• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琵琶湖ライナーのブログ一覧

2017年08月11日 イイね!

ラリー

8/6、ラリー行ってきました。

ラリーコンピュータはテープで固定。この位置ならコドラも見やすいでしょう。



現地について、車検済ませてゼッケンを貼ると一日限りの競技車。

競技年齢の高いアベレージラリーですので、おじさまがたにウケました。


競技では5時間ほど掛けて100キロほど山道をトロトロ走ります。
この速度域じゃ当然トルコンはロックアップしないし、ギアも低い段なので燃費は最悪。
競技中の燃費はおそらく4km/Lほどだと思います。


で、肝心の結果は、




最下位でした。残念です。
ストリートカーに競技は似合わないってことですかね
Posted at 2017/08/11 02:28:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月29日 イイね!

ラリーコンピュータ取り付け

来週末、和歌山で開催される「ホワイトラリーin花園」に出場することになりました。
アベレージラリーなのでラリコンが何より重要です。部のを借りて取り付けました。


車速線・バッ直線・アースを繋ぐと動きます。
アクセサリとかイグニッション線じゃないのは、エンストしても電源を落とさないようにするため。
ラリーはトータルの走行距離を積算しなければならないので、競技中は電源を落とせないのです。


レパードの内装が賑やかになりました。

まぁラリコンは借り物なのでラリー終わったら外しますが。
Posted at 2017/07/29 19:44:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月07日 イイね!

レパードお漏らしと日産ディーラーの兄ちゃんの話

レパードがお漏らししました。

駐車場に染みが。
以前減ってたパワステフルードですね。

邪魔な配管ひっぺがして何処が漏ってるか調査。



ここかな?パワステタンクからポンプへのホースです。

キャニスターのパイプステーも外れとる…。
リターン側も湿ってる箇所あったのでクランプ増し締めしときました。

これでちょっと様子見てみましょう。



さてここからは先日のお話。

親のクルマを乗り換えようという話になりまして、クラス的に日産ノートを見に行くことに。
いつも部品を買いに行ってる親切な日産店へ行ったら早速セールスの兄ちゃんに捕まる。
熱心ですね~。いいことです。

そんで、ノート「メダリスト」の展示車の横で問題の会話。

セールス「内装は凝ってまして」
わたし「へ~」
セールス「セダンから乗り換えるお客さんが多いんです」
わたし「それでメダリストなんですね」
セールス「?????」

なんでやねん。なんでやねん!!
いやその説明は明らかにローレルのことやろ!?

どうやらローレルという車種をご存じない様子。
勿論レパードも知らないそうです。
それどころか、駐車場にあるZ33を指差しながら、あれは現行のZです。とか言い出す始末。ここプリンスだったっけ?

まあ話してみて思いましたが、ディーラーマンなのにクルマに興味がなさそう…。
セダン云々も勉強会か何かで聴いた台詞をそのまま話してるんでしょうね…。


まぁ試乗してみると良さげです、ノート「メダリスト」。
ただあの兄ちゃんに担当してもらいたくないので、ノート買うにしても別の店になりそうです。
Posted at 2017/07/07 21:14:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月11日 イイね!

国見峠越え

今年も梅雨入りしましたね。
しかし今日はスッキリとした快晴だったので、前から行きたかった「国見峠」行ってきました。

「国見峠」は全国にありますが、私が今日行ったのは滋賀・岐阜県境の伊吹山系にある峠です。



さて、スタート地点は滋賀県米原市の道の駅「伊吹の里」です。

真ん中に見える山が伊吹山です。


滋賀県道40号沿いの上杉並地区付近から林道国見線が始まります。

ボンネットの奥の木の看板に「林道国見線」って書いてあるんですが、朽ちていて読みにくい…


さて看板の場所から振り返ると

なん…だと…
しかしよく見ると備え付けのゲートが空いています。
事前情報でも開通済みだったので、とりあえず行ってみます。


この林道は古くからある峠越えの道です。
急峻な山肌に沿って道があるので、基本的に谷側は崖です。

落ちたらマジで死にます。死ななくても二度と戻れません。


交通量は結構あって、すれ違いには気を使います。
でも↑画像の通り、路面はとてもきれいです。
日当たりがよく、交通量があるので道路上は苔や草は生えていません。


カーブを抜けたら崩落してる、なんてことがないかビクビクしながらいくつものヘアピンをクリアすると、あっさり峠に到着しました。

国見峠の標高は840m。意外と低いです。
奥に見えるのが伊吹山で、稜線に見える道は「伊吹山ドライブウェイ」です。


峠にお決まりの石碑

きれいに整備されています。


古くからある道なのでこんなものも。

「延命」「長寿」とか書いてあります。


さてここからは岐阜県です。
林道国見線は滋賀側のほうが長く、岐阜側は短いです。
その代わり傾斜がきつい…

2速エンブレだとぐんぐん加速します。


峠をちょっと下ると「国見岳スキー場」があります。

スキー場駐車場から下はもう普通の道です。
岐阜側はあっさり終わっちゃいます。


林道国見線「国見峠」総評
・2017/6/11現在、全線通じています。崩落、土砂流入等はありません。
・全線で道は(林道としては)広め。待避所も多いです。
 軽自動車同士なら待避所でなくてもすれ違えると思います。
・交通量は、意外とある、という感じです。
 前述の通り落ちたら死ぬのですれ違いを練習してから行きましょう。
・道路はきれいです。
 ところどころアスファルト上を水が流れていますが、日当たりが良いので苔等は生えていません。
・車高短殺しな箇所は少なめです。
 段差はほぼなく、坂道途中のグレーチングが気になる程度。
・見どころがあんまりありません。
 洗い越しなどの「酷道」特有のものはなく、峠も「国見」なわりに山しか見えません。


こんなところでしょうか。
ちなみに滋賀側の道の駅から岐阜側の集落に抜けるのに1時間ほどでした。



最後におまけ

峠から少し下った場所。

AUの携帯は通じませんでした。
Posted at 2017/06/11 20:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月07日 イイね!

GW@雁が原

あと数時間でGW終わりですね。

今年に入って新しくクルマを買った友人が多いので、みんな誘って雁が原行ってきました。



ここにきてすることは一つ。FRなのでドリフトですね!

連れてきた友人が撮り鉄友達なので、かっこよく撮ってもらいました!
まやかん氏ありがとうございます。


さて一日中雨の中ドリドリしておりますと…
ドロドロになってしましました。


なのでGW最終日のきょう綺麗に洗車してあげました。




雁が原からの帰り道に足回りの不調が発覚しましたが、GWでお金を使ってしまったのでしばらく乗れません・・・
早く直して乗りたいものです。
Posted at 2017/05/07 20:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #レパード エアコン半マニュアル化 https://minkara.carview.co.jp/userid/2540416/car/2088253/8346679/note.aspx
何シテル?   08/28 00:53
琵琶湖ライナーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

71Cミッションオイルシール交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 18:12:44

愛車一覧

日産 レパード 日産 レパード
後期の後期XS カスタムコンセプト無し。思いつきで弄ってます。 主に広場でドリフトしてま ...
日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
後期の前期(排ガス記号E-代) V30E ブロアム 日常の足なので弄らない。 外装 ・ ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
人生で2台目のクルマ。 親から貰って半年間だけ足にしてました。 良くも悪くも普通の車でし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation