ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [@どせい]
伝説の道の駅スタンプラリー戦士
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
@どせいのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2016年07月05日
東北「道の駅」スタンプラリー2016その5福島編完結?
7月3日に福島県の道の駅巡りをした時の行程です。
回る予定のルートはこちら↓
スタンプ押印済の所は済スタンプを押してます
今回は訪問する駅が少なく時間に追われる心配が無いので、今回はドライブのついでにスタンプを押しに行ったかんじでした。
本日最初の道の駅は
NO.9「はなわ」
建物外観
はなわに着いたのが8時20分頃、こちらの道の駅は9時からの営業なので少し休憩、外は雨が降っておりエアコンいらずで涼しむことができました。
家を出た時は曇りでしたが、栃木に入って途中から雨が降り出し外気温は22度(車に付いてる温度計調べ)
私は暑いのが苦手なので涼しいと大喜びします、ちなみに夏は一番嫌いな季節です(^_^;)
道の駅に到着してまずはトイレに向かったのですがなんか鳥が沢山飛んでいます。
見たらツバメの巣が何個も軒下にあります。
歩く人みんながツバメを眺めていました(´-`*)
↓トイレのとこの巣
親鳥がエサを持ってくるのを待っている雛鳥たち
入り口にはこんなものが
レンタサイクル、2時間200円
そうこうしているうちに9時になったので一番乗りで建物の中へ入りスタンプを押して次の道の駅へ向かいます。
2番目に向かった道の駅
NO.21「ふるどの」
建物正面
こちらの道の駅は特筆すべきことがないので次の道の駅へ
3番目に向かった道の駅
NO.14「たまかわ」
建物外観
最初これを見た時はインク台を押さえる「重し」かと思いました(^_^;)
取ってが取れているのでスタンプが押しづらいです…
さるなしドリンク?初めて見ました
気になったので1本購入、車に戻ってから飲んでみました
味はコクのある梨のジュースといった感じでしょうか?
さるなしドリンクを飲みながら次の道の駅へ
4番目に向かった道の駅
NO.18「ひらた」
建物外観
場所はあぶくま高原道路の平田インターを降りてすぐです
インターのすぐ近くですが駐車場は大きくなく、当日はイベントを行っていたせいもあって駐車場は混雑、スタンプを押してすぐに次の道の駅へ向かいました。
5番目に向かった道の駅
NO.26「さくらの郷」
建物外観
さくらを意識しているのか屋根がピンク色っぽいです
こちらの道の駅はなぜだかのんびりしていられる雰囲気がありました
ここで本日最初のソフトクリームを購入
濃厚な味でした(*´ω`*)
中庭でのんびり食べながら小冊子を読みつつしばし休憩
ちなみにすぐ隣にもソフトクリームが売っていますが別物です
どちらを買うか悩みました(;´▽`A``
突然ですがこれ、なんだと思います?
ビールの缶を切った物ですが…
正解は…
こうなってます
ビール缶で作った風車タワーみたいなもの
風車みたいなかんじで、風が吹くとクルクル回ります。
よく作ったものだなあ~と感心しながら眺めてました。
あー、動画撮っておけばよかったとブログを書きながらちょっと後悔(´・ω・`)
6番目に向かった道の駅
NO.11「ふくしま東和」
建物外観
この日(7月3日)二本松市では「東和ロードレース」というマラソン大会が行われていて、道の駅まであと500メートルというところで交通規制の為渋滞しており、なかなか進みませんでした(;´・ω・)
ちなみにスタンプにもマラソンランナーのイラストが描かれています。
渋滞を抜けて無事到着、中に入ってみるとこんなかわいい団子が売ってました
他にはこんな物も、養蜂箱かな?
ジェラート屋さんの入り口にて、カワイイです(^^♪
7番目に向かった道の駅
NO.7「ならは」
ここは震災の関係で今はトイレの利用のみ可能で、スタンプは楢葉町役場に行かないといけません。
ナビに住所をセットして楢葉町役場へ向かいます。
時間に追われることも無く余裕だったので途中ダムの写真を撮ってみたり
自分の車を上から撮影できる場所を見つけたので上から撮影
なんかおもちゃみたい
いろいろ寄り道、この写真の真ん中に写っているのはなんでしょうか?
正解はこれ、モンスターズ・インクのキャラですね、名前は知りませんが(・_・;)
他にはこんなものも
楢葉町役場へ向かう道中、福島って走りやすい道路が多くて好きです(^^♪
国道288号線で楢葉町役場へ向かっていましたが
途中で帰還困難区域に入り一時寄り道できない状況に
なのでここのダムCP?は現在は取れません
小塚ダムで合ってるかな?
寄り道して取ったダムCPその1、坂下ダム
坂下ダムその2
坂下ダムその3
ハイドラの画面で確認、現在地は坂下ダム
次に向かったのは館山溜池
県道36号線から入っていくのですがすぐ近くにスクリーニング場があり視線が痛いです(・_・;)
夜に通ったら絶対不審者と勘違いされるでしょう…
館山溜池のバッジも無事ゲットし楢葉町役場へ
到着
役場では楢葉町災害記録誌を販売しています
災害の教訓を未来へ語り継いでいくために…
国道6号線から見た役場
手前にある建物は「ここなら商店街」という楢葉町仮設商業共同店舗です
日曜日はお休みです(´・ω・`)
トイレもありますがどうやらトイレもお休みのようです、利用しようとしたら鍵がかかっていました
隣には郵便局があります
役場でスタンプを押しこれで現時点で福島のスタンプはコンプリートしました(^^♪
福島県の道の駅はスタンプブックに29駅ありますが29番目の道の駅「猪苗代」は平成28年11月オープンなのでまだスタンプは押せません。
それと「ならは」のスタンプはスタンプラリー対象外でスタンプは押さなくても問題無いのですが、スタンプブックに全部スタンプを押すのが私的にコンプリートと思っているので今回スタンプを押しに来た次第です。
「ならは」に向かう前に前回の福島県道の駅巡りで取り逃した「安達」の道の駅CPもきっちり回収しハイドラ道の駅福島県もコンプリートです
今回の道の駅スタンプラリーの結果をマップで表示
現時点ではフルコンプ(^^♪
ハイドラのログ
今回の結果
福島訪問駅数7駅
今までの累計訪問駅数
福島 28駅
山形 17駅
合計 45駅
スタンプラリー戦士「@どせい」
レベル46
スタンプラリーで有効なスタンプ数、44駅
スタンプラリー完走証明証まで必要なスタンプ数、100駅
このペースでいけば年内にはスタンプラリー完走できそう( ^ω^ )
Posted at 2016/07/05 06:13:00 |
コメント(7)
|
道の駅
| 日記
2016年06月22日
東北「道の駅」スタンプラリー2016その4山形編
6月19日に駆け巡った東北道の駅スタンプラリー山形編です。
回る予定のルートはこちら↓
スタンプ押印済の所は済スタンプを押してます
事前に山形までの移動距離やら道の駅間の移動距離、移動時間をグーグルマップのルート探索機能を使い色々試行錯誤した結果、今回のルートとなりました。
ざっくりとした予定表↓
道の駅滞在時間は10分の予定
自宅→国道4号→矢板インター6:30に乗る
南陽高畠インター9:00到着
道の駅の隣の時間は次の道の駅までの予想到達時間です
たかはた 09:20着 09:30発
白鷹ヤナ公園 50分 10:20着 10:30発
あさひまち 20分 10:50着 11:00発
おおえ 10分 11:10着 11:20発
にしかわ 25分 11:45着 11:55発
寒河江 20分 12:15着 12:25発
河北 20分 12:45着 12:55発
天童温泉 20分 13:15着 13:25発
むらやま 20分 13:45着 13:55発
尾花沢 25分 14:20着 14:30発
とざわ 35分 15:05着 15:15発
鳥海 60分 16:15着 16:25発
あつみ 70分 17:35着 17:45発
庄内みかわ 45分 18:30着 18:40発
月山 40分 19:20着
今回の道の駅巡りは色々なテストも兼ねてます、ドラレコの配線を変えたのできちんと動作するか?高速100㌔巡航での燃費、グーグルマップのルート探索機能の正確性、自分の体力の確認、充電環境を変えたので充電が間に合うか(スマホ、デジカメ)
↑7月に長距離遠征するための事前準備みたいなものです。
んで当日、早く仕事終わらせたかったのですがこういうときに限ってちょっとしたトラブル発生!
おかげで仕事が終わるのが30分ほど遅くなりそう(・_・;)
なので仕事中にルート変更を計画、本来ならば最初は下道を走る予定でしたが、いきなり高速に乗ります。
おかげで最初の道の駅「たかはた」に到着したのが8時50分、なんとか予定どおりに最初の道の駅に到着です。
道の駅の手前にあった大きな鳥居
本日最初の道の駅
NO.14「たかはた」
建物外観
道の駅登録証、木製っていいですね
高速走行中に虫のアタックによりフロントガラスが汚くなっていたのでさっと洗い次の道の駅へ向かいます。
ちなみに私がいつも使っているのはこれ、100均で売っている物です
2番目に向かった道の駅
NO.17「白鷹ヤナ公園」
建物外観
たまたま写っているハスラー
ソフトクリームは奥の方で
池の中を泳いでいるお魚さんを少し鑑賞し次の道の駅へ
3番目に向かった道の駅
NO.18「あさひまち」
建物外観
スタンプ台のところにあったのですが、道の駅自体がりんごの形をしているそうです。
上から見てみたいものですね( ^ω^ )
ここで本日初ソフトクリームを購入、りんごのソフトクリームですが2種類あって私はすりおろしりんごソフトクリームを購入、もう一つはなんだっけ?忘れちゃった(笑
りんご味でさっぱりしていて美味しかったです(^^♪
ここの駐車場で謎のハスラーフォーメーション(笑
ハスラーを眺めながら車内でソフトクリームを食べました
ハスラーフォーメーションでほっこりしながら次の道の駅へ
4番目に向かった道の駅
NO.12「おおえ」
前回行ったあさひまちのすぐ近くです
ここは駐車場が狭いので長居はせずスタンプを押してすぐに次の道の駅へ向かいました
建物の外では沢山のさくらんぼを販売中
山形といったらさくらんぼですよね
5番目に向かった道の駅
NO.5「にしかわ」
こちらの道の駅は最近新しく建て替えたみたいで綺麗な建物でした
温泉施設もあります
道の駅の中の雰囲気ですが、関東の道の駅、茨城県「しもつま」と雰囲気がそっくりでした♪
中の写真は撮らずに次の道の駅へ
6番目に向かった道の駅
NO.3「寒河江」
ここは道の駅というよりテーマパークに近い感じがしました
車が沢山停まっており駐車場に車を停めるだけでも一苦労(・_・;)
なんとか車を停めて建物へ行くと沢山の人、人、人…
建物の中も外も人だらけだったのでスタンプを押して速攻で脱出しました。
撮った写真はこの1枚だけという…
気を取り直して次に向かった7番目の道の駅
NO.2「河北」
建物外観、迫力がありデカいです
建物正面から
木製の道の駅登録証
4階には展望台があり眺めを楽しむのもいいと思います♪
8番目に向かった道の駅
NO.15「天童温泉」
天童温泉という名称ですが温泉はありません(・_・;)
足湯はありますが…
建物外観(情報館)
中に入るとスタンプがありますがここは24時間スタンプ押せるのでいいですね。
スタンプの種類も豊富にあります、足跡帳みたいなノートがあったので記念に一筆書いてきました。
内容は大したこと書いていませんが最後に名前を「@どせい」で書いてきたので、もし行った方は探してみてください(笑)
道の駅の敷地内には多目的広場があり、天気も良かったせいかこの日は家族連れで賑わっていました。
こちらは物産館、混んでます
ここで売っているアイス
色んな味がありますね
ここの道の駅は常に車が沢山停まっていて駐車するのに一苦労、前回来た時もそうでした。
あと100台位は車を停めるスペースを増やしてほしいものです。
9番目に向かった道の駅
NO.7「むらやま」
歩道橋がわかりやすい目印となってます
甘いものが食べたくなったので中でワッフルを購入、お会計する際にレジのところを見たら道の駅のアイコンなどがプリントされた紙ナプキンを発見、初めてみたので記念に一枚お持ち帰りしてきました
外に出てさて次の道の駅へ行こうと思っていたところすごーーーーく気になる車を発見!
キャンピングカーの前面と運転席、助手席部分に大量の道の駅マグネットが!
ふらふらとマグネットに吸い寄せられるようにいつの間にかキャンピングカーのそばへ(笑
眺めていたら運転手さんが帰ってきたので少し雑談し、写真撮影の許可を頂き数枚写真を撮らせてもらいました(´-`*)
写真その1
写真その2
写真その3
全国を旅している方でした、いいなあ~なんて思いながら次の道の駅へ
10番目に向かった道の駅
NO.16「尾花沢」
建物外観
こちらのスタンプは24時間押印可能です♪
私がスタンプを押しにスタンプ場所へ行くと先客さんがいて同じスタンプラリーの本を見てつい話しかけてしまいその場で少し立ち話。
先客さんは多摩に住んでいる方で主に関東や中部の道の駅スタンプラリーに参加している方でした。
そのうちどこかの道の駅でまたバッタリ遭ったら面白いだろうなあ~なんて考えながら次の道の駅へ向かいました。
11番目に向かった道の駅
NO.8「とざわ」
道の駅というよりは韓国ですね(;´Д`)
建物の中へ入ってみると韓国グッズばかり、道の駅らしさは皆無です…
スタンプを押してすぐに次へ向かいます
12番目に向かった道の駅
NO.9「鳥海」
建物外観
スタンプはどこだろうな~と探していて見つけた瞬間につい声が出そうになりました。
このスタンプの機械、上から降ろして押すタイプの物です、これと同じものが関東の道の駅、茨城県「さかい」に設置されています。
まさか「さかい」以外に設置があるとは思いませんでした、もしかしたら他にもあるかもしれませんね。
ここで現在の時刻は16時10分、当初の予定では鳥海の到着予想時刻は16:15分。
ほぼ予定通りに進んでいて一安心(^○^)
残りの道の駅は3駅、「あつみ」、「庄内みかわ」、「月山」
「あつみ」の営業時間は18時まで
「庄内みかわ」の営業時間は施設により異なるが最も遅いのが22時まで
「月山」は24時間スタンプ可能なので気にする必要は無し
ルート的には「庄内みかわ」に行くのが理想ですがここは時間に余裕があり、逆に「あつみ」は18時までと時間的には余裕がありそうだが「鳥海」からは距離があり、時間帯的に夕方の混雑に巻き込まれる可能性も考慮して先に「あつみ」を目指しました。
途中から空模様が怪しくなり、もう少しであつみに到着ってところで雨がポツポツと(・_・;)
営業時間内には到着しましたが天気は強めの雨に変わってました(´・ω・`)
13番目に向かった道の駅
NO.4「あつみ」
到着時刻は17時40分、間に合った(;´▽`A``
ここでようやく時間に余裕ができたので少し休憩
曇り空の日本海
ほんとは海に沈む夕陽を撮りたかったですがまたの機会にですね(´・ω・`)
「あつみ」で買ったクッキー
「疲れているの?僕の顔をお食べ♪」
と言ったかどうかは知りませんが、食べたら少し体力回復したような気がします( ^ω^ )
14番目に向かった道の駅
NO.13「庄内みかわ」
時刻は夜の19時、外はほぼ暗く雨も降っており、写真を撮るのは難しかったのでドラレコの写真でご勘弁を
温泉施設の田田の場所が分からず、場所を聞くためになの花ホールのカウンターに行ったらスタンプが設置されていたのでここでスタンプを押しました。
温泉に入って少し仮眠しようと考えましたがあまり疲れておらず、調子も良かったのでそのまま本日最後の道の駅「月山」へ向かいます。
向かう途中でガソリンの補給をし、地元のスーパーに寄って半額弁当をゲット。
最後の道の駅に到着、時刻は20時ジャスト
ここ、夜行くと暗いなので分かりづらいです
中は明るいですよ
山形県第1号の道の駅登録証
月山ワインについて
道の駅周辺施設案内
予定通り15駅のスタンプを押すことが出来たので一安心♪
帰りは下道で行くつもりでしばらく走っていましたが、途中で3時間ほど仮眠を取り、仮眠後はスーパーで買ったお弁当を食べて腹ごしらえをし準備は万全!
下道で行く予定を変更し東北道を使い一気に帰宅しました。
今回の道の駅スタンプラリーの結果をマップで表示
え?一か所残ってるって?
ここは新潟の道の駅巡りの時に一緒に回ります
北陸の道の駅スタンプラリーは今度2016年9月1日から新たに始まると思うので、北陸道の駅スタンプラリーと一緒にスタンプを押しに行く予定です。
ハイドラのログ
今回は久しぶりにスタンプだけを追い求めた旅となりました。
本当はもう少しゆっくり回りたかったのですが、そのうち機会があったら今度はのんびり回ってみようと思います。
山形だけなら一泊二日の日程で余裕をもってスタンプラリー制覇できると思います。
今回の結果
山形訪問駅数15駅
今までの累計訪問駅数
福島 21駅
山形 17駅
合計 38駅
スタンプラリー戦士「@どせい」
レベル39
次回は秋田と青森の予定です
Posted at 2016/06/22 21:01:23 |
コメント(11)
|
道の駅
| 日記
2016年06月14日
東北「道の駅」スタンプラリー2016その3福島編
5月29日に道の駅巡りした際の行程です。
前回のスタンプラリーは福島と山形を回りましたが、今回は福島のみです。
前回スタンプラリー終了時の福島の道の駅マップ、訪問済みの所は済スタンプ押してます
最初に訪問した道の駅は
福島NO.17「しもごう」
家から国道4号→白河市に入ったら国道289号に入りしばらく道なりで進み到着
山の奥深くでまだ早い時間(8時30分)なのに意外とお客さんがいました
中で売っていた和風なかんじのろうそく
次の道の駅へ向かう途中にハイドラの福島観光名所
「塔のへつり」へ立ち寄りCPゲット
途中軽く休憩しながら向かいます
次の道の駅
福島NO.15「羽鳥湖高原」
「しもごう」から大体1時間位で到着です
今まで沢山の道の駅の標識を見てきましたが茶色の標識は初めて見ました、新鮮です♪
(画像編集で色を変えているわけではありませんよ)
茶色の標識とハスラーのツーショット
こっちはいつもの色、どうせならこちらも茶色だったらねえ(^_^;)
こちらの道の駅ではスタンプとほぼ同じ図柄のステッカーを販売しています
四季によって図柄が微妙に異なってます
次の道の駅へはこちらの道路を通って向かいました
村道・羽鳥1号線
(羽鳥メルヘン街道)
村道というわりには綺麗な道路で、走る分には何も問題ありません
私が通った時は他の車の通行は無く非常に快適でした(´-`*)
グーグルマップで見るとこんなかんじ
この区間のとこが村道羽鳥1号線
次の道の駅
福島NO.23「季の里天栄」
小さな道の駅です
スタンプを押してすぐ次の道の駅へ
次の道の駅は
福島NO.20「ばんだい」
大きめの道の駅です
中に入って色々探っているとこんなものが
ばんだい=バンダイ繋がりですかね
そこそこ混んでいたので長居はせず次へ
次の道の駅は
福島NO.6「裏磐梯」
こんなルートで向かいます
磐梯山ゴールドラインの標識
いい眺めです
途中に猪苗代湖の撮影ポイントがあるので寄って撮影
もう一枚
道の駅に到着
建物自体は大きくないです
ここに到着したときは既にお昼過ぎ、暑いくらいの天気だったのでここで本日初アイスを購入。クーポンを利用しちょっぴりお得♪
スタンプブックについているクーポンはこちらで利用可能です
次の道の駅は
福島NO.1「つちゆ」
しかし福島はCMに出てきそうな綺麗な道がたくさんあり羨ましいです
道中はこんな道を通りながら向かいました
吾妻小富士を遠くから眺めつつ道の駅へ
到着です
ここは場所が場所だけに車の出入りが激しいです、まさに道の駅といったかんじですね
もう少し駐車場が広いと助かりますが(・_・;)
混んでいるのでスタンプを押したらすぐに次の道の駅へ出発
次の道の駅へ向かう途中に東北サファリパークのすぐそばを通り、東北サファリパークバッジとエビスサーキットバッジを獲得、ここで動物園とサーキットの中級バッジも合わせて獲得
次に向かった道の駅は
福島NO.4「安達」
ここの道の駅は国道4号線沿いにあるのですが、なんと上り側と下り側それぞれに道の駅があるという全国的にも珍しい道の駅です、私もこのようなタイプは初めて見ました(;´▽`A``
あ!標識撮り忘れた・・・orz
今回寄ったのは下り側の方
奥に見えるのが上り側の道の駅、下り側から撮影
道の駅の建物内に24時間営業のコンビニがあり、スタンプも24時間可能なので何かと便利です
ただ国道沿いなので車中泊にはどうかな~と思います、おそらく24時間車の出入りが激しいと思うので…
次の道の駅は
福島NO.2「川俣」
建物外観
シルクピアの名の通り、中には絹製品が豊富にあります
敷地内には体験施設もあるので親子で体験してみるのもいいですね
次の道の駅ですが距離からいってすぐ近くにふくしま東和があるのでそちらへ向かうのが自然ですが、思うところがあって次は南相馬へ向かうことに
南相馬までの地図です
通行止め区間が多く道路を選ぶ選択肢はあまりありません
県道12号を通りましたが、飯舘村を通ったときにあちこちで汚染土を詰めた黒い袋を見ることに
右側の黒い塊も全部そう
色々考えながらも無事到着
次の道の駅
福島NO.16「南相馬」
5年前の震災で被害を受け一時休業していましたが現在は復旧して元気に営業してます
震災による道の駅の被害と復興状況は下記URLへ
http://www.tohoku-michi.or.jp/about/pdf/h23_3.pdf
建物外観
ここで買ったアイスまんじゅう
スタンプブックのいいもの三品の一つに載ってます
他にも何点かお買い物、少しでも支援になればと思いつつ次の道の駅へ
次にむかった道の駅は
福島NO.8「そうま」
当初の予定としては南相馬に行く前にそうまに行く予定でしたが閉店時間を考え(そうまは18時閉店、南相馬は17時閉店)最初に南相馬へ行き、その後そうまへ向かいました。
建物外観
ハスラーも一緒に
現在は道路情報館の一部を震災伝承コーナーとして使用しています
津波の被害で折れ曲がった標識など一部を震災遺構品として展示中です
次の道の駅まで少し距離があるのと、一部ノンストップで走行しなければいけない区間があるのでここで少し休憩を取り、万全の状態で次の道の駅へ向かうことに
休憩後、国道6号をひたすら南下します
電光掲示板には通行制限を促す表示が
浪江町
車は停められないようになってます
国道6号線には何か所か放射線量を表示する電光掲示板があります
福島第一原発そばを通過
再度放射線量を表示する電光掲示板
道の駅「ならは」
現在は道の駅としての機能は停止しており、双葉警察署の臨時庁舎となってます
トイレの利用のみ可能です
スタンプは楢葉町役場窓口で押せるみたいですが17時15分までとなっており、ならは通過時点で19時近く、完全にスタンプは押せないのでまたの機会にお預けです。
今向かっているよつくら港のスタンプ押印時間は22時までなのでこちらは余裕
道路は混んでなく思ったより早めに到着です
本日最後の道の駅
福島NO.19「よつくら港」
レストランや物産館は18時までですがスタンプを設置してある情報館は22時まで営業しているので助かります。
ここでスタンプを押したらあとは帰るだけなので少し情報館内を見学
中には九州地方の方々からの寄せ書きが沢山詰まった日の丸国旗がありました
メッセージを全部読み終えた後にこみ上げてくるものが…
ここから家までは距離があるので少し仮眠を取り、その後何事も無く無事に帰宅
走行ログ
帰る途中の国道4号で事故現場に遭遇、ここはみなさん飛ばしますからね、タイヤ痕がくっきりと
私も気をつけよう(;´・ω・)
翌日、ハイドラの福島の道の駅CPを見ていたらあれ?一個足りない?
ハイドラの走行ログを見てみると道の駅「安達」のCPを取っていない?
あれー?たしか道の駅に入った時に音鳴ったよなあ~と思いながら確認してみると、獲得したCPは国道4号道の駅安達近辺バッジで道の駅安達のバッジは獲得していない模様…
これね
ハイドラの地図で確認↓なんてこった(´・ω・`)
やられたよ…
まあ今度連休取って東北の道の駅巡りした帰りに、ここに寄ってCPをきちんと回収するつもりです。
福島道の駅マップ更新
結果
福島訪問数11駅
今までの累計
福島 21駅
山形 2駅
合計 23駅
スタンプラリー戦士「@どせい」
レベル24
残りの道の駅は
NO.7 ならは
NO.9 はなわ
NO.11 ふくしま東和
NO.14 たまかわ
NO.18 ひらた
NO.21 ふるどの
NO.26 さくらの郷
以上7駅
(NO.29 猪苗代はまだ営業していない)
Posted at 2016/06/14 06:05:20 |
コメント(6)
|
道の駅
| 日記
2016年05月25日
東北「道の駅」スタンプラリー2016その2福島、山形編
前回の続きです。
次に向かった道の駅は
NO.12「にしあいづ」
国道49号線沿い
早速中へ入ってみます、到着した時点でなんかデカイ建物だなあと思いましたが、実際中へ入ってみると凄く広いです。
なんか学校の体育館みたいなかんじの建物ですね。
スタンプの場所は入ってすぐ左手に自動販売機が見えるのでそちらへ行くとあります。
次の道の駅は
NO.27「あいづ 湯川・会津坂下」
国道49号線沿い、前回行った「にしあいづ」から向かう場合は信号を左折で直接道の駅へ着きます
間違って真っすぐ行かないように注意です
ここは新しい道の駅でナビに載っていませんでした。
関東でもそうでしたが最近新設される道の駅は広くて綺麗ですね(^^♪
スタンプの場所はこの建物正面から入っていき右へ進みます。
するとあまり目立たない場所に総合案内カウンターがありスタンプはそこで押します。
国道沿いで新しい道の駅はどこも混んでますね(^_^;)
混んでいるので早々に立ち去り次へ
次の道の駅は
NO.5「喜多の郷」
国道121号線沿い
段々写真が雑になっているような気がしますが多分疲れていたのでしょう(・_・;)
駐車場に入ってすぐにキャンピングカーが数台目に入ります。
ということは温泉あるのかな~?なんて思いながらスタンプ場所を探します。
ここでスタンプブックを見てみるとスタンプ設置場所はなんと三か所あります。
一番遅くまでスタンプを押せる場所が温泉施設内で21時までスタンプを押せるようです、ここでスタンプを押しそのまま温泉に入って車中泊、いいと思います(*´ω`*)
物産館
ラーメンピザとか新しいかも
写真中央よりやや右側にキャンピングカーが停まっていますがその奥に見える建物が温泉施設です
体が糖分を欲しがっていたみたいなのでソフトクリームを買い、温泉施設がちょっと気になったので行ってみます。
これ、温泉施設内の食堂に貼られていたものです。
喜多方ラーメンバーガーという食べ物ですがテレビで紹介されたみたいです。
喜多方ラーメンバーガー、食べようか少し悩みましたが結局買わずに次へ向かいます。
ここで次の道の駅はどこにしようかと少しスタンプブックとにらめっこ。
このとき時刻は16時30分、近くの道の駅はNO.6「裏磐梯」
スタンプ押印時間は17時までとなってます。
他に近い所はNO.20「ばんだい」
こちらのスタンプ押印時間は20時まで。
ここで何故か山形の道の駅のページを見てみることに。
現在地は国道121号線、山形の国道121号線の道の駅を検索してみると一番近い所は
NO.10「田沢」
スタンプ押印時間は18時まで。
せっかくだから山形に顔出しにいきますか~ってことで次の道の駅は
NO.10「田沢」
に決定。
うちのハスラー君、初めての山形です
そして山形最初の道の駅に到着
NO.10「田沢」
国道121号線沿いでゆったりしたかんじの道の駅です
スタンプは入ってすぐのところにあります
ここの道の駅は雰囲気といい規模といい私が好む道の駅です♪
無事スタンプを押しまたスタンプブックとにらめっこ。
時刻は17時10分、一番近い道の駅は「いいで」スタンプ押印時間は18時まで(季節によって異なる)
車のナビに目的地を設定、予想到達時刻は18時10分。
これなら行けると読み、「いいで」へ向かいます。
だいぶ陽も落ちてきましたが無事営業時間内に到着です。
NO.6「いいで」
牛さんがお出迎え
閉店10分前に着いたので急いでスタンプ場所を探しに行きます。
スタンプブックにマップが載っていれば事前にスタンプ場所の確認できるのになあ…と思いながら館内をてくてくと歩きます。
こちらの物産館見た目以上に広いというか長い?
建物の中へ入り少しうろうろしましたがわからず、時間もなかったのでスタッフの方にスタンプ場所を聞きなんとか時間内にスタンプを押せました(^_^;)
次の道の駅を山形県内で探しますが時間的に無理なところばかりだったのでまた福島へ戻ります。
次に向かう道の駅は
NO.20「ばんだい」
こちらの営業時間は20時までなので急がなくても間に合いそうなので向かいます。
…が途中睡魔が襲ってきて「これはいかん」と思い途中スーパーの駐車場で仮眠を取ることに。
仮眠から復帰したら20時越えてました(ノ∀`)アチャー
ということで
東北「道の駅」スタンプラリー2016
一回目はここまで。
福島道の駅全体マップ
全部で29駅あります
訪問済みの所に済スタンプ
山形道の駅全体マップ
全部で18駅
訪問済みの所に済スタンプ
結果
福島訪問数10駅
山形訪問数2駅
合計12駅
スタンプラリー戦士「@どせい」
レベル13
走行ログ
次回もまた福島を巡る予定です。
ここまで長々と読んでいただきありがとうございました(^^)/
Posted at 2016/05/25 23:02:24 |
コメント(3)
|
道の駅
| 日記
2016年05月24日
東北「道の駅」スタンプラリー2016その1福島編
先週の日曜日のこと
関東「道の駅」スタンプラリー2015を完全制覇しほっとしたのもつかの間、次の目標である東北「道の駅」スタンプラリーへ向けてまずはスタンプブックを購入しますかってことで翌週の日曜日は福島にいました。
スタンプラリー戦士(自称)としてスタンプブックを買って手に取った瞬間から新たな冒険の始まりです。
記念すべき東北「道の駅」スタンプラリー1駅目は
NO.3「たじま」
こちらでスタンプブックを購入し、まずは中身のチェック。
関東と比較しての感想ですが、関東はカラーページに対して東北は青一色のモノクロページとなってます。
スタンプの設置場所についての記載方法ですが、関東はマップで記載されているので一目でどこにスタンプがあるのか視覚的にわかりやすいのに対し、東北はマップでの記載は無く文字での記載のみです。
駅によってはすごく雑な表記のところもあったりします(たとえば店内とか…(・_・;)
逆に東北の良い所はスタンプブックのクーポンが見やすいところです。
関東のクーポンは小さく見落としやすいので改善してほしいところです。
一通りスタンプブックを見た後スタンプを押しに行きます。
記念すべき東北1駅目のスタンプです。
もう後戻りはできないがよろしいか?
→はい
いいえ
ついに冒険の始まりです
スタンプラリー戦士「@どせい」レベル1
次に向かった道の駅は
NO.22「番屋」
ここの道の駅の建物情報ですが、物産館と食堂が一緒に入っている建物、情報館(パンフレットが沢山おいてあるところ)、奥の方にトイレといったかんじです。
ちなみにスタンプ設置場所は「店内」とスタンプブックに記載されていますが、店内とは物産館と食堂が一緒に入っている建物のことを指しています。
無事にスタンプを押し次の道の駅へ
次の道の駅へ向かう途中の道の写真(ドラレコ撮影)
山好きな私としては癒されます(*´ω`*)
次の道の駅は
NO.24「きらら289」
建物の外観
こちらの道の駅は山奥という立地と温泉施設があるので車中泊する方が多いのではないかなと思います。
クーポンも温泉入浴料割引かソフトクリーム割引のどちらか選べるので使いやすいクーポンですね。
無事にスタンプを押し次の道の駅へ
次の道の駅へは国道401号を通って向かいましたが、この道路がすごく自然が豊かな山の中を抜けていく道路になってましてすごく気に入りました。
少しドラレコ写真を載せます
この写真の少し手前にスキー場がありますがスキー場を過ぎるといきなり自然豊かな場所へ
自転車で走ると気持ちよさそうです
いきなり道幅が狭くなる場所があるので走行には注意です
ガードレールも無いところがほとんどなので
次の道の駅
NO.28「からむしの織の里しょうわ」
駐車場に入ろうとしたら何故か草加市のバスが!?
草加市民なので無駄にテンション上がります(笑
織姫交流館、スタンプはこちらの中
スタンプを押し中を散策していると
友好都市だったのですね、知らなかった(;´▽`A``
草加市のバスの謎も解けたところで次の道の駅へ
NO.25「奥会津かねやま」
ここは去年にドライブで訪れたことがあるので1年ぶりです
なので写真は撮らずにスタンプを押してすぐ次へ向かいます
途中ダムに寄ってみたり
走っているだけで気持ちいい道路を走りながら
次の道の駅へ向かいます
次の道の駅は
NO.13「尾瀬街道みしま宿」
ここは結構混んでいたのですぐスタンプを押し、建物内を一通り見てすぐ後にしました。
次の道の駅は
NO.10「会津柳津」
建物正面
こちらのスタンプ設置場所は2か所あり、建物正面から入って右側にあるスタンプコーナーが一か所、こちらは17時まで。
もう一か所が隣接?している道の駅トイレ情報施設、こちらは24時間スタンプを押すことが可能となっているようです。
24時間スタンプを押せるのはスタンプラリーをする者にとって非常に助かりますね。
その2へ続く
Posted at 2016/05/24 21:53:48 |
コメント(5)
|
道の駅
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「飲みの帰りにハイドラ起動してゲット(笑)」
何シテル?
01/01 23:08
@どせい
[
埼玉県
]
全国の道の駅を愛車の「ふっか号」とともに巡ってます 道の駅公式スタンプラリー制覇履歴 スタートは2015年10月25日 群馬県の上州おにし 北...
36
フォロー
38
フォロワー
ハイタッチ!drive
[
全てのバッジをチェック (210)
]
ユーザー内検索
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
道の駅 ( 62 )
リンク・クリップ
【ハイドラ!】 チェックポイント「水族館」 追加
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/16 00:02:58
ハイドラチェックポイント便利リンク 《開発チーム過去ブログ》
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/15 11:04:42
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
ふっか号 (スズキ ハスラー)
ハスラーで全国の道の駅を巡っています
スズキ その他
ふっか号以外で動いている時
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation