• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gastのブログ一覧

2007年06月29日 イイね!

こっそりと

 
交換しました。









パーツレビュー追加
Posted at 2007/06/29 12:05:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2007年06月10日 イイね!

みんカラのお知らせ機能

お友達のブログが投稿された時にお知らせ一覧でわかるのは便利なのですが、
お友達のパーツレビューがアップされた時にお知らせがないのは不便です。
せめてお知らせON/OFFで設定できるようにならないかなぁ。

と、こんなところに書いても仕方ないですね・・


~~~

今、とりあえずダメもとでみんカラ事務局に要望メールを出しておきました。
Posted at 2007/06/10 23:18:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2007年06月09日 イイね!

電圧ドーピング

電圧ドーピング今日は午後から雨があがったのでオーディオ弄り。
前車から安定化電源を移植しました。
前車ではアンプと安定化電源用のラックをトランク形状に合わせて自作していましたが、TTではちょこんと載せただけです。
TTでのオーディオコンセプトは 『即行で現状復帰可能なインストール』 なのです。
いや、ただ単に本格的な自作インストールが面倒になっただけとも・・

エンジンをかけた状態でのバッテリー電圧実測値は現状14.0Vでしたが、安定化電源の出力電圧を調整してアンプやヘッドの定格電圧である14.4Vまで高めてやりました。
  たかが0.4V。
  されど0.4V。
音の厚みが違います。


 ↓ 安定化電源の目に見える効果(マルチテスターでの読み値)



(おまけ)
雨はやんだと思っていたのですが、インストールの真っ最中に突然大雨に襲われました。
とりあえず車外に出していたものを全部車の中に詰め込んで、リアハッチも閉めて、雨がやむまで車の中で待機。
幸い20分ほどで雨はあがり、さあ続きをやろうとリアハッチをリモコンで開けようと思ったら・・
開かない・・
そっかそっか、バッテリー端子はずしてたからな。
じゃあドアのスイッチで開けてと・・
開かない・・

ガ~ン!!

ドアのスイッチもバッテリーがつながっていないと効かない?
もしかしてバッテリーはずした状態でリアハッチを開ける方法はないのか??
でもバッテリーをつなぐにはリアハッチが開かないとできない!!
まさかの窮地に追い込まれ ちょっと真剣に焦りましたが、ひとつだけ思いついた方法が。
車内からバッテリーをつなぐしかない!
運転席のシートを前にやり、リアシートを倒し、トランクルームににょきにょきと手と頭をねじ込んで、はずしていたバッテリーのマイナス端子をなんとか接続。
無事リアハッチは開きました。

あ~、でも危なかったです。
危うくディーラーから救助隊を呼ぶところでした。

【本日の教訓】
バッテリーはずすならリアハッチ閉めるな!
リアハッチ閉めるならバッテリーはずすな!

【本日の一句】
バッテリー トランクルームで よかったね
Posted at 2007/06/09 19:54:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2007年06月08日 イイね!

明日の予定

明日は気合を入れてオーディオ関係をまた弄ろうと思っていたのですが、
明日の関西の予報は雨・・

今一番欲しいもの。
屋根付きガレージ。

・・・叶わぬ夢の話はさておき 雨では仕方ないので、
ちょっと気になってるショップへ、ちょっと気になってるパーツのことを
聞きにでも行ってみようかな。


(おまけ)
KW Ver.1のパーツレビュー、久々に更新してみました。
Posted at 2007/06/08 19:21:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2007年06月02日 イイね!

ロータリーコマンダーをTTで使う

ロータリーコマンダーをTTで使う先日友達の車で面白いものを見ました。
ソニー製ロータリーコマンダーは本来ソニー製ヘッドユニット専用品なのですが、他社製ヘッドユニットを操作していたのです。
 秘密はこれでした。
これさえあればTT純正のクラリオンナビも操作可能に。
という訳で、早速通販で購入し今日取り付けました。
学習リモコンユニットはメーターのアンダーカバー内部に隠しました。
(この位置は運良く隠した状態のまま学習させることができます。)
また赤外線発光部はエアコンスイッチ上部の奥の方へ取り付けました。普通の姿勢では全く見えない位置です。
ちなみにこの位置、ナビ本体の赤外線受光部に対し完全に引っ込んでいるのですが、受信エラーもなくしっかり受光できています。

で、肝心の使い勝手ですが、いい! これいいです!
ボリューム、選曲、アルバム送り、一発ミュート、ナビのスケール変更などを学習させてみましたが、視線を全く逸らさずに指先の感触だけで直感的に操作できます。
趣味のカーオーディオライフがこれでまたちょっと楽しくなりそうな予感です。

注)
学習させるためにはクラリオンMAX760用リモコンを入手する必要があります。
Posted at 2007/06/02 17:15:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「リアサイドのアクセント http://cvw.jp/b/254827/45639809/
何シテル?   11/20 16:56
生涯クーペ宣言。 TTモディファイのコンセプトは " 大人 " でも、ちょっとだけ大人になりきれない自分もいます。 趣味のカーオーディオはもはやラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/6 >>

     1 2
34567 8 9
10111213141516
17181920212223
2425262728 2930

リンク・クリップ

金属クリップを簡単に取り外す方法 (VAG共通) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 11:44:17
(同世代のワーゲン車共通)固くなったボンネットオープナーの改善とオープナー破断の予防 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 11:43:07
ゴルフ 7.5R ボンネットワイヤー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 10:45:44

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
・登録日:2006-11/24  モデル=2.0TFSI  カラー=シルバーレイクメタリ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation