• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rs501のブログ一覧

2019年06月16日 イイね!

トルクレンチ完全に理解した

トルクレンチ完全に理解した「プリセット型トルクレンチの正しい使い方」に、「グリップの中央に力を掛ける」ってのがありますよね。
その理由は「トルクは回転軸から力点までの距離と力点に掛ける力の積だから、回転軸からの力点までの距離が変わると正確なトルクにならないから」であると。
これ、全然理解できなかったのですよ。だって、プリセット型トルクレンチはヘッド部分に一定のトルクが掛かったら「カチッ」とトグル動作する機構になっているのだから、何処を握ろうとバーがほぼ完全剛体とみなせるのであれば、そのプリセット値が変わる訳ないではないか?と。

KTCのサイトにこんな図解があります。

いやいやいや(汗)、シャフト内部でバネに対して垂直方向に掛かる力の大きさが、なんで「作用点」とやらの位置に影響受けるのよ?
この図を見てもさっぱり意味がワカラン。

... と思ってたんですよ。
これ、図の描き方が分かり難いですねw

こう見てました。径方向の力なのに何でテコの原理が関係してくるのよ?径方向、バネを垂直に押す方向の力に対して「作用点」とは?どの位置を取っても同じ力が掛かるでしょ?と。

いや、そうじゃなくて、こう描くべきですね。

この、径方向の力に変換される前の円周方向の力の矢印を描いて数秒眺めたら、目から鱗が落ちました。
「あー、そーゆーことね、完全に理解した」
(ちゃんとわかってますよ、多分)

ま、メーカーの説明の文章「回転軸から力点までの距離が変わると...」もあまり正確ではないと思うけど...

「プリセット型トルクレンチは、ボルトの回転軸から離れたヘッドの支点を軸にして発生する内部の作用点に掛かる力=一定でトグルするので、力点-ボルト回転軸の距離と、力点-ヘッド支点の距離の比が変わると、ボルト回転軸に掛かるトルクが変化してしまう」ということですね。

尤も、握る位置がグリップセンターでもグリップエンドでも、その上記原理による差よりも、作業者の腕によるバラツキの方がずっと大きいので、握る位置を気にするよりも、回し方/力の掛け方/トグルした後の力の抜き方を気にすることの方が遥かに重要です。
Posted at 2019/06/16 01:49:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月12日 イイね!

Mazda3の3連メーターは凄い

Mazda3の3連メーターは凄いアクセルペダルに続きまして、あまり他の人が触れないであろうMazda3のマニアックなディテールをもうひとつ、それは3連メーター。
なんといっても中央の液晶メーター... ではなくて、私が「これは!」と感心したのは液晶メーターの両脇を固める2つのメーターパネル。

初めてMazda3のドライバーズシートに座ってコックピットを見回して真っ先に感じたのは「包まれ感」とドライビングに必要な各種インフォメーション表示の「正対感」。メーター類が皆「すっ」とこっちを向いている、というか、メーターと「目が合う」というか...w そんな印象を受けます。
クルマに乗り込んで「さあ、走るぞ!」のような場面での心地良い収まり感があります。

何故か、映画「のだめカンタービレ最終楽章 前編」のこのシーンを思い出しましたよw

すごく変な喩えだけれども、あの感覚をオーバーに喩えるとホントこんな感じw

どこからこの感覚が来るのか?というと、恐らくその要因のひとつが、3連メーターの両脇の2つのメーターパネル。
マツコネのセンターディスプレイが従来の真っ直ぐ後方ではなくドライバーの方を向いていることは誰でもすぐに気付くと思うんですが、3連メーターの両脇の2つのメーターパネルもドライバーの方向に僅かに内向き、且つ手前側に設置されているのです。
センターディスプレイから3連メーターに至るまで、ドライバーを囲む様に円周上にレイアウトされてるんですねぇ。

メーターフードがあるので、このアングルから確かめることはできないけれど、上から見ると3連メーターの各パネルの配置はこんな風になっているようです。


顔を近づけて見ても殆ど判らないですけど、ドライバーの頭の位置にカメラを構え、レンズ直近にスマートフォンのLEDライトを点灯させて写真を撮りますと、こう写ります。

LEDの反射が両サイドのメーターパネルにも映ってます。これはメーターパネル面が僅かに内側を向いているから。
もし3連メーターパネルがフラットに並んでいれば、LEDの反射はセンターの1箇所にしか映らない筈です。

普通はこうフラットに並べます。

何故かというと、大抵はメーターの回路を搭載する平らな1枚基板が内部にあって、その上にメーターパネルの部品(針を動かすステップモーターとか)を載せますので、メーターパネル自体も平面に配置する方が設計が楽だしコストも掛からないからです。

しかし、Mazda3のHMIの思想をとことん突き詰めて行きますと、3連メーターパネルの配置は自ずとこのようになるのでしょう。
一見目を引く中央の液晶ならではのギミックはあれど、基本的にはノイズを削ぎ落としたオーソドックスでシンプルなメーターデザインであって、殆どの人には気付いてさえもらえないだろうけれども、地味に運転のし易さに寄与する所に拘っていて、凄いなぁ、と思うのです。

ホントに変態(褒め言葉)ですねw
Posted at 2019/06/12 01:53:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月10日 イイね!

Mazda3の新アクセルペダル 2

Mazda3の新アクセルペダル 2先週のアテンザに続いてロードスターの定期点検ついでに、前回写真を撮れなかったMazda3のあまり他の人が突っ込んでいないマニアックなディテールをw

新設計のオルガン式アクセルペダル。

ペダルの支点を踵に近付ける(=支点を手前に移動させる)為にペダル下端が手前に盛り上がった形状になってます。


横から見るとこんな感じ。


右足の向きをアクセルペダルに揃えた、踵がペダル下端に位置するスタイルですと、踵がこの出っ張りに当たり、靴底全体はペダル面にべったりは付かなくなります。
しかしコレは、恐らくマツダが推奨する足の置き方ではない。(絶対ではないけれど)

推奨は、こうです。

これだと靴底がべったりペダル面に付いています。

アングルを変えて見ると、こう。

こうして見ると、ペダル下端の出っ張りの形状(斜めにカットされている部分)の意味が解るでしょ?


ブレーキペダルとの段差を無くす為に嵩上げしちゃうと、身も蓋も無いんですけどねw
ペダルの支点と踵の距離が大きくなると、足(靴)とアクセルペダルの軌跡の差異が大きくなり、靴底はペダル面を擦りながら動く格好になりますので、それを感じ取れるかどうか?は別として、定性的には動きが渋くなります。
アクセルペダル表面の形状が縦溝なのは、縦方向のフリクションを抑える為なのです。
Posted at 2019/06/10 22:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月08日 イイね!

ウィンドブロッカーの揺れ止め2

ウィンドブロッカーの揺れ止め23セットぐらい試作して形状ほぼFix




シートバックベゼルに両面テープ止めで、ウィンドブロッカーは普通に脱着できます。


抑えが無いと結構ぐらぐらします。
Posted at 2019/06/08 23:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月06日 イイね!

Mazda3の新アクセルペダル

Mazda3の新アクセルペダルアテンザの定期点検ついでにMazda3をちょろっと見てきました。
できれば、毎日のように走っているくねくね道でそのハンドリングを体験したいものですが、街中のディーラーからは往復2時間弱のコースになるので、流石に発売直後のこの時期、近所のどの販売会社に打診しても短時間の試乗しか都合付かず... 試乗は当分お預けです。

試乗はなしで、ちょっと見るだけ...
運転席のドアを開け、コックピットに乗り込...まないで、しゃがみ込んで新設計のアクセルペダルをチェックw
ペダル支点側を「く」の字に手前に近づける新形状とのことで、靴底がべったりペダル面にくっつかなくなるのかな?と心配してましたが、ドライビングポジションを取ってみると特に違和感無く、靴底がペダル面に当たります。但しこれは、踵の左右の位置をブレーキペダルとアクセルペダルの中間付近に置いている為だと思います。アクセルペダルの根元に踵を置くスタイルだと「く」の字に手前にせり出した部分が踵の角に当たると思います。しかしペダル根元左下の部分は逃げが作ってあるので(写真撮ってくればよかったw)、ブレーキペダルとアクセルペダルの中間に踵を置くスタイルだとそこは干渉せず、設計の狙い通り、ペダルの支点と踵の位置が近づいて、足の軌跡とペダルの軌跡がより一致する筈です。

ブレーキペダルとの段差は...
停車状態ではあまり気にならなかったですが、やはり10mm程度はアクセルペダルを手前に持って来た方が踏み変えがスムーズにできるという人も居るかもしれません。

ということで、Mazda3からの新アクセルペダルの嵩上げスペーサーも作ろうかと画策してるのですが、採寸の為の現物が...w
「部品としてアクセルペダルを注文できないか?」お付き合いのある整備工場に聞いてもみましたが、流石に発売直後のこの時期、まだ検索にも引っかからずw
近場でMazda3買った&ペダル嵩上げしたい という人居ないかな?w
Posted at 2019/06/07 00:21:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #GR86 貫通ナット防水プラグ製作 https://minkara.carview.co.jp/userid/2548045/car/3289930/7155103/note.aspx
何シテル?   12/14 23:38
自分用DIYや、ショップのオリジナル商品とか、色々部品作ってます。 ネットショップでの取り扱いもありますので、気になるモノはググってみてください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 11:18:23
床塗り備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/03 09:58:55
ステアリングハザードスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/12 11:21:14

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND(RS) ソウルレッド マツダスピードエアロ KONI SPORTサスキット
トヨタ GR86 トヨタ GR86
ガソリンをガバガバ消費するスポーツカーを手に入れる最後のチャンスかな?ってことで、買っち ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
嫁さんの通勤車 (無駄にデカイ...)
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
現在ナンバー切って不動 (/_;) 大学生の頃から乗りたくて、就職した年の夏にフルローン ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation