• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@どせいのブログ一覧

2017年04月15日 イイね!

中部道の駅スタンプラリーその6 愛知、岐阜編 part2

中部道の駅スタンプラリーその6 愛知、岐阜編 part2中部道の駅スタンプラリーその6 part2です

二日目に回る予定の道の駅はこちら
①クレール平田
②月見の里南濃
③立田ふれあいの里
④柳津
⑤池田温泉
⑥星のふる里ふじはし
⑦夜叉ヶ池の里さかうち
⑧夢さんさん谷汲
⑨織部の里もとす
⑩富有柿の里いとぬき
⑪うすずみ桜の里・ねお
⑫ラステンほらど
⑬むげ川
⑭美濃にわか茶屋
⑮美並
⑯和良
⑰飛騨金山ぬく森の里温泉



二日目は回る道の駅の数が多いのでテンポよく進めていく必要があります

二日目の朝です
昨夜は「月見の里南濃」で車中泊しました
時刻は朝7時30分


ここは朝8時から営業なのであと30分待てば営業開始ですが、ただ待っているのも暇なので同じく朝8時から営業する「クレール平田」へ行ってみました。

クレール平田へ到着
10分ほど待って営業開始したのでスタンプを押して「月見の里南濃」へ戻ります



「月見の里南濃」へ戻りスタンプを押し次の道の駅へ移動
3駅目「立田ふれあいの里」

到着時刻は8時50分、9時オープンなのでまた待ちです(^_^;)

暇なのでゆるキャラの写真でも撮ってみたり
愛西市のマスコットキャラクター
「あいさいさん」


4駅目「柳津」



5駅目「池田温泉」

写真の右側に見える建物が温泉施設です

道の駅内にはバウムクーヘン専門のお店がありました
朝食代わりにバウムクーヘンを食べましたが美味しかったです(^^♪


ここの道の駅は他とはちょっと違ったかんじになってます

歩いているだけでも楽しいです♪

ふと目に留まったポスター
ふなっしーとふっかちゃんを足して2で割ったような?


6駅目「星のふる里ふじはし」

広い道の駅でした、温泉もありました

山の方を見てみると雪が

休憩室内にあったポスター
合成写真とはいえ綺麗です


7駅目「夜叉ヶ池の里さかうち」
標識にイラストがあるパターンは珍しいですね


建物の前にはまだ雪がありました

食堂メニュー、ダチョウ推しみたいです

国道303号線をそのまま進むと滋賀県に入りますが今回は戻ります


8駅目「夢さんさん谷汲」

こちらは食堂と物産館
スタンプはこちらには設置されていません
写真には写っていませんが右側に情報館とトイレの建物がありそちらにスタンプがあります


9駅目「織部の里もとす」

入場無料のギャラリー

雨の日でも安心です

岐阜県本巣市のマスコットキャラクター
「もとまる」


10駅目「富有柿の里いとぬき」

スタンプは正面の建物の中

広い敷地です、バーベキューも可能のようです

ハイドラやっている方はご注意を
ここの道の駅のCPはスタンプを設置してある建物では反応しません
この建物のそばまで行く必要があります


11駅目「うすずみ桜の里・ねお」


中にあった道路情報

国道157といえば温見峠
土砂崩れがしょっちゅうあり復旧工事の為なかなか通れない道路です
一度は通ってみたいのですが(;^ω^)


12駅目「ラステンほらど」

昔は駅などでよく見かけました、今となっては懐かしいです


13駅目「むげ川」

気になったパンがあったので買ってみた

見た目以上にボリュームがありました
中は餡とクリームがぎっしり詰まっています


14駅目「美濃にわか茶屋」
標識撮るの忘れました(^_^;)
駐車場が広い道の駅でした


15駅目「美並」

岐阜県の道の駅登録第一号です

ふっか号と一緒に

ここで時間を確認してみると16時10分
予定では残り2駅、時間も余裕あるので少し考え事…

現在地は赤丸で囲んだところ
次は16番目「和良」へ向かう予定ですが緑丸で囲った2駅、もしかしたら閉店時間に間に合うんじゃないか?と考えてみる

迷っている時間ももったいないので緑丸で囲った2駅へ急いで向かいました。
2駅のうち1駅「明宝」は18時までなので大丈夫だとしてもう一つの駅
「パスカル清見」の営業時間が17時まで
スタンプブックには通常は18時までの営業ですが冬季(12月1日から3月20日)は17時までとなってます
そしてこの日は3月20日、あと一日ずれていたら余裕で間に合うのですがはたして?


ハイドラのバッジで到着時間を確認

17時07分到着、車から降りてダッシュで入口へ向かうも扉は施錠されていました(´・ω・`)
誰か道の駅のスタッフの方がいたら無理言ってスタンプ押すつもりでしたが誰も出てこないので諦め次の道の駅へ向かいました( ノД`)

次の道の駅は「明宝」
予定には組んでいませんでしたがせっかく来たので寄ります

明宝ハム…聞いたことあるなあと思ったらこの辺に会社あるんですね、知らなかった(^_^;)

色んなソーセージやハム

道の駅内に工場直売店があります


ここでソーセージを買い、食べながら当初の予定である道の駅「和良」へ向かいました

18駅目「和良」
到着したのが夕方18時、だいぶ暗くなってきました

ここはスタンプ24時間押印可能です

付近のマップを眺めてみる

鬼の首?


19駅目「飛騨金山ぬく森の里温泉」

予定ではここで温泉に入って車中泊するつもりでしたがどうも駐車場が小さい…
あまり小さいのもなあ~と悩んだ結果、ここで車中泊はせず次の道の駅
「美濃白川」で車中泊することにしました。
美濃白川も温泉あるので(^-^)

20駅目「美濃白川」
二日目最後の道の駅です


温泉は右側奥の方にあります


気になる張り紙を発見!


ここの道の駅で温泉に入り車中泊して二日目は終わりです
二日目は当初17駅巡る予定でしたが結果20駅も巡ることができました
(パスカル清見はまた行かないと行けませんが…(´・ω・`)

二日目に押したスタンプ
愛知 1駅
岐阜18駅

計 19駅

ハイドラのログ



三日目へ続きます



そうそう、岐阜といえば「モネの池」
行こうか迷ってましたが気付いた時にはすでにだいぶ離れていたので寄りませんでした。


Posted at 2017/04/15 16:54:39 | コメント(1) | 道の駅 | 日記
2017年04月14日 イイね!

中部道の駅スタンプラリーその6 静岡、愛知、岐阜編

中部道の駅スタンプラリーその6 静岡、愛知、岐阜編中部道の駅スタンプラリーその6です

3月19日~22日の4日間連休を取れたので中部道の駅スタンプラリーの続きを進めてきました。
今回は高速は使わずにすべて下道で走行しました

初日に回った道の駅は11駅
①いっぷく処横川
②天竜相津 花桃の里
③くんま水車の里
④豊根グリーンポート宮嶋
⑤つぐ高原グリーンパーク
⑥アグリステーションなぐら
⑦どんぐりの里 いなぶ
⑧上矢作ラ・フォーレ福寿の里
⑨そばの郷 らっせぃみさと
⑩おばあちゃん市・山岡
⑪土岐美濃焼街道



自宅を出たのが朝4時半、最初の道の駅への到着予想時刻は11時です。
順調に進み予定より早く最初の道の駅へ着きそうでしたが、浜松市天竜区の辺りで渋滞にはまり、予定より35分オーバーで最初の道の駅へ到着、幸先不安なスタートです(´・_・`)

ふっか号もちらりと

しいたけソフトクリーム、食べようか迷いましたが食べず


2駅目「天竜相津 花桃の里」
時間に余裕が無かったので橋は渡らずにスタンプを押してすぐ移動



3駅目「くんま水車の里」



向かう途中の道路は狭くて楽しかったです(*´▽`*)
画像を左へ曲がるといきなり一車線になります

予想していたより舗装は綺麗で、対向車ともほとんどすれ違わなかったです

ここを左へ曲がると「くんま水車の里」はもうすぐです
ちなみに次の道の駅(豊根グリーンポート宮嶋)へはここを右へ進みました

と、ここで静岡県道の駅コンプリート
当初の到着予定時刻は12時30分で実際着いたのが12時28分、遅れを取り戻すことができてほっと一安心(*´▽`*)

色々写真を撮りつつ次へ向かいます


4駅目「豊根グリーンポート宮嶋」



先ほど行った「くんま水車の里」へ向かう道より、実はここへ来るまでの道の方が楽しかったという(*'▽')


中へ入ると近くのスキー場の情報が掲示されていたり

いろんな種類のダムカレーがあります

ここは愛知県登録第一号の道の駅

ちょっと小腹が空いたので大福買ってみたり


少し休憩して次へ向かいました

次の道の駅へ向かう途中、意外と雪があって焦る(^_^;)

私のお勧めルート
県道426、山の中を走る道で道幅は一台分、くねくねしていてアップダウンも激しいのでオススメです(*´▽`*)


5駅目「つぐ高原グリーンパーク」


入口脇にノートがあったので一筆書きました
こういうノートがあると必ず書きます(^ω^)


6駅目「アグリステーションなぐら」
ここはスタンプ押してすぐに移動


7駅目「どんぐりの里 いなぶ」

ここは温泉がありました
混んでいたので長居はせずに次へ


ここからは岐阜県の道の駅になります
8駅目「上矢作ラ・フォーレ福寿の里」

時刻は16時頃、少し日が落ちてきました


9駅目「そばの郷 らっせぃみさと」

この辺りの道の駅でよく見かけるこれ

こういうテーブル売っていたら買っちゃうかも?


そばの郷というだけあって、中にはそば道場がありました


10駅目「おばあちゃん市・山岡」
遠くからでも一目でわかる大きな水車が目印

近くまで寄ってみる、デカい(@ ̄□ ̄@;)!!

日本一の水車だそうです


11駅目「土岐美濃焼街道」
初日最後の道の駅です

どんぶり会館というだけあって建物がどんぶりの形をしています

中では全国の道の駅から選りすぐりの物産展を開催していました


夕日に沈むふっか号



少しこちらの道の駅で休憩し、二日目のスタート地点の道の駅近くの温泉へ移動
きれいさっぱりした後は道の駅「月見の里南濃」で車中泊し初日は終了です

初日押したスタンプ
静岡 3駅
愛知 4駅
岐阜 4駅

計11駅

ハイドラのログ


二日目へ続きます


Posted at 2017/04/14 19:18:07 | コメント(1) | 道の駅 | 日記
2017年03月03日 イイね!

中部、近畿道の駅スタンプラリー2月27日

中部、近畿道の駅スタンプラリー2月27日二日目です
前日は道の駅「伊勢志摩」で車中泊し翌朝6時に起床。
すぐに出かける準備をし出発します。

まず向かったのは伊勢神宮外宮
今回のスタンプラリーは初日はスタンプラリーメインで二日目は観光メインとなってます

一生に一度は参拝したいと思っていた伊勢神宮
どうせ行くならあまり混んでいない時間帯や時期を見計らって今回訪れることとなりました
まずは外宮から参拝です

この写真のすぐ左側に駐車場があるのでそこへ車を停めて進みます
朝7時前、しかも平日の月曜日なので人はまだ少ないです

全体マップ

到着
正宮 豊受大神宮
これより先は撮影禁止なのでここまで

神楽殿

お神札や御朱印を授かり次は内宮へ向かいます
外宮から内宮までは車で10分ほどで到着です

国道23号線の終点

国道23号線の終点と内宮の標識と愛車ふっか号を一緒にぱちりと

宇治橋
いよいよです、ドキドキします(^^♪

神苑

手水舎

五十鈴川御手洗場

歩いているだけで心が清らかになるかんじがします


到着
正宮 皇大神宮です
これより先は撮影禁止なのでここまで

神楽殿

参集殿
こちらの建物の中で少しお茶をいただきながら休憩しました


外宮と同様に内宮でもお神札や御朱印を授かりました
帰り道に神苑から日の丸を眺める


宇治橋から日の丸を眺める

また参拝に来ます、必ず!


授かったお神札など

木箱に入っているものは神盃


御朱印
右側が外宮之印、左側が内宮之印


神宮へのお参りを済ませた後は天の岩戸へ向かいました
天照大神が隠れたと言われている場所です

車で行けるのは途中までで歩いていくことになります

鳥居

天の岩戸について

恵利原の水穴(天の岩戸)は名水百選にも選ばれています

禊滝




写真中央の小さな鳥居の奥の岩に隠れていたといわれています


そろそろ時間なので車中泊した道の駅「伊勢志摩」へ戻ります

昨日の夜に到着したのでスタンプは押せなかったので忘れずにスタンプを押し、フェリー乗り場へ向かいます
伊勢湾フェリーで愛知県へ

所要時間約1時間の船旅です


海上保安庁の巡視船が停泊していました


フェリーに乗っていると旅している気分が満喫できていいです(*´▽`*)


休憩中のふっか号


漁船がすぐ近くに


愛知から三重へ向かっているフェリー


あっという間に到着


道の駅「伊良湖クリスタルポルト」
フェリー乗り場のターミナルでもあります



途中高台から街の様子を一望できる場所があったのでぱちりと

真ん中の黄色い所は菜の花畑です
ちょうど今が見頃みたいです


帰りながら道の駅を巡っていきます
「あかばねロコステーション」



「田原めっくんはうす」



「潮見坂」

足湯がありました
海を眺めながら入る足湯もいいですね


しらすソフトクリーム、二番目に売れているそうです


せっかくなので買ってみました
ふっかちゃんも興味があるみたい


味ですが、しらすのしょっぱさとアイスの甘さが程よく合わさっています

アイスを食べた後に時計を見たら時刻は午後2時
ここから家まで下道で帰りました
ちなみにかかった時間は7時間
翌日は体がへとへとでした(;^ω^)

二日目のハイドラのログ



二日間で巡った道の駅

三重 12駅
愛知 3駅
静岡 1駅
滋賀 1駅
奈良 1駅

合計 18駅

次はこの辺を攻めに行きます



酷道425…楽しみです(*´▽`*)





Posted at 2017/03/03 18:28:48 | コメント(0) | 道の駅 | 日記
2017年03月01日 イイね!

中部、近畿道の駅スタンプラリー2月26日

中部、近畿道の駅スタンプラリー2月26日今年最初のスタンプラリーは中部からスタートです
2月26、27日と車中泊しながら回ってみました

今回訪問した道の駅はこちら
赤い線で囲ってあるところの道の駅のスタンプを集めてきました

初日 13駅
①菰野
②関宿
③あいの土山
④あやま
⑤いが
⑥津かわげ
⑦茶倉駅
⑧美杉
⑨伊勢本街道 御杖
⑩飯高駅
⑪奥伊勢おおだい
⑫奥伊勢木つつ木館
⑬紀伊長島マンボウ

二日目 5駅
①伊勢志摩
②伊良湖クリスタルポルト
③あかばねロコステーション
④田原めっくんはうす
⑤潮見坂


ほとんどが中部エリアですが一部近畿エリアも混じっています

初日は早朝4時に出発
首都高川口線の安行から高速へ乗り一気に三重県四日市市へワープ
今年最初のスタンプラリー記念すべき1駅目
三重県の道の駅「菰野」



2駅目「関宿」


愛車のふっか号と一緒に


3駅目「あいの土山」
こちらは滋賀県の道の駅となります
近畿エリア1駅目です


道の駅登録証

近畿エリア記念すべき1駅目のスタンプ
遂に近畿エリアにも手をつけました


次の道の駅へ向かう途中に忍者の里を通り抜けていきました
至る所に忍者がいます

標識も忍者

甲賀を抜けたら伊賀


4駅目「あやま」

忍者が使う撒菱(まきびし)の由来でしょうか?

のぼりも忍者


5駅目「いが」
国道25号線「名阪国道」沿いにある道の駅です
高速道路にあるSAみたいな雰囲気の道の駅でした

中に入りふと上を見上げると忍者がいたり


情報休憩室には忍者が沢山

手裏剣の大会のポスターがありました、見てみたいな~


6駅目「津かわげ」
混雑していたのでスタンプを押してすぐ次へ移動


7駅目「茶倉駅」
ここは高台にある道の駅です

階段があるので登ってみると展望台となってます

展望台から更に階段を下っていくと吊り橋にたどり着きます

展望台から見た吊り橋

今度の土曜日に星空観覧会をやるそうです


8駅目「美杉」




ここの道の駅へ向かうのに国道368号線を通って行ったのですが、途中酷道区間があり楽しめました(*'▽')


道路はほとんどすれ違い出来ません
といっても酷道区間は長くなく、待避場所もあるので苦ではないです(^-^)



9駅目「伊勢本街道 御杖」
こちらは近畿エリアで奈良県の道の駅になります

観光案内所入口にせんとくん発見

記念すべき奈良県1駅目のスタンプ


三重県に戻って10駅目「飯高駅」

三重県の道の駅登録第一号

外の通路ですが落ち着いた感じがします


当初の予定では初日はここでお終い
のんびりお風呂でも入ってここで車中泊しようと考えていたのですが時間を確認したらまだ行けそうだったので予定変更、更に進みます

11駅目「奥伊勢おおだい」


12駅目「奥伊勢木つつ木館」
平日は17時までの営業ですが土日は18時まで営業しているのでなんとか間に合いました(^_^;)


先ほど行った「奥伊勢おおだい」でも見かけたこれ
「大内山牛乳」


近くに牧場があるらしく地元の学校給食で出されている牛乳はこれとのこと
牛乳は好きなので試しに買って飲んでみたところ、くせが無くて飲みやすかったです
毎日飲みたいかも(^-^)

あと牛乳以外に大内山牛乳のTシャツも販売していました


道の駅と隣接している神社「瀧原宮」
鳥居の隣に車を停めて大内山牛乳を上に載せて記念撮影


時間的にあと一駅行けそうなので更に進みます

国道42号線を走行中駐車スペースがあったので少し休憩、そこで撮ったもの
マンボウの街「紀北町」


夕方6時頃撮ったのでだいぶ暗いです



初日最後の道の駅、13駅目「紀伊長島マンボウ」


スタンプを押した後は車中泊場所である道の駅「伊勢志摩」へ国道260号線をのんびり走りながら向かいました。

到着時は車が一台も停まっておらず、あれっ?と思いましたがその後2台ほど来ました
(いずれも県外ナンバー)
道の駅で買ったお弁当や総菜、飲み物などを車内で堪能しつつ初日の道の駅巡りは無事終了です



この日押したスタンプ
三重県 11駅
滋賀県 1駅
奈良県 1駅

計 13駅

ハイドラのログ



二日目に続きます
Posted at 2017/03/01 18:27:57 | コメント(0) | 道の駅 | 日記
2017年01月16日 イイね!

今年の抱負

今年の抱負今更ですが無事に年を越し2017年になりました。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。

初詣へ向かう途中に初日の出を拝む


元旦の初詣は長瀞の寶登山神社へ行きました。
ちなみに今年のおみくじは【吉】・・・微妙(;^ω^)
んでおみくじと一緒に入っていた縁起物は【かえる】
今年も道の駅巡りで長距離を走る予定の自分にとってはピッタリです(^^♪



元旦といえば年賀状
ということで今年のふっかちゃんからの年賀状はこちら
今年も愛車のふっか号とともに日本各地を走り回ります(`・ω・´)



現在のスタンプラリーの状況ですが進行中のエリアが北陸と中部
中部は無期限なのであまり急がずに進めていく予定です。
北陸は駅の数が少ないのと私の住んでいる所からあまり遠くないのですぐ終わると予想。
(離島の佐渡島がちと面倒ですが…)

ということで今年のスタンプラリーの大本命はこちら↓
近畿「道の駅スタンプラリー」


こちらは私の住んでいる埼玉からは遠く、道の駅の数も134駅と多くやりがいがあります。
有効期限が2019年3月31日までと長いので急いで回る必要もないので楽しみです♪
近畿を回るうえで一番の難所は和歌山県でしょうか?
日本三大酷道と言われている国道425号
通称「 死にGO(425)!」があるので(^_^;)

元旦に手に入れた縁起物【かえる】の力を借りて無事に完全制覇達成したいと思います。
それではまた(*´▽`*)






Posted at 2017/01/16 18:12:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「飲みの帰りにハイドラ起動してゲット(笑)」
何シテル?   01/01 23:08
全国の道の駅を愛車の「ふっか号」とともに巡ってます 道の駅公式スタンプラリー制覇履歴 スタートは2015年10月25日 群馬県の上州おにし 北...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「水族館」 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/16 00:02:58
ハイドラチェックポイント便利リンク 《開発チーム過去ブログ》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/15 11:04:42

愛車一覧

スズキ ハスラー ふっか号 (スズキ ハスラー)
ハスラーで全国の道の駅を巡っています
スズキ その他 スズキ その他
ふっか号以外で動いている時

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation