• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琵琶湖ライナーのブログ一覧

2025年04月14日 イイね!

お花見

桜のシーズンですね。
いよいよ今年もドライブシーズン到来です。今年はどこ行こうかな。

これはちょっと遠出がてら家族と出かけたお花見の写真。



あ、センターキャップ替えました。
G50系純正ホイールにY32のセンターキャップ付きます。
Posted at 2025/04/14 21:44:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月16日 イイね!

フィルム貼った

以前に自分で貼ったオートバックスの安物フィルム、3年で色が抜けました。


というわけで今回はプロ用の素材をプロに貼ってもらいました。
今度は長持ちしてくれることを願います。

あとついでに屋根の塗装が剥げていたので塗ってもらいました。
前後ガラス外す必要があるので部品待ちで結構な時間とお金がかかりました。
Posted at 2025/03/16 18:22:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月04日 イイね!

Nistune進捗

手軽なコンピュータセッティング手段として導入したNistune。
色々調べていく中で分かったことを備忘録代わりに記しておきます。

まず、F31レパード後期XSが対応車種であったことが、私がNistuneを導入した一番の理由でしたが、これは少し間違っていました。
正確には、特定の年式のECUなら殆どの車種が対応しています。

1.Nituneのタイプ
Nistuneにはタイプ1~6があります。
多くの車種は1~4で、一部特殊な車種が5・6のようです。
基本的には、古めの年式がタイプ1or2、新しいのが3or4です。
1と2の違いは日産コンサルトの有無です。
3と4の違いはよく分かりません。例えばS14前期でもECUによって3か4か別れているようです。
タイプ5はS14後期Q's等のような、小さなECUに対応する模様。
タイプ6は謎です。現在HPに載ってません。(タイプ3or4に統合?)

レパードはタイプ1ボードを使用しました。


2.ROMの吸い出し
Nistuneは純正ROMの必要な部分だけ書き換え、それ以外は純正と同じデータを使用します。
Nistune公式は過去に誰かが吸い出し投稿したROMデータをバンクしているので、それをボードにインストールしてもらうことが多いかと思います。(レパードはそうしました)
逆に言えば、Nistuneが対応車種とは謳っていなくても、自力でROMデータの吸い出しができれば使えるようになります。


3.アドレス
ROMデータはパッと見ると数字やアルファベットが並んでいるだけで、何がなんだかよく分からないと思います。
どの値が何の値を示すのかという解説は、ROMデータ自身には含まれていないからです。
NistuneでROMチューンをするためには、目的のパラメータが記されている場所(アドレス)を特定する必要があります。
チューニングの世界においてレパードとVG20DETはマイナーです。
ネットを検索しても情報はないし、残念ながらNistune公式が用意しているレパードのアドレスリストも間違っている場所があります。

ただし絶望する必要はありません。
我々が崇拝する日産自動車は賢いので、すべての車種でROMをイチから開発したりしません。
おそらく何かのエンジンをベースに必要な部分を書き換えたりして作ってるはずです。
もしかしたら後の時代のROMの中には、VG20DETがベースになってるものもあるかもしれません。
つまり何が言いたいかというと、アドレスは他の車種を参考にできます。
海外ではフェアレディZが売れていて、チューニングベースとして人気です。
つまりVGエンジン用のECU解析が結構進んでいるんです。
レパードのアドレス特定にはZ31やZ32が参考になります。

アドレスリストはNistuneソフトと一緒にインストールされます。
レパードも一応ありますが、ちょいちょい間違っているので書き換えて使います。
.adrファイルという見慣れないファイル形式ですが、普通にテキストで開けます。


4.具体的なお話
ここではこれまで私がセッティングしてきた中で特定し、弄った領域を書いていきます。
1)LEGACY_AFM_OFFSET
以前整備手帳で触れましたが、Nistuneが用意したエアフロの項目が間違ってます。
90年以降の車種はエアフロ出力電圧が0~5Vなのですが、Z31などの古い車種は1.5V~6.5Vなので、1.5V分補正して扱います。
レパードのNistune公式アドレスでは1500の値ですが、レパードのエアフロは新しい部類に属するので補正不要です(値は0)。

2)HIGH_FUEL
いわゆる燃料噴射マップです。
これは公式アドレスが正しいです。
ちなみにZ32以降の年式になると、レギュラーガソリンを入れてしまった際の安全マップもあります(REG_FUEL)。

3)HIGH_FIRE/REG_FIRE
点火マップです。
ハイオク用とレギュラー用があります。
ノッキングを検知すると切り替わるようです。
公式アドレスはハイオクとレギュラーが逆になってました。

4)スケール
噴射マップ・点火マップの縦軸・横軸です。
チューニングにより負荷(TP)や回転数を広く使う場合、スケールも拡張する必要があります。
これは公式アドレスが正しいです。

5)REV_LIMIT
レブリミットです。公式アドレスが正しいです。

6)SPEED_LIMIT
スピードリミットは公式アドレスにはありませんでしたが、Z31やR31と同じでした。

7)TTP_MAX
負荷(TP)の上限値です。公式アドレスが正しいです。

8)AF_LIMIT
負荷(TP)がこの値以上になると燃料カットされる値です。
巷ではブーストカットなんて呼ばれてますが、NAエンジン用のECUにも存在する機能です。
吊るしで売ってる社外ROMチューンECUはこれを大きな値に変更することでリミットにかからないようにしています。
レパードの公式アドレスは間違ってました。しかも他の車種を見渡しても同じアドレスのものはありませんでした。
うちのレパードはR35エアフロに変更した都合、負荷(TP)が大きめの値になるので、AFリミットに当たってしまって苦労しました…。
アドレス特定のヒントしては、4500rpm~5000rpmでTPが120近いときにリミットがかかりましたので、アドレス最後の1桁がB・Cになっている場所が70~78に設定されている行です。(10進数の115~120→16進数では73~78)

9)Dwell_TIME/DWELL_DUTY
点火コイルのチャージ時間(ドエルタイム)です。公式アドレスで合ってます。
電圧と回転数によって変動します。計算式はエンジンの整備書に載ってました。
通電角=ドエルデューティ×120×電圧補正係数(ドエルタイム)+4

10)VQ_MAP
エアフロの出力電圧と空気量の変換表です。
公式アドレスが合ってます。

11)O2_FEEDBACK_TEMP
O2センサによる燃料噴射量の学習機能が有効になる温度です。
燃調セッティングの際に邪魔になるので無効化したい場合、大きな値に変更すると機能が無効化されます。
公式アドレスにはありませんでしたが、Z31やR31と同じでした。

12)その他
レパードのROMは容量の小さい128ビットタイプですが、新しい車種は256、512ビットと容量が大きくなります。
容量が大きいROMはアドレスも大きくなります。
256ビットROMはどうやら128ビットのROMチップを物理的に2つ置いているだけらしく、アドレスは1ROM分オフセットされているだけのことが多いです。
具体的には、例えばZ32とレパードで同じ機能のアドレスは7***と3***になっています。
アドレスの先頭の値を4ズラせばいいわけです。

可変バルブタイミング関連のパラメータは128ビットECUだとおそらくVG20DETにしか存在しませんので、R31やZ31は参考にできません。
そこでZ32のアドレスを参考に、今後検証していこうと思っています。

512ビットROMの場合はチップそのものが別物なのと、128ビットタイプと比べると年式が離れすぎていてアドレスが参考になりません。


5.著作権
ROMデータは日産自動車が権利を持つデジタル著作物です。
アップロード・ダウンロードは違法になる可能性があります。
Nistune公式がいろんな車種のROMを公開していますが、日本国内からダウンロードする場合は自己責任です。

また、どういうわけかアドレスの公開も著作権に違反するらしいです。
上記でZ31と同じ~とかの書き方で直接的なアドレスを記載していないのはそのためです。

ECUのROMデータで捕まったなんて話は聞いたことありませんが、ネットには正義マンがたくさんいるので黙ってやりましょう。
Posted at 2024/11/04 23:34:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月14日 イイね!

部品取り購入

部品取りにシーマ買いました。
後期のセドリックシーマです。
特に欠品はなく整備すれば動きそうですが、抹消済みかつ書類がないため起こせません。

エンジンはレパードに、車体はSY31の部品取りになります。
Posted at 2024/10/14 17:31:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月21日 イイね!

タコメータを信用するな

ショップに匙を投げられてから、レパードのセッティングは自力で行っています。
そんな中で純正タコメータが信用ならんということに気づいたので書き記しておきます。

これはセッティング中に撮った写真です。
手前側の2つの追加メータに注目。どちらにも回転速度が表示されています。

追加メータはどちらも3000rpmを表示しているのに対し、純正メータは3400rpm付近を指しています。
ちなみに追加メータの回転速度は、ニスチューンでECUから直接読み取った数値とほぼイコールなので正確です。


レパードのメータは点火信号を模した信号を入れてやると動作させられます。
予備のメータとマイコンを使ってメータの精度を検証してみました。
たとえばこちらは8000rpm相当の信号を入力した様子です。

見事にずれています。
どうやらレパードは実際の回転数よりも高い回転数を表示するようです。


最後に、実際の回転数と表示上の回転数の対照グラフを作ってみました。
個体差あると思いますので参考程度にどうぞ。
Posted at 2024/07/21 21:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お花見 http://cvw.jp/b/2540416/48372161/
何シテル?   04/14 21:44
琵琶湖ライナーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

71Cミッションオイルシール交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 18:12:44

愛車一覧

日産 レパード 日産 レパード
後期の後期XS カスタムコンセプト無し。思いつきで弄ってます。 主に広場でドリフトしてま ...
日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
後期の前期(排ガス記号E-代) V30E ブロアム 日常の足なので弄らない。 外装 ・ ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
人生で2台目のクルマ。 親から貰って半年間だけ足にしてました。 良くも悪くも普通の車でし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation