• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y60&R50のブログ一覧

2025年07月26日 イイね!

ぶつけてしまった ナンバー灯 ダイハツ


リヤバンパーの中央を ポールにぶつけてしまった知人のダイハツ軽自動車
ナンバー灯のソケットだけが ぶら下がっています
alt
同じ車種のナンバー灯を借りて付けようとしましたが、バンパーの中央が凹んでいて はまりません
alt
もう 作るしかありません
用意したのは 百均の懐中電灯 ライト部分
3Vで50mA流れる
alt
車の電圧を13Vとして 13V-3V=10V
10Vで 0.05A流れる抵抗の計算は 10V=0.05 ✖ ??Ω 
計算上は 200Ωの抵抗があれば 13Vで50mA流れる
プラスチック板を つぶれた形に ぴったりと はまるように作り
alt
ちょうど220Ωの抵抗がありました
LED 抵抗 ソケットをハンダ付けして
alt
電圧をかけると点きました
alt
こんな感じに
alt
両面テープで しっかりていねいに貼り付け
alt
夜見ると ちょっと明るすぎ? 地面まで照らしています

それと 押されて ちぎれたリヤフェンダー内側の プラスチックピンと穴
alt
2.5ミリの穴を開け 2ミリの結束バンドを通す
alt
引っ張って 元の位置へ(このあと ダミーでピンを入れる)
alt
ナンバー灯とバンパーの補修 とても喜ばれました

Posted at 2025/07/28 05:22:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気関係 | クルマ
2025年07月17日 イイね!

BMW X3 E83 点火プラグチェック & 交換

BMW X3 E83 点火プラグチェック & 交換
調子が悪いわけではありませんが、点火プラグを見たくて 抜いてみました
10ミリ ナット&ボルト 計4本で カバーが外れる
alt
コネクターは レバーを持ち上げると ロックが外れ 抜ける親切設計
alt
うまくできてる~
alt
16ミリソケットを使いプラグを抜くと
初めて見る 4極プラグ 中心電極が出ていない??
alt
そういえば 若い時乗っていた サバンナRX3は2極プラグだった
調べるてみると NGK製で スパークによりカーボンを焼き切るらしい
ギャップは1.2ミリもある(お疲れ気味の点火コイルには ちょっと広い)
alt
手持ちのプラグを探すと 熱価・ネジ・突出量が同じ物を発見
下 BKR6E-11(4本あった)
alt
ギャップは1.1ミリ
このプラグを使い エンジンをかけたくなってきました
ギャップ1.1ミリを ドライバーの柄でコンコンして 1ミリに
(火花を飛びやすくして 古いコイルをいたわる)
alt
1番2番5番6番シリンダーに取り付けて ひとまわり試運転
エンジンの雰囲気 何も変化を感じません
(カーボンが溜まっている訳でもないから あたりまえか)
しばらく これで様子をみす
エンジンと プラグの開発者 ちょっと ゴメンナサ~イ 

Posted at 2025/07/23 05:22:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW X3 | クルマ
2025年07月06日 イイね!

ブレーキパッドの厚さ パッソ1ミリ アイシス0ミリ

ブレーキパッドの厚さ パッソ1ミリ アイシス0ミリ

ブレーキを踏むと かすかに音が聞こえる 同僚のトヨタアイシス
助手席側前輪を見てみると
alt
外側パッドの上 裏板が見えはじめています
(気付くのハヤッ)
alt
ディスクの外周にスジが(指で撫ぜても違和感が無いレベル)
alt
新品パッドと比較
alt
交換して20キロ走ってみました
接触していない所が 薄くサビています
(もう少し走ると なじんで消えるでしょう
alt
気付くのが早かったので この程度で済みました

続きまして
ユーザー車検前の 同僚のトヨタパッソ
alt
この車 重さが970kg 重量税16400円
車検の費用が 軽自動車に近い
エンジンは 3気筒 990cc ミッションはCVT
そおっと走ると リッター20キロを超える経済車(今回 知りました) 
ブレーキを見ると
alt
じょうずに使って 残り 1ミリ
alt
パッドをネットで注文
到着するまで数日間 時間があるので 足回りにシャーシブラック
alt

alt
リヤも
alt

alt
新品パッドと比較
alt
年に1度は 点検しましょう(特に 格安車検を利用している人)
その後 ユーザー車検 スムーズに通ったそうです
Posted at 2025/07/10 05:46:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年06月14日 イイね!

エアコンガスチャージ BMW X3 E83


スイッチオン後 冷えはじめが遅い私のX3(2005年式 7万キロ)
1缶 ガスチャージしました
alt
ぬるま湯を入れる容器を用意して 
エアコンオン
ガスを注入しながら ぬるま湯に漬ける(凍り付くガス缶から しぼり出すイメージ)
1缶注入後で この圧力(やっぱり少なかった)
alt
指先が冷えま~す
alt
alt
メモを記入して
今シーズンも これで快適

Posted at 2025/06/17 05:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアコン | 日記
2025年06月08日 イイね!

昭和の 空冷2気筒ナナハンと出会う


先日 BMW R100RSで ぷら~っとひと回り(2時間ほど)
当別の道の駅(ここ ちょっとバイクが集まります)
駐車場を 1速で そおっと回っていると
見た感じ 渋そうな空冷バイクが3台
そばにいるライダーも渋い
alt
私「私のバイクも空冷です 横に停めてもいいですか」
 「どうぞどうぞ」
バイクを見ると
alt
カワサキ Z750TWIN
4気筒が 幅を利かせているカワサキですが 2気筒エンジンが ここにいました
それも 2台も なお且つ ヤマハの2気筒も
alt
手前から カワサキ Z750TWIN 2台 ヤマハ XS750 1台
なんと 空冷2気筒のナナハンが3台
雑誌等では知っていたけど 実際に見るのは初めて
オーナーの年齢を尋ねると 私と同年代
私のバイクも含め 4台でピストンが八つ
alt
ヤマハ XS750オーナー
 「エンジンのレイアウトが悪く 熱ダレするんですよ」
 「マフラーの左右連結が 1番冷やしたいヘッドの前にある」
私「たしかに 空冷フィンがこんなに細かく造られているのに ざんね~ん」
alt
話しは変わって カワサキオーナーが 私の
R100RSのところへ来て
「このバイク 重たいでしょ」
私「重さが230キロで スポーツスターと同じ重さなんですが、スポーツスターは重心が低いので このR100RSの方が重く感じます」と言うと
カワサキオーナー「俺 これのカウル無し持ってるから知ってるよ
私「ですよね~」
など 空冷の情報交換をしてから お先に失礼しました
私が走りだす時「また会えそうですね~」と声をかけてもらいました

自宅から出る時「今日 4万キロに到達するな」と思っていました
楽しくて 走りに夢中
alt
気が付くと 40007キロ
7キロも気づかないなんて どんだけ夢中なんでしょうか
(ちょっと 飛ばしちゃったし)

Posted at 2025/06/16 04:50:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | R100RS | クルマ

プロフィール

「[整備] #X3 エアコンガスチャージ X3 E83 https://minkara.carview.co.jp/userid/2545327/car/3672225/8268058/note.aspx
何シテル?   06/17 05:21
ビッグホーン &輸入車で カーライフをエンジョイしています。 ジープ ランクル サファリ・・・と乗り継いでいます。 後輪駆動で走るのが好きです。 バイクライフも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

2ストエンジンオイルの値上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 12:28:47
Y60&R50さんのトヨタ ハイラックスサーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/13 17:14:12
サファリのハブ径110ミリ スムーズにいかないスタッドレスタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/20 12:44:39

愛車一覧

BMW R100RS BMW R100RS
昭和60年式 ツインサス 38年間車庫保管の R100RSを 知人から 譲ってもらいまし ...
BMW X3 BMW X3
2005年式 X3 3.0i 7万キロ 19年経過しているにもかかわらず、サスのガタも感 ...
ボルボ XC70 ボルボ XC70
2008年式 XC70 19万キロ  直6のエンジンを 横置きにしていてビックリ ドアは ...
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
ビッグホーンは これで2台目 2021年5月に ターボが破損した この車(1997製)を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation