• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琵琶湖ライナーのブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

メンテナンス

今日は、昨日が部活禁止日だったもんで、ガソリンをしこたま補給してからクルマ弄りを始めたんや。

ということで、今日は車のメンテナンスをしました。

まず、越冬に向けてオイル交換。
選んだのは、モービル1の5W-30。
ついでにエレメントもボッシュ製に交換して、気分はフォーリン♪

次にブレーキメンテナンス。
某高速コースでブレーキをフェードさせてしまい、フロントキャリパーから白煙という事件があったのでまずはフルード交換。
いつもどおりのディクセルのdot5.1です。
このフルード、すぐに劣化しますが自分のように年に何回もエア抜きしたり交換したりする人なら満足できるスペックです。
あと、スライドピンのブーツが破けてたので交換しておきました。

最後はタイヤローテーション。
自分の腕が悪いのか、アライメントがおかしいのか、フロントタイヤが内減りしていたので交換。
外はバリ溝、内はスリップサインという状態でした。
ローテーション指定なので、左右輪で入れ替え、さらに内外入れ替えで解決。
ほんとは新品タイヤに交換したいところですが、使ってない溝がもったいないので今シーズン一杯はこれでもたせます。
来シーズンのタイヤ何にしようかな~
Posted at 2016/10/30 22:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月26日 イイね!

アイドルハンチングの件。

2か月ほど前に修理したエンジンの始動不良。
その後の報告を致します。

一言で言いますと、絶好調。
完璧に修理できたと言って良いのではないでしょうか。

ツイッターを見ていると、同じような症状で悩んでいる方がちょいちょいいらっしゃるようなので、以下に纏めてみます。



[症状]
・走行中エンジンがストール、再始動不可
・時間をおけば再始動できる

[前兆]
・アイドリングのハンチング

[原因]
・水温センサ系統の不良(断線ではない)

[解説]
水温センサ系統の接触不良により、ECUが水温が低いと判断します。
すると、実際には完全暖気が済んでいるにも関わらずECUはいつまでも暖気運転をします。
この時、エンジンの振動等で抵抗値・電圧値が目まぐるしく変動するため、ECUはそれに応じた制御をする為、特にアイドリング領域でハンチングを起こします。

さて、いつまでも暖気運転を続けているので、燃料が濃いまま運転を続けます。
すると、ススが溜まってプラグがカブリ易くなります。
そこで、発進の瞬間に大量の燃料が噴射され、カブってエンストというわけです。

エンストの原因としてはプラグのカブリなので、乾けば再始動できます。

この症状の肝になるのが、センサと断線ではなく接触不良だということ。
通電はしているので、ECUの自己診断で発見しにくいのです。

また、水温センサーの不良と自己診断で出たとしても、安易にセンサーを交換してはいけません。
センサ本体ではなく、ハーネスやカプラの不良の可能性があります。
自分の場合は、カプラーの端子が錆びて接触不良を起こしていました。

この症状はレパードのVG20DETに限らず、色々なメーカーの車種で起こりうると思います。
エンジンが始動不良を起こした場合はまずECUの自己診断と、故障ログの解析。
それでも分からなかった場合は、センサの接触不良を疑ってみてください。
Posted at 2016/10/26 17:31:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月23日 イイね!

神大ラリーお手伝い

この週末は神戸大学の自動車部さん主催の神大ラリーのお手伝いをしてました。
場所は豊岡。ターマックとグラベル両方ある本格的なSSラリーです。



私がなにをしたか・・・を書く前に。
詳しくない人の為にラリーについて少し解説。

ラリーと聞くと、狭い道を爆走する競技を思い浮かべます。
しかし、大会にもよりますが、ラリーは「公道を走行可能なナンバー付の競技車」が使用されます。
ラリーは特定地域内の様々な場所にある、閉鎖されたコースをタイムアタックしますが、コース間の移動は一般公道を使用するからです。

タイムアタックする区間を「SS(Special Stage)」
移動区間を「リエゾン」
と呼びます。

SS区間は危険なので一般車の進入を禁止して競技車のみが走ります。
一方リエゾンは一般公道を利用するので車検証とナンバープレートが必要なのです。

そしてSSは一発勝負で走るわけではありません。
本戦の前に、「レッキ」と呼ばれる試走をして「ペースノート」を作成します。
ペースノートには各コーナーのキツさや危ないポイントなどを記します。
本番のタイムアタックでは、助手席のコドライバーがペースノートを読み上げ、ドライバーはそれに従って全開走行します。

SSだけでなくリエゾンにも細かいルールがあります。
興味を持った方は調べてみてください。





ウンチクはこの辺にして、自分の報告をば。


まず土曜日は交通整理です。

この日はレッキなので競技車がやってきます。

SSコースは警察の許可を取ってコースを占有していますが、競技車は公道を走ってくるので閉め切るわけにはいきません。
ですが開けっ放しだと一般車が入ってくるかもしれないので、競技車は迎え入れ、一般車を入れないのがこの日の私の仕事です。

仕事中にパシャリ。
意外と交通量があって暇では無かったです。



そして日曜日、本戦日。
この日の仕事場はSSフィニッシュ。

全開で走ってきた競技車はフィニッシュラインにある光電管を通過した後、減速します。
自分の仕事は光電管の故障に備えストップウォッチで通過時刻を計測することです。

競技車が目の前で急減速するするので、乗ってきたレパードの置き場に困りました。
そもそもが狭い林道なので、邪魔にならないようにとアスファルト外に停めたらなんとスタック。

決して車高短で亀になったわけではありません。
トラクション不足で空転して動けないのです。
FRってこんなにシビアなんですね・・・。


まあでもスタックのおかげ(?)か選手にクルマが邪魔だと言われることもなく無事終了。
競技終了後に4人で押して復旧しました。
手伝ってくださった神大のみなさん、ありがとうございました。


スタックのせいか雨のせいか、はたまた競技車の撥ねる泥のせいかは分かりませんが、レパードがドロドロになりました・・・。
来週はR31ハウスに行く予定なので、今週中に洗車せねば・・・。
Posted at 2016/10/24 00:35:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月10日 イイね!

休日ドライブ

先日濡らしてしまった車高調セットを無事に組み替え終えたので今日はドライブしてきました。

リアの車高調です。
アッパーマウントが完全な独自仕様なので異音などトラブルが多く四苦八苦しております。


タイヤ戻すついでにリアにスペーサ噛ませてみました。
いつも付けているKSPの25mmに加え、ホムセンで売ってた挟むだけのスペーサ10mmで合計35mmです。

爪折ってるのでフェンダーにも当たらず、なかなかいい感じだと思います。
ただ35mmもスペーサ噛ませるのは精神衛生上よくないのでそのうち外します。



さて、ドライブはまずR421八風街道で三重県へ。
途中、道の駅「奥永源寺渓流の里」へ寄りました。






休日のせいかとっても混んでいて、誘導員さんに急かされるように前方止め。

いやーギリギリでした。
車検の為に車高上げていたのと、車止めがコンビニとかのより低いので助かりました。


このあと三重県に抜け、R306を南下してR477鈴鹿スカイラインへ。

頂上の駐車場はいつになく混雑していました。
ここの景色はとても良いですね。

もう秋なんですね。空気が澄んで遠くまで見渡せます。


後ろからパシャリ。

前後でホイールが違うとドリ車みたいです。
早くフロントのインパルG5戻さないといけません。



さて駐車場で珍しいクルマを見つけました。
つぶらな瞳がかわいらしいアルファロメオです。

GTVという名前らしいです。グレード名ではなく車種です。


オーナーさんにお願いしてボンネットを開けていただきました。

パネルラインから予想はしてましたが、ガバァっと開くんですね・・・。
立派なV6が乗ってます。レパードもV6なので仲間ですね。
ヘッドライトが一体型なのは少し驚きました。


さてこの後もいろんな人とお話したりしていると日が暮れてきたので帰宅。
休日は珍しいクルマがたくさん走っていておもしろいですね。
Posted at 2016/10/10 20:12:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月09日 イイね!

やらかした

やらかしたそうだ車高調組み直そう



学校の部室から車高調部品(段ボール箱入り)持って帰る



他に荷物多いからとりあえず玄関先に置く



他の荷物降ろしてる間に存在を忘れる



工具が足りねぇなぁ・・・明日朝一でアストロ行こう・・・(就寝)



先ほど雨音で目が覚める



日付変わってるやん今日何するんだっけ・・・



そうだ車高調組み直すんだ



そういや部品どこ置いたっけ・・・



庭じゃんやべぇ雨降ってるゾ



ず  ぶ  濡  れ

チーン(死亡)
Posted at 2016/10/09 02:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #レパード エアコン半マニュアル化 https://minkara.carview.co.jp/userid/2540416/car/2088253/8346679/note.aspx
何シテル?   08/28 00:53
琵琶湖ライナーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2 345678
9 101112131415
16171819202122
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

71Cミッションオイルシール交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 18:12:44

愛車一覧

日産 レパード 日産 レパード
後期の後期XS カスタムコンセプト無し。思いつきで弄ってます。 主に広場でドリフトしてま ...
日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
後期の前期(排ガス記号E-代) V30E ブロアム 日常の足なので弄らない。 外装 ・ ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
人生で2台目のクルマ。 親から貰って半年間だけ足にしてました。 良くも悪くも普通の車でし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation