• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21の愛車 [ホンダ シビック]

整備手帳

作業日:2010年12月1日

エンブレムにステンレス・アクセントプレートを取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
これは一旦、エンブレムを外してから、下に貼る(敷く)アクセントプレートです。
https://item.rakuten.co.jp/inventer/c/0000001930/
ホンダのエンブレムはフロントのHマークの間が大きく凹んでる(Hマーク部分だけが飛び出してる)ので、似たような製品でHマークの間に貼るタイプは使えません。
このプレートはそんなフロント用にも使えます。
2
フロントです。こじるようにしてエンブレムを外したので傷が付いてますが、プレートを上に貼るのでわからなくなります。

凹部に水が溜まる可能性もあるので、コーキング剤(バスコーク)を詰めておきました。
3
プレートの裏面にはブチル系の接着シートが貼られてるので、そのまま穴を合わせて貼り付けます。
プレートの画像は、カメラや手が映り込んでますが。

この上からエンブレムを取り付けます。
勿論、新品で、先にエンブレムもプレートもクォーツガラスコーティングしてもらってます。

このエンブレムは差し込んだピンに、裏側から座金のようなのをはめて、その爪で引っかかって止まるようになってます。

本来はこのグリルを外して取り付けるのでしょうけど、バンパーごと外す事になってしまうので、ボンネットを固定する金具(車内からレバーを引くと、ロックを解除する金具で、そのワイヤーがつながってる)を取り外し、その隙間から手を差し込んで、何とか止めました。

この金具を外す時は、予め位置の印を付けておいたほうがいいでしょう。
この金具の位置によって、ボンネットの固定位置もズレてきます。
具体的にはグリルとボンネットの隙間が変わってきます。
4
リア用です。
リアはピンの先にキャップが付いていて、それが差し込まれた穴の向こう側で少し広がり、固定されます。
またエンブレムの上辺に両面テープも付いてます。

しかし、間にこのプレートを挟むと、その厚みでキャップがハマりきらず、ロックされません。
それで内側から接着剤で止めておきました。

リアのエンブレムを外すには、糸で切るようにするとか、そんな製品も売られてますが、バックドアの内張りを外すと、ピンの先のキャップが見えるので、それをペンチで摘んで押し込むと外れます。

現在のエンブレムを新たに交換するなら、内側からキャップを引きぬいてもいいでしょう。

今回、このバックドアのコーティングをやり直してもらったところ、プツプツの規則的に並ぶものを見つけ、その修正を依頼したところ、削り過ぎて、クリアが無くなったとかで、このバックドア全体を塗装し直しました!

プツプツしてたのは、元からのようです。
塗装に4万円かかりました!
その上からクォーツガラスコーティングを多重にやり直しです。
5
このステンレスプレートを作ってるところは、エンブレムを色付けする事もしてます。メッキ専用の塗料らしいです。

試しにブルーを塗ってもらったところ、周辺部が濃くなる傾向で、さらに上からオプションでクリアーを塗装してもらうと、プツプツとゴミをかんで、結局は使いませんでした。

このブルーエンブレムは、プレートを使う前に取り付けようかと思ったものです。
6
そもそもの始まりは、ゴールドエンブレムにしようと思い立った事。
これはメーカーのオプション品ですが、フロント用はもう在庫がありません。

それで、あちこちの業者に依頼して、純正のシルバーエンブレムに金メッキしたり、金色塗装したりしてもらいました。
仕上がりは金色塗装は論外だったし、金メッキしてもらったエンブレムも、メーカーオプションのゴールドエンブレムに全然及びません。

純正のシルバーエンブレムを10個位潰したでしょうか。
7
実際にゴールドエンブレムを取り付けていたのですが、リアはともかく、フロントが見た目にも「口元に光る金歯」のような気もして、しっくり来ませんでした。

そして致命的だったのは、フロントの作った金メッキエンブレムは、雨が降って、乾いて、付いた雨じみを取ろうとすると、簡単にメッキが剥がれてしまいました。点々と黒い下地が出てしまったのです。、

リア用のメーカーオプションのゴールドエンブレムはそんな事も無く、耐久性もありそうでした。
8
リアビューのゴールドエンブレムはゴージャスな感じで悪くはないのですが。

今はブルーのステンレスプレートを下に敷いた純正のシルバーのエンブレムで気に入ってます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアキャリパー オーバーホール&ミッションオイル交換(156,145km)

難易度:

ETC USB端子化

難易度:

サイドピラーバー 制作

難易度:

フロアカーペット撤去 軽量化

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

エキマニ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「地球と宇宙 http://cvw.jp/b/253927/47754014/
何シテル?   06/01 06:27
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って29年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation