• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2012年11月16日 イイね!

母を月に一度の医者へ

晴れ。穏やかな小春日和。

昨夜、私はシャワーを浴びて、洗髪をして、髪を乾かしたりしていた。
午前0時過ぎ、認知症の母がトイレへ。
慌てて階下へ下りて行くが、母は既に便座に座っており、「もっと後ろへ」と言うものの、既に遅し。
またしても、便座に浅く座り、オムツパンツの中にオシッコを出してしまう。
これで、オムツパンツの中は真っ黄色になって、ズボン下もパジャマのズボンも濡らしてしまう。
またしても、夜中に着替え。

もうパジャマのズボンは無しで、ズボン下だけにする。
そもそも、昼間、ズボン下の上にズボンを履いていて、それを夜、なんとかズボンだけをパジャマに着替えさせていて、ズボン下を脱がせるのが大変なので、下着は上下ともそのままで、上にパジャマを着てる。
夏の間は、下着(シャツ)を脱がせてパジャマを着せていたが、朝になると、自分で下にシャツを着てる事もよくあったくらいだから、下に何も着てないと不安になるのか。

しかし、ズボン下とパジャマのズボンの2枚を履いてると、トイレで下ろす時にもたついたり、それらが団子状になって、余計に便座に浅く座る傾向もある。
それで、下はズボン下だけで寝かせる。

このところ、母は咳き込む事もあり、鼻もすすってる。風邪気味なのだ。熱は無い。
これ以上、風邪をこじらせると困るので、薬を飲ませたいが、我が家では何年も風邪を引いてないから、薬も無い。

毎月(4週おき)の医者は、来週になる。まだ高血圧などの薬が残ってるわけだが、今日は穏やかな天気になるらしいので、
急きょ、母を医者へ連れて行く事にする。

午後は3時からなので、帰りは4時、5時になると、陽も影って寒くなってくるから、午前中に連れて行く。
朝は早めに起きて、朝食を済ませ、それから血圧ノートに記入しないといけない。ずっと血圧計に記憶させてるので、それをノートに写して、医者に見せる必要があるから。これがけっこう、時間を取られる。
そして、このところの寒さもあって、血圧も上がってる。上が160を超える事もあり、下は80前後の事が多いのだ。

例によって、時間が無くなり、またモタモタする母を連れ出すのは大変だ。
結局、家を出たのは11時40分過ぎだった。正午までの医院のギリギリになる。
今回も車椅子で行く。早足で押して行く。医院に到着すると50分頃だったか。
そして、待合室は患者が多い。咳き込む人も。

診察は最後から2番目で、まだ後から来た人もいたが、薬を待つのは最後になってしまう。
ついでに、次回、インフルエンザの予防接種の予約を入れておく。
その代金は母は千円代らしいが、私は3千円代になるとか(末尾は忘れてしまうというか、気に留めてない)
今回、気付いたのだが、医院の入り口のガラスドアに、VISAや楽天カードのシールが貼られていた。
支払いがクレジットカードでも可能になってるようだ。

今回、母の風邪の為の薬(咳と鼻水のための薬)を4日分もらった。それで治らなければ、また連れて来ないと行けないのか。
そして、前回もらった母の高血圧などの薬がまだ1週間分残ってるわけだが、来週また連れて来るのはイヤなので、ついでに次の4週分の薬ももらった。
しかも、このところ、血圧が高い事を告げて、降圧剤が増やされた。出来れば、前回の薬の残りも使いたいのだが。
そしてインフルエンザの予約は、4週後になり、残りの薬を含めた5週後ではない。
前回の薬代金の1/4が無駄になるのか。

看護師らスタッフは、午前の診療の終わりの片付けをしていて、そんな中で待つのは心苦しい。
診療時間内に入ってるわけだから、問題はないと思うのだが、彼女らの昼食が遅くなるのではないかとか、気を使ってしまう。
これは病院でもそうだった。病院はもっとひどい、午前の終了が2時位になったりする事もある。
一時、父が入院していた私立の病院では、父の検査が午後にまたがるからと、私と母とで病院の小さな食堂へ行くと満杯で(当時は母もきっちり昼食を取ってたから)、売店へ行くと、1時10分位前に看護婦らが次々と来ては、カップラーメン1個を買って、手に持って早足で出て行くのだ。
スタッフの昼食くらい、キッチリと用意しろよと思った。

今回、この医院でも、いつもは窓口で呼ばれて、薬をもらってから代金を支払うのだが、待ってるソファーのところへ窓口の人が来て、先に会計をと請求書を見せられ、そこで支払う。
会計が先に出来て、まだ薬が用意されてないからだ。
この窓口の若い女性は、「お願いします」とか言って、先に上がったみたい。もしかしてパートか。

やっと薬をもらって、母を車椅子に乗せて、入り口のスロープを降りると、軒下にいつも置いてある洗濯機に何やら看護師の一人が入れて回していた。そして「お大事に」と声をかけられた。
私は「遅くなってすみません」と一言。こうした普段見ない光景も、最後になって初めてわかる。
帰宅すると1時半位だったか。

今日は買い物にも行きたい。ティッシュもほうれん草も無いから。明日は雨だと言うし。
この後、軒下にいるカマキリ達に、朝のヤクルトのミルミルの残りを暖めたのをストローで飲ませたり、ミルワームを与えたりしてると、トイレの警報音が。
慌てて、駆けつける。母がトイレに入ったから。「もっと後ろへ座れ」と言う。
さらに「ウンチしておけ」と言って、なんとかここでしてくれた。昨日からしてなかったから。
ウォシュレットでお尻を洗わせる事も、トイレから出て、洗剤で手を洗わせる事も出来た。

この後、母にもスポーツドリンクを暖めたのを飲ませて、午後3時頃から私は出かける。
トイレには便座と便器の前の隙間にトイレットペーパーを挟んでおく。
これで間からオシッコが前に出るのを防げないかと。

慌てて買い物をして帰宅。
来週の車検に備えて、洗車しておきたい。明日の土曜は母がディサービスでいないが、天気も荒れるようなので、今晩、母を寝かせてから洗車する事に。
その為の準備として、ブレーキにビニールを被せたりしておく。この時点で4時半を過ぎていたか、暗くなって来てしまう。

夕食の準備も早めに。と言っても6時過ぎだったか。
若鶏のレモンハーブ焼き378円。レモンって感じはしないけど、多くの香辛料などがまぶして、味も付いてる。冷凍物で、今回は十分に解凍出来なかったけど、焼く。
その前に、ナス2本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。汁物のつゆの原液をかけておく。
今日、買って来たチリメンジャコにはハチミツ黒酢をかける。
いつもの汁物はカツオの粉末だしに、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れ、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷり入れて、それがしんなりしてきたら、溶いた卵1個でとじる。


マイタケは生協のが130円台と高い。それでスーパーで98円のを買う。先日まで、ホクトのマイタケだったが、今はまた雪国マイタケになってる。
この雪国マイタケは根本の株の堅いところが多く、また鍋にバラして入れても量が明らかに少ない。
雪国マイタケはテレビで郷ひろみを使ったCMをやってたりしたけど、他社のマイタケより明らかに劣る。

鶏肉は小さな一切れを父の仏壇にも。
母の分は、私のより2切れ少なくしてる。よく焼いてるので、脂がかなり出て、それらは捨てるので、少しはヘルシーか。濃い目の味が付けてあって、これは美味しい。
母はチリメンジャコを先に食べる。鶏肉も「コレ何や」と言いながら食べた。
ナスは4切れだけだが、それをやっと食べさせる事が出来る状態。
汁物の具はいつものように、うるさく言わないと食べない。野菜はこれがメインのつもりなのだから。

後から、トマトもすればよかったと思い、追加。
家で取れたトマトはもう小さいのばかり。それを母の分は湯通して皮を剥かないといけないので面倒だ。


母を寝かせて、寝たのを確認してから、洗車にかかろうとしてたら、知り合いからの電話。
それが終わって洗車にかかったのは11時過ぎだった。
その洗車については「愛車」のカテゴリで。
Posted at 2012/11/16 18:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年11月16日 イイね!

夜間は玄関内に

夜間は玄関内に夜間は冷えるので、カマキリ4匹を玄関内に入れてる。

孔雀サボテンなどに止まらせて、サボテン類と一緒に玄関内に入れてるのだが、そこでじっとしていてくれればいいけど、うろつくのがいる。



それぞれは極力、離してるけど、動き回られると、ニアミスが起きる。




こうして、逆さまになってるのは、その場でじっとしてる。寝てるのだろうか。


16日の日中は穏やかで日向は暖かい。
ヤクルトのミルミルの飲み終えたのを少し暖め、残りわずな分をストローですくい取り、カマキリの口元に持ってくると、そのままうまく飲むのもいれば、飲んでる途中からカマでストローを抑えこみ、かじり出すのもいる。

そういうのにはミルワームを与えると食べる。

Posted at 2012/11/16 18:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマキリ | ペット
2012年11月16日 イイね!

15日のブログ

15日のブログ15日のブログ。当日中に書けなかった。
というか、3日遅れで書いてる。

曇。終日寒かった。

カマキリを4匹、前夜から玄関内に入れてる。なるべくそれぞれを離して。

すると、ディサービスの送迎の人が、行きと帰りで違うのに、「こんなところにカマキリ」と気付かれてしまう。
認知症の母はディサービスに出かける前のトイレでもウンチせず、施設でもしていない。(連絡帳のその項目に印が無い)

ディサービスから帰った母は、私が夕食の準備中に2回トイレへ行き、2回目はウンチをした。
これでやれやれである。ウォシュレットでお尻を洗わせる。

夕食はサバの味噌煮の缶詰。1缶を二人で分けてる。
母の分は、皮が目立たないよう、下に向けて、身をほぐしてある。
野菜豆は袋からだすだけ。大豆と野菜が一緒に甘辛く炊いてある。
汁物はマイタケ、エノキ、豆腐。ほうれん草が無いので、玉ねぎを2個。その上に溶いた卵を落とす。
玉ねぎが多く、私の分は椀にそれだけで一杯になってしまうほど。
私は好きだが、母はほうれん草以上に食べたがらないみたい。

私は小さなカップの納豆も食べてる。

母を10時前に寝かせ付けて、私は10時半頃からシャワー。洗髪もする。寒いけど。
母は寝付くと、2~3時間は起きて来ないから。
Posted at 2012/11/16 18:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年11月14日 イイね!

前から後ろから、小も大も

晴れ時々曇り。風が強く、気温が低い。

昨夜も、認知症の母が10時~11時の間に寝て、次にトイレへ起きてくる午前2時前後まで、私も起きて、待っていた。

昨日はディサービスの日で、丸1日、ウンチもしてないので、いつするかわからない。
(ディサービスでは、連絡帳に排便の項目があり、チェックされていない)
寝かせる直前にトイレへ入らせた時に「ウンチしておけ」と迫ったけど、結局は出なかったし。

ところが、午前3時前、階下でかすかな物音を聞いた時には、もう母はトイレへ入っていた。
夏と違って、2階の私の部屋の入口も閉めてるから、余計にわかり辛いようだ。
慌てて下りて行くが、もう既に母は便座に座ってしてる最中で、そこで「もっと後ろへ座れ」と言っても遅かったか。

中途半端にしか下ろしていない、パンツなどを引っ張って、中を確認すると、案の定、
オムツパンツの中は真っ黄色だ。
前夜と全く同じパターン。便座に座ってはいるけど、極端に浅く、前の方なので、オシッコは自分のパンツの中にしているようなもので、その一部が床にこぼれてる。
当然?ズボン下もパジャマのズボンも濡れてるのだ。

これまで、床に大量にオシッコをこぼしてるのを発見する事があっても、その時点では母は布団の中に入っていたから、確認はしてなかったけど、
パンツやズボンを濡らしてるのをセットでしていたのだろう。
濡れてたって、当の本人はお構いなしで。

本人は構わなくても、私は嫌だ。それで布団も濡らされたら。
深夜にまたしても着替え。オムツパンツは勿論、ズボン下も、パジャマのズボンも履き替えさせる。
そして、それらを洗濯機に入れて、下洗いとして洗剤を入れて回しておく。
止まったら、もう一度、通常の柔軟剤を入れたコースで2度洗いするつもり。

母は、この後、午前5時半頃にもトイレへ出て来た。この時は直前に察知して下りて行き、便座に深く座らせて、事無きを得た。
この時も「ウンチしておけ」と迫ったものの、出ない。

私が横になったのは(いつものように服のままベッドカバーの上で)、午前6時頃だった。
目覚ましを、8時にセットした。ディサービスも無いので、ゆっくりしようと。
ただし、トイレの戸の警報装置はONにして。

毛布一枚では寒いなぁと思いながら、やっとウトウトしかけた頃に、階下でトイレの戸の警報音。
まだ6時半にもなってない。慌てて下りて行き、「もっと後ろへ座れ」
すると、母はポチャン、ポチャンという音をさせて、ようやくウンチしたようだ。
やれやれ、ウォシュレットでお尻を洗わせ、トイレットペーパーは私が厚く取って手渡し、それで拭かせる。
トイレから出たら、洗剤で入念に手を洗わせる。
この後、私は8時半頃まで寝た。

その後も、今日は一日、母がトイレに入る度に、警報音が鳴るようにして、見に行っていた。
天気がいいと、南向きの母の部屋には日差しがよく入り、暖かい。
日中、母はテレビを付けっ放しにしてるけど、登場人物が気に入らないと、消す事もあるようだ。
そして、陽だまりで、以下のように座椅子に座ったまま、うたた寝してる事も多い。


昼食はいつものように抜きで、午後3時前に、母には生協で取ったチョコレートワッフル2個を食べさせる。生協では、毎週こうした菓子を2セット取っていて、母に2日間食べさせるけど、肥満の事を思えば、それさえ止めておくべきか。

しかし、ディサービスの日は、800円の昼食を取ってるし、オヤツももらってる。母だけ抜きにしてというわけにもいかず。
ただ、体重はずっと75.8kg~76.2kgと言った範囲で一定してるようだ。身長が150cm無いので、肥満に違いない。腹回りが110cmほどあるから。

夕方、6時前だったか、そろそろ夕食の支度をと思ってると、階下でジャーというトイレの水を流す音。
トイレの警報装置は、戸を開けたら鳴りっぱなしなので、その都度OFFにする。
日中はONにしておくつもりが、ついOFFのまま忘れてるのだ。
慌てて見に行くと、もう母はズボンを上げてる最中で、しかし、臭い。

トイレは奥行きがあるので、入り口から身を乗り出して、便器を覗き込むと、ウンチが擦り落ちた跡。
またしてもウンチしたのか。手に付けてないか検査。見た目はわからない。
が、念の為、アルコールティッシュで母の右手の指先を拭くと、かすかだが、明らかに白いティッシュに茶色が付くではないか。
やっぱり手にウンチを付けてるんだ。

家で履く母のズボンは3Lで、もうキツイくらいなので、上げる時も、まるで宇宙服でも着るがごとく、四苦八苦しながら、何度も持ち替えて、ズボンを引き上げてる。
こうした操作によって、指に付いてるウンチは、そのほとんどがズボンやズボン下に拭き取られてるのだ。今日のは濃いこげ茶色のズボンなので、付いていてもわからないし。
もう、今日は前から後ろから、小も大もよく汚してくれるものだ。

とりあえず、先に隣の洗面所で手を洗剤で入念に洗わせる。
それから、私がゴム手袋をして、母の服を脱がせる。母が自分で脱ぐと、その手に服のウンチが転写されると思うから。
全ての服を脱がせる。最後のオムツパンツを脱がせると、その中にもウンチの跡が。これはお尻をちゃんと拭いてないからだ。
全裸の状態から、寒いので上だけ新しいシャツを着せて、下半身裸のままトイレへ入らせ、ウォシュレットでお尻を入念に洗わせる。私が厚く取った紙で拭かせるが、まだウンチが付くから、もう一度、ウォシュレットをする。
トイレから出たら、また手を洗剤で入念に洗わせる。
そして、部屋へ戻ってから、オムツパンツを履かせ、全て新しい服を着せる。

脱いだ服はすぐに洗濯機にかける。ズボンやズボン下など、手に付いたウンチが付着してる可能性のある服は、先に下洗いとして洗剤を入れて回す。その後、他の服と一緒に柔軟剤を投入するコースで2度洗いする。

トイレの中も、ペーパーホルダーや、水洗のレバーなど、母が触ったと思える箇所を全て、トイレクイックルで何度も拭く。
母のトイレは、全く気が抜けなくなってきた。

こうして、夕食の支度は7時頃になってしまった。
骨を抜いてあるアジの一夜干し。半身が3枚で398円。冷凍物を解凍して焼く。
今日はいつも先にフライパンで焼くナスも無し。
シュウマイはいつもの魚肉では無く、豚と鶏肉の。チルトでレンジでチンする。
いつもの汁物は、カツオの粉末だしに、カツオ風味の液体のしょうゆベースのつゆを入れ、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草は少ししかないので、先にフライパンで炒めた玉ねぎ1個を入れる。
この玉ねぎのせいか、今日の汁物はいい味になった。


アジは母が1枚で私が2枚。シュウマイは母が5個、私が6個、父の仏壇に1個。
この撮影の後、すぐ、私が母のアジの皮を剥いてしまう。
母はアジもシュウマイも食べた。
汁物もなかなかだったが、今日はなんとか全て食べた。

食事が終わってから、家で取れたミニトマトを一緒に出せばよかったと、いつも思う。気が回らない。

しかし、医者からの薬の後、サプリはいつも、生協の野菜+果汁のジュースで飲ませてる。

こうして撮影すると、テーブルがハゲハゲ。プリント合板ではない、厚い板なので、磨いて、ニスでも塗れば、綺麗になると思うけど。

夕食を終えて、洗い物を済ませたら、もう10時だった。
Posted at 2012/11/14 23:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年11月13日 イイね!

ナンバープレート灯の交換

ナンバープレート灯の交換画像は今回、ナンバープレート灯を交換する為に購入した専用のLEDバルブ。
カーメイトからGIGAブランドで、それぞれの車にあったLEDバルブ(ライセンスランプ)が出ている。

その中から、今回選んだのは、BW140という製品。
オートバックスでは確か6千円台で売られていた(オートバックスのネットショップでのネット限定特価は5%OFFで6631円もする)けど、私はヤフオクで1980円で新品を購入(落札)した。発送は定形外郵便の送料140円だったし。

このナンバープレート灯を交換するハメになった原因は、先日のオートバックスでの車検の見積り時に、現在のリアのナンバープレート灯(ライセンスランプ)が暗いので、
このままでは車検に通せないと言われたから。

現在は2つある照明の灯具に、それぞれ片側にLED6個のバルブを使っており、十分に明るい筈だし、この状態で、確か過去2回の車検に通ってる。(前回は確実にこのバルブのままだった)
前にも掲載したけど、交換前のLEDバルブでの照明は以下のような状態だ。


交換前のLEDバルブそのものも、決して暗いとは思えないのだ。


ただ、交換前のLEDバルブは向きが必ずしも適切ではない。これは照射方向を「回転」させる事が出来ないから。


今回の指摘は、車検時に外す事が求められてるナンバープレートカバーが、わずかにスモークがかかっていて、これを付けたままの見積り+事前検査だったからではないかと思える。
車検の時は、このナンバープレートカバーは外していたから。今回は見積りだからと、そのままにしていた。
つまり、バルブの光源が暗いのでは無く、カバーのせいでナンバーが暗く見えるのでは。

しかし、普段はカバーがないと、特に前のナンバープレートは虫や飛び石傷で汚くなる。前々回の車検時にナンバープレートを新品に替えてる。(陸運局で再発行してもらってる)
この新しいナンバープレートにもクォーツガラスコーティングを施工してもらっている。
今の綺麗なままのプレートを維持したいから、カバーは不可欠なのだ。リアは透明なのがあればいいけど、もう売ってないか。今はたとえ透明でも、カバーをしてると、車検不適合になるらしいから、店頭でもカバーは見なくなった。フレームだけのが売られていた。

現在のカバーは、わずかなスモークがシルバーのボディに合うのと、フロントのそれはカープが付いていて、平面では無く、見た目も良くて、お気に入りなのだ。
何枚か同じものを使ってきたし、現在もクォーツガラスコーティングされた新品のカバーが予備に取ってある。同じスモークのかかったリアは新品の予備が2枚ある。

ただ、現在のカバーをしたままだと、リアが夜間に暗く感じるのは確かで、カバーをしていても、明るくなるようなバルブがあればと、最新のものに交換する事にした。

EKシビックのナンバープレート灯の灯具は、透明プラスティック板の周囲をゴムで囲って防水機能を持たせ、ネジ止めされてる。そのネジを外して、灯具を外す。


この状態で、以下のバルブのホルダー(グレー部分)を少し回転させれば、灯具からバルブは抜ける。
が、現在使ってるLEDバルブは頭部が大きく、このままでは抜けないのだ。内側から先にバルブを引き抜かないと、ホルダーを外す事も出来ない。
それと、灯具の内部を綺麗にしておきたいので、灯具ごと外す。
その為には、以下の茶色の部分のロックレバーを押し込みながら、引きぬく。


以下のようにバラす。ただ、挟まってるだけだから。


透明プラスティックのレンズ部分と、その周囲のゴムも外して、綺麗にしておく。


前回も綺麗にしてるので、特に汚れてないけど、中性洗剤とスポンジで洗った。
洗った後は、特にゴムの内側とか、よく乾かしておかないと、後からレンズに水滴が出来たり、曇ったりするかも。洗う必要まではないだろうけど。

EKシビックのナンバープレート灯のバルブは斜めに刺さってる。


それで、カーメイトのGIGAのライセンスランプのうち、発光部分の向きが以下のCタイプが適切だと思われ、6500Kの純白のBW140にした。


このBW140のバルブは、照射方向を変える事が出来る。つまり、先端部が左右に90度ずつ計180度の範囲で回るのだ。
実際に灯具にセットして、向きを調整する。


この状態で回すのはやり辛いので、ホルダーごとバルブを一旦抜いては、少しずつ向きを調整した。
実際のナンバーへの照射具合を見ながら、向きを変えるのが理想だろうけど、作業はやり辛いから。

新しいLEDバルブ、BW140を灯具にセットして、テスト点灯してみると、

なんだか、あんまり明るく無いような気もするけど。

実際に灯具を車にセットし、点灯してみると、特にナンバープレートカバーが無い状態だと、さすがに明るい。プレート以外の周囲も照らしてる。

ただ、周囲の枠への反射を見ると、左側をより明るく照らしてように感じる。

スモークがかかったナンバープレートカバーを取り付けると、


それでも、明るいかな。
実は、交換前の旧LEDバルブを付けた状態で、ナンバープレートカバーの有り無しの比較画像を撮影していたけど、なぜか撮影時の色温度がまるで違ってしまって、単純に比較出来ないのだ。今さら、元のバルブに戻して、撮影する気にはなれないし。

交換前のLEDバルブでのカバー無し。実際はこんなに青くはない。


交換前のLEDバルブでのカバーあり。


ただ、新しいバルブ(BW140)にすると、ブレート周囲の枠が明るく照らされてるのがよくわかる。
Posted at 2012/11/13 23:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ

プロフィール

「[整備] #シビック 遠隔監視ドラレコ AKY-421の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8342461/note.aspx
何シテル?   08/23 21:14
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     12 3
4 5 6 7 89 10
11 12 13 1415 16 17
18 19 20 21 22 23 24
2526 27 28 29 30 

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation