• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rs501のブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

RX0 II が出ますね...

RX0 II が出ますね... 中華アクションカメラの画質(特にDレンジ)に不満で、より大きな1型イメージセンサ搭載のRX0 IIが激しく欲しいんですが...
このカテゴリ、中華メーカーやらGoProが圧倒的ですが、画質はまだやっぱりSONYの方が諸々アドバンテージがあるのではないか?と。
画質と言っても、見かけのギラギラに強調された派手さ鮮やかさではなく、素人目には地味に見えるかもしれないけれど、DTL(輪郭補正)山盛りで解像感を演出してない素性の良い素材となる画、といいますか... 平たく言うと、放送局で使われてるカメラの画質が理想w (それでもCyber-Shotやαの動画の画質は放送局用カメラより大分派手な画ですよ、多分)

ところで、そういえばウチにはRXシリーズより大きいイメージセンサのミラーレス機が1台(α6000)あったので、試しに車載して中華アクションカメラと撮り比べをしてみました。
解像度は片や2K、片や間引きのFHDと2倍以上差があるものの、Dレンジとレンズ性能とで、きっとα6000の方が品の良い画が撮れる筈。

... と思ったんですが、




あれ?(・・;)
中華アクションカメラの画は、コテコテの化粧で決して高品位な画質では無いんだけど、こっちの方がまぁ綺麗ですよね。
α6000の方は、基本スチルカメラだし、動画の位置付けはオマケなのかなぁ...?
尤も、マウントが軽量なアクションカメラ用の剛性の低いモノなので、振動も多くブレて眠い画になっているのかもしれない。
ただ、色については中華は派手過ぎるけれども、かといってα6000の方はちょっと薄い感じ。最新の4K 30fpsが撮れる機種だとまた違うんだろうか?

それと、車載のこの位置だと画角の問題が...
RX0 II だとこれの半分以下の画角なので、ワイコンは必須。
と、考えると自分の場合、RX0 II より α6500 の方が得られる満足度は高いのかなぁ...?(ーー?)
Posted at 2019/03/31 23:50:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月12日 イイね!

アクリル工作3

アクリル工作3早朝のガラ空きの駐車場に行って、おめかし写真撮影。

iPhoneカメラでも十分綺麗に撮れるんだけど、背景をすっきりさせたいので、早朝の他の車が居ない時間帯に、望遠ズームレンズのアイリス開放端使って撮りたいアングルにおいて条件の許す限り距離を取って撮影します。




クルマを撮る場合でも、できるだけ望遠で離れた位置から撮るとカタログ写真っぽくシュッとした感じにカッコ良く撮れますよ。


アクリルパネルが目立つよう、適度に明るい空が映り込む角度を探して車をぐるぐるさせて停める向きを調節しました。遠目からは「何やってんだろ?」って感じだったかも。


某製品に比べ、20mm程背を高くしています。


下側には10mmの隙間を。隙間は畳んだ幌よりも低い位置なので風の巻き込みには影響無いはず。
何の為の隙間なのかは... 分かりますよねw
中央部高さも20mm拡大してカッティングシート等を貼るのに丁度良いエリアに。
(あまり上げると着座したまま幌を押し下げにくくなるので...)


「ミラー越しの後方視界はこう変わります」という写真、意外と見かけないですよね...
Posted at 2019/03/12 22:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月10日 イイね!

アクリル工作2

アクリル工作2ブラケットも付いたので、試しに装着。



ブラケットの間隔、全く現物で仮り合わせすらしてなく、こういう場合大抵「あ"~っ!」ってなるんだけど、一発で合った。


角度も完璧w。 (ここ垂直じゃないんですよ)


サイズをノーマル形状よりも大きくして懸念だったココ、問題なさそう。


実のところ...

「風よけなんかノーマルのでいいじゃん、どうせ後ろだから自分からは殆ど見えないし」

いう風に思ってたのですが、実際に装着して運転してみると、ミラーを見る度に綺麗なアクリルの縁が視界に入ってきて、それでいてノーマルより良好な後方視界で、想像以上に気分イイですねw


これで完成じゃなくて、半分まだ設計残ってるんだけど、これはこれでリリースしちゃおうかしらん。
Posted at 2019/03/10 12:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月10日 イイね!

そろそろ夏タイヤに

そろそろ夏タイヤにスタッドレスから履き替えようと...
その前に、リムの傷の補修もやってしまおう。
ヤスリで傷を均すだけでパテ盛りまではやらなくていいかな...
それから塗装する訳ですが、補修用のペイントの色が解りません。
ND純正ホイールのタッチアップペイントって売ってるんですかね?
ちょっと調べたものの分からなかったので、近似色でボカシして間に合わせることにします。
しかし、近似色のカラーコードもワカラン...

ということで、オートバックスへGo!

お店の人に「近似色を探したいので外の駐車場まで持ち出して良いですか?」と断って、カラー見本帳を借ります。


これとか...


うーん...


ど晴天なので眩しくて眼がだんだん良く見えなくなってきた... サングラス掛ける訳にもいかんしw


色味はホンダのチャコールグラニットメタリックという色が近い感じがする。

まぁ、特にメタリックなので、吹き方でも大分変わるんですが、コレで行ってみよう。
店頭には無かったので、Amazonでポチりました。
Posted at 2019/03/10 01:04:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月08日 イイね!

アクリル工作

アクリル工作去年秋頃から構想してたパーツ。
デザイン自体は比較的すぐに決まったんですが、効率良く、精度良く加工する為の治具の設計/製作の方がなかなか手が付かず...
別件のお仕事の加工で同じ治具が必要になったついでに、こちらの治具も漸く製作。

レンタルFABで大型レーザーカッターで加工する方法もあって、切断面も切削よりも研磨無しで透明に仕上がるので少し迷ったのですが、CNC切削を選択。


アクリルのレーザーカットは端面がアルコール類にすごく弱くなるんですよ。
元々アクリルはアルコール類に弱い素材なんですが、汚れを少し拭くぐらいならそんなに気にする程でもなく大丈夫。しかしレーザーカットすると切断面が局所的に加熱溶解→冷却されることで、応力が残って、アルコールが付くとそこからクラックが発生しやすくなるんですね。
アクリルのお手入れは中性洗剤を使うようにして、アルコールは一切使わないようにすれば良いんですけど...


形状は思うところあって、ノーマルとも、既成品とも違うデザイン。

装着テストしてみたら「あ"~」ってなるかもしれないけれどw
Posted at 2019/03/08 23:47:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #GR86 貫通ナット防水プラグ製作 https://minkara.carview.co.jp/userid/2548045/car/3289930/7155103/note.aspx
何シテル?   12/14 23:38
自分用DIYや、ショップのオリジナル商品とか、色々部品作ってます。 ネットショップでの取り扱いもありますので、気になるモノはググってみてください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     1 2
3 456 7 89
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 11:18:23
床塗り備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/03 09:58:55
ステアリングハザードスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/12 11:21:14

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND(RS) ソウルレッド マツダスピードエアロ KONI SPORTサスキット
トヨタ GR86 トヨタ GR86
ガソリンをガバガバ消費するスポーツカーを手に入れる最後のチャンスかな?ってことで、買っち ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
嫁さんの通勤車 (無駄にデカイ...)
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
現在ナンバー切って不動 (/_;) 大学生の頃から乗りたくて、就職した年の夏にフルローン ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation