ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [@どせい]
伝説の道の駅スタンプラリー戦士
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
@どせいのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2016年07月28日
東北「道の駅」スタンプラリー2016その9青森編
最終日です。
最終日は帰る都合上、道の駅巡りは午前中まで、午後からは帰路につきます。
最終日の予定
①かわうち湖 09:05発
②わきのさわ 45分 09:50着 10:00発
③よこはま 90分 11:30着 11:40発
自宅へ~ 約 9時間 21時頃到着
たった三駅です(;´▽`A``
前日の夜にかわうち湖に到着したのが22時50分、翌日の最初の道の駅のスタンプ押印時間は9時からなので車の中でゆっくり過ごしました。
道の駅で買ったつまみを食べながら軽くお酒を飲みつつ、AmebaTVでクレヨンしんちゃんを見たりしながら車の中でしばしのんびり(*´ω`*)
電波ですが、道の駅のすぐそばに携帯会社のアンテナが設置してあるので道の駅内は電波は問題ありません。
ドコモ、auともにLTEが入りました。
写真の右側に見えるのがドコモの基地局
明けて翌朝、最終日最初の道の駅
NO.5「かわうち湖」
リゾート感漂います、居るだけで癒されます♪
道の駅を出てすぐに現地の牛さんと挨拶しつつ
次の道の駅へは国道338号線「海峡ライン」を通って向かいます。
この「海峡ライン」電波の入りが悪いです、事故起こしたら大変ですね(・_・;)
なにかあったら電話のある場所まで歩くしかないです
2番目に向かった道の駅
NO.4「わきのさわ」
建物外観
いのししカレー気になります
ここでみん友さんのEEchanさんから前日にせんべい汁買ってみてはいかが?と言われたので忘れずに購入、これは普通の鍋にせんべいを入れるみたいです。
買ったもののまだ食べていません、鍋の具材は何を用意したらいいんだろ?
3番目に向かった道の駅
NO.18「よこはま」
最寄りの道の駅までの距離が遠いとこばかり(^_^;)
建物外観
物産館にて、かわいい(^^♪
ホタテをメインに取り扱っている道の駅です
ほたてコロッケ買ってみました
朝9時スタートでまだ3駅しか回っていないのですがもうお昼です(;´Д`)
予定通りにスタンプを押せたのであとは埼玉まで帰ります。
青森の道の駅のスタンプはあと4か所残ってますが、こちらは今度岩手県を回るときに一緒に回る予定です。
行こうと思えば行けなくもないのですが、帰り道の途中にトラブルに遭遇して帰りが遅くなったらいやなので当初の予定通り高速で一気に帰ります。
当日朝のハイドラの画面
ハイドラ人口少ないです(・_・;)
予定通り夜9時に埼玉へ到着
このハイドラの画面を見て帰ってきたことを実感(^_^;)
最終日のハイドラのログ
最終日の結果をマップで表示
スタンプ押印済みのところに済スタンプ
4日間の結果
秋田県訪問駅数 31駅
青森県訪問駅数 23駅
東北スタンプラリー累計訪問駅数
福島県 28駅
山形県 17駅
秋田県 31駅
青森県 23駅
合計 99駅
スタンプラリー戦士「@どせい」
レベル100
スタンプラリーで有効なスタンプ数、98駅
スタンプラリー完走証明証まで必要なスタンプ数、残り46駅
残りは
青森県 4駅
岩手県 30駅
宮城県 12駅
山形県 1駅
※岩手県の「高田松原」は休業中、宮城県の「三滝堂」、山形県の「しょうない」、福島県の「猪苗代」はオープン前なので2016年7月現在ではスタンプを押すことが不可能。
ここからはおまけ
SLみたいな移動販売車
秋田弁の一部、わからん(;´Д`)
スマホスタンプラリーというのが始まったようです
東北6県のみです
秋田能代空港にて、秋田犬
どこで撮ったかは忘れました(^_^;)
東北の青空は関東と違って綺麗な青空です
こさか七滝から十和田湖へ向かう途中に通った樹海ライン
ほとんど車とすれ違いませんでした
途中にある展望台、天候がいまいちなので写真は期待できません(・_・;)
とあるバス停、乗り過ごしたら大変…
龍飛崎へ向かう途中にあるキャンプ場
すぐ海が見えるっていいね
海だけならこれが一番綺麗に撮れたかも
写真の通りの真っ青な海です、凄く綺麗でした
わさお
このまま走ってたら空飛べそうな道路
弘前に入って謎の片側3車線、弘前って都会なのかと思った(^_^;)
みん友のアクセラくんに言われて気付いた
走行距離週刊ランキング連日一位(`・ω・´)
四日間で2851㌔走行。一日平均700㌔オーバー
今回の旅でお気に入りの一枚
次回の予定はまだ未定です。
宮城は一日で回れるから宮城に行こうかな~とは考えているけどまだわかりません(^^♪
Posted at 2016/07/28 18:12:54 |
コメント(3)
| 日記
2016年07月26日
東北「道の駅」スタンプラリー2016その8青森編
三日目の予定です
当初の予定です、これに二日目でスタンプを押せなかった「つるた」が「もりた」と「なみおか」の間に入ります。
実は一番苦労したのが下北半島のルート、ここは下道のみでしかも距離が遠いという。
色々考えた結果、夜に下北半島へ行き車中泊し翌朝から回る予定にしました。
三日目
①いまべつ 09:05発
②みんまや 30分 09:35着 09:55発
③こどまり 30分 10:25着 10:35発
④十三湖高原 25分 11:00着 11:10発
⑤もりた 55分 12:05着 12:15発
⑥なみおか 40分 12:55着 13:05発
⑦浅虫温泉 40分 13:45着 13:55発
⑧しちのへ 50分 14:45着 14:55発
⑨おがわら湖 20分 15:15着 15:25発
⑩みさわ 25分 15:50着 16:00発
⑪ろくのへ 40分 16:40着 16:50発
⑫奥入瀬 35分 17:25着 17:35発
⑬とわだ 25分 18:00着 18:10発
東北温泉へ 40分 18:50着 19:30発 温泉入る
かわうち湖 150分 22:00着
マップで確認
ということで三日目の朝です。
7時にアラームをセットし外に出てみると昨夜と同じ状況で車は私の車含めて3台のみ(^_^;)
色々片付けつつ支度します。
昨夜到着した時は真っ暗で写真を撮れなかったので写真を撮ることに。
スタンプはこちら
三日目最初の道の駅は9時オープンなのでのんびりまったり向かいます。
秋田、青森はこんな道が多いです(^^♪
三日目のスタンプラリー最初の道の駅
NO.12「いまべつ」道の駅入り口
駐車場にはこんな立て看板が((((;゚Д゚))))
こちらの道の駅は北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅と繋がっています。
道の駅の中でも北海道新幹線グッズを販売しています
次の道の駅へ向かう途中、駅に寄り道
龍飛崎へあじさいロードから行くか国道339で行くか迷いましたが、国道339を通って向かうことに。
山道を登っているときに一瞬青空が覗いたのですかさず海をパシャリと
ここまできたらもう目の前
2番目に向かった道の駅
NO.19「みんまや」
建物外観
ハイドラの画面、ちょうど10時着
いきなり到着時間オーバーしてます、途中いろいろ寄り道しすぎた(;´Д`)
スタンプを押して少し見学
体験坑道というのがあってケーブルカーで地下140mまで降りれるそうです
以前には天皇、皇后両陛下も訪れました
次の道の駅へ向かう途中にひたすら写真撮りまくり(^_^;)
途中に滝があったので少し休憩
3番目に向かった道の駅
NO.20「こどまり」
建物外観
4番目に向かった道の駅
NO.11「十三湖高原」
建物外観
隣に塔があるので登って上から見る景色を楽しむのもいいですね
5番目に向かった道の駅
NO.14「もりた」
建物外観
隣接する茅葺屋根の建物
今は中をレストランとして使用しています
落ち着きますね♪
奥には昔の農機具が展示してあります
6番目に向かった道の駅
NO.23「つるた」
スタンプは正面入り口にあります
前日の夜来た時には目の前にスタンプが見えるのに押せないという事態に(^_^;)
糖分補給のために大福を購入、ここの大福は凄く柔らかくて美味しかったです♪
スタンプブックにびっくりパンシリーズのクーポンがあったのですが、びっくりパンって何?
びっくりパンは別の建物内で販売していました
入り口
中に入ってみると…デカイ(@ ̄□ ̄@;)!!
対比画像が無いので分かりずらいですが、本当にデカイです!
アメリカ人もびっくり、すべてがデカイです
7番目に向かった道の駅
NO.10「なみおか」
今年で20周年
青森県の道の駅の中で満足度ランキング1位だそうです
私が行った時も混んでいました
混んでるのは嫌なのでスタンプを押してすぐに次の道の駅へ
8番目に向かった道の駅
NO.15「浅虫温泉」
建物外観
ハイドラの話ですが、ここで道の駅浅虫温泉バッジと国道4号バッジ、駅CPの3つが手に入ります。
道の駅と国道4号の歩道を繋ぐ歩道橋から青森湾を撮影
なにやら島があります、調べてみたら湯の島という島みたいです
鳥居をズーム
次に行く道の駅ですが今回の道の駅巡りのルート選びの中で一番悩んだところです。
ここから下北半島へ行って「わきのさわ」と「かわうち湖」のスタンプを押せたら最高なのですが、二か所とも営業時間は17時まで。
17時までに間に合うのか調べましたが、ちょっと距離があるのと、下道のみでの移動、かつ途中からは山道になるので時間の予想が難しいと判断、結局当初の予定通り別の道の駅へ向かいました。
9番目に向かった道の駅
NO.1「しちのへ」
青森県道の駅登録第1号です
なぜかトイレの前で馬がお出迎え
中には立派な絵馬が販売されていました
結構いいお値段しますね(´・ω・`)
南部小絵馬について
10番目に向かった道の駅
NO.25「おがわら湖」
建物外観
ここで時間を確認、現在時刻は16時ちょうど、予定では15:15着なので遅れている!
これはやばい(;´Д`)ということでここから少し急ぎます
11番目に向かった道の駅
NO.21「みさわ」
建物外観
広い敷地です
案内図
道の駅内にて、エアフォースバーガー気になるけどすでに営業終了(´・ω・`)
みさわといったらやっぱこれでしょ!
12番目に向かった道の駅
NO.27「ろくのへ」
建物外観
13番目に向かった道の駅
NO.8「奥入瀬」
建物外観
奥入瀬に到着したのが17時50分、営業時間は18時まで、危ない危ない(;´・ω・)
先にスタンプを押しに行き、その後に写真を撮りました。
駐車場、凄く広い
13番目に向かった道の駅
NO.22「とわだ」
入り口
道の駅と併設して場外馬券場があります
本日の道の駅巡りはここで終わりなので夜食やら色々買いました。
東北にしか売っていないカップ焼きそばBAGOOOON
買ったわけではないのですが(^_^;)
これ関東でも販売してくれませんかねえ…Amazonでポチるか
十和田のゆるきゃら
ねぎのキャラクターがいる
ねぎといえばあのお方
ここで本日の道の駅巡りは終了。
この後は予定通りに温泉へ向かいます。
三日目の温泉はこちら
割と新しめの建物のようなかんじがします
日本一黒い温泉というネーミングに惹かれ決めました。
中の様子、雑誌の記事ですが
入浴料が大人300円と安いので、もしかしたら?と思いシャンプーなどは備え付けているのか聞いてみたところシャンプー石鹸などは無い模様、自分で用意しないといけないのね…
用意していなかったので一回分使い切りのシャンプーとボディーソープを購入、それぞれ40円なり
温泉に入って少しくつろいだあとに本日の最終目的地、「かわうち湖」へと向かいます。
時間にして2時間半くらいでしょうか?もっと時間かかったかな?
22時50分にかわうち湖に到着、停車中の車は私の車含めて2台(;´Д`)
まあ平日だし、場所が場所だけにね
ここで車中泊して最終日へ続きます。
三日目のハイドラのログ
三日目の結果をマップで表示
スタンプ押印済みのところに済スタンプ
最終日へと続きます。
Posted at 2016/07/26 17:35:46 |
コメント(7)
|
道の駅
| 日記
2016年07月25日
東北「道の駅」スタンプラリー2016その7秋田編後編と青森前編
二日目の予定です
二日目は最初は秋田を回りますが営業時間の都合上、途中から数か所青森の道の駅を回り秋田へ戻った後、再度青森に入るというルートです。
一番左が道の駅名、隣が前回行った道の駅からの所要時間の目安です。
たとえば①おおがたから②ことおかまでの所要時間は15分といった具合です。
二日目
①おおがた 08:00スタート
②ことおか 15分 08:25着 09:05発
③しょうわ 25分 09:30着 09:40発
④五城目 20分 10:00着 10:10発
⑤かみこあに 25分 10:35着 10:45発
⑥あに 40分 11:25着 11:35発
⑦ふたつい 55分 12:30着 12:40発
⑧たかのす 15分 12:55着 13:05発
⑨大館能代空港 25分 13:30着 13:40発
⑩ひない 35分 14:15着 14:25発
⑪かづの 35分 15:00着 15:10発
⑫こさか七滝 30分 15:40着 15:50発
⑬●虹の湖 60分 16:50着 17:00発 17時まで注意
⑭●いなかだて 20分 17:20着 17:30発
⑮●ひろさき 15分 17:45着 17:55発
⑯●いかりがせき 15分 18:10着 18:20発
⑰やたて峠 15分 18:35着 19:20発 温泉入る
弘前城CP 40分 20:00着 20:10発
⑱●つるた 35分 20:45着 20:55発 24時間可?
⑲●ふかうら 60分 21:55着 22:05発 24時間可
⑳●たいらだて 120分 24:05着
●は青森の道の駅です
マップで確認、秋田県
青森県のマップ
ということで二日目の朝です。
道の駅おおがたに到着したのが夜の0時半、第二駐車場に停めましたが車は私の車含めて3台、すごく静かで熟睡できました。アラームセットしなければ寝坊したかも(^_^;)
朝7時に起床、起きたら車は私の車だけ。
なので回りを気にせずドアを開けて換気しつつ車内をいろいろ片付けます。
今回クーラーバックに二リットルペットボトルを二本凍らせて持ち運んでいますが朝の時点ではまだ半分以上が凍ってます、いい感じです♪
もちろん保冷剤も沢山用意しています。
顔を洗って歯も磨いて、車も洗います。
ちょうど道の駅の向かいにガソリンスタンドがあるのでここで洗車、虫の汚れだけは残したくないので(・_・;)
綺麗さっぱり(^○^)
また道の駅へ戻り二日目のスタンプラリースタートです。
二日目は20か所のスタンプを押しに行くのでテンポよく進めていく必要があります。
二日目のスタンプラリー最初の道の駅
NO.27「おおがた」
次の道の駅へ向かう途中の道、真っ直ぐです
2番目に向かった道の駅
NO.8「ことおか」
まだ営業時間前なので車は停まっていません
スタンプは奥のレストランと書かれている建物の中にあります
9時オープンと同時にスタンプを押しに行き次の道の駅へ
3番目に向かった道の駅
NO.16「しょうわ」
たくさんのひまわり
道の駅正面入り口
観賞温室、お花が好きな方にはいいですね♪
4番目に向かった道の駅
NO.22「五城目」
建物外観
5番目に向かった道の駅
NO.10「かみこあに」
建物外観
左と右の建物は繋がっているのでどちらから入っても大丈夫です
6番目に向かった道の駅
NO.20「あに」
ここがまた遠くて(^_^;)ただ道中は自然が豊かな景色を眺めながら向かったので苦ではなかったです。
途中写真を撮りながら、ここで電車が来れば尚良かったけど
綺麗だなあと(´-`*)
建物外観、木彫りの動物がたくさんあります
7番目に向かった道の駅
NO.2「ふたつい」
スタンプブックにはこちらの写真が載っているのでスタンプはこの建物の中にあるものだと思い探しましたが見つからす…
スタンプがある建物はこちら、紛らわしい(・_・;)
8番目に向かった道の駅
NO.1「たかのす」
秋田県登録第一号の道の駅です
こちらは物産館
奥には大太鼓の館があります
物産館の中に入ると奥でまんじゅうを作っている様子
少し見学しました
お値段が安かったので3つほど購入、出来立てなので温かったです
9番目に向かった道の駅
NO.30「大館能代空港」
まさかスタンプラリーで空港に来ることになるとは(^_^;)
空港入り口には丁寧に案内書きがあります
わかりやすくて良いですね
スタンプは二種類あるので間違えないように!
空港内にはこんなものが
秋田といえばなまはげ
花輪ばやし見てみたい(^^♪
10番目に向かった道の駅
NO.21「ひない」
こちらは物産館
こちらは情報館&休憩所みたいな所
比内鶏の剥製が展示してあります
比内鶏の焼き鳥を食べたかったのですがあいにく売り切れ(´・ω・`)
がっかりしつつ次の道の駅へ
おそらく今回の旅の中で一番天気が良かった時
天気には恵まれなかったけど逆に涼しかったからいいかなと
11番目に向かった道の駅
NO.6「かづの」
敷地広いです
きりたんぽ発祥の地
道の駅の軒下で販売していたので1本買って食べてみました
12番目に向かった道の駅
NO.29「こさか七滝」
この看板の右側に滝があります
日本の滝百選「七滝」です
道の駅からでも見えます
迫力あります
ここでいったん秋田を抜けて青森の道の駅へ
十和田湖の湖岸を通ったので写真を撮りながら向かいました
天気が残念ですね(;´・ω・)
13番目に向かった道の駅
青森県NO.3「虹の湖」
二日目最初の注意ポイント、こちらの道の駅は17時で営業終了。
実際に到着したのが16時50分、危ない危ない(;´▽`A``
まあ予定表通りといえばそうですけどもう少し早く着きたかった(^_^;)
スタンプはこちらです
津軽の方言の一部、わかりません(^_^;)
14番目に向かった道の駅
青森県NO.17「いなかだて」
建物外観
いなかだてといったら田んぼアートですね
田んぼアートご利用案内
田んぼアート見学しようか悩みましたがまだ回る道の駅がたくさんあるので止めておきました。
まあ今はどこでも田んぼアートやってるしね(^_^;)
ちなみに今年は埼玉県行田市のドラクエの田んぼアートを見に行く予定です(^○^)
15番目に向かった道の駅
青森県NO.7「ひろさき」
16番目に向かった道の駅
青森県NO.16「いかりがせき」
物産館
門の先が温泉です
道の駅の道路沿いにコンビニを作っています
温泉あり、コンビニありということで車中泊するにはいいですね、ただ国道7号沿いなので走行音等が気になりますが…
ここでまた秋田の道の駅へ戻ります
17番目に向かった道の駅
NO.4「やたて峠」
建物外観
ここで秋田県の道の駅コンプリート!
ハイドラの道の駅CPもついでにコンプリートです(^^♪
ここまで来たらあとは時間を気にする必要はないので予定通りにここで温泉に入って少し休憩します。
ここの温泉ですがお湯の色は茶色で温度は高めです。
露天風呂もあり男性側の露天風呂からは国道7号線を眺めることが出来ます
ここの温泉は今回の旅の中で一番良かったです( ^ω^ )
温泉に入った後は一階のレストランでお食事
この画像の左側にある「豚肉と茄子のピリ辛炒め定食」が500円と安かったのでこれを注文
食後にソフトクリーム(^^♪
こちらの道の駅はゆっくりくつろげるのでお勧めです♪
あと宿泊もできるのでもし車中泊続きでたまには布団で寝たい方にもおすすめです。
素泊まりプランもあります。
詳細はこちら
http://ohdate-yatate.com/
やたて峠を出る時にはすっかり暗くなってました。
ここで泊まりたい気持ちがありますがスタンプを追い求め更に進みます。
次の道の駅へ向かう途中に弘前城のそばを通りCPをゲットしつつ向かいます。
というか弘前城って夜間ライトアップしていないのね(・_・;)
18番目に向かった道の駅
青森県NO.23「つるた」
ここは以前調べていたらスタンプ24時間始めたとの画像をネットで見たのでスタンプ目的で行きましたが、実際行ってみると24時間スタンプは行っていませんでした。
あれ?おかしいな~、これは明日また来ないといけないなあとその場で明日の予定表としばしにらめっこ、ルート的には問題ないことがわかったので明日また来ることにして次の道の駅へ。
19番目に向かった道の駅
青森県NO.24「ふかうら」
こちらは24時間スタンプ押印可能です
夜間で照明が烏賊だけ照らしているという
正面入り口、こちらは明かりが点いています
明るくて安心します
ここでふと北海道にいるみん友さんが気になりいるかな~と北海道を見てみると…
いた!
20番目に向かった道の駅
青森県NO.26「たいらだて」
実は今回の旅の中で一番気をつけて運転して向かった道の駅です
何故かというと、「ふかうら」から「たいらだて」は距離にしておよそ100㌔、高速は無く、下道走行で約2時間、かつ深夜というのもあり熊や鹿などの動物アタックを警戒しなければいけないし、途中山の中を走るので携帯の電波が入らない地域を走行するし、天候は強めの雨。
慎重に慎重に運転しながら結果何もトラブルは無く、無事にたいらだてに到着したのが深夜0時30分頃。
たいらだて到着時のハイドラのスクショ
たいらだてに到着し、まずはスタンプでも押すかと辺りの建物を見渡しますが明かりの点いている建物がありません、完全に真っ暗です。
この写真は朝撮ったものです
夜は建物が完全に真っ暗ですが自動ドアは開きスタンプを押すことが可能です。
真っ暗なのに自動ドアは動くっていうね…
…ほんとうに真っ暗ですよ(;´・ω・)
トイレはどこだ?と探すとスタンプを置いている建物から少し離れています。
この写真はスタンプがある建物から撮影したもの、奥に見える建物がそう
こちら、んでトイレに入ったものの明かりが点きません…
さすがにトイレで真っ暗は嫌だなあと一旦外に出たら点きました…が照明が暗い(;´・ω・)
ここ女性なら夜は怖くてトイレ入れないかも(・_・;)
二日目はここで車中泊しましたが停まっている車は私の車含めて3台、少な!
おかげで静かでまたまた熟睡できたので満足ですが( ^ω^ )
二日目はここまで
ハイドラのログ
二日目の結果をマップで表示
スタンプ押印済みのところに済スタンプ
秋田県はコンプリート!
青森県、スタンプ押したのは六ヶ所
三日目へと続きます。
Posted at 2016/07/25 12:49:35 |
コメント(7)
|
道の駅
| 日記
2016年07月23日
東北「道の駅」スタンプラリー2016その6秋田編前編
今回のスタンプラリーは秋田&青森編です。
以前から計画していた秋田、青森の道の駅スタンプラリー、7月の連休を利用して押せるだけ押してこようと5月から計画を練っていました。
本州最北端の県まで行くため距離や時間が相当かかるので極力無駄の無いルート&一つでも多くスタンプを押せるルートを選ぶのにグーグルマップで何度も試行錯誤しつつなんとかルートを完成させました。
初日の予定
一番左が道の駅名、隣が前回行った道の駅からの所要時間の目安です。
たとえば①さんないから②雁の里までの所要時間は25分といった具合です。
①さんない 自宅から5時間半 10:30着 10:40発
②雁の里 25分 11:05着 11:15発
③なかせん 35分 11:50着 12:00発
④協和 35分 12:35着 12:45発
⑤かみおか 30分 13:15着 13:25発
⑥十文字 50分 14:15着 14:25発
⑦うご 20分 14:45着 14:55発
⑧おがち 25分 15:20着 15:30発
⑨清水の里 25分 15:55着 16:05発
⑩象潟 65分 17:10着 17:20発
⑪◆にしめ 25分 17:45着 17:55発 18時まで注意
⑫東由利 40分 18:35着 18:45発
⑬おおうち 40分 19:25着 19:35発
⑭◆岩城 20分 19:55着 20:05発 20時まで注意
⑮あきた港 35分 20:40着 20:50発
⑯てんのう 25分 21:15着 22:00発 温泉入る
⑰みねはま 70分 23:10着 23:05発 24時間
⑱はちもり 20分 23:25着 23:30発 24時間
おおがた 朝8時までに行く
地図で確認↓
初日に気を付けるポイントですが最初の道の駅へ予定通りの時刻に到着できるか、家から最初の道の駅「さんない」まで距離にして500㌔オーバー、高速道路を利用して向かうわけですがもし高速道路上で事故などで通行止めになった場合はいきなり予定が狂うかもしれないという(´・ω・`)
何も起こらないことを祈りつつ朝4時半に東北道に乗りまずは秋田自動車道の湯田インターまで向かいます。
最初から予定が狂うと困るので休憩はトイレ休憩とガソリン補給の二回のみ、おかげで最初の道の駅「さんない」に到着したのが10時5分、幸先のいいスタートです(^^♪
三泊四日の長い長いスタンプラリー最初の道の駅
秋田県NO.18「さんない」
建物外観
2番目に向かった道の駅
NO.24「雁の里せんなん」
建物外観、愛車と一緒に
「後三年の役」の舞台となった町だそうです。
雁の里せんなんキャラクター「雁太郎(がんたろう)くん」
3番目に向かった道の駅
NO.12「なかせん」
建物外観
正面入り口入ってすぐにこれ
写真じゃ分かりづらいかもしれませんがすごく大きいです…
全国ジャンボうさぎフェスティバルという大会が昭和63年から行われており、初代チャンピオンのうさぎが剥製となって道の駅内で展示されています。
見たことあるようなかんじのうさぎのキャラクター
4番目に向かった道の駅
NO.25「協和」
敷地内には広い公園があるのでのんびりするにはいい場所です(´-`*)
駐車場もゆとりあるしね
道の駅入り口付近でついにあれに遭遇!
一度見てみたかった( ^ω^ )
この日は小雨が降っていてちょっと肌寒かったのでアイスを食べようとは思っていなかったのですが、せっかくなので買ってみました。
バラの花みたいに盛り付けするんですね、面白い( ^ω^ )
200円なり
ちなみにこのババヘラの人達、道路を走っていると意外な所でポツンと居たりします。
まるでドラクエのちいさなメダルのようにね( ^ω^ )
5番目に向かった道の駅
NO.7「かみおか」
休憩所内、広くてゆったりくつろげます
スタンプはこちらの中にあります
6番目に向かった道の駅
NO.26「十文字」
建物入り口
ここはスタンプ押印が24時間可能です♪
コンビニもあるので便利な道の駅です
7番目に向かった道の駅
NO.31「うご」
こちらの道の駅は平成28年7月1日にオープンしたばかりで、秋田県の道の駅31番目の登録となります。
ナビ設定するなら羽後町役場で設定すると分かりやすいと思います、役場の隣が道の駅となってますので。
建物外観、綺麗です♪
秋田県羽後町に古くから続く盆踊り「西馬音内の盆踊り」が日本三大盆踊りの一つとなっているようです。見てみたいなあ(´-`*)
ちなみにあと二つは岐阜県の「郡上踊り」と徳島県の「阿波踊り」だそうです。
ここで現在時刻を確認
現在時刻は14時20分
予定では14時55分に出発するので時間に余裕があり一安心(^^♪
8番目に向かった道の駅
NO.13「おがち」
建物外観、屋根の形が独特です
小野小町生誕の地だそうです
建物の中へ入ると「小町まつり」での様子を収めた写真が沢山ありました
すごく綺麗です…
見ているだけで癒されます
次の道の駅へ向かう途中にあった看板
こういうの見ると海に近づいているんだなあと実感します
9番目に向かった道の駅
NO.23「清水の里・鳥海郷」
建物外観
この辺りの道の駅は温泉施設を備えているところが無いのでこちらの道の駅に温泉施設を作れば凄く賑わうと思うのですがどうでしょ?
地図を見るとここの場所がちょうどいい気がしますが…
10番目に向かった道の駅
NO.11「象潟」
ここは駐車場は広いですが来る客も多いので常に混んでます(^_^;)
圧倒的存在感…
スタンプは入ってすぐ左側にあります
なぜか隣には巨大スタンプが!?
スタンプブックと一緒に撮影、どれだけ大きいかわかるでしょ?
にかほ市と茨城県の大洗市は友好都市関係だそうで
大洗といえばガルパン
11番目に向かった道の駅
NO.3「にしめ」
初日の二つ目の注意ポイント、ここの閉店時間は18時まで。
予定では17時45分の到着予定で実際営業時間内に間に合うか心配でしたが到着したのが17時30分、予定より早く到着できて一安心♪
道の駅のすぐ裏のピンクの建物は温泉施設です
ここは駐車場が広いのでゆっくりくつろぐにはいいですね♪
次の道の駅へ向かう途中に気になった標識
秋田って100番台の国道が多いです
12番目に向かった道の駅
NO.9「東由利」
前回行ったにしめも広かったですがこちらは更に広いです。
こちらの道の駅も温泉施設があります。
13番目に向かった道の駅
NO.19「おおうち」
こちらの道の駅は全国でも珍しい電車の駅と道の駅のダブルステーションとなってます。
電車の駅はJR羽後本線、羽後岩谷駅となってます。
こちらの道の駅も温泉施設があります、この辺りの道の駅は温泉施設があるところが多く駐車場も広くて良いです。
スタンプは朝6時から押印可能で夜は21時までと時間が長いのもポイント高いです♪
14番目に向かった道の駅
NO.15「岩城」
初日三つ目の注意ポイント、ここの営業時間は20時まで。
予定では19時55分着とぎりぎりなスケジュールでしたが実際到着したのが19時25分、またまた予定より早く着きました(^○^)
入ってすぐに水槽があり魚が元気に泳いでいます
こちらも温泉施設があります、この辺は温泉多すぎ(^_^;)
15番目に向かった道の駅
NO.28「あきた港」
ここからは時間に大分余裕があるのでゆっくり回りました。
一度見てみたかったポートタワー
セリオンリスタ入り口
佐原商店から移動したうどんそば自販機
営業時間外なので食べられず(´・ω・`)
道の駅のスタンプはこちらから
スタンプを押した後エレベーターでポートタワーの最上階へ
最上階から夜景を眺める、ガラスに反射してうまく撮れず(^_^;)
最後に漁船を撮って次の道の駅へ
16番目に向かった道の駅
NO.14「てんのう」
予定ではここの温泉に入り少し休憩した後また出発の予定です。
普通なら温泉に入ったらここで車中泊するんでしょうけどね(;´▽`A``
ちなみに連休の中日(日曜日)というのもあって車中泊の車が多かったです。
温泉に気を取られてスタンプを押すのを忘れないようにスタンプブックを持ったまま温泉へ。
温泉の営業時間は22時まで、到着時刻は21時前なので大分余裕があるのでゆっくり温泉に入り長旅の疲れを取りました(*´ω`*)
この後の予定ですが24時間スタンプ押印可能な「みねはま」と「はちもり」へ向かいます。
17番目に向かった道の駅
NO.17「みねはま」
到着時刻は22時45分、辺りは真っ暗
ポンポコって気になります
調べてみたらポンポコ山公園が道の駅と隣接しているようです、東京ドーム3個分の広さだそうです、大きいね(^○^)
スタンプを押しに行ったらスタンプ台の所で道の駅wifiを使ってネットしている外人さんを発見!
少しビックリしましたが私がスタンプを押しに来たのが理解できたのか避けてくれました。
外人さんにとっても道の駅は非常に助かる施設なんだなあと思いつつ次の道の駅へ。
18番目に向かった道の駅
NO.5「はちもり」
山の中なので辺りは真っ暗ですがトイレは明るいので安心します♪
スタンプ台、虫が凄いです(;´Д`)
これで今日のスタンプのノルマは達成です、無事に予定通りに進み一安心。
あとは次の道の駅「おおがた」へ明日の朝8時までに行けばいいのでどこで車中泊しようか考えていましたが、疲れも無くおおがたまで余裕で行ける状態だったので車中泊しに道の駅おおがたへ向かいました。
はちもりから出発するときのハイドラの画面
0時半、次の道の駅「おおがた」に到着
ここで初日のドライブは終了です
ハイドラのログ、1000㌔越えです
初日の結果をマップで表示
スタンプ押印済みのところに済スタンプ
本当は4日分を1記事でまとめる予定でしたが文字数オーバーの為断念。
1日分ごとに更新していきます。
Posted at 2016/07/23 16:46:11 |
コメント(7)
|
道の駅
| 日記
2016年07月11日
中部「道の駅」スタンプラリーその1静岡編
7月9日土曜日のこと、明日の日曜日(7月10日)何しようかな?と考えていました。
というのも、7月17日から4連休を利用して東北へ旅行に行くので前の週はおとなしくしていようと考えていたのです。
…んで仕事中に色々考えていたのですが、中部の道の駅のスタンプブックが気になり(今年から新しくなったとの情報)いずれは攻める予定の中部の道の駅、事前準備の為にも手にいれておく必要があると思い、思い立ったらすぐ行動、静岡の道の駅へ向かいました。
どこの道の駅に行こうかな~と地図を見ながら考えていましたが伊豆半島ならゆっくりドライブしながら営業時間内に回れるだろうと思い、最初の目的地を伊東マリンタウンに設定。
今回回った道の駅はこちら
①伊藤マリンタウン
②天城越え
③開国下田みなと
④下賀茂温泉 湯の花
⑤花の三聖苑伊豆松崎
⑥くるら戸田
海岸沿いを走りながら
到着です
中部道の駅スタンプラリー1駅目
静岡NO.14「伊東マリンタウン」
建物の色がカラフルです、ハスラーのオフ会みたい
時刻は8時50分、9時オープンなので少し待ちます
オープンしてすぐに情報館へ行きスタンプブックの購入
350円なり
『@どせいはあらたなぼうけんのしょをてにいれた!』
買うときに気付いたのですが値上がりしてますね、たしか前は300円だったと記憶していますが…
んで買ってすぐに中身をペラペラとめくってみたのですが、う~んこれで350円は無いかな(・_・;)
現在私は関東と東北のスタンプブックを所持していて中部のスタンプブックで3冊目になりますが、関東や東北のスタンプブックと違い1ぺーじに2駅分載せてます。
関東と東北のスタンプブックを見慣れているせいかもしれませんが私個人的な意見としては1ページに1駅の方が良いです。
あと一番重要なスタンプ設置場所の記載がありません、これは私的にマイナスです(・_・;)
まあ急いでいるときはすぐ道の駅スタッフの方に聞くことにしよう。
スタンプを押し次の道の駅へ
2番目に向かった道の駅
NO.7「天城越え」
山に囲まれた道の駅です
完走認定証の見本でしょうか?
そういえばスタンプブックが新しくなったのに伴い、今度から完走認定証は以前の木製の物ではないみたいですね。
私が買ったスタンプブックの最後のページにこんな文言が
次の道の駅へ向かう途中に少し寄り道
天城トンネル、せっかく来たので見学しました
最初歩いて行こうと考えましたが車で向かうことに
旧道入り口から天城トンネルまで1.8㌔あります
ゆっくり進みながらトンネル入り口に到着
ここから歩いてトンネルを通過して反対側へ
反対側入り口
トンネル内部、まるで洞窟みたい
ドラクエの主人公になった気分で
だいぶ寄り道したけど大満足でした(^^♪
3番目に向かった道の駅
NO.15「開国下田みなと」
建物外観
スタンプを探していたらこんなのを発見
伊豆半島内にある8駅(計画中含む)の道の駅を「ネットワーク化」
伊豆道の駅ネットワーク
スタンプを押し、外に出て船を見学
黒船は乗れるみたいです
黒船に乗るにはこちらで受付
巡視船が停泊中
下田海上保安部所属の巡視船 かの
巡視船に大満足して次の道の駅へ
4番目に向かった道の駅
NO.20「下賀茂温泉 湯の花」
建物外観、小さめの道の駅です
物産館にて、ババコウってどんな味するんだろ?
外にて、仲良し地蔵様
次の道の駅へ向かう途中にまた寄り道
伊豆半島最南端のCP、石廊崎CPを取りに向かう
ちなみに他のハイドラーはというと
近くに誰もいません(´・_・`)
まあ別にいいんですけど(´・ω・`)
無事に石廊崎CPゲット!
引き返してユウスゲ公園へ
恋人や夫婦で写真を撮るにはいい場所です
カメラスタンドを使った写真はこのようになります
私の場合は一緒に撮る人居ないからどうでもいいですけどね(ノ∀`)
んで5番目に向かった道の駅
NO.3「花の三聖苑伊豆松崎」
大きな花時計、スタンプも花時計の図柄です
スタンプは正面の建物内にあります
左側の建物は温泉施設です
のんびりした感じの道の駅です、癒されます(´-`*)
次の道の駅へ向かう途中にまたまた寄り道( ^ω^ )
今度はどこかって?
こちら↓
砂金採り体験もできるみたいです
物産館の中にて、凄い金箔の量
伊豆市をPRするダンスボーカルユニット
「あいぜっちゅー」
ニコ動やyoutubeで検索すると…
メンバーの女の子たちピッチピチで若い子ばかりでいいね(^^♪
当日ライブやってたら絶対見たのに(;´▽`A``
少しお土産を買って土居金山を後に。
その後は国道136号線をひたすら進み海岸線から見る眺めに満足しながら走っていました。
彫刻ライン、初めて通りましたが夜だと怖いかもしれませんね(^_^;)
途中で国道136号線から県道17号線に入り特に何も考えずただ走っていたらいきなり絶景が目の前に広がり唖然…
ほんとに突然でした!
神々しい…
富士山に感動しつつ次の道の駅へ到着
6番目に向かった道の駅
NO.23「くるら戸田」
読みは「とだ」ではなく「へだ」です
ここは新しい道の駅なので車のナビに登録されてなく、住所で検索しようにも静岡県沼津市戸田(とだ)が無い?
あれっ?と思いスタンプブックをよく確認、すると戸田(へだ)って読むんですね、埼玉県人の私、埼玉には戸田市(とだし)があるのでてっきり「とだ」と読むものだと思ってました(;´▽`A``
建物外観
スタンプを押し、次の道の駅「伊豆のへそ」の営業時間の確認
18時まで営業してるでしょーなんて気楽に考えてたんですが、調べてみてビックリ!
16時までって早すぎのような(・_・;)
ちなみにくるら戸田に到着したのがちょうど17時、とっくに営業終わってますね。
なのでここの道の駅で仮眠をとることに、ちょうど温泉もあるしね(*´ω`*)
温泉は入浴料大人500円、中の様子ですが洗い場が意外と広かったです。
湯船の広さは道の駅内なのでこんなものかなといった感じです。
仮眠後、すっかり真っ暗に
夜9時に道の駅を出て家に着いたのが日付が変わって深夜の1時、4時間ほどのドライブでした。
途中の峠道でいつもの鹿さんと会いながらも事故やトラブル等無く無事に帰宅しました。
今回のスタンプラリーの結果を地図で表示
スタンプ押印済みのところに済スタンプ
ハイドラの走行ログ
.
中部のスタンプラリーは無期限なので気楽に進めていきたいと思います。
Posted at 2016/07/11 19:27:47 |
コメント(7)
|
道の駅
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「飲みの帰りにハイドラ起動してゲット(笑)」
何シテル?
01/01 23:08
@どせい
[
埼玉県
]
全国の道の駅を愛車の「ふっか号」とともに巡ってます 道の駅公式スタンプラリー制覇履歴 スタートは2015年10月25日 群馬県の上州おにし 北...
36
フォロー
38
フォロワー
ハイタッチ!drive
[
全てのバッジをチェック (210)
]
ユーザー内検索
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
道の駅 ( 62 )
リンク・クリップ
【ハイドラ!】 チェックポイント「水族館」 追加
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/16 00:02:58
ハイドラチェックポイント便利リンク 《開発チーム過去ブログ》
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/15 11:04:42
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
ふっか号 (スズキ ハスラー)
ハスラーで全国の道の駅を巡っています
スズキ その他
ふっか号以外で動いている時
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation