• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@どせいのブログ一覧

2018年02月02日 イイね!

中国「道の駅」スタンプラリー4日目

中国「道の駅」スタンプラリー4日目中国道の駅スタンプラリー四日目は車中泊した「瑞穂」からのスタートです

やはりここは雪多いです


2駅目「グリーンロード大和」
ここもなかなか雪が残ってます


3駅目「赤来高原」
今回の道の駅巡りで知ったこと
山陰地方でも海沿いと山の方では降雪量がけっこう違うこと

中には出雲大社のしめ縄のミニサイズが

ここ飯南町では大しめ縄の製作をされているそうです


4駅目「頓原」

このポスターは…
これは西日本雪合戦大会ポスターで、これに優勝すると北海道で行われている国際雪合戦へ出場できるそうです
前に北海道の道の駅「そうべつ情報館i」へ行ったときに同様のポスターを見ましたがここで同じようなポスターを見ることになるとは(;・∀・)


5駅目「掛合の里」
この辺りの道の駅の標識はこのようなかんじになってます
「出雲神話街道」

ここは島根の道の駅登録第一号


6駅目「たたらば壱番地」

道の駅内にあるテナントの「ままたまご」
ここのプリンやシュークリームは凄く濃厚で美味しかったです
個人的にオススメ(・∀・)

おみやげコーナーではお酒を抱いたしまねっこを発見!


7駅目「さくらの里きすき」

ここは中にコンビニの「ポプラ」が入っています
こっちのほう(中国地方)にはポプラというコンビニがあるのは知っていましたが実際目にするのは初めてです



8駅目「おろちの里」



9駅目「酒蔵奥出雲交流館」

お土産コーナーではしまねっこが売っていました

こちらは仁多米で作ったお酒が数多く並んでいます
「東の魚沼コシヒカリ、西の仁多米」というくらい高評価のお米とのこと

なんか美味しそうだったのでお土産に購入することに
家に帰るまで割れないように梱包を二重にお願いしました(;・∀・)


10駅目「奥出雲おろちループ」

ここの道の駅のすぐ近くにループ橋があります
道の駅の名称にも使われているのでどんな橋か気になるところです

ということでループ展望台に来たのですが雪が多くて歩道歩けません(;´Д`)


雪を掻き分けなんとか撮った写真がこちら
いまいちよくわからん(´・ω・`)

わかりやすい写真が道の駅内の食堂にあったのでそちらで↓
なんか蛇のように見えます


11駅目「たかの」
ここで一旦鳥取を抜けて広島へ突入します
記念すべき広島の道の駅1駅目です(・∀・)

ここの道の駅の切符は独自で製作販売していて、いわゆるアプト製の切符はありません
素材も紙ではなく木を使用しているので厚みが結構あります
そして値段は250円となってます


これにて四日目の道の駅巡りは終了です
このあとは車中泊場所に決めていた「ふぉレスト君田」に向かいました
到着したあとは夜食やら寝床の準備やらいろいろ進めていたのですが、地元広島のみん友さんからおじゃましていいですかとメッセージをいただいたので快く了承し、到着後はみん友さんの車の中でしばし雑談しました

さらにはおみやげもいただきすごく感謝しています
今度広島に行くときはお土産持参で伺いたいと思います(^ω^)

というわけで五日目は車中泊した「ふぉレスト君田」からスタートです



Posted at 2018/02/02 13:51:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2018年02月01日 イイね!

中国「道の駅」スタンプラリー3日目

中国道の駅スタンプラリー三日目は「北条公園」からスタートです

ここは国道9号線沿いにある道の駅ですが夜は照明が無く真っ暗です(;・∀・)
スタンプは営業時間内での押印となるため朝一番での訪問となりました


2駅目「大栄」
道の駅発祥の地といわれる場所が全国に複数存在しますがここもその中の1駅です
ここの他には新潟だったり山口だったり…

ちなみにすぐ裏手には「青山剛昌ふるさと館」があります
青山剛昌さんといえば名探偵コナンの作者さん
名探偵コナンに会いたい方にはおすすめです(^ω^)


そしてここで鳥取の道の駅コンプリート!
じつはハイドラ自体は前日にコンプしていましたが(;・∀・)


ここから島根に入ります、道の駅巡りしてて初めて訪れる県は凄くワクワクします(・∀・)
3駅目「あらエッサ」


4駅目「広瀬・富田城」
この辺りからまた雪が増えてきました

中では実際に藍染めを行っています
ここは機織教室になっているのでたくさんの機織機があります
一人一台使用するのでこれだけたくさんの数があるのね

染める所

かつては三笠宮殿下も御来館されたそうです

これは入り口のところに展示してあるものですがなんと100年以上前に作られたものとのこと
日清戦争の勝利を記念して当時の最高の職人の技によって作られたものだそうです
これも写真ではわかりませんが実際に見てみると100年以上経過したことによる自然な色落ち具合等が絶妙で惚れ惚れします(・∀・)


5駅目「本庄」
弁慶生誕の地だそうです

登録証にも記載があります


6駅目「秋鹿なぎさ公園」


7駅目「湯の川」

温泉が有名みたいなので入ろうか迷いました(;^ω^)

で結局足湯だけ入ることに

誰も入っていなかったので貸切でした(・∀・)


とここで寄り道
次は「大社ご縁広場」に向かうのですがすぐ近くに出雲大社があるので参拝に向かいました

奇跡的にちょうど誰もいない時に写真撮れてふっかちゃん大満足


寄り道も済んだところで8駅目「大社ご縁広場」

入り口まで行くと…あれっ?

最初戸惑いましたがスタンプは問題なく押せます♪


9駅目「キララ多伎」

正面入り口にまわってみたら「しまねっこ」の別荘を発見!
※しまねっことは島根県のゆるきゃらです
例えると群馬県のぐんまちゃんみたいなものです


別荘に勝手に入り込むふっかちゃん


10駅目「ロード銀山」
近くには世界遺産の石見銀山があります


道の駅では銀小判の販売も行ってます


11駅目「サンピコごうつ」



12駅目「インフォメーションセンターかわもと」
三日目の道の駅巡りはほとんど日本海沿いでしたが最後は再び山の奥へと入っていきます
ちなみに到着したのが閉店1分前(18時59分)
なので到着してすぐ猛ダッシュで建物中へ(;^ω^)
なんとかスタンプを押せたのですが既に営業時間をオーバーしていたのでお詫びに夜食を購入(;・∀・)

写真は店から出たとこ、このあとすぐに照明は落ちました
ほんとぎりぎり(´・ω・`)



これにて三日目の道の駅巡りは終了です
この時点で時刻は19時、今夜の車中泊場所をここにするか、それとも次の道の駅にするか迷った結果、次の道の駅にすることにしました

ということでやってきたのは四日目の1駅目「瑞穂」
道の駅の近くまでに来たところで急に雪の量が増えてちょっとビックリ!
しかもガスがかかっていて視界悪いし(;・∀・)


雪の量にビックリ!


この辺は雪国と変わりないような(;・∀・)


ということで四日目は「瑞穂」からスタートです
Posted at 2018/02/01 19:41:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2018年01月31日 イイね!

中国「道の駅」スタンプラリー2日目

中国「道の駅」スタンプラリー2日目二日目は「神話の里 白うさぎ」からスタートです

朝6時起床、こんな朝早くに起きたのは理由がありまして
鳥取といえば砂丘が有名ですが、実はここの道の駅(神話の里 白うさぎ)から砂丘までは車で15分くらいで行けちゃうくらい近いのでせっかくなので行ってみますかということで早起きした次第です

ということで朝7時頃鳥取砂丘に到着
辺りには前日から降った雪が残っています
まだ薄暗いですね

砂丘入り口、ここから砂丘の中を歩いて進みます

んで進んでいくと本来なら辺り一面が砂のはずですが前日降った雪のせいで真っ白です(;^ω^)

生まれて初めて来た鳥取砂丘が雪景色とか、喜んでいいのか悲しんでいいのか(;・∀・)

奥のほうには湖?みたいなのがありました

ズームして見てみると坂のところに足跡がたくさんあります


ちなみにこの日は日曜日でしたが朝早くなのと前日の雪のせいなのかはわかりませんが私含めて10人くらいしかいませんでした

あとこれ、砂丘の近くにあったリフト。どこからどこへ向かっているものなんだろ?


砂丘を後にし、道の駅へ戻るつもりでしたがまだ時間があるのでさらに寄り道します

ということでやってきたのは鳥取砂丘コナン空港

入り口

中はこんなかんじ

記念写真のパネルもあります


観光を終えて道の駅へ戻ってきました

実はここはスタンプ24時間押印可能です
もちろん前日にスタンプは押しましたがちょっと物販コーナーに用事があったもので(;^ω^)

こちらの道の駅の名誉駅長室です

んで名誉駅長さん


2駅目「はわい」
はわいも雪降るのね(;・∀・)


ここの道の駅の住所は湯梨浜町という町ですが町村合併で名前が変わったそうで以前は羽合町でした
羽合→はわい


3駅目「燕趙園」

スタンプのある建物のすぐそばに立派な橋が架けられています

橋の上からみた景色
これは中国庭園だそうで、中に入れますが有料です(;・∀・)


4駅目「三朝・楽市楽座」


5駅目「犬挟」


6駅目「蒜山高原」
ここは中国の道の駅全102駅の中でも降雪量トップ5に入るところではないかな?と思います
んでここからまた岡山に入ります

ここだけ別世界のよう


次の道の駅へ向かう途中にこんなものもありました

この写真には写っていませんが結構車停まってました


7駅目「風の家」
ここも雪多かったです


8駅目「メルヘンの里新庄」
ここは現在建物が工事中で仮設店舗での営業でした

登録証も仮設店舗内にありました


9駅目「にちなん日野川の郷」
ここも雪多かったです、山奥に来たってかんじ
ここからまた鳥取に戻ります

日南町のゆるきゃら、オッサンショウウオ
この辺りは特別天然記念物であるオオサンショウウオの楽園だそうで、それと「おっさん」を合体させたのが「オッサンショウウオ」

なぜおっさんなのかは知りませんが(;・∀・)


ツーショットをぱちりと


10駅目「奥大山」


ここのすぐ近くに大山(だいせん)という山があるので寄り道することに
ハイドラの観光名所CPにもなっているみたいなのでこれは是非とも行かなければ!

車を大山へ向かって走らせると正面に大きな立派な山がお出迎えしてくれます
これは写真だと大きさとか存在感とかその辺のかんじが伝わらないのが残念です(´・ω・`)

実際に見たときの迫力とか存在感はもの凄いですよ(^ω^)


11駅目「大山恵みの里」
閉店3分前に滑り込みセーフ(;・∀・)

むきぱんだ?というゆるきゃらを推しているみたいです


12駅目「ポート赤碕」
ここの営業時間ですがスタンプブックは18時までとなっていますが実際に私が行ったときは17時半で終わってました(;^ω^)
ただスタンプの押印には問題ありません、スタンプは24時間可能です


13駅目「琴の浦」
こちらはハイウェイオアシスとなっており一般道からでもアクセス可能です
ただ道路が細いのでオススメしませんが(;´Д`)
さきほど行った「ポート赤碕」から車で5分もかかりません

スタンプはこの中、24時間押印可能です




これにて中国道の駅スタンプラリー二日目は終了です

三日目は鳥取をコンプして島根に突入です
…島根が意外と広くて(;・∀・)







Posted at 2018/01/31 15:48:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2018年01月30日 イイね!

中国「道の駅」スタンプラリー1日目

中国「道の駅」スタンプラリー1日目年が明けました、スタンプラリー戦士のみなさまお元気でしょうか?


というわけで特に告知していませんでしたがいきなり中国道の駅スタンプラリーの始まりです
中国のスタンプラリーは無期限ということもあってかスタンプブック自体何年も同じものでしたが去年の冬に新しくなったのを機にチャレンジしてみることにしました

あとは雪の降る中での本格的なスタンプラリーもしてみたかったので(^ω^)

まずは地図で確認
といっても岡山は最初の1駅目だけで2駅目からは鳥取を巡ります


ということで中国道の駅スタンプラリー最初に訪問したのは岡山の「あわくらんど」
ここでスタンプブックを購入するはずが売り切れ、なのでここは最終日に再度訪問することにして次の道の駅へ移動します
さすがに次の道の駅なら大丈夫かな~という淡い期待を込めて(;・∀・)


次は北上して鳥取へ向かいます

ここでまたまた地図で確認


2駅目「清流茶屋 かわはら」
ここで無事にスタンプブックを購入することが出来ました(´∀`)
スタンプブックとふっかちゃん最初の記念撮影


おみやげコーナーにて、因幡の白うさぎ
鳥取といえば!ですね


ここの道の駅に到着してから急に雪が降り出してきました
天気予報によるとどうやら夕方頃から大雪とのこと、いろんな意味でいいタイミングで来てしまったもんだと思いながら次へ向かいます

3駅目「はっとう」

情報コーナーにて、みんなと記念撮影


4駅目「若桜」
到着時、辺りは雪化粧中

休憩コーナーに飾ってあったピンクのSLの写真
初めて見た(;・∀・)

登録証と一緒に


5駅目「きなんせ岩美」
この頃には雪が完全に積もってます

ふっかちゃん、蟹に変身?

レジカウンター付近で売っていたピンク色のカレー、見た目があまり食欲沸きません(;´Д`)


この後は「神話の里 白うさぎ」へ移動して車中泊
到着してから寝るまで時間があったのでここの情報コーナーにてスタンプブックとグーグルマップを駆使していつものように行程表を作成、これをやることによって定休日に行ってスタンプを押せなかったというミスを防ぐことができます(^ω^)


これで1日目の道の駅巡りは終わりです
明日の二日目から本格的なスタンプラリーの始まりです
Posted at 2018/01/30 14:30:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2018年01月03日 イイね!

今年初ブログ&今年初の道の駅巡り

今年初ブログ&今年初の道の駅巡り今年初ブログになります、スタンプラリー戦士の皆様明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします( ^ω^)

ということで新年最初に訪問した道の駅はこちら↓

岩手の道の駅「錦秋湖」です
中には本物の薪ストーブがあり冷えた体を温めることができます
ということで温まっているふっかちゃん

次に向かったのは冬季は静まり返っている道の駅「はやちね」

雪が凄い道の駅「くずまき高原」
私若いころはよくスキー場の駐車場に行ってドリフトして遊んでました(^ω^)

今年最初の車中泊場所に選んだ道の駅「白樺の里やまがた」
この辺りはお店も無く交通量も少ないので駐車場を独占状態で使用できました
ここで朝まで寝るつもりでしたが変な時間に目が覚めたのでちょっと移動します

移動中の深夜のドラレコ画像

「くずまき高原」に戻ってきてここで朝まで仮眠
明るくなってから車の温度計を見てビックリ( ゚д゚ )
マイナス11℃って(;^ω^)

車の後ろが凄いことになってます

さらに移動して次に向かったのは「おりつめ」
ちょうど餅つきを行っていたので少し眺めるふっかちゃん
眺めていたらふっかちゃんをご存知の方がいたので少しお話しました
ちなみにふっかちゃんたくさんの人に見られていました、どこ行っても人気あるね(・∀・)

その後は岩手を後にし、秋田へ
冬の十和田湖

十和田湖周辺の道路はこんなかんじ
白銀の世界です(・∀・)

雪の壁(;・∀・)

冬季物販休業中の「こさか七滝」
※スタンプは押せます

車の中から眺める七滝

のんびりと走りながら目的地である青森の新駅「津軽白神」に到着



津軽ダムカレーなるものがありました、食べてみたい(^ω^)

物販施設等は既存の施設ですがインフォメーション施設は新設したみたいで中はきれいでした

登録証とスタンプ



今まで冬はスタッドレスタイヤを持っていなかったのであまり出歩かなかったのですが、スタッドレスタイヤ購入を機にこれからは年中走り回ることが可能になりました
これだと年4万㌔走っちゃうかも?(;・∀・)
本格的な冬のシーズンの道の駅巡りは初めての経験でしたが夏とはまた違った楽しみがありとても満足しています
これならもっと早くスタッドレスタイヤ買っておけばよかったかな?


ということで今年は近畿、中国、四国の3ブロック制覇目指してがんばります!
Posted at 2018/01/03 23:02:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「飲みの帰りにハイドラ起動してゲット(笑)」
何シテル?   01/01 23:08
全国の道の駅を愛車の「ふっか号」とともに巡ってます 道の駅公式スタンプラリー制覇履歴 スタートは2015年10月25日 群馬県の上州おにし 北...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「水族館」 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/16 00:02:58
ハイドラチェックポイント便利リンク 《開発チーム過去ブログ》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/15 11:04:42

愛車一覧

スズキ ハスラー ふっか号 (スズキ ハスラー)
ハスラーで全国の道の駅を巡っています
スズキ その他 スズキ その他
ふっか号以外で動いている時

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation