• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@どせいのブログ一覧

2016年09月20日 イイね!

北陸「道の駅」スタンプラリーとレトロ自販機巡り

北陸「道の駅」スタンプラリーとレトロ自販機巡り9月18、19日と連休で当初の予定は石川県に車中泊しながら道の駅スタンプラリーをする予定でしたが、一週間ほど前に友人とご飯を食べながら連休の話をしていたら今年まだ友人と旅行に行っていないということで、じゃあ旅行に行きますか!ってことになり予定変更、一泊二日で新潟県に遊びに行ってきました。

初日は友人に運転を任せて、自分は後部座席でのんびり(*´▽`*)
運転中のハスラーの後部座席に初めて座りましたが広いですね、ほんとに軽自動車か?って感じ(^^♪

お昼前に埼玉を出発、下道で国道17号をひたすら北上、最初に到着した目的地はこちら
新潟県の道の駅「みつまた」です


通常の入口はこちら


進んでいくと道の駅の標識が建物内にもあります


登山グッズがたくさん、無料の足湯もありました


切符あります、スタンプはカウンターのすぐ左下にあります


こちらで北陸「道の駅」スタンプラリーブックを購入
ついに北陸「道の駅」スタンプラリーの始まりです
(^^)/


中身を確認…ふむ、私は道の駅のスタンプラリーブックを何冊か所持していますがトータルバランスでいうと今までで一番良いです(*'▽')
少し中身を見てみましょう

一ページ目をめくると北陸3県の道の駅マップが色分けされて記載されています。
一目でわかるのでポイント高いです(*´▽`*)


各駅のスタンプを押すページまでめくって確認


必要な情報がすべて1ページにきっちり収まっています、レイアウトに無駄がありません。
建物によって異なる営業時間などもきちんと記載しており、スタンプの設置場所や押印時間の記載もバッチリです。クーポンも見やすいです。周辺の観光スポット情報も載っています。

ただ唯一残念なところはスタンプの裏写りが気になります。
もう少し厚い紙だったら完璧なスタンプブックでした(^_^;)

次に向かった道の駅は「南魚沼
こちらも先ほどの道の駅と同様、国道17号線沿いにあります


スタンプは「?」のところ


これで本日の道の駅巡りは終了、今回はスタンプはおまけ的なかんじなので(^_^;)
その後は南魚沼市内で少し滞在し、宿泊先の長岡市へ向かいます。
駅前のビジネスホテルへチェックインを済ませて夜の街へ

最初に向かったのは富寿しというお店
画像はお借りしました


お寿司を食べながらお酒を飲みたいという友人の提案に乗ってこちらのお店へ入り新鮮なお刺身や魚介類を堪能しました。
お酒を飲みながら色々と話していたので写真撮るのをすっかり忘れちゃいました(;^ω^)

次に向かったのはこちら
ガブリチキンというお店、友人曰く鳥の唐揚げが食べたいということでこちらのお店に
店内の様子、画像はお借りしました


こちらのお店は店に入るなり店員さんがうぇーいうぇーいと賑やかです(^-^)
落ち着いて飲みたい方には全く不向きなお店です、逆にうぇーいしたい方にはおすすめです
若者向けってかんじかな?

お店を二軒回ったらちょうどいい時間になったのでホテルへ戻り初日はこれでお終い(^^♪

二日目の朝です、昨日は夜12時に寝たのですが朝6時頃に目が覚める
ベッドとか普段寝ないから体が慣れてなくあまり深い睡眠を取れませんでした(^_^;)
二度寝する気分でもなかったので早朝の長岡駅前を少し探索

まず向かったのがアオーレ長岡というデザインが素敵な建物



中を一通り歩いていたら漫画「るろうに剣心」の作者のサイン色紙が飾ってありました
先月の長岡花火大会を観に来たみたいですね(^^♪


その後周辺をうろうろしていたらこちらでは有名な「へぎそば」のお店を発見!
総本店とは別系列みたいです


朝のJR長岡駅


ホテルへ戻り朝9時にチェックアウト、新潟市へ
目的地へ向かう途中に道の駅があったので寄ってみる
パティオにいがた


ここのトイレはトイレって感じがしませんでした


広くてきれいで開放感のある休憩所


寄り道しつつ本日最初の目的地に到着「公楽園


レトロ自販機で有名なお店です


二階は宿泊施設となっておりお値段は激安です(*'▽')


次の目的地


「ルナパーク」遊園地っぽい名前ですね


昔はよくお世話になりました、もたもたしていると閉まります(^_^;)


食堂とゲームセンターが一緒になったお店


次のお店へ向かう途中に見かけたので写真だけ



次は「ポピーとよさか」


レトロ自販機のうどんそば自販機とトースト自販機が稼働中



自販機コーナー全体はこんなかんじ


最初は自販機のそばを食べるつもりでしたがこれを見てその場で作ってくれる月見そばを注文


月見そば(*´▽`*)


ここでふとスタンプブックと一緒に写真を撮ることを思いつく


食べ終わった後にお店の方に自販機の中を見せてもらいました(*´▽`*)

これはうどん自販機の中


こっちはトースト自販機の中


温度設定とか


最後にお店の方と記念撮影(*^_^*)



次は「ららぽーと」、某ショッピングセンターではないです(^_^;)


外観


食堂の雰囲気は先ほど訪れたルナパークとほぼ同じですね


この時点で午後3時、ぼちぼち帰ります
帰り道もしばらくは国道17号を通るので途中にある道の駅に寄りました

まずは「ちぢみの里おぢや


ここは恐竜がいるので注意が必要です


他に寄ったのは「越後川口



ちなみに近くには全国的に有名な「越後製菓」の工場がありました

最後に寄った道の駅「ゆのたに


到着時は雨が強かったので建物の写真は撮らず(;´・ω・)

これ食べたかったけど営業していませんでした(´・ω・`)


これも


時刻は午後5時、そろそろ帰らないとまずいので高速で一気に帰ります
関越道に乗ったはいいのですがふとハイドラを見ると通信エラー、どうせ一時的なものだと楽観していましたが、結局復旧まで3時間ほどかかるという、やれやれ(-_-;)

というわけで友人と一泊二日の新潟旅でした(*'▽')

道の駅のスタンプは二日間で計6個でした(^^)/

Posted at 2016/09/20 23:24:03 | コメント(5) | 日記
2016年09月09日 イイね!

10月の予定

10月の予定10月1日から2週間の大型連休を取得できたので北海道に上陸します。

狙いは北海道道の駅スタンプラリー完全制覇!


改めて北海道の地図を見てみる…大きいなあ(´・ω・`)


予定では北海道に12日間滞在予定
せっかく北海道に行くのでいつもの急ぐペースではなくのんびりと北海道旅を満喫したいと思います。
もしかしたら人生の中で最初で最後の北海道旅になるかもしれないので(^_^;)

スタンプラリー以外の目的も何点かあります。
一つ目はこれ
日本本土四極踏破証明書

日本本土の東西南北端の場所

最北端・・・北海道稚内市(宗谷岬)

最東端・・・北海道根室市(納沙布岬)

最南端・・・鹿児島県南大隅町(佐多岬)

最西端・・・長崎県佐世保市(神崎鼻)

稚内市役所HPより一部転載↓

現在、日本本土の「最北端」「最東端」「最南端」「最西端」では、それぞれの自治体において、証明書の様式を統一した新たな『日本本土四極 最○端 出発・訪問・到達証明書』の発行を無料で行っております。

この証明書は、各端を訪れた証明書となりますが、4枚の証明書が揃い、合わせると裏面が1枚の『日本本土四極踏破証明書』となります。

是非、多くの皆様に日本本土の東西南北端、各地を訪れていただき、本到達証明書を旅の想い出としてお持ち帰りください。

例えば最北端の稚内市はこちら


同じような証明書が3枚あり、4枚全部集めると1枚の大きな
「日本本土四極踏破証明書」
となります


北海道には最北端の稚内市と最東端の根室市があるので2枚ゲットしてきます。


二つ目は「本州四端踏破ラリー

下関市役所HPより一部転載↓

本州四端とは、本州の四方位の最端の地(岩手県宮古市、山口県下関市、和歌山県串本町、青森県大間町)のことです。


本州四端到着(訪問)証明書  発行場所・時間

■宮古市 宮古駅前総合観光案内 9時~18時 100円
■宮古市 道の駅みやこ 9時~17時 100円

■下関市 JR下関駅観光案内所 9時~18時 100円
■下関市 JR新下関駅観光案内所 9時~18時 100円

■串本町 串本町観光協会 8時30分~17時 無料
■串本町 潮岬観光タワー 8時30分~16時30分 300円(観光タワー入場料込)

■大間町 大間崎レストハウス(5~10月) 9時~17時 200円
■大間町 大間町観光協会(土、日、祝祭日は休み)9時~18時 200円

北海道から帰る途中に大間と宮古に寄って本州最北端と最東端、2枚をゲットして帰ります。

そして帰ってきてすぐにみんカラ最大イベント
みんカラオープンミーティング2016

こちらに今年初参加します。
目的はズバリ!いつもブログ等で交流しているみん友さんと交流すること

私のみん友さんはもちろん、ファン登録してくださっている方とも出来るだけお会いしたいと思います。

私と会ってみたいという方はコメントにてお願いします。

ちなみに夜からまた仕事があるのであまりオプミに長居は出来ません(´・_・`)


Posted at 2016/09/09 23:47:22 | コメント(6) | 日記
2016年08月30日 イイね!

中部「道の駅」スタンプラリーその3岐阜編

中部「道の駅」スタンプラリーその3岐阜編今回は岐阜編です



中部道の駅スタンプラリーにおいておそらく一番困難であろう岐阜県。
冬期間は雪の為行けない(スタッドレスを持っていないし買う予定は無い)ので春から秋の間に攻略する予定です。

まずはマップで確認↓
2016年8月時点で55駅ありますがスタンプラリー対象駅は54駅
(清流の里しろとりが新駅なので対象外)


今回回る予定の駅はこちら↓
全部で17駅


テキストで確認


①奥飛騨温泉郷上宝
②宙ドーム・神岡
③飛騨古川いぶし
④アルプ飛騨古川
⑤ななもり清見
⑥ひだ朝日村
⑦飛騨たかね工房
⑧モンデウス飛騨位山
⑨飛騨街道 なぎさ
⑩南飛騨小坂はなもも
⑪馬瀬 美輝の里
⑫加子母
⑬茶の里東白川
⑭花街道付知
⑮五木のやかた・かわうえ
⑯きりら坂下
⑰賤母

時間的に3駅ほど間に合わないのですがとりあえずルートに組み込んでみました、果たしてどうなるか?

最初の道の駅までのルート

自宅の埼玉県草加市から首都高→中央道→長野道→国道158→安房峠道路→最初の道の駅まで約4時間半


道の駅へ向かう途中、安房峠道路の手前の梓湖で少し休憩
ダムの湖面に映る空が綺麗(*´▽`*)


最初の道の駅に着いたのが8時50分、予定通りで一安心♪
岐阜県最初の道の駅
NO.8「奥飛騨温泉郷上宝」


建物外観


スタンプはこちらの建物の中にあります



2番目に向かった道の駅
NO.47「宙ドーム・神岡」


建物外観


入るとすぐに展示物があります


スーパーカミオカンデについて
私はよくわかりません(^_^;)




宇宙グッズの販売もしてます
関東の道の駅、群馬の「中山盆地」でも同じように宇宙グッズの販売をしています


3番目に向かった道の駅
NO.43「飛騨古川いぶし」


建物外観


スタンプは建物の右側



4番目に向かった道の駅
NO.14「アルプ飛騨古川」


建物外観
コンビニは24時間営業なので便利です、ただ温泉はありません


スタンプはこちら
情報・休憩施設は年中無休と記載されているので24時間スタンプ押印できるかもしれません


尚切符は無い模様



ここで時間の確認、予定では10時50分着の予定でしたが実際に到着したのは10時25分
いいペースです(*´▽`*)

5番目に向かった道の駅
NO.22「ななもり清見」


建物外観


スタンプはこちらの中


スタンプがある建物から道路側を眺めてみる
中部縦貫道、高山西IC入口


次の道の駅へ向かうときに通った道
美女街道というから期待したのに…
そもそも誰も歩いていない(´・ω・`)


6番目に向かった道の駅
NO.27「ひだ朝日村」


建物外観、緑豊かだなあと


道の駅内に掲示している写真
綺麗な桜です


冬のライトアップいいね(*´▽`*)


7番目に向かった道の駅
NO.30「飛騨たかね工房」


建物外観


駐車場入口に龍の頭


龍の頭の解説


岐阜の道の駅では必ず見かけるあれについて


8番目に向かった道の駅
NO.17「モンデウス飛騨位山」


建物外観


スキー場にある道の駅は初めて見ました
シーズンオフなので駐車場はガラガラ(;^ω^)

9番目に向かった道の駅
NO.26「飛騨街道 なぎさ」


建物外観


入口に気になるお店が


飛騨牛串焼



テレビでも紹介されたそうで


せっかくなので1本買ってみました
焼いているところ


看板と一緒に、お値段450円なり


10番目に向かった道の駅
NO.18「南飛騨小坂はなもも」


建物外観


道の駅の中から川を眺める


道の駅内には巨大なヒノキが( ゚Д゚)


ヒノキについて


11番目に向かった道の駅
NO.25「馬瀬 美輝の里」


建物外観


スタンプはこちらの中


足湯あります


温泉スタンド、温泉の湯を販売しています
.

源泉と加温の二種類あります
源泉は50円で100ℓの販売です


加温の方は100円で100ℓ販売



ここでまた時間の確認、予定では15時30分着でしたが実際に到着したのは14時30分!
予定より1時間早いです、これはもしかしたら全部回れるかも?

12番目に向かった道の駅
NO.40「加子母」


第二駐車場バージョン


建物外観、小さな道の駅です


スタンプは入ってすぐ


13番目に向かった道の駅
NO.36「茶の里東白川」


建物外観


こちらの道の駅でなんと!?ツチノコに遭遇( ゚Д゚)


お一つ150円


ちなみにあんこのみです、クリームとかはありません


14番目に向かった道の駅
NO.4「花街道付知」


建物外観


中にはニホンカモシカの剥製があったりします、カッコイイ


15番目に向かった道の駅
NO.46「五木のやかた・かわうえ」


建物外観


入口に公衆電話みたいな何かがあります
近づいてみると…まさかの糸電話(;^_^A


せっかくなのでノートに足跡残してきました(^^)/


予定ではこちらに到着するのが17時35分、営業時間は17時までなので予定では間に合わないはずでしたが、実際に到着したのは16時30分、間に合ってよかった(*^_^*)

16番目に向かった道の駅
NO.23「きりら坂下」
標識取り忘れ(´・ω・`)


スタンプは入ってすぐ右側


こちらに到着したのが16時55分、スタンプブックを見てもいまいち営業時間がわからない。
多分17時まで?でもレストランは21時まで営業しているから21時までは押せるのかな?と思っていたのですが、私が行ったときはたまたま?レストランが17時で営業終了でした。
外に出て写真を撮っていたら17時になり入口が閉まる…

5分遅れていたらスタンプを押せなかった、危ない危ない(;^_^A

17番目に向かった道の駅
本日最後の道の駅です
NO.9「賤母」


歩道橋があったので上から建物を撮影


こちらの駅名と由来


道の駅の裏手には東山魁夷 心の旅路館があります


これで当初の予定の17駅すべてスタンプを押すことが出来ました(*´▽`*)

時刻は17時30分、あとは帰るだけなので下道でゆっくり帰ります。
途中長野の道の駅「木曽福島」で仮眠を取り、仮眠後はのんびりと帰路へ

国道19→国道20→国道142(有料道路は通らず)→国道254→国道17


ハイドラのログ



今回の結果をマップで表示
スタンプ押印済みのところに済スタンプ


今回の結果

岐阜県訪問駅数 17駅

中部道の駅スタンプラリー訪問駅数

静岡県 6駅
長野県 13駅 ←完走(^^♪
岐阜県 17駅

合計 36駅/122駅

中部道の駅スタンプラリー完走まで残り86駅

既に3割のスタンプを押してることにビックリ(^ω^)



今回初めて岐阜県を走ってみましたが、まず思ったのが交通マナーが良いです。
あと走りやすい道路ばかりで気持ちよく走れました。
秋田県を走り回った方なら共感できるかと思いますが秋田県と似ています。
他にはトンネルが多いのも特徴ではないかなと思います。

ただ残念なことにトンネルの多さからか地元の方で無灯火の方が意外といたのが唯一残念でした
(´・ω・`)

次に岐阜に行くのはまだ未定です、多分来年かな?
Posted at 2016/08/30 16:32:07 | コメント(6) | 道の駅 | 日記
2016年08月23日 イイね!

東北「道の駅」スタンプラリー2016その10宮城編

東北「道の駅」スタンプラリー2016その10宮城編今回は宮城編です



東北「道の駅」スタンプラリーも終盤に差し掛かりました。

宮城県は私が住んでいる埼玉県から日帰りで行けるギリギリの距離なのでいつ行こうか考えていましたが、前日の天気予報で8月21日(日曜日)は雨予報ということだったので暑いのが苦手な私としてはむしろタイミングが良いと判断し、宮城県へ向かいました。(下道で)

今回回るルートはこちら↓

①七ヶ宿
②村田
③おおさと
④三本木
⑤あ・ら・伊達な道の駅
⑥路田里はなやま
⑦大谷海岸
⑧みなみかた
⑨米山
⑩上品の郷
⑪津山
⑫林林館

今回注意するポイントは「みなみかた」と「米山
営業時間が18時までとなっているのでなんとしてでも間に合わせる

マップで確認↓


朝4時半に家を出発し最初の道の駅へ着いたのがちょうど10時、予定通りに着きました。


って移転してるし(;^ω^)
前日に車のナビで道の駅をセットしたのですがまさか移転しているとは知りませんでした。
スタンプブックを見てみると確かに移転しているのが確認できます、きちんと確認しないといけませんね、いい教訓になりました(;^_^A
車のナビには移転前の住所で登録されているので最初着いた時には目が点に(-_-;)
ちなみにハイドラのCPは移転前の場所に設定されています

ということで改めて移転先の道の駅へ向かいます

宮城県最初の道の駅
NO.1「七ヶ宿」


道の駅の標識を撮った時、近くにヤギさんがいたので盗撮するもバレル(;^ω^)


建物外観
道の駅は左側で、右側の建物は歴史民俗資料館です

空が綺麗な青空です、埼玉でこんな綺麗な青空見たことないかも(;^_^A


トイレにはダムカードに関する掲示物がありました


道の駅沿いの道路をそのまま進むと山形県に入ります


スタンプを押し次の道の駅へ向かう途中に七ヶ宿ダムへ立ち寄る



いい天気です、当初は雨予報だったのですが…


ダムを少し眺めたあと、次の道の駅へ向かいます

2番目に向かった道の駅
NO.12「村田」


こちらの道の駅に入る時に駐車場が混んでいて、車を停めるまで少し待たされたのでスタンプを押してすぐに次の道の駅へ向かいました、立地の割に駐車場狭いですねここ、混雑嫌い(´・ω・`)

3番目に向かった道の駅
NO.6「おおさと」


信号待ちの時に建物を撮影


モロヘイヤ推しの道の駅で、スタンプブックのいいもの三品はすべてモロヘイヤ関連の商品という(^_^;)

モロヘイヤソフト、どんな味がするのか気になります
食べようか迷いましたが当日はお腹の調子がいまいちだったので買わずにスルー(´・_・`)


4番目に向かった道の駅
NO.3「三本木」


建物外観


道の駅敷地内に三本木亜炭記念館があります

実際に使われていた運搬車、時代を感じます


5番目に向かった道の駅
NO.8「あ・ら・伊達な道の駅」


ここの道の駅は宮城県内で1,2を争う人気があるのではないかと思います。
地図で場所を確認するとそんなに混むようなところとは思ってなかったので着いてみてビックリしました(^_^;)

混んでいる所は苦手なのと、到着時間が予定よりも遅れているので急いでスタンプを押してすぐ次へ向かいました。
今度時間に余裕があるときにまた来てみたいと思います。

6番目に向かった道の駅
NO.4「路田里はなやま」


建物外観
雲一つ無い晴天( *ˊᗜˋ* )ほんとは雨降る予報だったはずなんだけどまあいいか(;^ω^)


時間に追われていたのでここもスタンプを押してすぐに次の道の駅へ

7番目に向かった道の駅
NO.5「大谷海岸」


建物外観
以前は「日本一海水浴場に近い駅」として二階建ての立派な建物がありましたが震災でダメージを受け解体、現在は直売センターのみ営業しています。


裏手にはJR気仙沼線 大谷海岸駅跡



東日本大震災から五年以上経ちますが未だに2000人以上の行方不明者がいます。
一人でも多く見つかることを願ってます。

8番目に向かった道の駅
NO.11「みなみかた」
もっこりの里


建物外観


時間に少し余裕が出来たのでスタンプを押したあとに物産館内をウロウロ。
スタンプブックのいいもの三品にも載っている「ごぼうチップス」が気になり一つ買ってみることに。


私が買ったのはガーリック味でしたが他の味もあり全部でなんと9種類も!
移動中に食べましたがこれ、アリです(*´ω`*)
今度行ったら全種類買おう(^ω^)

9番目に向かった道の駅
NO.7「米山」


建物外観


到着したのが17時50分、予定では17時50分到着予定でした。
実際に予定通りに到着できるか心配でしたがなんとか営業時間内に到着できてほっと一息(^^♪

そういえばソフトクリームやアイスクリームをまだ食べていなかったのでここで本日初アイス


アイスを食べようと木のベンチに座ろうとしたら目の前になんと!土俵が( ゚Д゚)


そういえばポスターにお相撲さんのイラストが描かれていたなあと思い出す
今日じゃなく来週の日曜日にこちらの道の駅に来ていたら花火見れたのにな(´・ω・`)


アイスを食べ終わった後に少し道の駅の敷地内を探索してみるとなにやらあります
第三代横綱「丸山権太左衛門」の銅像です


10番目に向かった道の駅
NO.10「上品の郷」


建物外観


こちらの営業時間は19時まで、到着したのが18時30分なので時間に余裕あるのと、ここで本日の営業時間との戦いは終わりなので色々物色しました。

入口で上品の郷のオリキャラがお出迎え


入ってすぐに綺麗な和風の女性のイラストが描かれたパネルがありました
この時代にタイムスリップしてみたい(*^_^*)


別の入口にはこんなものが


何か興味をそそる食べ物がないかな~と物色していたら気になるものを発見!
「十円まんじゅう」
私が買ったのは20個入りでしたが他には10個入り、30個入り、50個入りがあります


中を開けてみるとこんなかんじ、大きさは500円硬貨とほぼ同じサイズでしょうか
車で移動中でも簡単に食べられるのでポイント高いです
パッと見、お団子にも見えますね(^_^;)


スタンプブックには記載がありませんが道路情報コーナー内にもスタンプが設置されています

道路情報コーナー内の一部が震災遺構展示コーナーとなっています。


11番目に向かった道の駅
NO.2「津山」
到着したのが夜7時過ぎで完全に真っ暗だったので標識の写真はありません

建物外観


トイレやスタンプはふるさと情報センター室内にあります


中は明るいので安心です


スタンプはここ。24時間押印可能


ここでハイドラ宮城県道の駅CPコンプ(^ω^)
実は12番目に向かう道の駅「林林館」の目の前の道路をすでに二回通っていてCPだけは先にゲットしていました。


12番目に向かった道の駅
NO.9「林林館」
こちらも「津山」と同様に夜に行ったので標識の写真はありません

建物外観


ここで宮城県道の駅のスタンプ12個目を押して宮城県コンプリート(*´▽`*)
実はまだ明るいうちにこちらの道の駅の目の前を通っていたのですが営業時間とルートの関係で後回しにし、最後に訪れることとなりました。

結果今回のポイントである「みなみかた」と「米山」を18時前に訪れることが出来ました。
スタンプラリーをやっているとわずか5分で間に合わなかったーってこともあるので
(経験ある方いると思います)

今回の道の駅スタンプラリーの結果をマップで表示
スタンプ押印済みのところに済スタンプ
現時点ではフルコンプ(^^♪

一か所残っている道の駅は「三滝堂」
2017.3.31開業予定の道の駅なのでスタンプは現時点では押せません


ハイドラのログ
すべて下道走行で1000㌔オーバー



今回の結果

宮城県訪問駅数 12駅

東北スタンプラリー累計訪問駅数

福島県 28駅
山形県 17駅
秋田県 31駅
青森県 23駅
宮城県 12駅

合計  111駅

スタンプラリー戦士「@どせい」
レベル112

スタンプラリーで有効なスタンプ数、110駅
スタンプラリー完走証明証まで必要なスタンプ数、残り34駅

残りは
青森県 4駅
岩手県 30駅
山形県 1駅

※岩手県の「高田松原」は休業中、宮城県の「三滝堂」、山形県の「しょうない」、福島県の「猪苗代」はオープン前なので2016年8月現在ではスタンプを押すことが不可能。

ついにスタンプ数が三桁の大台を突破!
完全制覇も見えてきました✧(*•̀ᴗ•́*)و ✧




次回は青森、岩手を二泊三日で回り一気に完全制覇する予定です。


2016.8.25追記
①七ヶ宿      10:30着
②村田      11:25着
③おおさと    12:50着 
④三本木    13:20着
⑤あ・ら・伊達  14:10着
⑥路田里     14:35着
⑦大谷海岸    16:20着
⑧みなみかた   17:30着
⑨米山      17:50着
⑩上品の郷    18:30着
⑪津山      19:10着
⑫林林館     19:50着
Posted at 2016/08/23 12:59:42 | コメント(6) | 道の駅 | 日記
2016年08月02日 イイね!

中部「道の駅」スタンプラリーその2長野編

中部「道の駅」スタンプラリーその2長野編今回は長野編です


長野県は関東地方整備局管轄と中部地方整備局管轄とで分かれていて、関東道の駅スタンプラリーは関東地方整備局管内、中部道の駅スタンプラリーは中部地方整備局管内となってます。
関東はすでに全部回っているのですが、中部はまだ始めたばかりでまだ回っていないので今回回ってみました。

他にも理由があって今回のスタンプラリーとは無関係ですが、7月に長野県で一駅新駅がオープンするのを知っていたのでオープンするのを待っていたというのもあります(^^♪


回る予定のルート


最初の道の駅
長野県NO.7「木曽ならかわ」
番号は中部スタンプブックに記載されている番号です


建物外観


スタンプ台に行ったら別のスタンプラリーの用紙を発見!
簡単に説明すると中部ブロックの道の駅の内12個のスタンプを押したら完走となり、抽選で賞品が当たるみたいです。
有効期限は2016年の7月23日から10月31日までの四か月間となってます。


ということで今回は二つのスタンプラリーを同時に進めていきます

スタンプを推した後に館内をウロウロ、長野オリンピックの金メダルなどを展示していたので写真を撮ろうと思ったのですが、写真撮影は禁止との張り紙があったので写真は撮らず目に焼き付けて次の道の駅へ向かいます。

二番目に向かった道の駅
NO.3「奈良井木曽の大橋」
↓!?


国道19号線を南下して向かっていたら小さな標識が(^_^;)


立派な橋が架かってます


橋の裏側


スタンプの設置場所がわからないのでとりあえず橋を歩いて川の向こう側へ


この橋は歩くときに注意が必要です


橋を渡ると広場があるのでそのまま進み、さらに進むとそれっぽい建物が
中に入るとスタンプがありました


昔の機関車でしょうか?外に展示していました


ここは初めて行くと戸惑うかもしれません(;´・ω・)
私だけかな?(;^_^A

3番目に向かった道の駅
NO.14「木曽川源流の里 きそむら」


建物外観


4番目に向かった道の駅
NO.1「日義木曽駒高原」


建物外観


登録証、スタンプブックでは1番(中部)ですが長野県全体での道の駅の登録順は4番目


裏手には中山道中間地点の石碑や飲水可能な湧き水などがありました




観光パネルも裏手にありました
観光パネルマニアの方注意してください


5番目に向かった道の駅
NO.8「三岳」


建物外観


すごく大きな何かです、何かはわかりません
手前におそらく説明書きであろうパネルが設置してあるのですが完全に消えていて内容が読み取れません(;´・ω・)


6番目に向かった道の駅
NO.12「木曽福島」


道の駅からは御嶽山を眺めることができます
手前には御嶽山木曽本宮があります


御嶽山木曽本宮のwebサイトです
左下の「なごみちゃん」をクリックすると???http://www.ontakekyo.or.jp/2012HP/kisohonguu/kisohonguu.html

7番目に向かった道の駅
NO.2「大桑」


建物外観


8番目に向かった道の駅
NO.7「南アルプスむら長谷」


建物外観


中庭から撮影


こぢんまりとしていてアルプスというイメージがぴったりな道の駅でした


9番目に向かった道の駅
NO.14「田切の里」
7月16日、国道153号線バイパス沿いにオープンしたばかりの新駅です


建物外観


スタンプ用の用紙がありました


切符あります


こんな感じの自販機を長野の別の道の駅で見ました(^ω^)


夜帰る時にも寄ってみました


誰もいない道の駅、独り占め(*´ω`*)


10番目に向かった道の駅
NO.10「花の里いいじま」


建物外観


車からでたら甘い香りがします、敷地内にアップルパイのお店があるのでそのせいでしょう(^^♪


甘い香りに誘われてアップルパイ買っちゃいました


それと暑かったので本日初ソフト、アップルパイのお店で買ったものですが小さい(´・ω・`)


11番目に向かった道の駅
NO.5「信濃路下條」



※道の駅です


お城みたいな道の駅は初めて見ましたがいいですね♪


迫力あります


こちらの道の駅のお食事処ではそば食べ放題 1,300円というメニューがありました
道の駅で食べ放題って珍しいですね(*^_^*)

12番目に向かった道の駅
NO.9「信州新野千石平」


第二駐車場付きバージョン


建物外観


防災対策に重点を置いている道の駅です


防災井戸


道の駅内には囲炉裏があり実際にその場で焼いて食べられるみたいです



13番目に向かった道の駅
NO.4「信州平谷」


すごく広い道の駅です


スタンプはこちらで


温泉もあります


道の駅案内図


プールもあります、ウォータースライダーが外からでも見えます
プールのある道の駅初めて見ました(^ω^)


こちらの道の駅は山に囲われていて温泉もあるので車中泊にはうってつけの場所ですね
国道沿いではありますが交通量はそんなに多くないと思うので騒音も気にならないと思います

14番目に向かった道の駅、本日最後の目的地です
NO.11「遠山郷」
写真はありません(;´・ω・)

着いたのが夜でしかも雨がぱらついていたので写真は撮らずにスタンプだけ押して後にしました。
最後の道の駅なのに写真無しとか(;^ω^)

なのでスタンプブックのスタンプでも
たしかスタンプが三種類だったかな?ありまして、んでどれを押すか考えたのですが唯一道の駅の字があるスタンプを選び押しました


それと、ここの道の駅で長野県コンプリート(^^♪


こちらもコンプ(^ω^)


マップで確認、長野県コンプリート♪


ハイドラのログです



中部道の駅スタンプラリー長野編終わり(*^_^*)
Posted at 2016/08/02 06:07:58 | コメント(9) | 日記

プロフィール

「飲みの帰りにハイドラ起動してゲット(笑)」
何シテル?   01/01 23:08
全国の道の駅を愛車の「ふっか号」とともに巡ってます 道の駅公式スタンプラリー制覇履歴 スタートは2015年10月25日 群馬県の上州おにし 北...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「水族館」 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/16 00:02:58
ハイドラチェックポイント便利リンク 《開発チーム過去ブログ》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/15 11:04:42

愛車一覧

スズキ ハスラー ふっか号 (スズキ ハスラー)
ハスラーで全国の道の駅を巡っています
スズキ その他 スズキ その他
ふっか号以外で動いている時

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation