ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [@どせい]
伝説の道の駅スタンプラリー戦士
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
@どせいのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2016年10月22日
北海道「道の駅」スタンプラリー2016その5
北海道道の駅スタンプラリー五日目です
まずは地図で確認
①スタープラザ 芦別
②うたしないチロルの湯
③ハウスヤルビ奈井江
④つるぬま
⑤びえい「丘のくら」
⑥ひがしかわ「道草館」
⑦とうま
⑧しらたき
⑨まるせっぷ
⑩かみゆうべつ温泉チューリップの湯
⑪おうむ
五日目の朝です
昨夜は道の駅「うたしないチロル」で車中泊
今日はいい天気になりそうです♪
北海道にきて五日目、一番寒かった朝
支度を済ませて最初の道の駅である「スタープラザ 芦別」へ向かいます
程なく到着
到着したものの9時オープンまでまだ時間があるので周辺を探索
裏手の方にまわると観音様と五重塔が見えます
ガタタン?
道の駅の建物は一部工事中
こういう自販機増えましたね~
この辺りは石炭が有名みたいですね
朝からスイーツを食べながら次の道の駅へ
2駅目「うたしないチロルの湯」
昨夜車中泊した場所です
広いです(^^♪
奥に見えるのが温泉宿泊施設
3駅目「ハウスヤルビ奈井江」
国道12号線沿い、日本一長い直線道路の途中にあります
建物外観
ここでおにぎりを購入
買ったのは辛子明太子とさけ
食べながら次の道の駅へ移動します
4駅目「つるぬま」
スタンプはこちら
一番右は物産館、あとの二つはトイレです
道の駅の向かいには公園があります
スワンボート乗ったこと無いんだよなあ(^_^;)
5駅目「びえい「丘のくら」」
道の駅には見えないです(;^_^A
裏から見るとこんなかんじ
美瑛といったらやはりこれですよねえ
北海道 美しい村スタンプラリーのポスター
次に向かうのは道の駅ではなく、青い池
絶対立ち寄ることに決めていた場所の一つです
向かう途中の景色を見て唖然…雪が
さすが北海道、なめてました(;^ω^)
不安そうなふっかちゃん(^_^;)
到着すると沢山の車が停まっていましたが、レンタカーだらけ(;゚Д゚)
まずはスタンプブックと一緒にぱちりと
青というかエメラルドグリーンみたいな
カメラのモードを切り替えて青いかんじに
池の一番奥
奥には案内板があります
歩きながら動画を撮ってみました、約53秒
寄り道を終えて次に向かったのは
「ひがしかわ「道草館」」 6駅目になります
モダンなかんじの建物です
中に入ると沢山のカメラが展示されていました
カメラは詳しくないのでよくわかりませんが凄そう(^_^;)
道の駅内にはこんなものもありました
これってSUICAやPASMOみたいなものかな?
7駅目「とうま」
北海道でスイカは予想外でした(^-^)
8駅目「しらたき」
パッと見、営業しているのか不安でしたが営業していました
中を探索していると、とある切符が目に入ります
この真ん中の切符を見てすぐ思い出しました
JR北海道の石北線、その中でも上白滝駅、白滝駅、旧白滝駅、下白滝駅の4つの駅。
これらは白滝シリーズとして鉄道ファンの間では有名ですがその中でも特に有名なのが旧白滝駅。
一人の女子高生の通学の為に存在し続けた駅、そしてその女子高生の卒業と同時に廃駅となった旧白滝駅。
ということで次の道の駅へ向かう途中に旧白滝駅へ寄り道
2016年3月26日に役目を終えた駅舎
なお、2016年10月17日に駅舎の取り壊しが行われました
取り壊し前に行くことが出来たのが救いだったかな(^_^;)
同じく役目を終えた踏切警報機
愛車と一緒に記念撮影
しばらくぼーっとしていたら一台のディーゼル機関車が
ちなみに最初に紹介した記念切符ですがちょっとした仕掛けがありまして、三枚をくっつけて裏面を見てみるとこのようになります
9駅目「まるせっぷ」
こちらは木芸館、中には木芸品が多数。
スリッパに履き替えて入る必要があります
スタンプは入口にあります
10駅目「かみゆうべつ温泉チューリップの湯」
敷地内には旧中湧別駅があります
現在は当時のホームや鉄道車両などを保存しています
11駅目「おうむ」五日目最後の道の駅です
こちらの道の駅でも昔の鉄道の資料等を見ることができます
五日目のスタンプも予定通り押すことが出来て満足。
あとは温泉へ向かいます。
五日目の温泉はこちら
オホーツク温泉ホテル日の出岬
昼間だとオホーツク海を眺めることができます、真冬なら流氷も見れるそうです♪
温泉に入った後は六日目のスタート地点である道の駅「おこっぺ」へ向かい無事到着。
ここで五日目の全行程終了です。
ハイドラのログ
スタンプを押したところに済スタンプ
五日目が終わった時点で押したスタンプ数は56駅
約半分が終わりました
六日目は道の駅「おこっぺ」からスタートです
Posted at 2016/10/22 06:10:58 |
コメント(1)
|
道の駅
| 日記
2016年10月20日
北海道「道の駅」スタンプラリー2016その4
北海道道の駅スタンプラリー四日目です
まずは地図で確認
①さるふつ公園
②マリーンアイランド岡島
③ピンネシリ
④おといねっぷ
⑤なかがわ
⑥びふか
⑦もち米の里☆なよろ
⑧絵本の里けんぶち
⑨森と湖の里ほろかない
⑩あさひかわ
四日目の朝です
いきなりですが朝の宗谷岬の動画をどうぞ
たまにカツカツ鳴る音は暴風で小さい何かが車に当たる音です
約52秒
昨夜から暴風と突発的に降る雨が屋根に当たる音であまり寝れませんでした(;´・ω・)
まあハプニングも旅の思い出ですね、いやあしかしホント凄い暴風と暴雨でした(^_^;)
日本最北端のモニュメントの近くのお土産やさん
こちらでも日本最北端証明書を発行しています
こちらの証明書は社団法人 稚内観光協会のもの
北海道にしか売っていない北海道ラウンドきっぷ
記念として購入しました(*'▽')
他にも色々買いました(^ω^)
お土産やさんのすぐ近くの給油所
こちらでは日本最北端給油証明書がもらえます
ちなみにおまけもいただきました、おまけの内容は内緒です
(^ω^)
他には最北端食堂とか
結局昨夜から12時間以上宗谷岬に滞在、正直もっと居たかったけどスタンプを求めて旅立ちます。
四日目最初の道の駅は「さるふつ公園」
なんかフランダースの犬の世界みたい
道の駅の建物はこちら
外に出ると牛さんがいっぱい(*´▽`*)
牛さんの動画です、約36秒
人間より牛の方が多いみたい
ここで買ったホタテめし、朝食としていただきました
凄く大きなホタテが一匹真ん中にありました、美味しかったです(^^♪
2駅目「マリーンアイランド岡島」
船みたいな形をしています
こちらはスタンプ24時間押印可能
道中は道路を横断する牛さんに注意
3駅目「ピンネシリ」
周りは何もなく静かなところでした
道路を挟んだ向かいには温泉と宿泊施設
地元の子供たちが描いた絵が飾ってありました、日本最北端の鍾乳洞があるみたいですね
ここに着いたのがお昼頃だったので何か食べようと思って買ったのがこちら
飲みやすい牛乳と自然な甘さのカステラがベストマッチでした(^^♪
次の道の駅へ向かう途中、ふと目に入ったので立ち寄ってみる
調べてみたらJR北海道 天北線の上音威子府駅
1989年(平成元年)に天北線が廃線されたのに伴いこちらの駅も廃駅となったとのこと
どこか寂しそうなふっか号
4駅目「おといねっぷ」
建物外観
おといねっぷは漢字で書くと「音威子府」
北海道で一番小さな村、音威子府村
道路を走っているとそんなかんじは受けませんでしたが(^_^;)
5駅目「なかがわ」
建物外観
道の駅周辺では映画「感染列島」のロケも行われていたようで
道の駅マグネット、片方は鹿注意、もう片方は熊注意(^_^;)
6駅目「びふか」
建物
ここは道の駅は小さいですが裏手に回ると温泉やキャンプ場、大きな公園、チョウザメ館等があります、広かったです
7駅目「もち米の里☆なよろ」
中に入ると免税の文字が
外国人のお客で賑わっていました(^_^;)
ここでコインランドリーをたまたま発見し、ちょうど洗濯したかったのでここで洗濯タイム
ちょっと時間を気にしつつ次の道の駅へ
8駅目「絵本の里けんぶち」
絵本の里というだけあって子供向けの絵本が沢山ありました
9駅目「森と湖の里ほろかない」
もうすっかり真っ暗で外で写真を撮ろうにも暗くて撮れません(^_^;)
スタンプは入ってすぐ
24時間押印可能
10駅目「あさひかわ」四日目最後の道の駅です
造りがなんか役所みたいなかんじがします
旭川といえば旭川動物園
旭川のシンボルキャラクター、あさっぴー
スタンプを押して車中泊場所へ移動するときに旭川駅へちょっとだけ立ち寄る
信号待ちの時に撮ったJR旭川駅
予定ではうたしないチロルの温泉に入ってから車中泊する予定でしたが、温泉の時間が微妙だったのでこの日は温泉に入らず、道の駅に到着後すぐ寝る準備をして就寝しました。
というわけで四日目の全行程終了です。
ハイドラのログ
スタンプを押したところに済スタンプ
四日目の時点で予定の三分の一が終了
押したスタンプの数は45駅
今までの移動距離
自宅を出発後、四日目終了時点で約1600キロ走行
ほぼ予定通りに進んでおり順調です
五日目はスタープラザ芦別から
Posted at 2016/10/20 16:31:05 |
コメント(3)
|
道の駅
| 日記
2016年10月19日
北海道「道の駅」スタンプラリー2016その3
北海道道の駅スタンプラリー三日目です
まずは地図で確認
①ライスランドふかがわ
②たきかわ
③田園の里うりゅう
④サンフラワー北竜
⑤鐘のなるまち・ちっぷべつ
⑥おびら鰊番屋
⑦風Wとままえ
⑧ほっと♡はぼろ
⑨☆ロマン街道しょさんべつ
⑩富士見
⑪てしお
⑫わっかない
前日に「三笠」で車中泊し起きたのが朝6時、二度寝するには中途半端だし三日目の1駅目に行かないといけないので、ささっと準備して三日目の1駅目「ライスランドふかがわ」へ向かいます。
日本一長い直線道路を通ってハイドラの
北海道観光名所バッジ
をゲットし
ライスランドふかがわに到着したのが朝8時ちょうど
9時から営業開始なのでまだ時間があり、とりあえずトイレでもと思い建物の中へ。
トイレを済ませて入口付近をウロウロしていたらなんとスタンプを発見!
これはラッキー!と思い、すぐ車に戻ってスタンプブックを手に取りスタンプを押しました(^^♪
ここの道の駅に限ったことではありませんが営業時間より早めに押せたり、営業時間が過ぎても押せる場合があるので実際行ってみないとわからないことがあるのも面白いです(^^♪
2駅目「たきかわ」
建物外観、この時強めの雨が降っていました
こちらの道の駅も9時からの営業、でももしかしたらスタンプ押せるかも?と中を探索しましたがさすがに無理でした(;^_^A
オープンまで暇だったので掲示物を見ていたのですがまた新しい免許が出来るんですね~全然知らなかった(^_^;)
色々見ていたら時間になったので早速スタンプ押して次の道の駅へ
3駅目「田園の里うりゅう」
標識撮り忘れ(;´・ω・)
雨竜米アイス、ちょっと気になりましたがこの日は一日雨模様の天気でアイスを食べる気分ではなかったのでスルー
4駅目「サンフラワー北竜」
こんな立派な門のある道の駅は初めてかも(*'▽')
ちなみに登れます
登って上から道の駅を眺める
中の様子、ホテルみたいですね
実際宿泊可能です
先ほど寄った田園の里うりゅうとは兄弟みたいなかんじかな?
5駅目「鐘のなるまち・ちっぷべつ」
立派なアーチと鐘がお出迎え
デカい( ゚Д゚)
ちなみにこの塔は登れます、螺旋階段なので目が回ってくるかも(^_^;)
登って上から見た道の駅の建物
中には小さな鐘があり願いによって引く鐘の数が違います
記録帳があったので一筆書いてきました(^^♪
道の駅の中には世界の鐘の音を再生できる機器があります
スタンプを押して帰ろうとしたところいきなり大きな鐘の音が!
約1分50秒の動画です
塔の中を登っている人も確認できます
ちなみにハイドラのCPは奥にある温泉施設まで行かないとゲットできませんのでご注意を
6駅目「おびら鰊番屋」
入口
中の様子
宗谷岬まで約210㌔、遠いなあ(´・ω・`)
7駅目「風Wとままえ」
建物外観
中に入ったもののなんか様子がおかしい、まさかの臨時休館(;^ω^)
ただスタンプは押せたので一安心(^_^;)
8駅目「ほっと♡はぼろ」
道の駅というよりホテルにしか見えませんが…
裏手に回ると道の駅の文字が
よくわからないままフロントへ向かいます
あ!あった(^_^;)
食堂入口には美味しそうなラーメンが
次の道の駅へ向かう途中に撮ったもの、この日は一日強い雨が降っていました
9駅目「☆ロマン街道しょさんべつ」
駐車場の目の前はゴーカートのコース
道の駅の建物の反対側は温泉施設でした
10駅目「富士見」
着く前から大きな建物が目に入りますが
スタンプはこちらの建物の中
11駅目「てしお」
スタンプ場所を発見!これは…
スタンプの機械です、北海道では1駅目です
次はわっかない、日本最北端の市へと向かいます
わっかないまでの道は日本とは思えない景色が続きます
天気は悪いし暗くなってくるしでいい写真は撮れませんでした(;´・ω・)
稚内市内の標識、日本語、英語の他にロシア語が!
まずは稚内市役所へ
エレベーターで3階の地方創生課へ
簡単に書くものがあるので記入し少し待っていると…
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
日本本土四極証明書の一つ、最北端の証明書です
日本本土四極証明書については役所で無料で発行しているので訪れる機会があったら貰いに行ってみてはいかがでしょうか(^^♪
役所を訪れた後は三日目最後の道の駅「わっかない」へ
JR稚内駅と併設されている道の駅です
色々と日本最北端です
最北端の線路
スタンプを押した後はすぐ近くにある北防波堤ドームへ
その後はノシャップ岬へ立ち寄り
漁船と一緒に記念撮影
満足したので温泉へ
三日目の温泉は稚内天然温泉 港の湯
入浴後は同じ建物内の食堂へ
美味しかったです(*´▽`*)
温泉に入りご飯も食べたのであとは今日の車中泊場所である宗谷岬へ向かいます
宗谷岬まであともう少しというところで鹿と遭遇するも無事にやり過ごし宗谷岬へ到着
愛車と一緒に
尚、この時は暴風警報が出ていて車中泊する車は私だけでした(^_^;)
下手に移動してもかえって危ないと判断し結局翌朝9時まで宗谷岬へ滞在しました。
というわけで三日目の全行程終了です。
ハイドラのログ
スタンプを押したところに済スタンプ
まだまだ旅は続く…
Posted at 2016/10/19 20:21:23 |
コメント(6)
|
道の駅
| 日記
2016年10月18日
北海道「道の駅」スタンプラリー2016その2
北海道道の駅スタンプラリー二日目です
まずは地図で確認
①シェルプラザ・港
②いわない
③オスコイ!かもえない
④スペース・アップルよいち
⑤あかいがわ
⑥名水の郷きょうごく
⑦望羊中山
⑧■夕張メロード ※18時まで
⑨花ロードえにわ
⑩サーモンパーク千歳
⑪マオイの丘公園
⑫しんしのつ
⑬三笠
7駅目までは普通ですが次の「夕張メロード」まで高速を使って飛びます。
ルート的には外したいところですが(^_^;)
全体のルートを組んだ時に10日目にこの辺りを回るのですが10日目は月曜日というのが問題でして(^_^;)
夕張メロードは月曜日が休館日で、せっかく来たのに休館日でスタンプ押せないという最悪の事態を避けるために二日目のルートに組み込みました。
というわけで二日目の朝です
前日の夜に移動してこちらの道の駅に車中泊しました
二日目最初の道の駅「シェルプラザ・港」
建物はこんなかんじ
隣には貝の館という建物がありました
屋根の形が貝っぽい
2駅目「いわない」
建物外観
向かいにはバスターミナル
中の様子
かぶって記念撮影とか
3駅目「オスコイ!かもえない」
建物外観、この時は普通でした
外にベンチがあるのですが近づいてみたらビックリ!
流木アートみたいですが、最初見たときは骨かと(;゚Д゚)
夜見たら絶叫するかも(^_^;)おそらく営業時間内だけ外に展示しているのでしょうけど
ちなみに入口ではワンコがお出迎え
中はこんなかんじ
4駅目に行く途中に神威岬に立ち寄る
もう少し…
ってあれ?まさかの通行止め(´・ω・`)
昔は女人禁制だったみたいですが今は大丈夫みたいです
歩いて先端まで行ってみたかった(´・ω・`)
まあこの時は風が相当強烈でしたから、暴風が吹き荒れるとはこのことかと思うくらい
気を取り直して4駅目の「スペース・アップルよいち」へ
建物はこんなかんじ
中は宇宙グッズがたくさんありました
進んでいくと…あれ?
一度外に出て、正面の入口へ向かいます
正面の方は記念館となっています
あなたも宇宙飛行士気分(*´▽`*)
受付の方に写真撮影は大丈夫?と聞いたところ、バシバシ撮ってくださいとのことだったので入場料を払って中へ入りました
ドキドキワクワク
中の様子です、たっぷりとお楽しみください
宇宙について色々お勉強して次の道の駅へ向かいます
5駅目「あかいがわ」
建物外観
入口にパネル、かわいい(*´▽`*)
赤井川村のイメージキャラクター「あかりん」
6駅目「名水の郷きょうごく」
建物外観
ここがまたものすごく混んでいまして、駐車場は狭いし誘導もきちんとできていないし(-_-;)
なのでスタンプを押してすぐ移動しました(;´・ω・)
一応名水で有名とのことなのでお水は買いました
この階段はどこにつながっているのだろう?
7駅目「望羊中山」
建物、すごく混んでました
中へ入るなり行列が、並んでまで食べたいとは思わないのでスルーしました
ここで次の道の駅へ向かう前に札幌市へ向かいます
札幌市内へ入りナビの画面を見てみると…よくわからん(^_^;)
南10西5とか言われてもさっぱり(´・_・`)
なんとか大通公園に到着しとりあえず写真をぱちりと
ハイドラのCPも適当に回収し次の道の駅へ向かう途中にセイコマへ
ここのセイコマで店員さんにザンギって何?と聞き。ここでようやくザンギの謎が解ける。
私的にザンギといったらこれ↓
格闘ゲーム「ストリートファイター」のキャラ、ザンギエフ
食べたら回るのではと思いましたがその心配は無さそうです。
8駅目「夕張メロード」
ナビに目的地を入力してさて行きますか!と画面を見ると到着時間が微妙…
スペース・アップルよいちで時間使いすぎたかな~とか思いながらどうしようか考えた結果、高速を使うことに。
ここの道の駅のスタンプを押せないと後々ヤバいので(;´・ω・)
結果到着したのが17時40分、営業時間は18時までなのでなんとか間に合いました(*'▽')
建物外観、日が完全に落ちたのでよくわかりませんね(;´・ω・)
夕張といったらメロン
メロン熊というのを推しているみたいですね
無事にスタンプを押せたので一安心
9駅目「花ロードえにわ」
完全に真っ暗で標識や建物の写真はありません
中はこんなかんじ
北海道はスタンプラリーが盛んな地域でして、いろんなスタンプラリーのポスターを目にします
インク台の蓋が開けっぱなしという道の駅はほとんど無かったと記憶しています
10駅目「サーモンパーク千歳」
ここは明るかったので写真を撮りました
中の様子
ん?
どうやらこちらの道の駅のスタッフの方が北海道の道の駅117駅完全制覇したようです、やりますなあ
11駅目「マオイの丘公園」
こちらの道の駅は外が暗かったので中を数枚撮っただけ(^_^;)
次の道の駅へ向かう途中に地元のスーパーに立ち寄って晩飯の買い込み
さすが北海道、こっちじゃ考えられない品揃え
正直食べたかった(´・_・`)
牛乳だけでもこんなに
埼玉、川越のコエドビールを発見(^ω^)
買い物を済ませ向かった12駅目「しんしのつ」
日帰り入浴の最終入場は22時まで、遅くまで営業しているので助かります
13駅目の道の駅「三笠」二日目最後の道の駅となります
北海道の道の駅登録第一号です
五桁の数字の内、左の二桁が都道府県を表し、残りの三桁の数字が登録順の番号となります。
北海道は01、三笠は登録1番目なので001というかんじです
無事にスタンプを押し二日目のスタンプラリー終了。
疲れを取るために道の駅と併設している温泉へ
三笠天然温泉 太古の湯
温泉に入りさっぱりした後、道の駅の裏手に移動して車中泊し二日目の全行程終了です。
今までスタンプを押したところに済スタンプ
ハイドラのログ
三日目はいよいよ日本最北端、宗谷岬まで行きます
Posted at 2016/10/18 17:18:01 |
コメント(2)
|
道の駅
| 日記
2016年10月17日
北海道「道の駅」スタンプラリー2016その1
ついに北海道「道の駅」スタンプラリーの幕開けです。
道の駅スタンプラリーにおいて一番過酷であろう北海道、広いし距離はあるし有効期限はあるしで大変だとは思いますが、これを年金生活者になる前に制覇したいと以前から考えておりました。
老後にのんびり全国を巡る旅もいいのですが、現役でバリバリ仕事をしながら全国の道の駅スタンプラリーを制覇するのが私の目標です。
北海道を制覇するにはそれなりの日数が必要になるので相応のお休みが必要になるわけですが、奇跡的に長期休暇を取得することが出来たのでじっくりと余裕のある計画を立ててスタンプラリーに挑みます。
まずは北海道道の駅全体図
埼玉と比較、広さがお分かりいただけただろうか?
9月30日の夕方16時に家を出発、高速で東北道浦和ICから青森中央ICまで一気に向かいます。
栃木を走行中にいつも仲良くしてくださっている「
はすっち
」さんからお見送りのコメントを頂きさらにテンションがUP(*´▽`*)
返信したかったのですが高速走行中で近くにPAが無く返信出来なくて残念(´・ω・`)
途中何度か休憩を入れながら向かい、青森中央ICに着いたのが日付が変わって10月1日の深夜2時頃、フェリー乗り場へ向かう途中に
国道4号終点バッジ
をゲットしつつ向かいました。
フェリー乗り場に到着
青森フェリーターミナル
朝5時20分発なのでまだ時間があるので車の中で仮眠し、出発40分前にアナウンスが流れたので乗船待ちします。
今回青森から函館に向かうフェリーはこちら↓
函館到着まで車もしばし休憩
フェリー内部の様子、フロント
どうなん×あおもりスタンプラリーの場合、フェリーに乗らないと押せないスタンプが5つありますが、そのうちの一つ、船舶びなすのスタンプ場所です
船内の見取り図
オートレストランに反応、真っ先に向かいました(^ω^)
レンジでチンするだけでしたが味は本格的でした
冷凍弁当専用レンジで温めます
私が食べたのはチキンドリア
カップヌードル自販機もありました
フェリーに乗っているときの動画です、約31秒
朝日が昇ってくるところ
途中で青森行きのブルードルフィンとすれ違い
あれこれしているうちに気付けば函館までもうすぐ
右手に見えるのは函館山
まもなく函館到着です
ここで初日のルートでも
スタートはみそぎの郷 きこない
①みそぎの郷 きこない
②しりうち
③横綱の里ふくしま
④北前船 松前
⑤上ノ国もんじゅ
⑥江差
⑦あっさぶ
⑧ルート229元和台
⑨てっくいランド大成
⑩よってけ!島牧
⑪みなとま~れ寿都
地図で確認
というわけで12日間の長い長い北海道道の駅スタンプラリーの始まりです(*´▽`*)
記念すべき北海道1駅目、みそぎの郷 きこない
建物外観
向かいにはJR木古内駅
北海道新幹線の停車駅でもあります
ここでスタンプブックの購入をする予定でしたが、まさかの売り切れ(;´・ω・)
まあ売り切れの場合も予想していたのですがやはりダメージ大きいです。
なのでスタンプを押すことが出来ないまま次の道の駅へ
次に向かったのは「しりうち」
ここなら売り切れは無いだろうと思いながら建物の中へ
入ってすぐにスタンプブックがあるか確認するとありますよとの返事、良かった~とほっと一安心(*´▽`*)
二冊買いました(^ω^)
早速スタンプを押し最初の道の駅に戻ってスタンプを押したいのですが、ここで戻ってしまうと予定がずれてしまうので最終日に後回しします、一応最終日に初日の修正が出来るルート選びにしているので(^^♪
3駅目「横綱の里ふくしま」
道の駅自体はあまり大きくないです
向かいには横綱千代の山・千代の富士記念館があります
更に向かいには神コンビニである
セイコーマート
セイコーマートには北海道旅でお世話になることでしょう
4駅目へ向かう途中に岬があり休憩しようと立ち寄ろうとしたらスマホであまり聞きなれない音が鳴る、あ!この音は!とスマホを見てみるとハイドラの
白神岬CPが一発テリトリー
となりました(^^♪
一発テリトリーで気分は最高、眺めも最高です♪
記念に愛車のふっか号と記念撮影(*´▽`*)
4駅目「北前船 松前」
こちらも先ほどの道の駅と同様大きくはないです
先ほどの一発テリトリー記念で買いました
北海道最南端、白神岬到達記念証明書です
次の道の駅へ向かうあたりから段々と北海道らしさが表れてきます
5駅目「上ノ国もんじゅ」
建物は道路から少し下ったところにあります
道の駅内を探索していると気になるPOPがあるので見てみる
ひらめのLINEを晒してみる
というわけでちょうどお昼ころだったのでてっくい天丼を頼んでみました
初めて食べましたが肉厚なヒラメでした
6駅目「江差」
こちらの道の駅はすごく小さいです、今まで巡ってきた道の駅の中で1番かも(^_^;)
7駅目「あっさぶ」
建物外観
中の様子、木のぬくもり感が落ち着きます
北海道を走っていると電光掲示板に英語表記をよく目にします
これも北海道ならではですね
8駅目「ルート229元和台」
建物外観
ふと海の方に目をやると人みたいな岩が
つばのついた帽子を逆に被り、何かを背負ってネックレスしている人の姿に見えません?
9駅目「てっくいランド大成」
こちらも小さな道の駅です
次の道の駅まで距離があるので途中写真を撮りつつ向かいます
10駅目「よってけ!島牧」
こちらの道の駅に到着したのが16時50分、営業時間が17時までだったのでぎりぎりセーフでした(^_^;)
夕日とちらっとだけ映る愛車ふっか号
初日最後の道の駅「みなとま~れ寿都」
建物外観
すぐ裏手は港です
建物の中は開放感があり落ち着いた感じです
ここで初日のスタンプラリーは終了、温泉へ向かいます
向かった温泉はこちら
寿都温泉ゆべつのゆ
こちらで温泉に入り疲れを取り、二日目のスタート地点「シェルプラザ・港」で車中泊するために向かいます。
無事到着し初日全行程終了。
ここでハイドラのログでも
9月30日埼玉から青森まで
10月1日ハイタッチゼロ(^_^;)
1日目に押したスタンプの所に済スタンプ
先は長い(^_^;)
Posted at 2016/10/17 19:35:13 |
コメント(10)
|
道の駅
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「飲みの帰りにハイドラ起動してゲット(笑)」
何シテル?
01/01 23:08
@どせい
[
埼玉県
]
全国の道の駅を愛車の「ふっか号」とともに巡ってます 道の駅公式スタンプラリー制覇履歴 スタートは2015年10月25日 群馬県の上州おにし 北...
36
フォロー
38
フォロワー
ハイタッチ!drive
[
全てのバッジをチェック (210)
]
ユーザー内検索
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
道の駅 ( 62 )
リンク・クリップ
【ハイドラ!】 チェックポイント「水族館」 追加
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/16 00:02:58
ハイドラチェックポイント便利リンク 《開発チーム過去ブログ》
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/15 11:04:42
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
ふっか号 (スズキ ハスラー)
ハスラーで全国の道の駅を巡っています
スズキ その他
ふっか号以外で動いている時
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation