• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琵琶湖ライナーのブログ一覧

2020年12月13日 イイね!

セドリック帰ってきました

こんばんは。
琵琶湖ライナーです。

先月末の追突事故で入院してしまったセドリックですが、人間が完治しないうちに帰ってきました。

思ってたより早かったですね。
(はじめは年内いっぱいとか言われてました)

まだ明細見てませんが、リアバンパー周りは新品になったみたいです。
Posted at 2020/12/13 21:51:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月23日 イイね!

セドリック追突されました

こんばんは。琵琶湖ライナーです。

先週、セドリックで京都流してたらタクシーに追突されました…


見た目のダメージは大したこと無いんですが、右側のオフセット衝突でフレームが押されてしまったようで修理には時間がかかるとのことです。
自分にも結構な衝撃が来たので首がまだ若干痛む…

というわけでしばらくの間(たぶん年内いっぱい)はセドリックに乗れません。

追突なので10:0です。
もともとボロかったバンパーがきれいになるので少し嬉しい。

修理の間の代車はノートeパワーです。
妹のクルマ選ぶときに試乗して良いなと思ったのですが、セールスの兄ちゃんが頼りなくて辞めたクルマです。
気になっていたクルマなので色々乗り回してみようと思います。
Posted at 2020/11/23 20:02:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月08日 イイね!

セドリック雨漏り

こんばんは。
琵琶湖ライナーです。

先日、雨が降った次の日にセドリックを転がしました。
ちょっとクツが合わなくて、靴を脱いで靴下で運転したんですが、ふと気がつくと靴下が濡れている。

帰ってカーペット捲ってみると下に引いてある防音材がビショビショ。
雨漏りです…

雨漏り探しに色々剥がしてみましたが…

よく分かりませんでした。

とりあえず、ドアの前の部分、ドアヒンジの根元の部分のボデーシーラーが割れていて、錆色をしていたのでコーキングを打ち直しました。
これで収まってくれるといいのですが…

ちなみに雨漏りの定番であるボデーハーネスのグロメットは破れもなく健康でした。
濡れているのは運転席のみなのでエアコンのドレン詰まりでもなさそうです。
Posted at 2020/11/08 21:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月18日 イイね!

E-GF31改

MT公認取ってきました。
E-GF31改です。
良いですねぇ改。少年心が刺激されます。

公認にあたり車両寸法が再測定されました。
幅長さ高さはさほど変わりませんでしたが、重さは変わりました。
純正1440kg→1400kg

40kgのダイエットですね。
うちのクルマで車重に効きそうな変更は
ミッション:4AT→5MT
シート:電動→セミバケ
ですね。

ミッションは3000cc用のFS5R30Aで、XJなどのFS5W71Cよりは重いはずですが、それでもオートマよりは軽いのでしょう。
あと純正の電動シートはめっっっっちゃ重いです。シートでかなり軽くなってると思います。


ところで、公認にあたり改造内容の申請をしなければなりません。
必要な強度計算などは簡単ですが、書類の書式などが面倒くさいらしいです。
自分は面倒なので公認屋さんに丸投げしました。
改造内容をメールで伝えれば、向こうで書類を作って、申請し、国からの合格通知を送ってくれます。
自分はその合格通知を持って普通にユーザー車検に行くだけ。簡単ですね。
MT載せ替えとプロペラシャフト換装で3万円で書類を作ってもらえました。
ワンオフシャフトは厄介だと事前に聞いていたので、公認だけで10万以上かかると覚悟していたのですが、かなり安く済んでうれしいです。


最後に、MT載せ替え費用を書いておきます。

部品代:約20万円
(フラホやクラッチなどショートパーツは新品で、ミッションのみ中古6万円)
工賃:約20万円
(一般的な価格です。実際は知り合い価格なのでごめんなさい)
公認+車検:約10万円
(公認書類は外注、ユーザー車検にて公認取得)
合計で50万円ほどですね。

スカイラインやJZX系の載せ替えもこのぐらいらしいので、意外とレパードの載せ替えって特別なものでもないのかもしれません。
Posted at 2020/10/18 23:11:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月03日 イイね!

エンジンリフレッシュ

お疲れさまです。琵琶湖ライナーです。

MTになって戻ってきてから1ヶ月経ちましたが、ようやく動かせるようになりました。


今回やったメニューは、
・各種ホース交換
・各種オイルシール交換
・タイミングベルト交換
・ウォーターポンプ・アイドラー交換
・補機類ベルト・アイドラー交換
・ラジエーター交換
等です。

今回のリフレッシュの一番の目的は、各種の「漏れ」の修理。
VGツインカム系の持病である、インジェクター周りからの燃料滲みや、
各種オイルシールからのオイル漏れ、
また純正ラジエータの割れの修理がメインです。

まずインジェクター周りから。
VGツインカムでよくある燃料漏れは、デリバリーパイプとインジェクターのホース接続に問題があります。
純正はわずかにカシメてあるだけ。


加えて構造上どうしても熱が籠もりまくるので、ホースの劣化が激しい。
今回は燃料ホースを遮熱のためにガラスチューブで覆い、その上からホースバンドで締めました。

ついでと言ってはなんですが、インジェクター周りのゴム部品も新品に交換しています。

VGはRBやSRに比べ熱が厳しいのは有名ですが、それはプラスチック部品の劣化という形で顕著に現れます。
ハーネスの先についている各種コネクター・カプラーは経年劣化でバキバキ。

奥で粉々になっているのが元のカプラーです。
ちょっと力を加えるだけでこの有様。
今回はインジェクターと、イグニッションコイルのカプラーを新品に交換しました。

次はオイルシール交換。
うちの子も他の個体と同じように、経年でオイルがビショビショ。
まずはクランクとカムのオイルシールを交換しておきました。

クランクの前側オイルシールと、カムのオイルシールは同じ品番です。
ちなみにクランク後ろ側は、MT載せ替えのとき同時に作業してもらいました。

カムのオイルシールを交換するには、カムカバーも外さないといけないので、
カムカバーパッキンも交換しました。

このエンジン、不思議なことにインテーク側はゴムパッキンなのに、
エキゾースト側は液体ガスケットなんですよね。
危うくゴムパッキンを4つ発注しかけました…
(気づいて修正してくださったデーラーマンさんありがとうございます。)

クランクスプロケット外すためにタイベル周りをごっそり外したので、
ついでにタイベル周りも交換しました。
こちらは、前オーナーが9万キロの頃に変えたようなのでそんなに傷んでなかったのですが、その時の作業がマズかったみたいでテンショナーが緩みきってました。
気付いてよかったです。
タイベル変えるときの定番メニューですが、ウォーターポンプやアイドラープーリーも新品にしておきました。

お次は水回り。
純正のラジエーターは不注意でホースの接続口を割ってしまい、以来無理やり取り付けていたせいで水が滲んでいました。
タンク交換やリビルトで済ませてもいいのですが、今後スポーツ走行をすること考えて大容量ラジエーターに交換。

R31スカイライン(輸出名ピンターラ)用アルミラジエーターです。
なぜ輸出名を書いたかというと、オーストラリアから輸入したためです。
国内のR31用ラジエータは8万円~ですが、ピンターラ用だと輸入費用込みで2.5万円でした。

写真を見て気付いた人もいるかも知れませんが、R31とF31ラジエーターには結構大事な違いがあります。
それは、水温スイッチの有無。
F31はコンデンサファン用の水温スイッチがロアタンクに付きますが、R31にはありません。
そこで、社外の水温センサ用アダプターを買ってきて、スイッチに合うネジを切ってロアホースに挿入しました。

ちなみに使ったアダプターはφ36用、ネジ穴はM16ピッチ2.01.5です。

ところで、アルミラジエーターは風が当たればよく冷えるそうですが、
止まっていると全然冷えないらしいです。
そこで、ラジエーターについてきた電動ファンを使いました。

シュラウドは自作です。

この電動ファンの制御ですが、上記で移設した純正の水温スイッチを使います。
まず、純正の配線図を御覧ください。

写真中央の水温スイッチにはIGN ON時は常に電源が来ており、一定の水温で短絡してコンデンサファンを回す仕組みになっています。
また、エアコンON時にもファンは回りますが、そちらの電源には抵抗が挟まっているため全開では回らないようになっています。

そこで、今回作成した配線図はこちらです。
黒が純正の配線、赤が加工・自作した配線です。

水温SWオンで後付電動ファンが回る仕組みです。
電動ファンが一個80Wで、2つで160Wにもなり、15A近くの大電流が流れるのでリレーや導線には気を使いました。
ついでに、30年目のコンデンサファンには今回からエアコン専用となってもらいました。長生きしてネ。

これにより純正のカップリングファンは撤去。サヨウナラ。
コンデンサファンがなくなったことにより、クランク負荷が減り、レスポンスアップ…してるんかな?分からん。
あと、電動ファンが回るまでラジエーターに風が当たらなくなったので、水温が一定まで上がるのが早くなりました。
水温スイッチが短絡し、電動ファンが回るのは、自分の構成では88℃でした。
まだスポーツ走行はできていませんが、街乗りではびっくりするほどぴったり88℃で安定しています。


さて、エンジン周りが片付いたので、次は足回りと外装ですね。
先は長い…
Posted at 2020/07/03 18:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #レパード インテークドアアクチュエータ https://minkara.carview.co.jp/userid/2540416/car/2088253/8335769/note.aspx
何シテル?   08/16 22:06
琵琶湖ライナーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

71Cミッションオイルシール交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 18:12:44

愛車一覧

日産 レパード 日産 レパード
後期の後期XS カスタムコンセプト無し。思いつきで弄ってます。 主に広場でドリフトしてま ...
日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
後期の前期(排ガス記号E-代) V30E ブロアム 日常の足なので弄らない。 外装 ・ ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
人生で2台目のクルマ。 親から貰って半年間だけ足にしてました。 良くも悪くも普通の車でし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation