• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

祥父♪のブログ一覧

2018年06月17日 イイね!

JAFセーフティトレーニング

JAFセーフティトレーニングいつのまにかロシアワールドカップが始まってました。
今回はなんだか盛り上がりに欠けてます。
自分的にですが。
日本代表が不甲斐ないからかな?
それでも何とかグループリーグは突破して欲しいです。

そんな中、JAFが開催しているセーフティトレーニングに参加してきました。

開催場所は岡崎市のキョウセイ交通大学。
ここに行く道が凄い!



この先に本当に有るのか?
と心配になる位。



入り口を発見した時の安堵感😂

キョウセイ交通大学のコースです。



サーキットでは無く、自動車学校をデカくした様な所です。
オフロードコースも有りました。
会場ではセーフティトレーニングの他に二輪の練習でしょうか?沢山のライダーも運転技術を磨いてました。



一応、JAFのスタッフからは撮影許可は頂きましたが、まずかったら削除します。

あと、AUTO TESTというジムカーナみたいなイベントも開催されてました。



軽トラも参加してました。
こちらは家族で参加してる方も居て、非常に楽しそうでした!
SJフォレスターも二台参加してましたので、次はコッチに参加してみようかなぁ。
多分、激遅でしょうけど(^◇^;)

さて、肝心のセーフティトレーニングですが、



眠くなる講義とかは無く、直ぐに実践です。



JAF MATEに掲載する為にナンバーを隠します。



エントリーナンバーは4番です。
守備の要、センターバックの背番号です。
関係ないか😅

先ずは準備体操で身体をほぐしてから、車の点検と車の死角を確認です。



車(アクア)からはこのコーンや子供の人形は全く見えません。
車の死角とはこんなに広いのかと改めて認識出来ました。

続いては、パイロンスラロームです。



写真の車はJAFのデモカーです。
実際は自分の車で体験出来ます。

パイロン間隔は9m位。
3回トライして、2回パイロンに接触してしまいました(~_~;)まだまだです。
そんなに速度は出てませんが、フォレスターの運動能力の高さを再認識しました。

ここで午前の部は終了。
昼食はお弁当が付いてます。

午後からは、急制動、危険回避、ASV(先進安全自動車)体験、低μ路と続きます。

急制動は40km/hで走行し、前方の信号が点灯したらフルブレーキング。
その制動距離を測定します。
僅か40km/hでも空走距離もあり、14m位走ってしまいます😱
しかし、最近のABSはペダルにくる衝撃がかなり小さくなってますね。
これならビックリしてブレーキを緩める事は無さそうです。

続いて危険回避です。



これが難しいし、1番体験して良かったトレーニングでした。

40km/hで走行し、前方の信号で左の信号が点いたら右に、右の信号が点いたら左に回避しなくてはいけないのですが、最初は釣られて同じ方向に行ってしまいました😓
2回目は速度を30km/hに落として走行し、何とか回避成功。
僅か10km/hの差ですが、コレで考える時間が出来たようです。

よく学校の周辺や住宅街は30km/h規制となってるのは、この考えて判断できる時間を確保するためだそうです。

自分の家の周辺も狭い路地で先が見えないブラインドコーナーが有るにもかかわらず、飛ばしている人が居ますが、是非コレを体験してほしいです。
その速度で安全に回避、停止出来ますか?

3回目は40km/hに戻して再トライ!
何とか回避成功しました。
ちょっと嬉しかったです。🤣

続いてASV体験。



車両はJAFのプリウスです。
トヨタのセーフティセンスの実力やイカに。
1回だけ停止せずにぶつかってました。
まぁ、メーカーも衝突被害低減ブレーキと言ってますから、絶対ぶつからないと過信は禁物です。
でも、コレは自分の車で体験したかったかな?

最後に低μ路体験です。



片側だけ低μ路を走り、急制動。
30km/hでもちょっとドリフトしますが、フォレスターだとなんか安心出来ました。



続いて低μ路上でのフルブレーキングからの回避ですが、こちらもフォレスターは安心感バッチリで回避出来ました。

朝10時から16時までみっちりトレーニング出来て、かなりタメになりました。
最後に修了証が貰えました。




因みに参加費は

JAF会員なら3086円(弁当付)
一般でも4115円(弁当付)です。

この会費で安全に、しかも自分の車で体験できるので、皆さんも参加してみてはいかがでしょうか!

長文、乱文失礼しました。

Posted at 2018/06/17 07:17:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年06月03日 イイね!

乗り換える?

乗り換える?フォレスターじゃないですよ。
坊主の愛車JEEP😊



の自転車です。
カゴが無い方がカッコいいから取って!
と言われたので取りました。
なかなかカッコいいが分かってきたな(^_^;)

まだまだ乗れますが、親戚の子供が中学生になったので、それまで乗ってた自転車を譲ってくれるということで、お言葉に甘えて貰いに行きました。
で、フォレスターに乗せる際にやっちまいました・・・(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)



リヤバンパーを傷付けてしまいました・・・
その場は平静を装いながら「大丈夫ですよ〜」
と言いましたが、内心はかなり動揺してたのは内緒です😭

で、坊主の次の愛車はコレ



marukin製 FIRE WIND(正直、分からん)
トランスミッションはあのSHIMANO製6MT!
坊主も嬉しかったのか、自発的に洗車のお手伝いをしてくれました。



贅沢にLOOXのエンジンルームクリーナを使いました。



で、チェーンにも潤滑剤を塗布します。



このワコーズの潤滑剤はリールのメンテで使ってます。



で、実際に試乗した感じは・・・

まだちょっと大きい様です( ̄▽ ̄;)

サドルを一番下にしても爪先立ちになり、何と言ってもハンドルが遠い感じです。
ふらふらしてバランスを崩しているので、もう少し大きくなってからだな。
坊主もまだ無理だと分かった様で、直ぐにJEEPに乗り換えました。

自転車と言えば、最近ハマってるこのアニメ



弱虫ペダル‼️

坊主が自転車に乗るのが好きなので、何かないかなとNetflixを彷徨って見つけました。

一緒に見てるうちに自分がハマりました。
ロードバイクのレースがある事は知ってましたが、こんな世界だとは知らなかった。
自転車乗りでもスプリンターやクライマーと言った専門家が居るんですね。
なかなか凄い世界です。(アニメだからか?)

アニメは劇場版含め、全部制覇しました。
と言ってもまだ続いてるんですね。(^◇^;)
あと、実写版ドラマも見てしまいました。
こんなにスポ根漫画にハマったのはスラムダンク以来かな?



ダンシングって言うんですかね?
立ち漕ぎも出来る様になりました。

坊主と自転車乗りに近所の公園に良く行く様になってきたので、自分用の自転車が欲しくなってきたが、流石にロードバイクはいろんな意味でムリなので、なんか無いかなと探して見たら面白そうな自転車を発見。



スバルマガジンに掲載されてました、
スバルのAWD自転車‼️
こういうの男心をくすぐります。
嫁にこんなのあるよーと見せたら、

「高‼️1万位の自転車で充分!」

と一蹴されました。
ホームセンターで安いの買うか〜(T ^ T)



Posted at 2018/06/09 09:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「鬼滅の刃、最初から最後までクライマックスで、上映時間155分が30分位に感じました。
漫画を読んでるので、ストーリーは分かってたけど、映像と音響効果が凄すぎて息つく暇がないとはこの事かと。
3スクリーン使うのもわかる気がする🤔」
何シテル?   08/11 16:54
祥父♪です。よろしくお願いします。 スバル フォレスターXTを購入しました♪初のスバル車で、しかも初のターボ車と言うことで、色々と情報交換したくて登録しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

夜明の本宮山ドライブ(^_-)-☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 14:21:01
ケイズプランニング ドアハンドルプロテクター(マグネットタイプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 04:20:25
ドラレコを装着〜① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 14:05:24

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル フォレスター 2.0XT EyeSightに乗ってます。 セピアブロンズと迷いま ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
画像が残っていないと思っていたら、ナビのSDカード内に残っていた。 独身時代、釣りを楽し ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
嫁車です。 3月11日に納車されました。 色はスペイドにしか無いという、スパイシーカーキ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
義父が所有してましたが、今年の1月に他界しました。現在は義姉家族が所有していましたが、売 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation