• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y60&R50のブログ一覧

2021年10月05日 イイね!

ブローオフバルブからの音が聞きたい テリオスキッド J111G

ブローオフバルブからの音が聞きたい テリオスキッド J111G



ガソリンターボ マニュアル車に乗ると ブローオフバルブからの「プシュ」と、言う音 欲しくなりますよね
アクセルオフの瞬間 ターボの過給圧を逃がす と、言う事は知っています
ボンネットの中をのぞくと それらしき物あります
alt
インタークーラーと エアクリーナーboxの間
黒いホースを外し 先端に手袋の中指を被せて
alt
走ってみると いい音がします
2500回転でターボ音がして 3千でトルクが出てきて
その時 右足を離すと「プシュ」と
シフトチェンジが より一層楽しくなった
部品はこれ
細いホースで インテークにつながっていて 負圧で動作している らしいalt
この車 インタークーラー付きターボ 5速マニュアル
縦置きエンジン センターデフ式フルタイム四駆 デフロック付き
ここだけ読むと ほぼほぼ ランクル80の仕組み
エアコンも効くし これが 小さなボディに詰まっています
ジジィだけど 運転のちょっとした楽しみ 見つけちゃった
残念ながら ディーゼルターボ車では できませんので
仕組みがわかったし 楽しかったし 音も聞いたから 元に戻します

Posted at 2021/10/06 05:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月03日 イイね!

ブレーキ配管折れ その3完成 日産サファリY60

ブレーキ配管折れ その3完成 日産サファリY60



まずは なめてしまったフレアナットを用意
日産用 2個700円(送料込み)
alt

知り合いの配管工事屋さんに 工具と 銅配管があり、手伝ってもらいました 
配管の形 雰囲気を合わせ 長めに用意
alt

フレアナットを入れ 切断
alt

配管の末端を合わせ 工具をねじ込む
alt

出来上がり 拡大図
alt

もう片方は 私が担当して  完成
alt

そして取り付け
曲がりを合わせながら ねじ込みむ (ブレーキ側)
alt

デフに配管が 触れていますが
alt

どちらも 緩めに締めておいて ブレーキペダルを踏み エア抜き
がっちり締め込むと 漏れもなく
 いちおう 完成
今回 配管が折れた原因ですが
2年前 デフ上にある 配管を留める板が腐食していたので さわったらポロリ
気にもとめず そのままにしていました
alt

なので 配管が ホーシングの振動で疲労した
ここに どうやって揺れ止めを付けようかな
意外と難しい かも

Posted at 2021/10/04 05:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産サファリ | 日記
2021年09月19日 イイね!

ビッグホーン ノンターボで予備検査 UBS69

ビッグホーン ノンターボで予備検査 UBS69



5月から整備をしている ターボ破損の 白ビッグホーン
先日 陸運局で予備検査
ここまでの整備を まとめてみました。
①.ターボ取り外し
alt
alt
②.中身を抜き ふさいだノンターボ取り付け
alt
alt
③.オイル配管を ボルト&ナット&銅ガスケット&袋ナットでふさぐ
 そして 樹脂の板で揺れ止め
alt
④.オイルが戻る配管を 鉄板&ゴムパッキンでふさぐ
 パンチングメタルで揺れ止め
alt
⑤.軸を冷却するホース 冷却水が素通りするようパイプで接続
alt
⑥.
インタークーラーを外したので
 直径60ミリの給湯器用じゃばら排気管で 吸気を接続
alt
⑦.ブローバイガスの吸い込み先が無くなったので
 エアクリに18ミリの穴を開け L型配管を入れ 水道ホースを接続
 水道ホースは熱でぐにゃぐにゃになるので 銀のテープで補強
alt
⑧.助手席側サイドブレーキワイヤーが渋かったので 分解取り外し
alt
⑨.マフラータイコから排気漏れがあったので マフラーパテをていねいに3度塗りして 耐熱スプレー
alt
⑩.
助手席側リヤ泥よけのステーが折れていたので
 パンチングメタルで ステー作製
alt
⑪.助手席側リヤドア下 サイドステップのカバーが 割れて外れそうだったので 穴を開け直し位置をずらし取り付け
alt
あとは シャフトにグリース
 エンジン・ミッションの油汚れをパーツクリーナーで キレイキレイ
途中 心折れそうになったけど 検査に受かり うれしくて忘れてしまう。 
今回も 良くやりました
自分に拍手 パチパチパチ

Posted at 2021/09/20 15:31:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | イスズビッグホーン | クルマ
2021年09月12日 イイね!

ブレーキ配管折れ その2 日産サファリY60

ブレーキ配管折れ その2 日産サファリY60



先日 リヤブレーキ配管が折れた 私のサファリ
その続きです
助手席側リヤブレーキの フレアナットをなめてしまったので
ホースを固定する板を抜く
alt
alt
このままでは 外す事ができないので
思い切って フレアナットのそば 配管をディスクサンダーで
alt
切断
alt
外れた
alt
なめたナットを 万力でガッチリはさみ
alt
ゆるんで抜けました
alt
デフ右上から 助手席側リヤブレーキまでの配管
alt
今日は とっても順調
あとは 部品の調達
車のメンテって 楽しいね

Posted at 2021/09/13 05:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産サファリ | クルマ
2021年09月02日 イイね!

ブレーキ液もれ & 配管折れ 日産サファリY60

ブレーキ液もれ & 配管折れ 日産サファリY60



1ヶ月半ほど更新していませんが、整備は続いています。

登録が目標の 白ビッグホーン 整備 1回休み中
alt
最近購入した メルセデスベンツS202 C200ワゴン
ナンバーが無いので、旭川陸運支局で予備検査を受けました。
alt
ここ 道を挟んで向かいが自衛隊駐屯地 ヘリがホバリングしています。
alt

話しを戻して 日産サファリ
1ヶ月ほど前から駐車場にオイルの跡が・・・
てっきり デフオイルが垂れていると思っていましたが
ボンネットを開けると ブレーキ液が減っています
alt
よ~く のぞくと
alt
リヤデフ右上 ブレーキ配管 左右接続部分から垂れています
フレアナット用レンチを使い ひねると
alt
折れた
alt
alt
配管の反対側 助手席側フレアナットを緩めます
alt
なめてしまった
alt
今日はここまで サファリ走行不能
ベンツは車庫証明・登録待ち
白ビッグホーン 整備ひと休み中
公道を走る事ができるのは ロードスターのみになってしまった
ピンチ
このあとどうしよう?

Posted at 2021/09/02 05:47:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産サファリ | クルマ

プロフィール

「[整備] #X3 エアコンガスチャージ X3 E83 https://minkara.carview.co.jp/userid/2545327/car/3672225/8268058/note.aspx
何シテル?   06/17 05:21
ビッグホーン &輸入車で カーライフをエンジョイしています。 ジープ ランクル サファリ・・・と乗り継いでいます。 後輪駆動で走るのが好きです。 バイクライフも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2ストエンジンオイルの値上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 12:28:47
Y60&R50さんのトヨタ ハイラックスサーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/13 17:14:12
サファリのハブ径110ミリ スムーズにいかないスタッドレスタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/20 12:44:39

愛車一覧

BMW R100RS BMW R100RS
昭和60年式 ツインサス 38年間車庫保管の R100RSを 知人から 譲ってもらいまし ...
BMW X3 BMW X3
2005年式 X3 3.0i 7万キロ 19年経過しているにもかかわらず、サスのガタも感 ...
ボルボ XC70 ボルボ XC70
2008年式 XC70 19万キロ  直6のエンジンを 横置きにしていてビックリ ドアは ...
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
ビッグホーンは これで2台目 2021年5月に ターボが破損した この車(1997製)を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation