• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琵琶湖ライナーのブログ一覧

2017年01月22日 イイね!

あけおめ

お久しぶりです。
大分遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

去年末クルマを冬眠させてから、海外旅行に行ったり雪に降られたりで整備する時間がなかなか取れませんでした・・・。


と、いうことでそろそろ本腰入れて春へ向けての準備しましょう。

まずは車高調。
脱着して減衰等のチェック。問題なさそうなのでキチッと組み直して装着。



つぎにタイヤ。
リアはまだ半分ほど残ってますが、フロントは交換時期。
とりあえずタイヤ外して、バランスウェイトを剥がします。

パークリを吹き掛けてジャブジャブにして、マイナスドライバーで擦ればきれいに取れます。

ついでにホイール磨きましょう。

汚れを落としてピカールで磨きました。

タイヤはまだ買ってません。
というか悩んでます。引き続きDZ102を履くか変えてみるか。




さてせっかくタイヤが無いので、前から試したかったことをやってみます。
実はS14ターボ用の4podキャリパーのジャンクを持っているので、試着してみましょう。
くどいようですが、私のレパードはS13脚になってます。
ブレーキシステムだけF31レパードのままです。


うーん厳つい。よく効きそう。
ちなみに固定はポン付です。


問題なのはディスクのオフセット。こちらは問題あり。

キャリパー中心とディスクがずれてます。
ディスクがF31用なので当然ズレます。


そんなことよりも問題なのはホイールとのマッチング。
15インチ6.5J+14のインパルG5は入るのか・・・

結論から言うと、「入りません」
まず、キャリパーがディッシュに当たります。
これを回避するのは30mmほどのスペーサが必要です。
意外にも、キャリパーとホイール円筒の内側は接触しませんでした。
ただ、スペーサ厚さによってはピアスボルトが接触します。

4ポッドキャリパーを履かせるなら、16インチ以上でディッシュが浅いホイールじゃないと無理ですね。


ちなみにこのジャンクキャリパーはS13ナックルを買った時にくっ付いてきました。
ピストンは押しても引いても動かず、おそらく内部もサビサビなので使えません。




あとセミバケットシート買いました。

ブリッドのエルゴⅡです。
シートレールは注文して生産待ち、取り付けが楽しみです。




ところで、純正の運転席用電動シートと、純正足回り、どなたか欲しい人いらっしゃいませんか?
Posted at 2017/01/22 16:52:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月15日 イイね!

カーデザイン

この日記はただの愚痴です。



トヨタの新型SUV「C-HR」が発売されましたね。

SUVというジャンルに興味はないし、外観も好きじゃないのでクルマそのもには興味ないんですが、気になったことが。

プレスなどを見ていると、どうもデザインにかなり拘ったらしいです。
視界の悪さなどを割り切ってかっこよさにこだわった、と過激な文章も見かけました。

他人の趣味嗜好を貶すのは恥ずべきことだと思うので深い言及は避けますが、カーデザインを志しているデザイン科の知り合いも、あのクルマを絶賛していました。

つまり、ああいうデザインが今後のカーデザインの理想なようです。


まあ嫌なら買うなってことなんですが、今後あんなのしかなくなったら、いよいよ欲しいと思える新車は出ないんじゃないか、そう思った次第です。
Posted at 2016/12/15 00:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月04日 イイね!

高雄フロムセブンミーティング

春に変えたタイヤがもう限界です。
そろそろ雪も降りそうなので、今年もそろそろ走り収めです。


と、いうことで毎年この時期に高雄パークウェイで開催される「フロムセブン」ミーティングに参加してきました。

朝10時頃がもっとも混雑し、クルマがたくさん見られるということで9時着。

フロムセブンは主にスーパーカーのミーティングなので、自分は端っこに停めます。

本当にたくさんのクルマが展示されていて、どれも魅力的でした。
詳しくアップしている人が他にいそうなので、気になった(気に入った)クルマを紹介。


まずはこちら。F40です。

本物のコンペティチオーネなのか、LMレプリカなのかは自分には判別できませんが、かっこいいです。
自分にとって「スーパーカー」とはF40なので、見られて良かったです。


さらにこちら。

ロータスヨーロッパの2台。
JPS仕様と狼仕様です。
このクルマを見るとついついスタビライザーを覗き込みたくなります。



他にもフェラーリランボマクラーレンなど名立たるスーパーカーがたくさん居ました。
S30ZやC10スカイラインなど旧車も何台か来てましたね。

458イタリアやマクラーレンの6などは何台も居ましたが、日本が誇るバブル1の名車日産レパードは我が愛車1台のみでした!
レパードは458や枕より貴重(確信)



さてさて冗談はさておき。
午後のじゃんけん大会でなんと1等賞を頂きました。
ありがとうございます!!!!!
気になる景品は・・・

お米やワイン、手袋やハンカチなど。
おいしく食べ、飲みたいとおもいます。



さてこれでレパードは春まで封印です。
もう既に路面凍結が始まり、もうすぐ雪が降ります。
オヤジのげんこつより融雪剤が怖い旧車乗りなのでもうお出かけできません。
というかスタッドレス持ってません。

あ、春に向けてのメンテナンスはするので更新は止まりませんのでご安心を(笑)
Posted at 2016/12/04 20:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月26日 イイね!

音割れ解消

以前から悩んでいたmp3音源の音割れが解消しました。

自分はCDからLameでmp3に変換していますが、ビットレートの設定を320kbpsから320kbps固定にしたところ解決しました。

320kbps設定では変換後に320kbpsになることはほぼなく、殆どの曲が270~300に収まります。
そういった曲は音割れしないのですが、ほんの一部300を超えるような曲が音割れしていました。


音割れも解決したことだし、午後からまたドライブに行ってきます。
Posted at 2016/11/26 10:51:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月23日 イイね!

休日さんぽ

お昼頃整備手帳にアップしたスピーカーで音楽を聴きたくて、午後からドライブしてました。

ドライブ、というよりも近場をフラフラしただけなのでさんぽです。


とりあえず、去年の暮れから閉まったままのR306「鞍掛峠」へ。

4月初めに冬季閉鎖が解除されるはずが、3月末に崩落発生。
その工事が6月に終わって開通するはずが、開通直前に新たな崩落。
以降新しい情報がまったく出ず今に至る・・・。
今年中の開通はまず無理でしょう。

こういった誰も来ないところはゆっくり写真が撮れるので良いですね。

車検の為に上げた車高がなんだかいい感じなので結局下げてません。
ほんとは、真横から見た時にフェンダーアーチとタイヤ頂点が一致するのが私の理想なんですが。



ところでスピーカーですが。
自分のドライブミュージックと言えば主にユーロビートかトランス。
前まで一部の曲で高音が割れていましたが、スピーカー交換でいくらかマシになりました。

・・・えぇマシになっただけで解決してません。
同じ曲でもCDで再生したりBluetoothで飛ばすと割れないんですが、mp3をカーナビのHDDに取り込んで再生すると割れる。
ちなみにそのmp3ファイルをPCで再生しても割れません。
一体何が原因なのやら・・・。

メカだけじゃなく音響機器も勉強しなきゃいけませんね。
Posted at 2016/11/23 16:59:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #レパード エアコン半マニュアル化 https://minkara.carview.co.jp/userid/2540416/car/2088253/8346679/note.aspx
何シテル?   08/28 00:53
琵琶湖ライナーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

71Cミッションオイルシール交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 18:12:44

愛車一覧

日産 レパード 日産 レパード
後期の後期XS カスタムコンセプト無し。思いつきで弄ってます。 主に広場でドリフトしてま ...
日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
後期の前期(排ガス記号E-代) V30E ブロアム 日常の足なので弄らない。 外装 ・ ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
人生で2台目のクルマ。 親から貰って半年間だけ足にしてました。 良くも悪くも普通の車でし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation