2017年5月14日(土)の記録ー034
今日は歴史ハンターで出撃です。
鎌倉幕府と奥州藤原氏が戦った奥州合戦の跡が残る「阿津賀志山防塁」跡を訪ねてみました。
奥州合戦とは………
1189年、鎌倉政権と奥州藤原氏との間で東北地方にて行われた一連の戦いの総称です。この戦役により、源頼朝による武士政権が確立しました。
鎌倉幕府の指揮官はあの「源頼朝」です。
ここが
国指定史跡「阿津賀志山防塁」です。
800年以上前の防塁とは思えないほどよく残っています。
下の説明文には、ここで藤原国衡が率いる平泉軍と、頼朝率いる鎌倉軍が戦い、その当時の防塁跡の一部が今でも残っていると言うような事が書いてあります。
これがその防塁跡です。
スマホの写真じゃ見にくいですが、かなり大規模な防塁だったのが分かります。
案内板の図解と比較すると分かりやすいです。
防塁の近くにこんな案内板が有ったので、こちらも探索してみました。
矢印の方向に歩いて行くと、また新しい案内板発見です。
今では国道4号線が開通し、簡単に山越え出来るようになった国見峠ですが、解説を読むとかっての奥州街道の山越えの大変さが分かります
その国道4号線を挟んだ向かい側に別な案内板発見、見に行ってみました。
ここら辺は「奥の細道」ともゆかりが深い場所で、松尾芭蕉も通ったんですね。
近くにまた新たな案内板発見!
全く下調べしなかったので、行き当たりばったりです。
矢印の方向に草むら登るにはこれじゃな~、装備不十分でハンター失格ですね。
「ここは次回のお楽しみに取っときます」
帰り道で今月オープンしたばかりの道の駅に寄ってみました、道の駅 国見「あつかしの郷」です。
新しいだけに、建物内はオシャレな感じです。
しっかりと試食もしましたよ。
「蔵王たまごプリン」だそうですが、濃厚な味で美味しかったです。
今日はゴールドハンターで出掛けましたが、前日の豪雨による川の濁りがまだ取れて無かったので歴史ハンターにチェンジしました。
まあ気まぐれ人生を送ってますが、そこそこ楽しんでますよ。
(* ̄∇ ̄)ノ
Posted at 2017/05/15 08:25:15 | |
トラックバック(0) |
福島 | 日記