• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bluenote_37の愛車 [日産 スカイラインクーペ]

整備手帳

作業日:2009年10月21日

iPhoneすっきりと置く。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
←完成形です。
iPhoneのカメラしか持っていないので、
本体の写真が撮れません。
なので、イメージとしてパワサポのエアジャケを。

真横からの写真を撮れば、良かったと後悔。
後日UPします。
(↑12/24 UPしました。下の6枚目にあります)

ツライチにはせず、半分くらい
iPhoneが浮いている状態です。
ツライチにすると、美しいんでしょうが、
取りづらいんです。
固定は、していません。
ただ置いているだけ、です。
2
では、作業に至るまでを。

iPhone 3GSをBuletoothで接続して
iPodを聞くことができるようになりました。
残るは、置き場所。

HERBERT RICHTERのホルダーとか
いいなあと思ってみたものの、
やっぱり「内装シンプル」は捨てきれず…。

当初の予定通り、
センターコンソールボックスの
小物入れに置くことにしました。

で、作ったのが、←コレ。
成分(?)はビートソニックのエポレジン・プロ。
エポキシパテのかたまりです。
必要な量は700gくらいでしたから
600g入りと200g入りを買いました。
価格は3150円+1995円=5145円。
東急ハンズにありました。

白く見える部分がエポレジンプロ。
黒く見える部分は壁紙です。
要するに、キレイに貼れなかった
ということですね。いいんです。
ここは見えないから。

作り方は、簡単。
小物入れの部分に、サランラップをひいて
エポレジンプロを詰めるだけ。
3回くらいに分けて、乾いたら次。
乾いたら次、です。

化学反応を起こすので、少し熱くなります。
乾燥は12時間。気長に待ちます。

もし、作業されるなら、手に付かない工夫を
されたほうがいいです。
なかなか取れないし、はがれないんです。
薄いビニールの手袋をするとか。
サランラップには油を塗るとか。
どんな油がいいのかは分かりませんが。
3
小物入れに装着。
壁紙を貼る分、大きさが増します。
なので、押しこむ感じになりました。
その際、壁紙がズレて。
端っこを見ると、しわになっています。
少し小さめになるように
かたまりを削ったほうがいいと思います。

この壁紙。
シボ加工がされているので、
意外と内装に合います。
4
敷くだけで小物などのすべりを防止する
「NAPOLEX JK-38 すべり止めマットS」です。
300円くらい。

当初、iPhoneをエポキシパテに埋め込んで、
固定しようと思っていましたが、
壁紙を、どうやって貼るんだ?
という疑問がわき、断念。
iPhoneの形に壁紙(布でも革でも)を貼るなんて
僕には到底できません。

はじめて、こういう商品を使いました。
本当に大丈夫か?と思っていましたが、
急ブレーキを踏んでも、大丈夫でした。
結構な横Gをかけても大丈夫。
さすがに追突したりしたら、ダメでしょう。
そのときは、あきらめます。
5
すべり止めマットを置きました。
左右を0.5mmずつくらい切っています。

壁紙、…見えません。

大きめのすべり止めマットを買って、
エポキシパテのかたまりに貼るといいのか?
とも考えましたが、すべり止めマット、
汚れると吸着力が弱まるようです。

なので、取り外し可能のほうが便利。
という結論に達しました。

小物入れの形に、すべり止めマットを
カットしたら美しいと思います。

ちなみに、このすべり止めマットの
柄はドットですが、シボ柄の商品が
他にあります。
6
真横から見た、の図。
カメラは水平にして撮っています。
またもやケースだけなので、
申し訳ないのですが、
お分かりいただけますか?

前のめりになるので、
置いたままの操作は、しにくいです。

とはいえ、手に取れば、いい話。
「取り外す」という作業がない分、
こっちのほうが、僕にはいいです。


iPhone+Bluetooth。
残る問題は、自動接続だな。

と思っていたら、
smileonさんからコメントを
いただきました!
「シグマのSBT06は自動接続する」と!

てっきりFMトランスミッターだと
思っていたのでノーマークでした。
smileonさんは、SBT06に
Bluetoothで受信させて、
有線で外部出力されているそうです。
外部出力できるんですね、すばらしい。

かなり気持ちが傾いています。
シガープラグの問題が解決できるなら
僕にとって最高の商品です。

↓smileonさんのページです。ぜひ!

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

KENWOOD MDV-M809HD と ETC-N7000 取付

難易度: ★★

バンパースムージング

難易度: ★★

ブレーキローター交換

難易度:

運転補助機能

難易度:

CPV35のリヤショックをコイルオーバー化してみた。

難易度:

減量計画①

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年12月24日 19:02
こんにちは,

>HERBERT RICHTERのホルダーとかいいなあと思ってみたものの、
>やっぱり「内装シンプル」は捨てきれず…。

どうも感覚が似ているようで(笑).私もできるだけシンプルが好みです.
bluenote_37さんのようにセンターコンソールが使いやすければ良いのですが、私のFIAT500にもセンターコンソールがあるのですが、サイドブレーキの下になってしまい.本当に置いておくだけになってしまいます.
それで仕方なくできるだけシンプルな物を探しております.


コメントへの返答
2009年12月24日 20:12
こんばんは。
ここも見ていただいたんですね。
ありがとうございます。

シンプル。好きなんです。
なおかつ、内装を削ったり
穴を開けたりするのも嫌なんです。

いかにシンプルに置くか、
を試行錯誤している時が楽しいです。
2009年12月24日 19:09
エポキシパテの利用はとても良い考えですね.
スッキリと仕上がってうらやましい限りです.

上にも書きましたように私の500Cではちょっと無理ですので、シンプルなホルダーを加工して、取り付けようと考えております.
設置面がおそらく曲面となりそうなので、その時にエポキシパテが利用できるのではないかと思いました.良いアイデアをいただきありがとうございます.

ホルダーはiPhoneを収めた時はもちろんですが、ホルダーだけの時にシンプルで美しい物を探していますが、なかなか無いですね.
コメントへの返答
2009年12月24日 22:07
エポキシパテは使い勝手がいいですよ。
乾燥した後でもサクサク削れますし。
手に付かなければ、もっといいんですけどね。

ホルダーは、難しいですよね。
シンプルに見せるの。
う〜ん、僕にはいい案が浮かびません。

BMWのホルダーみたいに
カッコいいのがあればいいんですけど。

そういえば、SBT06を
Amazonに注文しました。
果たしていつ入荷されるのか。
楽しみにしています。

あ、↓これは小さい声で言いたいんですが、
そうもいかないので、仕方なく。
SBT06かSTB06か、僕も分からなくなる時が
あるんですけど、smileonさんの整備手帳、
STBになっています。すいません。細かくて。
職業柄気になってしまって。
このブロックは後で削除しておきます。

プロフィール

長い文章なのに読んでいただき、 本当にありがとうございます。 できるだけ純正状態をキープしながら 過去にDIYで取り付けてきた さまざまなパーツを紹...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[日産 スカイラインクーペ] ツインフォグランプ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 01:20:29
ドアミラーオートシステム取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/20 18:50:57
Z10キューブ純正アンサーバック付きキーレス取り付け その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/30 02:29:57

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
ノーマル状態が大好きなので、見た目は内外装とも、ほとんど変えていません。 ただDIYでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation