母は全く食べない。ほうれん草ならば、柔らかくなるので、なんとか食べるのだ。

出来たのが以下。

私はこれに、モヤシを1袋、先の生協のしょうゆベースのつゆの原液をかけて、ラップしてレンジでチンする。

以上、準備が出来たので、母を呼びに行くと、自分で布団を敷こうとしていて、敷布団の上に四隅をベルトで留めていたクール敷パッドを剥がして、一番下に敷くマットレスにかけてる。
これで寝るつもりか。
さらに、枕にベルトで取り付けてあるクール枕カバーを外し、さらに枕本体のカバーも外していた。
なんでこういう余計な事ばかりするのか。

布団を敷かせて、手を洗わせてから食事。
今日は肉で油っぽいので、私が医者でもらってるコレステロール対策のコレバイン2錠を飲む。
母にもコレバインを飲ませようとするのだが、楕円形の少し大きめの錠剤の為、口に入れたまではいいけど、まるで飲み込もうとしない。「皮が付いてる」とか言って。お茶を飲むものの、薬はいつまでも口の中に残したまま。
ここでも私が「早く飲め」「このお茶で飲み込め」「上を向いてゴクンと飲み込め」「早く飲まんかい」と大声を上げる事に。

サプリのカプセルなんかも、飲む時は飲めるのに、気になる時というのか、噛んでしまい、どうしても飲まない事もある。

鶏肉は塩辛いほど、味が付けてある。スパイスも効いて、これは美味しかった。
母はこの鶏肉を黙って食べたけど、汁物の具はなかなかな食べようとしない。
トマトを後から追加した。これは買って来たもの。

母は珍しく、ご飯を残した。それ以外は画像のとおり、食べた。

食後、私はすぐに洗い物にかかる。
その後、母を歯磨きさせて、トイレへ入らせる。
今日は一日、ウンチしてないので「ウンチしておけ」と言うと、
母は「ウンチはヨソの家へ1個置いてきた」
と、またワケのわからん事を言う。
パジャマに着替えさせて布団に入れたのが9時半だったか。
Posted at 2012/08/19 23:59:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年08月19日 イイね!

3ヶ月ぶりの洗車

3ヶ月ぶりの洗車昨日、18日に洗車した。
画像は洗車直後に撮影した。

前回の洗車が5月15日(直後に黄砂にあって、翌16日に洗車し直し)なので、
3ヶ月ぶりの洗車である。
雨には当てないようにしてるので、汚れはなく、全体にうっすらとホコリが乗ってる状態だった。

ただ、1日だけ、買い物からの帰りにポツポツと雨に当った事もあるし、虫やその糞(ガレージで天井のクモが糞を落とす)を拭き取ったりして、所々、ホコリが取れた、まだら模様になってた。

そろそろ洗車しようかと思っていたところへ、ちょうど一日曇りの予報だったので、実行したけど、日差しがけっこうあった。

ガレージ(カーポート)の屋根には、農業用の寒冷紗を2重に敷いてるので、弱い木漏れ日程度の日差しが車に落ちる。
それでも、夏の高温なので、洗車した水滴がすぐに蒸発して、斑紋(イオンデポジット)が出来てしまう。

このデポジットがなかなか取れない。既にボンネットに見られる。普段は見えないけど、濡れたクロスで拭いて、細かい水滴が残った時になどに、浮き出て見える。
濡らして、自然に乾かすような事はしてないけど、帰りにポツポツと雨が降っても、エンジンの熱で蒸発してしまうからだろうか。

クォーツガラスコーティングを多重にかけてるので、そうしたガラス質には余計にデポジットが固着しやすいと言われる。
そんなデポジットを取るアイテムが売られてるけど、前回の洗車時にクルーズ・ジャパンのコーティングコンディショナーを試したけど、まるで取れなかった。

デポジットは水道水の中のカルキなど、ミネラル分が結晶状になって固着したものなので、なかなか取れないのだ。
雨でも大気中の汚染物質を取り込んでいたり、ボディ表面のホコリ中の物質が溶け込んで、乾く時に発生すると思われる。

やはりコーティング屋へ持ち込んで、メンテナンスしてもらう必要がある。
8000番くらいのコンパウンド(研磨剤)で表面を磨くらしい。
もう2年メンテナンスに行ってない。金に余裕が無くて。

だから、洗車した水滴が拭き取る前に乾いてしまう事は絶対に避けたい。
曇り時々小雨のような日が理想なのだが、夜に洗車する事も多い。
ところが、照明を付けてると、夏は虫が寄ってくる。
水滴を拭き取る段階で、先にボディに小さな虫がいて、一緒に巻き込んだり、擦り潰したりして、いやらしい。

だから、今日、洗車すべきか思案したけど、
1.風がない(風がある水滴を拭く前にホコリが舞う)
2.認知症の母がディサービスでいない
などのプラス条件もあり、実行する事にした。

洗車は以下のガレージの中でする。画像は洗車直後に撮影。
こうして見ると、狭いスペースだ。


まず、ブレーキをビニールで覆う。38cm×32cmのポリ袋を切り開いて、76cm×32cmのシートにして、覆う。
EK3はリアが屈辱のドラムブレーキ。これを何度かディスク化しようと、見積もりも出してもらった事があるんだが。今となっては、手も足も出ない。

このドラムブレーキは中に水が溜まりやすいらしい。普通に洗車しても、次に走行してブレーキをかけると、ゴーという異音がするし、車検などの時に分解掃除してもらうと、「中がサビだらけ」と指摘され、洗車時に水をかけないように言われてる。

あと、大口径のマフラーも、中に水が入らないよう(入りにくいよう)、ビニール袋に空気を入れて閉じて、それを詰める。

この準備に結構、手間取る。
実際に洗車にかかったのは午前11時頃だったか。
洗車途中の写真は一切無し。とてもそんな余裕が無い。

バケツにシャンプーを溶かして、泡立てておく。これにスポンジを浸けて、洗って行く。

いつもなら、まず全体を、ホースの先に付けた引き金を引けば水が出るシャワーの水をかけて、ホコリを洗い流す。
シャンプーは上から、つまりルーフから始めて、順に下へと、それぞれのパーツ(部分)ごとに水で流す事を繰り返す。

が、今回は夏の日差しのある中での洗車なので、まず、足回りから洗う。
ボンネットやルーフを濡らさないよう、後回しにするのだ。
逆だと、足回りを洗ってる間に、ボンネットなどが乾いて来るから。

アルミホイールをその内側を含め、スポンジとシャンプーで洗う。
一旦、水で流したら、もう一度、シャンプーする。最初は軽くさっと撫でるように擦り、次はしっかりと擦って洗う。

この後、マフラーのステンレステール外周、ボディ同色に塗装してるマッドガード(泥よけ)の外側も一緒に洗う。

それを流したら、タイヤの側面、サイドウォールをシャンプーとスポンジで擦る。
先のホイール用とは別のスポンジを使用する。

ボディ用、ホイール用、タイヤ用とそれぞれ別の(専用の)スポンジを使用する。

タイヤの次はタイヤハウス。タイヤのある周囲のボディ側。ここは泥などがよく跳ねて固着してる。
今は雨の日は走らないし、水たまりには絶対と言って避けて通るようにしてるけど。
ローダウンしてるので、タイヤとの隙間が狭く、スポンジがかろじて入る程度だが、丁寧にする。
先の塗装してるマッドガードの内側もここで洗っておく。

ここまでで、バケツに作ったシャンプー液は完全に捨てる。
いつもはボディの後に足回りなので、そのまま残りを使うが、今回は逆。
既にタイヤやタイヤハウスを洗って、そのスポンジをこのバケツに入れてるから、砂粒などが結構入ってる。
バケツの周囲や底をスポンジで擦り、綺麗にバケツを洗ってから、新たにボディ用のシャンプー液を作る。

ここで、雲行きがあやしくなって来たので、洗濯物を取り入れたり、私もトイレへ行ったり、スポーツドリンクを飲んだりしてる。休憩は無し。

ホディを洗うのも、ルーフとボンネットは後回しにして、先にリアやサイドから洗う。
ここでも、部分ごとに(リアならその全体を)シャンプーとスポンジで最初は撫でるように軽く擦り、シャワーの水で一旦綺麗に流してから、再度、シャンプーとスポンジで今度はしっかりと擦るように洗う。つまり、部分ごとに2度洗いする。

次にルーフを2度洗いするが、その流したものが、先に洗ったサイドなどに落ちていくので、そちらもまた丁寧に流し直す事になり、手間がかかる。

最後に、ボンネットとフロントを2度洗い。

全て流し終えたら、急いで拭き上げる。
今度はルーフから始めて、上から下へと専用のクロスで水滴を取って行く。
私が使ってるクロスや、シャンプーは前回の5月の洗車時にこちらで書いてる。

こうして水滴を拭き取る時も、一方方向へクロスを滑らすようにしてる。こまに絞りながら。
フロントグリルなどは拭きにくく、後から次々と水が溢れてくるみたいで手間がかかる。
ブロアーなどで水滴をあらかた飛ばすのもありかもしれない。コードを引っ張ったりするのが面倒だし、下が濡れてるから、感電の危険もあるし。

以前、専用のエアコンプレッサーを確か2万ほどで買ったが、潤滑用のオイルを入れたところ、エアーにも混じるようになって、一度も使わずに処分した。

ホディの拭き取りが終われば、次はホィール。
拭き取りクロスもホィールは別に、専用のを使う。
ボディに自然に乗る鉄粉を気にしなければならないのだから、ブレーキダストにも鉄粉が混じるのではないかと、拭き上げるクロスも別にする。

外回りの水滴を取ったら、後はドア内の水滴を拭き取る。
これも別の使い古した雑巾を使用してる。
ドア回りのモールなども、一切の汚れがつかないよう綺麗にしてる。

リアハッチのヒンジ回りも水滴を取る。このヒンジは2008年に交換して、周辺を塗装してる事もあり、新車のように綺麗で、汚れも付かない。
代車なんか借りて、それを洗車すると、こうしたヒンジ回りは泥が堆積してたりするものだが。

最後にエンジンルームの水滴を取り、専用のお手軽シートで拭く。


この種の使い捨てシートは、車内用、ホィール用、シート用、ガラス用と多数所有してるが、愛車に使うのはエンジンルーム用だけ。
他は代車を徹底的に綺麗にするのに使っていた。

こうしてエンジンルームも綺麗にしておく。


最後に車内もホコリを拭いておく。窓を開けなくても、衣類から出ると思われるホコリがダッシュボードなどに乗ってくる。

全て終えたら4時頃。後片付けをしてたら4時半になった。一日仕事である。
最後にもう一度、洗車直後の姿を。


私は洗車は好きでは無い。洗車が趣味なんて人もいるようだけど。
面倒だし、疲れるし、自動で洗車してくれればいいけど、現在の洗車機はボディに傷が出来るが、細部き綺麗にはならない。車の事を思えば、自分で手洗いするしかない。

綺麗になって気分もいいから、苦労もいとわないのだ。
そして、一旦、洗車してら、少しでも綺麗な状態を維持したい。
もう、乗らずにケースに入れてしまっておきたい気分だ。

将来、本当に水で流すだけで汚れが落ちるコーティングや、ホディ全体を超音波振動させて、水をかければ、あるいは雨で、汚れが浮いて流れるような車を開発してもらいたいものだ。

夜7時から雷雨になった。が、ガレージ内は完全にビニールで覆ってるので、全く濡れてない。
それを確認に夜中にガレージに行くと、天井のセンサーライトなどに照らされて、
ボンネットは細かい擦り傷が全体にある事に気づく。
昼間は見えないような細かい擦り傷で、一見したら綺麗にしか見えないのだが。
やはり、コーティングのメンテナンスが必要だ。
Posted at 2012/08/19 18:06:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ

プロフィール

「[整備] #シビック カーポートの屋根にUVシートを被せる https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8443884/note.aspx
何シテル?   11/22 23:49
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation