• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琵琶湖ライナーのブログ一覧

2021年05月09日 イイね!

XJのフタ

インタークーラーを前置きにしたので、後期XSの象徴たる「穴」を埋めました。
使ったのはXJ用のフタ。

かずっぺ氏に譲ってもらいました。ありがとうございます。
Posted at 2021/05/09 21:41:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月07日 イイね!

車検(とユーザー車検の手順)

セドリックで2年に一度のイベントに参加してきました。


セドリックは予備検付き≒車検満タンで購入したので、2年間乗ったことになります。
買ったとき98,000kmだったODOメーターは、今回車検では133,000kmになっていました。
「長く乗るつもりはない。次の車検で捨てる。」なんて言ってましたが、何だかんだで気に入ってしまいました。
SY31セドリックセダン、いいクルマです。

さて閑話休題。
自分はいつもユーザー車検で通しているのですが、実は久しぶりの受検です。
去年受験したレパードは構造変更だったので、単なるユーザー車検は3年ぶりぐらいです。
色々システムが変わって便利になっていたので簡単にご紹介。


まず、書類の記入が大幅に減りました。
いままでたくさんの書類に車検証の内容を間違いなく転記する必要がありましたが、新しいシステムでは車検証の2次元コードをリーダーで読み込むと、記入済みの書類を自動で印刷してくれるようになりました。
ただし、このシステムを利用できるのは車検の予約をした場合だけのようです。
今まで、役所側の都合しか感じられなかった予約システムに、我々の利便性が加わったのは良いことですね。


つぎに、定期点検記録簿について。
車検時に点検記録簿がなく、後で点検する場合は、今までは車検証にその旨が記載されましたが、今回からは車検ステッカーに記載されるようになりました。
こんな感じ。

書類を作ることではなく、やることに意味がある定期点検。

夜、写真を撮るたびにすべての灯火をチェックし、洗車のたびにエンジンルーム内を隈なくチェックし、年に何度もクルマの下に潜る。当然車検直前にもすべて点検。
点検整備など年に1度どころではない同志諸君にとって、記録簿の作成はサボりがちですが、お役所にとっては書類こそ何より大事。
とにかく記録簿を作らせたいようです。
次からは用意しよ…


最後に、2年に一度で毎回忘れがちなユーザー車検の手順をまとめておきます。

1.車検予約
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do

2.車検当日。下記を持って陸運局へ。
  ・検査を受けるクルマ
  ・車検証
  ・自賠責
  ・自動車税の納税証明書(最新の1枚)
  ・お金(検査手数料・重量税・自賠責代)

3.ユーザー車検窓口で車検証のバーコードを読み取る。
  記入済み書類(下記3枚)が印刷・発行される。
  ・自動車検査票
  ・継続審査申請書
  ・重量税納付用紙

4.上記3枚に記入(大半は印刷時に記入済み。サイン類のみ。)

5.自賠責の購入。古い自賠責を持って自賠責窓口へ。
  新しい自賠責の発行に時間がかかるので、待ち時間で次を済ませる。
  注意!古い自賠責はまだ有効なので捨てない!

6.重量税と検査手数料を支払い。
  車検証・自動車検査票・重量税納付用紙を印紙窓口へ。

7.お金関係が済んだらいよいよクルマの検査。
  レーンに並んで、順番が来たら車検証と自動車検査票を係員に手渡し。
  指示に従い各種項目を検査。

8.無事合格したら、下記書類をユーザー車検窓口に提出。
  ・自動車検査票
  ・今の車検証
  ・継続審査申請書
  ・重量税納付用紙
  ・自動車税の納税証明書
  ・自賠責(新旧2枚)
  ・定期点検記録簿(後で点検の場合は無くても良い)

9.書類に不備がなければ新しい車検証と車検ステッカーが発行される。

10.車検ステッカーの貼り替え。

11.終わり!2年間の公道ライフ!


※自動車税の納税証明書について
車検時に必要な納税証明書は、原則、今年度の証明書が必要です。
しかし、自動車税は毎年5月ごろに来ますが、同じ時期に車検の場合、まだ今年度分の支払いが済んでいない場合があります。
その場合、前年度分の納税証明書でOKです。
Posted at 2021/05/07 13:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月12日 イイね!

セドリックの夏ホイール

お疲れさまです。琵琶湖ライナーです。

関西は桜が咲き始め、やっと春の兆しが見え始めた今日このごろ。
冬の間、足車セドリックは当然スタッドレスタイヤでした。

そろそろ夏タイヤに戻さねばなりません。
ところがセドリックに履かせられるホイールって純正の1セットしかないんで、今回夏タイヤ用に新しいの用意しました!

ジャジャン!

プレジデントとインフィニティQ45のホイールです。
なんで2種類?と思われるかもしれませんが、両車ともG50という型式の兄弟車なので同じデザインで色違いのホイールです。
これを左右で履き分けると一粒で二度美味しい算段です。

ここで詳しい方は気付かれると思いますが、Y31のハブ径は73mm、G50は66mm。
そのままじゃ嵌らないので、ハブ径拡大加工に出しました。
お願いしたのは、岐阜県にあるアームズというホイールリペア屋さん。
最初1ヶ月の納期というお話でしたが、半月でやっていただきました。
ありがとうございます。

お店で試し履きしましたがバッチリです!

持ち帰って早速タイヤはめて車両に装着。

写真に撮ることが多い助手席側はプレジデントホイール。

運転席側はインフィニティQ45。


ちなみになんですが、プレジデントホイールにはY31ハードトップのセンターキャップ嵌めました。
無加工でピッタリ付きます。


このセンターキャップ、ヤフオクに4000円ぐらいで出てますが、まだ新品買えます。
新品は2000円ぐらい。デーラーで買いましょうね。
部品番号は40315-65V00です。
Posted at 2021/03/12 21:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月28日 イイね!

ナンバー変更

この記事はほぼ自分用のメモですが、参考になると幸いです。

ナンバー変更の手順(名義・住所に変更ないとき)

1.希望ナンバー申し込み
  https://www.kibou-number.jp/html/GCAA0101.html
2.ナンバー代・手数料振り込み
3.ナンバー製作待ち(約1週間)
4.陸運局に車両持込み
  持っていくもの:認印・車検証・希望ナンバー予約済み2次元バーコード
5.先に旧ナンバープレート取り外し
6.希望ナンバー予約済み証書の受け取り
7.旧ナンバーの返却・返却証明シール受け取り
8.OCR3号記入
  記入例https://wwwtb.mlit.go.jp/hokushin/nagano/pdf/touroku_tetuduki_banngou.pdf
9.手数料納付書記入・旧ナンバー返却証明シール貼り
  手数料は希望ナンバーとともに振り込み済みなので現地では0円
10.旧車検証・OCR3号・手数料納付書を提出
11.新車検証を受け取り
12.自動車税の変更届
13.新ナンバーと封印台座受け取り
14.ナンバー取り付け
15.封印してもらう
16.任意保険屋に新車検証をFAX
   自賠責は車台番号で登録なので手続き不要
終了
Posted at 2021/02/28 23:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月07日 イイね!

ドリフト

こんにちは。琵琶湖ライナーです。

知り合いに誘われて走行会行ってきました。
新年一発目のドリフトです。



バンパーがきれいになったので多少写真映えするクルマになりました。
MTでのドリフトにもだいぶ慣れ、いろんな技が使えるようになってくると今度はデフが欲しくなってきます。
そろそろ純正ビスカスデフから卒業したいです。
Posted at 2021/02/07 16:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #レパード インテークドアアクチュエータ https://minkara.carview.co.jp/userid/2540416/car/2088253/8335769/note.aspx
何シテル?   08/16 22:06
琵琶湖ライナーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

71Cミッションオイルシール交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 18:12:44

愛車一覧

日産 レパード 日産 レパード
後期の後期XS カスタムコンセプト無し。思いつきで弄ってます。 主に広場でドリフトしてま ...
日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
後期の前期(排ガス記号E-代) V30E ブロアム 日常の足なので弄らない。 外装 ・ ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
人生で2台目のクルマ。 親から貰って半年間だけ足にしてました。 良くも悪くも普通の車でし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation