• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y60&R50のブログ一覧

2020年07月05日 イイね!

ミニのクラッチ マスター&レリーズ 続編 それとホンダMTX200R

ミニのクラッチ マスター&レリーズ 続編 それとホンダMTX200R


前回 途中断念しましたが、
スペシャルな工具を用意して再挑戦

その工具は 13ミリ メガネ&スパナ
パイプ両端に メガネとスパナを溶接しました
alt

これ マスターシリンダーを外すのに使います
左側の取り付けナット ここはメガネで
alt

右側はスパナで
alt

続きまして 車内
すきまが無く 落としそうな ペダルとマスターをつなぐピン
alt

新ピンを購入し ピンを引っ張る針金を付ける
(針金の直径分 太くなるので ピンに針金がはまる溝を掘ります)
alt

車内で ペダルのピンを抜いたら マスターを引き抜く
alt

alt

外したマスター&レリーズ&工具
alt
ここで ニューマスター&レリーズ の取り付けに夢中になり 写真がありません

全てを取り付けて エア抜きの場面まで来ましたが、何度(百回ほど)ペダルを踏んでも 反応がありません。
これ以上続けても無駄なので 一休みして作戦会議
出た案が「エアを使ってエアを押そう」「エアユースエアプッシュ」作戦
エアガンの先に ビニルテープを巻き マスターの入り口直径に合わせる
alt
コンプレッサーのレギュレーターを 0.5kほどに下げ
マスタータンクへ そおっと優しくエアを注入すると
alt
ブチュ ブチュ と、音がして リザーブからエアが出てきました
フツ~にエア抜き終了
ついにクラッチが切れるようになりました。
alt
ミニの整備って
 直したい気持ちと 工夫があれば できる ちょうどいい難しさ
ミニのくせに おもしろさ ビッグ
今回のスペシャルな工具 必要な方にレンタルします

続きまして 22才の時 新車で買った 昭和58年ホンダMTX200R が 私の元に帰ってきました。
あのとき 全力少年だった 懐かしい
alt
10年以上エンジンをかけていないので
まずは タンクを外し サビ取り花咲か爺作戦
そして キャブ掃除
alt
alt
整備のメインは サイドカー乗りの
alt
ウラル君
alt
おかげで 登録まで こぎつけました
alt
38年間で 12200キロ
alt
あのころが 懐かしい
これから ならし運転します

Posted at 2020/07/05 21:20:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラシックミニ | クルマ
2020年06月28日 イイね!

土日のメニューは ミニのクラッチ ランクルショック ベスパのキャブ

土日のメニューは ミニのクラッチ ランクルショック ベスパのキャブ

今週の土日のメニューは
①ローバーミニのクラッチ 
マスターレリーズシリンダー交換
 マスター&レリーズシリンダーから フルードが少しづつ漏れ 減ってしまい、数ヶ月に一度 クラッチが切れなくなる。そして エア抜き・・・
上○がマスター 下○がレリーズ
alt

まずは 
マスターとレリーズを接続するパイプを外しました
alt

スパナを回すスペースが無いので、11ミリのスペシャルな工具を作製し、上から別のメガネを使いひねりました
あたりまえだけど ローバーミニは狭い
alt

続きましてペダル側
ペダルを下からのぞくので、シートを外し
alt

運転席に寝そべって のぞくと
これが ペダルとマスターをつなぐピン
alt
ここ 指1本しか入りませ~ん
ピンを左側へ抜きますが、もし落とすと 下のスキマへ落ちてしまいます
何かウマイ方法を考えるので、ミニクラッチ整備はここまで
このまま農家さんの倉庫内へ放置する事に


②ランクル60のフロントショック交換
 昭和63年製 ランクル60のフロントショックアブソーバーからオイルが漏れ、駐車場のアスファルトを柔らかくしています。
なので 私が以前乗っていたランクル74のショックを取り付けていましたが、安売りしているショックを見つけたので 交換
alt

上 BJ74(昭和63年
中 HJ61(昭和63年 オイル漏れ
下 安売り ○ロコンプ(送料込み2本で12000円)
alt
外す時は バールであおり、抜けましたが、このタイプのブッシュ なかなか入れる事ができません

木槌で叩いても入らないので、入りやすくなるよう 差し込む部分をヤスリがけして 少しでも細く
alt

どうやっても 人力では入りません
そこで ラチェット式ベルトを バンパーにかけ ダブルラインで引っ張る
alt

手こずりましたが 完了
alt
30年以上前のボルト&ナット 緩んでよかった


③ベスパのキャブ分解
 ガソリンタンク内の サビ落としは終わったので、シート下からキャブを外します
alt

ベスパって シートが厚くて いままで乗ったバイクの中で 一番座り心地がイイ
裏から見ると なんとスプリング
alt
この雰囲気 ちょっといい家具のよう

奥にある エアクリとキャブ
alt

チョーク&アクセルワイヤーを外し
alt
フロートの底 ジェット類に 黒い物体が付いています
キャブの分解は ドカちゃんにお願いしよっと

alt

また あっという間に 土日が過ぎてしまった
土日が三日あればいいのに

Posted at 2020/06/29 05:44:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラシックミニ | クルマ
2019年07月30日 イイね!

ローバーミニ ナンバー付けて ついに路上デビュー(その4) 

ローバーミニ ナンバー付けて ついに路上デビュー(その4) 


市役所で 臨時運行許可番号証(臨番・仮ナンバー)を申請して


気温30度超え
 助手席窓が開かない & エアコン無しで 陸運局へ
ボンネットを開け エンジン冷却中
alt

受付を済まして 並んだのが10時20分
alt

アイドル800回転 エンジンをかけていると 水温計がHOTに近づいてきます
ボンネットを開け アクセルを踏むと 水温が若干下がります
(回転数は1200くらい)
alt

排ガス検査が心配で 触媒がHOTのまま性能を発揮するよう アイドリングを続けます
キャブ車での排ガス検査は 平成12年に シトロエンBX16TRSでのユーザー車検以来
あの時は「×」が出た それで予備車検場で調整してもらい 加速できないくらいガスを薄くしてもらって「○」になった

検査員が来て ラインに入る前の検査
「車高 3センチ低いね」と、チェックが入ってしまい このコース終了後 計測コースへ行く事に(何が引っかかるかわからないのに めんどうな事になった)

11時20分 ドキドキしながら 検査コースへ
 ①排ガス 「○」が出た
 ②サイドスリップ 一瞬「計測不能」と、出たような?で 「○」
 ③スピードメーター 揺れる速度計の針を見ながら 3速1800回転で ライトオン
 しかし、光を受ける装置の位置が高く ライトオンに反応してくれません
 「もう一度測定」
 ライトの位置が合わない事に検査員が気付いてくれて 装置の位置を下げてもらい もう一度 揺れる針を見ながら 3速1800回転でライトオン 「○」
 ④光軸 シールドビームなので光量が心配 電圧を上げる為 アクセルをちょっと踏み 2000回転を維持して 左右共 「○」
 ⑤フットブレーキ 「○」
 ⑥サイドブレーキ 左右のバランスが心配だったが 「○」

すっ すごい 点検項目 全て通った 
残るは 下回り検査
補修した床下も心配だし ハンドル系のアソビが多い事も心配
検査員の下回り検査 なんか時間かかってるな~と、思っていたら「運転手さん 階段降りて来て」の声が あ~、何か引っかかった~
「排気 漏れてますよ」
確認すると 触媒のパイプと リアマフラーのパイプの 差し込み部分 切り込みのところ
こんな複雑な形状に溶接してもらったのに
俺たち 組み付け時に確かめなかった 悔やまれる

検査ラインから出て 時刻は11時50分 「今日中に治せる? どうする?
この日 朝からスマホの調子が悪く SIMカードを認識してくれません
(スマホメーカーは 話題のファーラウェイ?)
連絡が付かないまま 溶接が得意な jeep大好きオジサンの元へ向かう
昼食後 のんびりしているところを起こす
事情を説明して ミニの下に潜り 漏れ箇所を確認

パイプを差し込む この部分からの漏れ
alt

漏れ止めを買わなきゃ
jeepじゃなく エアコンが効く息子さんのフィットを借りて ホームセンターへ(エアコンがあるって シアワセ)
マフラーパテを jeep大好きオジサンに渡して 私は近所の携帯ショップへ(犬のCM)
10分ほどでSIMカードを交換してもらい スマホ復活

戻ると 漏れ止め済み
ドライヤーを使い 乾燥中
そおっと エンジンをかけ 漏れていない事を確認して 陸運局へ
2時半に到着 また並ぶ(昼食は車内でサンドイッチ)
alt

気温はピークの 30度超え しかし、外の方が ミニ車内よりも 「涼しい~」
また1時間ならんで 再検 漏れ無し 「○」
よかった jeep大好きオジサン アリガトウ 

やっと 計測コースへ この時 3時40分
こんどは 40分ならんで

車高は2センチダウン 車幅は1センチプラスに

alt

予備検査の書類を提出したのが 4時40分
私 ボーッとして、意識が薄れ
書類ができあがった事を示す 電光掲示板にも気付かない
片付けをはじめた 職員に「できあがってますよ」と、声をかけられました
alt
陸運局を出たのが 5時10分

この日 飲んだスポーツドリンク 2.5リットル
alt
あやうく 車内で倒れるところだった
ユーザー車検で熱中症じゃ かっこ悪いもんね


後日 車庫証明を申請して ナンバーもミニ
alt

ラパンと ならぶ
alt
やっぱ ミニ
入手してから ほぼ1年 ついにやりました

ミニがうまく行って 1台解決
もう1台は メルセデスベンツML
4月から整備していますが、ちょっと足踏み中
私 年齢の割に 髪の毛が多い方ですが コインの大きさの ハゲができてしまいました
原因は仕事ではなく 車のせいかも
今 快方へ向かっています(ちょっと生えてきた)


ある日の 会社の駐車場
alt

右上から時計回り
フェアレディzロードスター ローバーミニ BMW320 ユーノスロードスター ここだけヨーロッパ風??
車が好きって たのしい
  
Posted at 2019/08/16 05:35:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラシックミニ | クルマ
2019年07月25日 イイね!

ローバーミニ 復活準備 その3(陸運局持ち込み間近)

ローバーミニ 復活準備 その3(陸運局持ち込み間近)

8月の路上デビューを目指し 整備をしている
ローバーミニ 1000 1991年製

次々と問題をクリアーして のこりは 穴補修

あまぞんで用意した
ガラスマット エポキシ樹脂 パテ アルミパンチ板
alt

助手席の穴
alt

アルミパンチ板を 振動に強いパテで 貼り付け 押さえ込み
alt

ガラスマットを切断
alt

エポキシを染み込ませて貼り付け硬化剤は1%)
alt
翌日 カッチカッチ
「はじめてのエポキシ」も なかなかの出来栄え
同じ事を 本日も もう1回 2重に

運転席ペダル下の穴
alt

アルミパンチ板の 形を合わせ
alt

パテで貼り付け おもりを乗せる
alt

ガラスマットを エポキシで貼り付け
alt
カッチカチ
同じ事を 本日も もう1回 2重に

床下も この状態なので
alt

パテを付けて
翌日 ディスクサンダーで形を整える
(削った粉が舞う)
塗装をして できあがり
alt

ヘッドレストも シートの色に合わせ塗装
alt

仕事が終わってから 連日1時間半 残業??
今回の整備 メインはミニのオーナー
私はサブで
エポキシ作業は ガラス繊維が 床に散らかるし
パテを削った粉は 飛ぶし
工具を持つ作業は慣れてるけど 板金系は 苦手かも

陸運局へ行く日 Xディ 決定しました
なんか 引っかかるかな?
 ①SUキャブの排ガス
 ②シールドビームの光量
 ③ふらふらと 揺れるスピードメーター
 ④ハンドル系のガタ
できるだけ スムーズにいきますように

Posted at 2019/08/04 19:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラシックミニ | クルマ
2019年07月07日 イイね!

ローバーミニ 復活準備 その2

ローバーミニ 復活準備 その2


8月の路上デビューを目指し 整備をしている
ローバーミニ 1000 1991年

マフラーに 触媒が付いていなかったので
ヤフオクでゲットした BMWミニの触媒(ちょっと大きめ)を
三菱ジープ大好きの 知り合いに 絶妙な角度で溶接していただき
alt

外した ストレートマフラーにも
触媒に合うように 接続部分も作っていただき 
alt

狭いミニの お腹の下へ ピッタリと はまる
絶品
alt

無かったヘッドレスト
テラノレグラスの物を利用して
差し込む棒の部分を 切断&幅を拡げ
alt


シートにセット(あとで色を変えなきゃ)
alt

触媒 位置・角度合わせの一コマ
alt

だんだんと 路上デビューへ 近づいてきました

次のメニュー
運転席ペダル下の穴
alt

助手席の穴
alt

車の復活って
夢がふくらむ ワクワク だけどちょっと疲れる

こんな時 元気が出る曲は
 ガッツだぜ ウルフルズ
 何度でも ドリカム
 やってみよう WANIMA

「この車で走りたい」と、言う気持ちだけで ファイト

Posted at 2019/07/07 05:58:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラシックミニ | クルマ

プロフィール

「[整備] #X3 エアコンガスチャージ X3 E83 https://minkara.carview.co.jp/userid/2545327/car/3672225/8268058/note.aspx
何シテル?   06/17 05:21
ビッグホーン &輸入車で カーライフをエンジョイしています。 ジープ ランクル サファリ・・・と乗り継いでいます。 後輪駆動で走るのが好きです。 バイクライフも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2ストエンジンオイルの値上がり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 12:28:47
Y60&R50さんのトヨタ ハイラックスサーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/13 17:14:12
サファリのハブ径110ミリ スムーズにいかないスタッドレスタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/20 12:44:39

愛車一覧

BMW R100RS BMW R100RS
昭和60年式 ツインサス 38年間車庫保管の R100RSを 知人から 譲ってもらいまし ...
BMW X3 BMW X3
2005年式 X3 3.0i 7万キロ 19年経過しているにもかかわらず、サスのガタも感 ...
ボルボ XC70 ボルボ XC70
2008年式 XC70 19万キロ  直6のエンジンを 横置きにしていてビックリ ドアは ...
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
ビッグホーンは これで2台目 2021年5月に ターボが破損した この車(1997製)を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation