• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gastのブログ一覧

2020年09月04日 イイね!

雨の前に

雨の前に今日は有休デー。
これから雨降るみたいですけど、日差しがない今のうちに洗車しました。

連日の殺人的な炎天下のもと、しばらく洗えてなかったのでスッキリです。
Posted at 2020/09/04 15:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月29日 イイね!

フロントドラレコ交換

フロントドラレコ交換5年以上使用したフロントのドラレコを1ヶ月ほど前に交換した話です。

これまではフルハイビジョン規格(2K)でしたが、今回はせっかくなのでウルトラハイビジョン規格(4K)の製品を調査しました。
Amazonで目に付いた7980円(購入後にAmazon1000円ギフト券を受け取れるので実質6980円)の中華製ドラレコをチェック。
カメラ画角はこれまでの160°よりも広い170°。
Wi-Fi搭載でスマホ操作が可能なのはもちろん、GPS搭載で時計合わせも必要なし。
バッテリーも内蔵していますので、車載バッテリーに負荷をかけずに駐車監視機能も使えます。
一昔前を思えばありえない価格です。

ところでAmazonの中華製品と言えば、業者に雇われた桜レビューが横行しており、高評価でもあてにならない製品が大量に売られていたりします。
というわけで、購入前にサクラレビューという判定サイトでチェックです。
ごくごく短期間で大量に高評価レビューが投稿されている、などの基準で危険度をチェックできるのですが、果たして判定結果は!?
↓↓↓↓。





サクラ度80%!!!!!(爆)


というわけで、やめときました・・・
と言いたいところですが、購入しました(笑)
リスクを知らずに購入したら負けた感がありますが、リスクを知ってなお購入するのはオッケー。(あくまで自分基準です 笑)

で、今およそ1ヶ月使っていますが、今のところ全然大丈夫です。
もちろん耐久性はこれからではありますが。
4K性能は申し分なく、少し離れた車のナンバーも拡大するとしっかり識別できます。
夜間の性能もこれまで使っていたものより各段に向上していました。
バックミラーの後ろに隠せるサイズも嬉しいポイントです。

中華製品は当たりハズレは極端なのですが、これは当たりだったかもしれません。
多分(笑)
Posted at 2020/08/29 19:11:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月04日 イイね!

六甲山で避暑中

六甲山で避暑中この時期、毎年来てる気がする六甲山頂。

下界↓


六甲山頂↓


ちょうど10℃差。
下界に下りたくありません(笑)

ちなみにここに来るまでの道は、道端の草木が伸び放題でガードレールからはみ出してまくっていて、ボディにこすりたくはないし、でもそこそこの台数対向車もくるし、かな~り気を使いました。
Posted at 2020/08/04 14:32:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月27日 イイね!

鉄粉除去作業のリスク考察(半分独り言)

先日、鉄粉除去用トラップ粘土のブログを書きましたが、鉄粉除去作業には様々なリスクが伴うのでちょっと考察してみます。

鉄粉除去の元祖定番、トラップ粘土は簡単に鉄粉を絡め取れる一方、粘土に付着した鉄粉がボディをこすってしまうため、どれだけ慎重に作業したとしても、微細な小傷が入ることは避けられないと言われています。そのため、トラップ粘土使用後はボディ表面の磨き処理もセットで行うことを推奨となっています。

しかしながらボディ表面の磨き処理は、微細な小傷を取り除ける一方、クリア層を薄くする行為にほかならず、繰り返すほどにクリア層の耐久性に対するリスクが増していくと考えられます。

トラップ粘土以外では、鉄粉除去クリーナーが有名です。化学反応により鉄粉を溶かして除去することから、粘土のようにボディ表面を傷付けるリスクはないと言われています。そしてどの製品も鉄粉以外には一切作用しないことを謳い文句にしています。ですが、私はそこまで信用していません(笑)
なぜかというと、ボディの塗装や、アルミホイールのアルマイト処理表面に、少しでも剥がれている箇所があれば、そこを起点に鉄やアルミを腐食させてしまうリスクが気になるからです。酸化鉄が成分に含まれるイエロー塗装には使用不可としている製品もあるほどですし、どれだけメーカーに安心安全と言われても、鵜呑みにはしないほうがいい、常にワーストケースを想像しておくべきと私は思っています。

・・・で、
私はどうしようとしているのか。その前にこれまではどうしていたのか。
前車(白色)ではトラップ粘土を使った経験がありますが、TTでは実は一度も鉄粉除去作業を行ったことはありません。
鉄粉の付着状況とリスクを天秤にかけての判断でした。
とは言え、ボンネットとルーフ面は、ボディサイド面と比べると多少のざらつき感はあるため、鉄粉はそこそこ付いていると思います。
そして、青空駐車14年目、走行距離12万kmのボディ表面には、当然ながら数多くの微細な小傷が入っていると思います。
一方、ボディカラーはシルバーで、黒や紺などの濃色系と比べると、幸いなことに微細な小傷はほとんど目立たないというアドバンテージがあります。

以上を踏まえると、私の現状TTでトラップ粘土を使うことのリスクは、限りなくミニマイズ化されるだろうと推測しています。
従って、トラップ粘土だけで処理、もしくは "的を絞った" 鉄粉除去クリーナー+トラップ粘土を併用、のいずれかでいく予定です。
いずれにしても年に何度もやるようなことはしません。
(クリーナーを併用する場合は、ざらつきの気になる場所に絞り、目視で確認できる飛び石傷はマスキングして保護。クリーナーでは深追いせずに6~7割の鉄粉除去で良しとし、極力短時間でクリーナー成分を完全に洗い流す。その後除去しきれなかった鉄粉をトラップ粘土で除去するイメージ)

独り言が長くなりすぎましたが、あくまで私のTTにおいての話です。
ボディカラーによっても、今の車の状態によっても、この先何年乗り続けるのかによっても、そして自分の価値観によっても、リスクの捉え方は全く変わってきますので、鉄粉除去は一切しないという選択肢も含め、鉄粉除去方法に正直正解はないのだろうと思います。
ということで、自分の判断を信じて近日中にトライしてみます。
Posted at 2020/07/27 22:34:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月24日 イイね!

鉄粉除去用トラップ粘土

鉄粉除去用トラップ粘土今朝、よ~いドン!を見ていたら、日本洗車ソムリエ協会を立ち上げた人が、洗車のコツを実演しながら紹介してくれるコーナーがありました。
ボディに固着した鉄粉を粘土でトラップ除去する方法も出てきたので、なんちゃって洗車オタクの私は『うんうん、それ常識常識』と見ていたのですが、そこで使われていた粘土が車用ではなく、写真のエアコン配管用パテでした。
車用のものより柔らかく、色々試した中で一番よかったということで、私も興味津々。
早速ホームセンターで買ってきました(笑)

車用の有名メーカー製粘土は100gで600円ほどするのに対し、配管用パテは200gでなんと80円!
1kgサイズは400円未満で売っていましたが、まずはお試しで200gから。
天気が回復したら早速試してみたいと思います。
Posted at 2020/07/24 14:16:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リアサイドのアクセント http://cvw.jp/b/254827/45639809/
何シテル?   11/20 16:56
生涯クーペ宣言。 TTモディファイのコンセプトは " 大人 " でも、ちょっとだけ大人になりきれない自分もいます。 趣味のカーオーディオはもはやラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

金属クリップを簡単に取り外す方法 (VAG共通) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 11:44:17
(同世代のワーゲン車共通)固くなったボンネットオープナーの改善とオープナー破断の予防 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 11:43:07
ゴルフ 7.5R ボンネットワイヤー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 10:45:44

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
・登録日:2006-11/24  モデル=2.0TFSI  カラー=シルバーレイクメタリ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation