ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [@どせい]
伝説の道の駅スタンプラリー戦士
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
@どせいのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2016年12月22日
祝・みんカラ歴1年!
12月23日でみんカラを始めて1年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
今年は道の駅スタンプラリーで関東、北海道、東北と3つのブロックを制覇でき、初めてのみんカラオープンミーティングにも参加したりと満足のいく一年でした。
思えばSNSに振り回された一年でもあったかも(^_^;)
全国制覇目指して来年も引き続き道の駅スタンプラリー頑張るぞっと(`・ω・´)
ファン登録してくださっている方々へ
今後あまりブログの更新はありませんが
これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2016/12/22 16:10:05 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2016年11月19日
東北「道の駅」スタンプラリー2016ラスト
岩手編ラストです
北海道旅から続く道の駅巡りは14日目となります
この日は11駅回りました
①くずまき高原
②石神の丘
③にしね
④雫石あねっこ
⑤紫波
⑥はやちね
⑦石鳥谷
⑧錦秋湖
⑨種山ヶ原
⑩みずさわ
⑪厳美渓
スタートは車中泊した「くずまき高原」から
朝一で飲んだくずまき高原牛乳、今回の旅行中に飲んだ牛乳の中で一番美味しかったです(*´▽`*)
岩手の牛乳といったら小岩井牛乳も有名です
道の駅「はやちね」へ向かう途中に通った県道25号線、お昼なのに一台も車とすれ違わなかった(^_^;)
冬季通行止め区間
途中で野生のカモシカと遭遇したり(^_^;)
道の駅「錦秋湖」で食べた季節限定ラーメンは美味しかった(*´▽`*)
この日スタンプを押した所に済スタンプ
岩手県の残りは18駅
あとは帰るだけですがここでハイドラの道の駅のCPが追加されたので山形へ寄り道
新駅の「しょうない」へ行くとまさかの一発デリトリー(10月14日時点です)
すぐにテリトリーは奪われましたが(;^ω^)
道の駅スタンプなぜか押せました、時間的にアウトだと思ったのに
(到着時刻は夜10時)
スタンプブックには18時までの予定と書いてあったものでビックリ(;^ω^)
その後はもう一つの新駅である「あさひまち」へ移動、時間も遅かった(夜12時頃)のでここで車中泊
翌朝、山形県で唯一スタンプを押していなかった「白い森おぐに」へ移動し山形県の道の駅スタンプラリーはコンプリート!
ハイドラもコンプ
あとは下道で山形からのんびりと埼玉へ帰宅しました
これで約二週間に渡る北海道旅はおしまい(^-^)
北海道から帰ってきて3週間後の11月6日に再び岩手県へ
理由はもちろん道の駅スタンプラリー
他には台風で被害を受け休業中だった「いわいずみ」が11月1日から営業再開したので少しでも支援できたらという想いがあったので(^-^)
この日に回った道の駅はこちら
①三田貝分校
②いわいずみ
③たろう
④たのはた
⑤のだ
⑥くじ
⑦おおの
⑧とうわ
⑨みやもり
道の駅「いわいずみ」
被災した建物、外からは入れません
窓には濁流の痕跡が今でも残っています、私の背丈より上でした
11月1日から小規模ですが仮オープン中です
スタンプは入口はいってすぐ
レジの脇から被災した建物の中を見学できます
お土産に買ったもの
完全復旧までは時間がかかると思いますが頑張って欲しいです(`・ω・´)
道の駅「くじ」にて
この日は9駅回り帰宅
岩手県の道の駅スタンプラリー残り9駅
11月6日のハイドラのログ、24時間以内に帰れなかった(^_^;)
デイリー走行距離ランキング1位(*'▽')
帰ってきた翌日からまた岩手県の天気予報や道路のライブカメラ情報などを毎日チェックし行けることを確認、翌週の11月13日に再び岩手県へ(^ω^)
残りの9駅を全部回ります
①かわさき
②高田松原
③さんりく
④釜石仙人峠
⑤遠野風の丘
⑥やまだ
⑦みやこ
⑧やまびこ館
⑨区界高原
家からしばらくは国道4号を走り、栃木の矢板インターから高速で一気に岩手県へ
最初の道の駅「かわさき」に着いたのが午前10時ころ
中には鼓太鼓のコーナーがありました
道の駅「高田松原」は現在道の駅としての機能は停止しています
震災遺構として震災当時の姿のまま残っています
敷地内には慰霊碑があります
陸全高田復興まちづくり情報館
中では震災から復興していく過程などを見ることができます
道の駅の向かいにはガソリンスタンドがあります
看板の上の所まで津波が襲ったようです
沿岸付近を通る「復興道路」
全国モデルの道の駅は6駅しかありませんがその内の1駅
道の駅「遠野風の丘」
あら
遠野といえば河童
他には座敷わらしなど
道の駅「やまだ」にて
岩手の方言の一部(^ω^)
道の駅「みやこ」
こちらの建物には津波浸水ラインを表示しています
一階部分は完全に浸水ですね(;´・ω・)
ポスターを見て思い出す(^_^;)
本州最東端証明書もらいました(^^♪
100円ですが立派な作りです♪
ここでスタンプが144駅目になったので道の駅スタッフの方に確認してもらいます
賞品応募用紙、もちろん完走賞に申し込み(*'▽')
こうして見るとスタンプブックボロボロ(;´・ω・)
こちらは完走証明書申込用紙
早く欲しいので自分で直接道の駅事務局まで郵送しました(^^♪
その後は残り2駅「やまびこ館」と「区界高原」のスタンプを押し、岩手県道の駅スタンプラリーは
コンプリート!
ハイドラの方もコンプリート
11月13日のハイドラのログ、先週同様24時間以内に帰れず
デイリー走行距離ランキング、2位(´・ω・`)
最後にスタンプブックの後ろの方にあるチェックシート
(11月13日現在のものです)
高田松原は休止中につきスタンプ押印不可
福島県の「猪苗代」は2016年11月19日オープンの為まだスタンプ押印不可
宮城県の「三滝堂」は2017年3月31日オープンの為まだスタンプ押印不可
現時点で147駅のスタンプを押しました。
あとの残り2駅は暇を見て押しに行きたいと思います。
これで今年の5月から始めた東北道の駅スタンプラリー2016は終了です。
完走証明書と記念ステッカー
ステッカーのアップ
東北道の駅スタンプラリー2016おしまい(^ω^)
Posted at 2016/11/19 17:15:12 |
コメント(5)
|
道の駅
| 日記
2016年11月18日
東北「道の駅」スタンプラリー2016その10青森編&岩手編
東北道の駅スタンプラリー青森編&岩手編です。
行程は前回の北海道道の駅スタンプラリーの続きになります。
北海道へ行くときは青森からフェリーに乗ったので帰りは別航路で行きたかったのと、大間に用事があるので函館発大間行きのフェリーで本州へ戻りました。
中途半端なところでハイドラを起動
目指すは大間
この時点で時刻は夕方5時半、だいぶ暗くなってきました
大間まであと30分ほどで到着です
とここで大間行きのフェリー大函丸の紹介
短い船旅なのでオートレストランはありません(´・ω・`)
函館から大間まで1時間半で着きます
新たな勲章を手にしたふっか号、間もなく大間に到着
大間ターミナルに到着、辺りは何もありません(^_^;)
二週間ぶりの本州
この日はもう何もやることが無いので地元のスーパーで夜食を買い温泉へ
向かった温泉は「大間温泉養老センター」
建物入口からすでに男と女が分かれています
中は昔ながらの銭湯といったかんじです、料金は350円
ここの温泉のお湯の温度は高めで、試しにちょっとお湯を舐めてみたらしょっぱさと泥っぽい苦みがありました
お湯の色は茶色で、青森の道の駅「やたて峠」の温泉のかんじと非常に似ていました
温泉に入った後は大間崎テントハウスの駐車場で車中泊し、北海道旅から続く旅は12日目が終了
翌朝、いい天気です(*'▽')
大間崎レストハウスで本州最北端証明書を手に入れたいのですがまだ営業していないのでそれまでいろんな写真を取りながら時間をつぶしました。
北海道がはっきりと見えます
いい天気(*'▽')
綺麗な海(*´▽`*)
お約束
9時になったので大間崎レストハウスで本州最北端証明書を貰いました
中はこんなかんじ
ここで青森の道の駅スタンプラリーの状況を確認
残りは4駅
ルートですが大間崎→尻屋崎→しんごう→さんのへ→なんごう→はしかみ
一応到着時間とか北海道出発前に大体予定を組みましたが正直なところ北海道道の駅スタンプラリーが無事完走できたのと、帰りながらのスタンプラリーなのであまり時間を気にせず回ってみました。
せっかく下北半島まできたので本州最北東端にある尻屋崎へ向かいます
ここはゲートで管理されていて夜間は入れないようになっています
放牧場なので邪魔にならないように
ゲートを通過ししばらく走っていると馬とご対面
この馬は「寒立馬」という馬でゲート内で放し飼いで放牧されています
北斗の拳の黒王号みたいに体格がごつくてカッコイイ(^-^)
寒立馬の動画
尻屋崎灯台
帰る時に再び寒立馬に会ったのでまた動画撮ってみた(^-^)
お土産にステッカー買いました
入った時とは別のゲートから出ます
暖かくなったらまた来てみたいです
寄り道しながら本日最初の道の駅「しんごう」へ
・・・と途中でキリストの墓があったので立ち寄ってみることに
駐車場から歩くのですが少し距離があります、しかも坂道(^_^;)
到着
お墓の前には石碑があります
こっちがキリストの墓
こっちは弟のイスキリの墓
奥にはキリスト伝承館という建物がありました、中には入りませんでしたが
色々寄り道しつつようやく1駅目の道の駅に到着です
1駅目なのに時刻はすでに午後2時を回っていました(^_^;)
道の駅の建物はこれ
すごく広い敷地みたいです
詳しくは画像参照
いろいろな体験ができるのでお子さん連れで行くと楽しいでしょうね(*'▽')
建物の中へ入るとキリスト祭りのポスターがありました
どんな祭りなんでしょうか?
ドラキュラアイスというネーミング初めて見た
どんな味するのか気になります
2駅目「さんのへ」
猫推しの道の駅です
11ぴきのねこの作者「馬場のぼる」さんが青森県三戸郡三戸町出身なのでそれにちなんででしょうか?
中は11ぴきのねこの絵本があったり
11ぴきのねこのグッズなどがたくさんありました
3駅目「なんごう」
大きなかぼちゃについ目がいってしまいます
こちらは1個500円、これでも十分デカイのですが・・・
こちらは1個1000円、先ほどのよりデカい( ゚Д゚)
こうやって見ると大きさの違いがわかりやすいですね
左が1000円の方
道の駅と周辺施設
宿泊施設もあります
すぐ裏手にはJAZZの館という建物があります
ジャズの心地いい音楽が流れていました(*´▽`*)
4駅目「はしかみ」
ここで青森県の道の駅はコンプリート(^^♪
ハイドラのCPを取るだけなら24時間取得可能なのでヌルゲーですが(^_^;)
時間を見るとまだ行けそうなかんじだったので岩手県の道の駅も少し回ってみることに
本当は最初に「おおの」へ行きたかったのですが営業時間が17時までとなっていてどう見ても間に合いそうになかったので後回し(´・ω・`)
ということで岩手県道の駅スタンプラリー1駅目は
「白樺の里やまがた」
到着したのが午後5時40分、すっかり真っ暗です
道の駅の中は木工品がたくさんありました
ふと地元の求人情報誌に目をやる
この「ふじポン」という女性の方ですが岩手県内を中心に活躍されている方だそうで
岩手に住んでいる方なら知らない人はほぼいないそうです(^^♪
私最近知りました(^_^;)
次の道の駅は「おりつめ」到着時刻18時30分
真っ暗なのでまともに写真を撮れません(-_-;)
右側が物産館で左側がトイレです
ここでこの日の道の駅巡りは終了
さて、どこの温泉に入るか、どこの道の駅で車中泊するか、全くのノープランです
どうしようかな?
色々考えた結果「くずまき高原」で車中泊することに決定
まずは現在地の「おりつめ」から国道4号線へ向かい、明日行く予定の「石神の丘」を通り過ぎて地元のスーパーで夜食の買い出し
この辺は盛岡に近いのであのパンがあるかな~と探してみたらありました!
「福田パン」
あいにく3種類しかなかったのでその内の二種類を購入
ピーナツバターとブルーベリー
あと日本酒が好きな方にはこちらも超オススメです(*´▽`*)
岩手で冬季限定販売のお酒「雪っこ」
雪っこのCM
首都圏にお住まいですぐ欲しいという方は銀座に岩手県のアンテナショップがあるのでそちらで購入することをお勧めします(*´▽`*)
スーパーを出た後、道の駅へ向かっていたらたまたまコインランドリーを発見したので洗濯し、その後は無事に車中泊場所である「くずまき高原」へ到着、温泉は入りませんでした(^_^;)
これで北海道旅から続く旅は13日目が無事終了
青森県の道の駅スタンプラリーはコンプリート!
岩手県の道の駅スタンプラリーは始まったばかり
ハイドラのログ
今回の結果
青森県訪問駅数 4駅
岩手県訪問駅数 2駅
東北スタンプラリー累計訪問駅数
福島県 28駅
山形県 17駅
秋田県 31駅
青森県 27駅
宮城県 12駅
岩手県 2駅
合計 117駅
スタンプラリー戦士「@どせい」
レベル118
スタンプラリーで有効なスタンプ数、116駅
スタンプラリー完走証明証まで必要なスタンプ数、残り28駅
未訪問駅数、残りは
岩手県 28駅
山形県 1駅
Posted at 2016/11/18 16:16:44 |
コメント(2)
|
道の駅
| 日記
2016年10月28日
北海道「道の駅」スタンプラリー2016最終日
北海道道の駅スタンプラリー最終日です
残りの道の駅は2駅
①みそぎの郷 きこない
②なとわ・えさん
ちなみに当初の予定はこれ↓
①つど~る・プラザ・さわら
②しかべ間歇泉公園
③縄文ロマン 南かやべ
④なとわ・えさん
最終日は4駅だけ、これには理由がありまして。
北海道道の駅スタンプラリー2016は今年の3月26日から始まっています。
んで他の地域もそうですがスタンプラリーが始まってからある程度日数が経っている場合はスタンプブックが売り切れということも珍しくありません。
それで初日に訪れた道の駅で売り切れに当たった場合、そこはいったん後回しにして最終日に再度訪れてスタンプを押すという計画を立てていました。
初日の旅で運よく2駅目の道の駅でスタンプブックを購入できたので、最終日に再度訪れる道の駅は1駅のみ、これはラッキーでした(^^♪
ということで初日の1駅目である
「みそぎの郷 きこない」から最終日はスタートです。
初日同様朝9時の開店と同時に中へ入り今度はスタンプブックを持っているのでスタンプ場所へ直行、スタンプを押してこれで116駅目、完全制覇へついに残り1駅となりました。
時間は余裕あるので函館市内をのんびり走りながら最後の道の駅
「なとわ・えさん」へ向かいました
ハイドラの画面、吹き出しの横の丸が道の駅
12日間の長い長い旅もいよいよ終わりに近づいてきました
ハイドラのCPに反応しないギリギリのところで一度車を停めて記念撮影
もう目の前は道の駅
北海道道の駅スタンプラリー2016最後の道の駅
「なとわ・えさん」
駐車場に入ってすぐに車を停めてスマホとにらめっこ(^^♪
いつでもスクショを撮れる万全の状態に(^ω^)
そして…
はい来た!
(*´▽`*)
北海道道の駅
コンプリート!
ではいよいよ建物の中へ
最後のスタンプを押す時がきました
ペタッとね
スタンプを押した後は道の駅スタッフの方に確認してもらいます
確認後
完全制覇認定申込用紙に記入
こちらはスタンプラリーの賞品応募用紙
押したスタンプの数によって応募できる賞品が違います
当たるといいなあ(*^_^*)
そして…
キタ━(゚∀゚)━!
完全制覇認定証とステッカー
(*'▽')
頂いた後は外へ出て海のそばへ
今まで一緒に行動を共にしたスタンプブック達と一緒に記念撮影
海を眺めるスタンプブック達
しばらくこの場所でのんびりした後、車へ戻ります
リアガラスを綺麗さっぱり洗い、先ほど頂いたばかりの
完全制覇ステッカーをペタッと(*'▽')
ふっか号に新たな勲章(ステッカー)が追加(*'▽')
これで関東道の駅完全制覇に続いて
北海道道の駅完全制覇達成です!!!
あとはフェリーに乗るまでの空き時間は函館観光(^^♪
まず訪れたのは五稜郭
平成22年に復元された箱館奉行所
大広間
その後は大三坂へ
函館山と赤レンガ倉庫群
最終日のお楽しみ
ラッキーピエロ(*'▽')
中へ入ると大きなハンバーガーが(;゚Д゚)
初めて来たので注文方法をよーく見る
レジで注文
↓
ピンクの紙をもらい、好きな席へ
↓
席の番号をピンクの紙に書いて
↓
ここへピンクの紙を置く
↓
しばらく
辛抱
して待つ
↓
到着
ちなみに人気ナンバーワンはこちら
初めてきたのでとりあえず人気ナンバーワンの
チャイニーズチキンバーガーのセットとラッキーバーガーを注文
しばらく待っていると…来た!
これがチャイニーズチキンバーガー
人気ナンバーワンの味は食べて納得(*´▽`*)
大きな唐揚げに甘いタレが絶妙に絡み合います
そしてボリュームも凄い!
これ一つだけでお腹一杯になります(^_^;)
欲張って頼んだもう一つのハンバーガー
ラッキーバーガー
こちらもボリュームが凄くて(^_^;)
二つのハンバーガーを食べたらお腹は満腹でした(;^ω^)
帰る際にお土産を買いラッキーピエロを後にします
そしていよいよ北海道とのお別れ
あっという間の12日間だったなあ…(´・ω・`)
フェリーに乗りこみ、先ほどまで乗船待ちしていた場所を眺める
そして函館を離れます
さらば北海道(´;ω;`)ウッ…
先ほどまでいた函館がもうあんなところに
というわけで10月1日から12日まで12日間にかけて挑んだ北海道道の駅スタンプラリー2016は
全117駅無事完全制覇達成しました!
ブログも全部書き終わりこれでようやく北海道の旅が終わったかんじです。
初日のブログから最終日まで動画含めて最後まで見た方はいないと思いますが(^_^;)
これにて北海道道の駅スタンプラリーのブログは終了です。
見てくださった方ありがとうございました(^^)/
最終日のハイドラのログ
117駅完全制覇達成!
北海道内で走った走行距離
約5000キロ
Posted at 2016/10/28 19:29:09 |
コメント(10)
|
道の駅
| 日記
2016年10月28日
北海道「道の駅」スタンプラリー2016その11
北海道道の駅スタンプラリー十一日目です
まずは地図で確認
①だて歴史の杜
②そうべつ情報館i
③あぷた
④とようら
⑤とうや湖
⑥230ルスツ
⑦フォーレスト276
⑧真狩フラワーセンター
⑨ニセコビュープラザ
⑩らんこし・ふるさとの丘
⑪くろまつない
⑫YOU・遊・もり
11日目は前日の夜に移動し車中泊した
「だて歴史の杜」からスタート
朝日が昇る様子、昨日に引き続き天気は良さそうです
全体図、すごく広いです
大きな門
裏は広場となってます
これだけでも広いですが実際は更に広いです(^_^;)
9時オープンと同時に物産館の中へ
美味しそうと値段を見てビックリ!諦めました(^_^;)
こちらでパンを購入
クロワッサンと
豚の角煮入りカレーパン
パンを食べながら次の道の駅へ
2駅目「そうべつ情報館i」
雪合戦のマスコットキャラクター
雪合戦大会、参加してみたい(^^♪
次の道の駅へ向かう途中に洞爺湖へ立ち寄ります
とにかく水が澄んでいて綺麗!(*´▽`*)
眺めているだけで心が洗われていくようでした
ハイドラの観光名所にもなっている洞爺湖
ここをゲットし北海道観光名所コンプ!
3駅目「あぷた」
4駅目「とようら」
5駅目「とうや湖」
ここで記念に北海道ラウンドキップを購入
6駅目「230ルスツ」
7駅目「フォーレスト276」
ログハウスの道の駅
中の雰囲気も素敵です(^^♪
ちなみに道の駅の隣に
「きのこ王国」という建物があるのですがもの凄く混んでいまして
最初はここが道の駅かと思いました(^_^;)
きのこ汁というのが有名みたいです
あまりに混雑しているのでここでは食べず、道の駅内の食堂できのこ汁をいただきました
8駅目「真狩フラワーセンター」
中では演歌歌手「細川たかし」さんの栄光の数々を展示していました
道の駅のすぐそばには羊蹄山
別名「蝦夷富士」
次の道の駅へ向かう途中に羊蹄山をバックにぱちりと
9駅目「ニセコビュープラザ」
これといって特になかったので次へ
途中、羊蹄山の撮影ポイントがあったのでここでもぱちりと
「蝦夷富士」素晴らしい(*´▽`*)
10駅目「らんこし・ふるさとの丘」
こういった休憩スペースは落ち着くのでよく利用させてもらってます
11駅目「くろまつない」
なぜか入口にはアンパンマンとジャムおじさんが
どうやらこちらの道の駅はパンが有名だそうで
パン繋がりかな?
食事スペース
窓からの眺め
12駅目「YOU・遊・もり」
到着時は雨が強かったので写真はこれしか撮っていないという(^_^;)
ここで時刻を確認すると夕方の4時過ぎ
あと1、2駅くらいならまだ回れると思い、明日行く予定の道の駅へ行ってみることに
この日(11日目)は久しぶりに道の駅スタンプラリーがメインの日でした
ということで延長戦です
13駅目「つど~る・プラザ・さわら」
もう一駅行けるかな?とりあえず向かいます
14駅目「しかべ間歇泉公園」
到着したのが16時56分
営業時間は17時まで、ギリギリセーフ(;^ω^)
道の駅登録証、北海道117番目の道の駅
ちなみにハイドラではここの道の駅と「みそぎの郷きこない」の2駅がCPの設定がされていません
(10月11日現在)
なのでスタンプだけ押して次の道の駅へ
15駅目「縄文ロマン 南かやべ」
ここはさすがに明日かな?とスタンプブックを見てみたら24時間押印可能となってます。
よし!行くか!と車を走らせ…
到着したものの道の駅という感じには見えません(^_^;)
ここから入っていくのですが車は1台も停まってなく、辺りは真っ暗、しかも熊注意の看板が(^_^;)
中へ入ると…狭い(^_^;)
スタンプどこ?
…っとありました、ってまさかのこれ(;^ω^)
北海道の道の駅では2駅目です
しかも綺麗に押せないという(-_-;)
時間的にも道の駅巡りはここで終了
実は11日目の宿泊予定は決めておらず、当初は函館のビジネスホテルに泊まろうかなと考えておりました。
んでどうしようかな~と考えたのですが、初日から今までずーっと車中泊してきたのでどうせなら最後まで車中泊するか!と決めて車中泊場所を考えます。
残りのスタンプは「みそぎの郷きこない」と「なとわ・えさん」
ハイドラの残りCPは「なとわ・えさん」のみ
最後は同時に終わらせたいので「みそぎの郷きこない」で車中泊することに決めました。
みそぎの郷きこないへ向かう途中に温泉に入ってスッキリ(^^♪
北海道最後の車中泊になるので最後の夜の晩餐はセイコーマートで買うことに。
セイコーマートにはほんとお世話になったので(*'▽')
買い物後、みそぎの郷きこないに無事到着。
11日目の全行程終了です
ハイドラのログ
スタンプを押したところに済スタンプ
11日目が終了、押したスタンプ数は115駅
北海道道の駅スタンプラリー完全制覇まであと2駅
12日目はついに完全制覇です!
お楽しみに(*'▽')
Posted at 2016/10/28 05:25:02 |
コメント(0)
|
道の駅
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「飲みの帰りにハイドラ起動してゲット(笑)」
何シテル?
01/01 23:08
@どせい
[
埼玉県
]
全国の道の駅を愛車の「ふっか号」とともに巡ってます 道の駅公式スタンプラリー制覇履歴 スタートは2015年10月25日 群馬県の上州おにし 北...
36
フォロー
38
フォロワー
ハイタッチ!drive
[
全てのバッジをチェック (210)
]
ユーザー内検索
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
道の駅 ( 62 )
リンク・クリップ
【ハイドラ!】 チェックポイント「水族館」 追加
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/16 00:02:58
ハイドラチェックポイント便利リンク 《開発チーム過去ブログ》
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/15 11:04:42
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
ふっか号 (スズキ ハスラー)
ハスラーで全国の道の駅を巡っています
スズキ その他
ふっか号以外で動いている時
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation