• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rs501のブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

赤色灯点けたレッカー車

赤色灯点けたレッカー車帰り道、対向から派手に赤色灯点けた緊急車両が走ってきま... あれ?なんか様子が変。
何が変なのだろう?(・・?)

赤色灯だけじゃなくて、青色回転灯も点いてる。
青色回転灯が点けられるのは、自治体とかの自主防犯パトロールカーだけだったような...

車を積載したレッカー車でした。
宮ヶ瀬あたりで事故った車両を引き上げてきたのかな?

民間でも、赤色灯を装備した緊急自動車の認定を受けたレッカー車はあるのですが、こいつはそういうのとはどうも違うような感じがします。(自信なし)
ちゃんと正規に緊急自動車の認定を受けたレッカー車なのかもしれませんけど(しかし、緊急自動車の警光灯として規定されていない青色回転灯が付いていたら認定されないんじゃないかな?)、勝手に赤色/青色灯を点けて走っちゃってるような気がします。事故現場に急行しているような状況でも無いですし。

単に点灯させると違法になると知らないとか、大して悪意も無いように思いますけど、一応県警の交通関係の窓口にメールで「正規に認定受けた車両かもしれないけれども. こういう車両と遭遇しました、云々...」と通報しときました。

別に目くじら立てることも無いのかもしれませんけど、やっぱり "車好き" として、そうでない人たちから "オイオイ" と思われるような行為は看過できんです。

車好きなら尚更レギュレーション守ろうよ。
Posted at 2017/09/30 23:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月28日 イイね!

i-ACTIVSENSE の BSM と LAS って もしかして連動してる?

i-ACTIVSENSEの説明には一切そういう説明は無いのですが、
今日、片側2車線の国道で右側車線を走行中、左横のBSMの反応エリアに初心者マーク付けたジムニーがしばらくちょろちょろ並走していて、その間数回、道路は直線で車線のほぼ中央を走っているのにも関わらず、車線の右寄り、もうあと20~30cmで右側の白線を踏むぐらいの位置へLAS(レーンキープアシストシステム)の介入が何回か掛かりまして...
チラ見しかしてないので、よくわからないのですが、ジムニーの速度や走行ラインが左右に振れて、レーダーの距離検出値も結構フラフラ動いていたように思います。

それで、
「え?これって右横のジムニーに反応してLASが右に寄せてるの?(・・?)」
と。

そこまでやってるのかなぁ...?
それとも単に白線の誤検出なのか...?
Posted at 2017/09/28 21:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月28日 イイね!

自動車保険切り替え

自動車保険切り替えアテンザの12ヶ月点検ついでに、自動車保険を今までコスト重視で通販型(SBI損保)で加入していたのを、東京海上日動に切り替え申し込みしました。
代理店型自動車保険は、社会人になって1年目にNA8を新車で買った時に会社の団体契約で入った日動以来です。ソニー損保がスタートして即そっちに切り替えたので、20年ぶりぐらいなのかな?

条件は完全に同じじゃないですが、SBI損保だと¥47,000 が、東京海上日動で¥69,000 と¥2万ちょいのアップです。

条件の差異は
年齢条件 : SBI : 26才以上(SBIはこれがmax) / 東京海上 : 35才以上
車両保険の車両新価保険特約 : SBI : なし / 東京海上 : あり

主に「全損したら新車が買える」という特約目当て。(全損させる予定は勿論ありませんが... w)

あと、もう一台のNDの自動車保険(SBI損保)の更新が来年の2月なのですが、こちらもそのタイミングで東京海上日動にスイッチする予定。
これも、車両新価保険特約、それと、サーキット走行でも保険が効く 競技・曲技等使用危険補償特約 というレアな特約目当てです。
東京海上の担当営業氏もそんな特約があること自体知らなかったそうで、走行会の1日だけその特約を付けて、終わったら外して、ということができるみたいです。特約付けた期間分保険料が上がる感じ。具体的にどれぐらい上がるのかは不明。来年2月のNDの更新の時に詳しく訊いてみますw
Posted at 2017/09/28 19:44:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月26日 イイね!

ND ステアリングの引っ掛かり

最近、ごく希に、ステアリングを切って行く時にある舵角の所で、"コクッ"っと微かに引っ掛かるような感触を手に感じることがあります。
以前乗ってたDEデミオでもあった不具合に感触がとても似ていて、特定の舵角の1箇所なので多分ユニバーサルジョイントかな?と思うのですが、如何せん、発生条件がかなり限られていて本当に微かな感触で(異音は感じない)、恐らく殆どの人は発生していても判らないようなレベルなので、どうしたものか?と。
来月12ヶ月点検でディーラーに入庫するので、一応言ってはみますがw

それまでになんとか再現しやすい条件を特定してみますか...
Posted at 2017/09/26 01:31:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月25日 イイね!

深センの自動車メーカーBYD

深センの自動車メーカーBYD先日の深セン出張で、市内を走っている路線バスの全てと多くのタクシーがEVであることに衝撃を受けた訳ですが、夜間だとそれらのEVは赤いLEDのイルミネーションで"BYD"というエンブレムが浮かび上がるので、ひと目で分かりました。
河口まなぶ氏がそのBYDと深センを取材した動画がYoutubeに上がってます。

【9月22日21時〜】中国の自動車メーカー、BYDに潜入!他 【LOVECARS!TV!LIVE! Vol.37】
深センを訪れて氏が受けた衝撃と驚きと興奮が良く分かる気がします。

自分の専門は自動車ではなく(とっくに中国に抜かされた)エレクトロニクスなのですが、深センのEVの普及状況に気付くより前に、電気街と呼ばれた*嘗ての*秋葉原の数十倍の規模と言われる電脳街に行って打ちのめされていますw
規模だけじゃなくてレベルが違うんですよ。
秋葉原にもあるような小さな電子部品屋で、本格的な量産工場じゃなければ使わないような自動実装機用のリール部品がばんばん売られています。ちょとした試作だとか趣味の電子工作レベルじゃないんですね。世界を席巻しているドローンやアクションカムといったデジタルガジェットがまさにこの街から生まれているのだ、という実感がします。
それに、それに、なによりも、人材が若い。
優秀な若いエンジニアが大量に深センに集結しているんです。

それに比較して、日本はどうなんだろう?
確かにまだまだ技術的に優位なモノが多いことは事実だけれども、それらを作ってきた僕らと同年代のエンジニアがリタイアする10年、20年後も優位を維持できているのだろうか?
日本の高等教育は、これからを支える優秀な若いエンジニアを十分に育成/供給できているのだろうか?
日本の工学系学術論文数の国別ランキングの惨状を見るにつけ、どう捻っても悲観的な結論しか出て来ません。

この先、EVシフトして行くのか/行かないのか、といったことは関係なく、今まだ優位な分野も中国に抜かされるのは時間の問題だし、追いつこうにも追いつけない所に来てしまっているのでは無いか?という気がします。

日本の自動車メーカーが中国の自動車メーカーに負ける将来というのは私もちょっと想像できないのですが、この考えは楽観的過ぎるのかもしれません。
Posted at 2017/09/25 22:45:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #GR86 貫通ナット防水プラグ製作 https://minkara.carview.co.jp/userid/2548045/car/3289930/7155103/note.aspx
何シテル?   12/14 23:38
自分用DIYや、ショップのオリジナル商品とか、色々部品作ってます。 ネットショップでの取り扱いもありますので、気になるモノはググってみてください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
345 6 7 89
10 1112 131415 16
17 1819 20212223
24 25 2627 2829 30

リンク・クリップ

オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 11:18:23
床塗り備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/03 09:58:55
ステアリングハザードスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/12 11:21:14

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND(RS) ソウルレッド マツダスピードエアロ KONI SPORTサスキット
トヨタ GR86 トヨタ GR86
ガソリンをガバガバ消費するスポーツカーを手に入れる最後のチャンスかな?ってことで、買っち ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
嫁さんの通勤車 (無駄にデカイ...)
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
現在ナンバー切って不動 (/_;) 大学生の頃から乗りたくて、就職した年の夏にフルローン ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation