ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [@どせい]
伝説の道の駅スタンプラリー戦士
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
@どせいのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2017年12月23日
祝・みんカラ歴2年!
12月23日でみんカラを始めて2年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
ハスラーを買って二年が経ちました。
三年目の今年からは冬の期間も沢山走り回りたいと思います。
道の駅スタンプラリーですが、年明け早々に四国制覇、もしくは中国制覇を目標に動き回りたいと思ってます。
近畿は冬の期間どうしても押せない所があるので制覇は早くても春以降かな?
スタンプラリー戦士のみなさま、来年もよろしくお願いいたします
Posted at 2017/12/23 21:10:30 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2017年11月01日
近畿「道の駅」スタンプラリーその6 兵庫編 天空の城他いろいろ
10月8日から11日まで連休を取れたので以前から計画していた近畿道の駅エリアの主に滋賀、京都、兵庫をメインに訪問してきました
前回の続きで三日目、最終日となります
三日目に訪問する予定の道の駅はこちら↓
兵庫の道の駅を回ります
①あさご
②フレッシュあさご
③杉原紙の里・多可
④山田錦発祥のまち・多可
⑤北はりまエコミュージアム
⑥とうじょう
⑦神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢
⑧淡河
⑨みき
⑩あわじ
⑪東浦ターミナルパーク
⑫福良
⑬うずしお
三日目は前日車中泊した立雲峡からスタートです
前日の夜10時頃に立雲峡へ到着
ここは天空の城「竹田城」を見るための撮影スポットとして有名な場所です
わたしが到着した時は他の車はまだ2台しかいませんでしたが深夜から早朝にかけて続々と車が入ってきます
一応目覚ましを朝4時にセットしていたのですが周りの音で目覚ましが鳴る前に目が覚めました(^_^;)
車から出ると平日の早朝にもかかわらず駐車場は満車(◎_◎;)
まだ真っ暗ですが展望台目指して歩き始めます
展望台は第一展望台、第二展望台、第三展望台とあるのですがどうせ見るなら一番上でということで第一展望台を目指して約40分ほどの道のりを歩き始めます
事前に下調べをしていたので軽登山の装備で挑んだのですがこれが正解でした
割と斜面の勾配が急&足場もそれほど整備されているわけではないのでトレッキングシューズを履いたのですがおかげで苦労することなく第一展望台までたどり着きました
写真は朝5時頃の第一展望台から見た竹田城、まだ真っ暗でライトアップされています
この時すでに第一展望台には20人以上いました(^_^;)
朝6時過ぎの竹田城、雲海の中にポツンと佇んでいます
ちょうど雲海がイイ感じの時です
この時の第一展望台には50人位?もっといたかも(^_^;)
動画です↓
雲海の中に沈む竹田城
すっかり明るくなった第一展望台の様子
この時の時刻は朝7時頃
すっかり明るくなったのと雲海で竹田城がほぼ隠れてしまったので下山します
写真は下山しながら撮った物、登っている時はほぼ真っ暗でわかりませんでした(;^ω^)
入口
すぐわきには杖があります
登ってしばらくすると丸太で出来た小さな橋があります
ここまできたら第一展望台はもうすぐ
看板、ほぼ真っ暗でもこれは見えました
立雲峡を後にし、三日目の道の駅巡りを始めます
最初に向かったのは「あさご」
ここは朝8時から営業しているのでいいですね(*´▽`*)
2駅目「フレッシュあさご」
ここはハイウェイオアシスとなっております
一般道からのアクセスは最初ちょっと戸惑うかも(;^ω^)
国道312号線から脇道へと入っていくのですが本当にこっちでいいのか不安になります
少し進むと建物があります
建物のところに小さな看板があるので近くまで寄って見てみると…
道は合っているようです(^_^;)
そのまま進むとありました
建物内を色々と見て回ると「岩津ねぎ」なるものを発見
岩津ねぎは兵庫県朝来市特産のねぎで下仁田ねぎ、博多万能ねぎとともに日本三大ねぎの一つだそうです
ちなみに埼玉でねぎといったら深谷ねぎ
深谷といったらあのお方Y(o0ω0o)Y
3駅目「杉原紙の里・多可」
こちらの名称は割と最近になって変更されたのでしょうか?
スタンプブックは旧名称の「R427 かみ」となってます
別の看板、こちらはR427かみとなってました
ここは山深い道の駅です
静かでいいところでした
道の駅の隣には神社がありました
青玉神社、パワースポット的な感じがします
道の駅へ戻ります
案内板
道の駅のすぐそばに川が流れており川を渡った先には和紙の体験工房などがあります
実際の建物はこちら
4駅目「山田錦発祥のまち・多可」
山田錦といえば日本酒だったかな?私は日本酒をほとんど飲まないのでよくわかりません(^_^;)
5駅目「北はりまエコミュージアム」
日本のへそ?
日本のへそで調べてみると候補地が6か所もあるみたいです(^_^;)
レジのところに日本のへそ到達証明書なるものが100円で売っていたので購入
中はこんなかんじ
日付は自分で記入しないといけません
道の駅登録証、ゆるキャラ付き
6駅目「とうじょう」
所在地である兵庫県加東市は日本のゴルフ発祥の地だそうです
市内には至る所にゴルフ場があります
スタンプはゴルフとは関係ない模様
7駅目「神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢」
ふと中国道の文字を見て色々考えてしまう
中国道の駅スタンプラリーでいずれは通るのかな~とか?
道の駅自体はそれほど大きくはありません
スタンプ場所がちょっとわかりにくいので道の駅スタッフに聞くのがベストです
インフォメーションコーナーにスタンプがありますがそもそもインフォメーションコーナーがわかりずらい(^_^;)
食堂やカフェが入っている建物の中にありますが雰囲気がカフェみたいでインフォメーションコーナーらしくないので(;^ω^)
スタンプを押した後は正面に見える大きな建物へ向かいます
門をくぐると、広い!
更に進むと神戸ホテルフルーツ・フラワーという宿泊施設があります
オランダ国立美術館を模した建物とのことです
初めて訪れましたが芸術の域ですね(*'▽')
ホテル側から見た景色、花が綺麗でした
他には神戸モンキーズ劇場という施設がありました
入場は無料です
中には入らず入り口付近にあったパネルで記念撮影だけ(^_^;)
他には遊園地がありましたがこの日は休園日でした
次の道の駅へ向かう途中、信号待ちしていたらたまたま目に入ったのでパチリと
8駅目「淡河」
ここの駐車場は狭いので停めるのにちょっと大変かも?
道の駅登録証
普通なら28030と表記(もしくは兵庫第30号とか)するはずですが…
ここは神戸第1号と表記
9駅目「みき」
こちらの道の駅所在地である兵庫県三木市は金物のまちということで建物内には金物が展示されていました
約400年の歴史だとかΣ(゚Д゚)
10駅目「あわじ」
ここからは淡路島の道の駅巡りとなります
淡路島初上陸!下道からは行けないのね(^_^;)
先ほど通ってきた明石海峡大橋を道の駅から眺める
敷地内の公園を少し探索
明石海峡大橋の工事の際に使われた物が公園内のあちこちにありました
明石海峡大橋、さすが世界最長の吊り橋!
ふっかちゃんも一緒に、ちょっとピンボケ(^_^;)
11駅目「東浦ターミナルパーク」
ここは特筆すべき点は無いかな(^_^;)スタンプ押してすぐ次の道の駅へ
12駅目「福良」
ここの道の駅からうずしおを見る船が出ています
うずしおを一番近くから見るなら船から見るのがオススメだそうです
13駅目「うずしお」
到着時の心境は「ついにここまで来たか!」
といった感じでした(^^♪
建物内のテラスから見た大鳴門橋、橋の向こうは四国
いつかはスタンプを求めて向こうへ行くのか~とか色々考えてみたり
ここの道の駅といったら外せないのがあわじ島オニオンビーフバーガー
2013年全国ご当地バーガーグランプリでは一位を獲得、その他では全国の道の駅グルメが終結する道-1グランプリで二年連続3位と全国的に人気があります
ちなみにうずしおを見るにはこの建物の脇を通っていく必要があります
絶景の展望台
歩いて5分もかからないところにあります
途中パネルがあったのでパチリと
パネルの顔の部分から四国を望むふっかちゃん
絶景の展望台へ到着
動画です↓
波が穏やかだったのかどうかわかりませんが渦は巻いていませんでした(^_^;)
絶景の展望台ですが24時間いつでも入れるわけではないので初めて行く方はお気をつけて(^_^;)
夕方5時に門が閉まりますので
これにて三日目の道の駅巡りは予定通り無事終了
一旦体力を回復するためにここで仮眠
仮眠後、淡路島から戻った後は下道でひたすらトコトコと帰りました
帰りながら夜の神戸市内や大阪市内をドライブしながらたどり着いたのが京都の道の駅「お茶の京都 みなみやましろ村」
寄るつもりは全くなかったのですが適当に走っていたらたどり着いたのでちょっと探索
時刻は夜の12時を回っておりました
スタンプ押せたら押すつもりでしたがさすがに無理でした(^_^;)
ここで1時間ほど仮眠して再び出発
その後は静岡の道の駅「潮見坂」で再度仮眠
あとはひたすら国道1号を走って神奈川の道の駅「箱根峠」で昼食をとり夕方無事に自宅へと戻りました
三日目のハイドラのログ
道の駅「潮見坂」で一度ハイドラを終了してます
四日目のハイドラのログ
道の駅「潮見坂」から自宅までの帰路です
今回の道の駅巡りで取得したスタンプ数
滋賀9駅 京都11駅 兵庫23駅 福井1駅 計44駅
2017年11月1日現在の近畿道の駅スタンプ取得状況
次回の道の駅巡りですが、11月末辺りに再び京都&兵庫へ向かう予定です
12月はどうなるかまだ未定です
和歌山は来年春以降の予定です
Posted at 2017/11/01 18:53:11 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
道の駅
| 日記
2017年10月22日
近畿「道の駅」スタンプラリーその5 パート2兵庫編
前回のパート1からの続きです
パート1はこちら↓
前回のブログはこちらから
7駅目「あまるべ」
ここからは兵庫県に入ります
記念すべき兵庫道の駅巡り1駅目
ここは余部橋梁で有名です
現在はコンクリート橋ですが以前は鉄橋でした
画像は鉄橋時代のもの、Wikipediaより
鉄橋の一部は現在でも保存されています
現在の橋を下から見上げてみる
凄く高いです
ふっか号からも見上げてみる
橋の上まで上がれるので登ってみました
結構体力いります(^_^;)
案内板
登っている途中に撮った物
展望施設までもう少し
到着です
写真に写っているレールは以前使用されていたもので現在は使われていないので自由に立ち入ることができます
ちなみに現在も電車は走っていますが実際使われているレールはフェンスのすぐ隣にあります
以前使用されていたレールの上を歩く
時間が合えばすぐ隣を電車が通る時に立ち会えるかも
この奥は今のところ立ち入り禁止
奥は余部クリスタルタワーとつながります
現在建設中で2017年11月26日オープン予定です
これが出来たらエレベーターで上まで行けるので便利ですね
お年寄りの方には正直歩いて上まで行くのはしんどいと思うので(^_^;)
展望施設の営業時間
道の駅へ戻りスタンプを押した後は切符を購入
切符といっても道の駅切符ではなく空の駅切符ですが(^_^;)
道の駅切符と比べてわずかではありますがサイズが違っていたり厚みや紙の材質も違います
8駅目「山陰海岸ジオパーク浜坂の郷」
2017年10月22日現在、兵庫県で一番新しい道の駅です
入口では但馬牛がお出迎え
和牛の王様「但馬牛」
最高峰なだけあってお値段もそれなりにします(;^ω^)
9駅目「あゆの里 矢田川」
ここからはのどかな山の中を走ります
小さな道の駅ということですがこじんまりとした道の駅は個人的に好きです
次へ向かう途中に見かけた熊谷の標識(埼玉県民しか反応しない)
10駅目「神鍋高原」
JAみたいな建物の外観
時刻はちょうど17時ころ、このくらいの時刻になってくると写真もあまり撮らなくなってきます(^_^;)
11駅目「村岡ファームガーデン」
但馬牛の登録証
賞状やトロフィーなど
12駅目「ハチ北」
スタンプはどこかな~と探していたら謎のマネキンが(^_^;)
こっちは更に謎(^_^;)
夜見たらこんなかんじ?怖いです((((;゚Д゚))))
13駅目「ようか但馬蔵」
ほんとは「やぶ」に行かなければいけなかったのですが(時間的に)
間違って先にようか但馬蔵へ行ってしまいました
時刻も18時を過ぎており辺りは真っ暗で外での写真撮影ははまともに撮れません(^_^;)
14駅目「やぶ」
ここの営業時間が18時30分まで、ちょっと焦りながら向かいました
到着したのが18時23分、なんとか間に合いました(;^ω^)
閉店ギリギリだったのでお詫びに少しお買い物をし、お客が私しかいなかったのでスタッフの方とスタンプラリーの事とか色々とお話ししました
15駅目「但馬楽座」
ここは温泉施設があり夜遅くまで営業しているので助かります
コンビニ(ローソン)もありました
温泉は地下へ
22時まで営業(最終受付21時30分まで)
16駅目「但馬のまほろば」
ここはハイウェイオアシスとなっているので高速道路からも一般道からもアクセスできます
私は一般道から入ったので裏口から入るようなかんじになりました
私が通った入口↓
インフォメーションコーナーに行ったらお疲れの様子のPepperが(;^ω^)
ふっかちゃんとPepperの不思議なツーショット
インフォメーションコーナー付近には竹田城のグッズがありました
天空の城として有名な竹田城
17駅目「農匠の郷やくの」
二日目最後の道の駅です
ここは温泉があるのと22時までスタンプが押せるということで二日目最後の訪問駅としました
まずはスタンプを押します
スタンプ押印後は温泉へ
中に入ってビックリ(@ ̄□ ̄@;)!!
入口にオウムがいます、これは初体験(;^ω^)
ちなみに温泉に入った後、帰る時に見たらおねむモードでした(˘ω˘)
二日目の道の駅巡りはここで終わりです
このあとは翌朝に天空の城「竹田城」を見るために撮影スポットである立雲峡へ移動し車中泊しました
二日目は予定通り17駅のスタンプを取得
スタンプ押印済の所に済マーク↓
ハイドラのログ
三日目に続きます
Posted at 2017/10/22 18:04:46 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
道の駅
| 日記
2017年10月22日
近畿「道の駅」スタンプラリーその5 パート1京都編
10月8日から11日まで連休を取れたので以前から計画していた近畿道の駅エリアの主に滋賀、京都、兵庫をメインに訪問してきました
前回の続きで二日目になります
二日目のブログは長いので二部構成となってます
二日目に訪問する予定の道の駅はこちら↓
主に京都&兵庫の道の駅を回ります
①舞鶴港とれとれセンター
②海の京都 宮津
③舟屋の里伊根
④てんきてんき丹後
⑤丹後王国「食のみやこ」
⑥くみはまSANKAIKAN
⑦あまるべ
⑧山陰海岸ジオパーク浜坂の郷
⑨あゆの里 矢田川
⑩神鍋高原
⑪村岡ファームガーデン
⑫ハチ北
⑬やぶ
⑭ようか但馬蔵
⑮但馬楽座
⑯但馬のまほろば
⑰農匠の郷やくの
二日目の朝は前日車中泊した「シルクのまち かや」からスタートです
車中泊した車は私の車含めて3台でしょうか?
おかげで騒音等一切なく朝まで熟睡できました(*´▽`*)
1駅目の開店までまだ時間があるので観光します
日本三景の一つである「天橋立」
(あまのはしだて)
まずは天橋立への鉄道での玄関口である天橋立駅へ
記念に切符を購入(^^♪
駅の敷地内にはこんなものもありました
知恵の輪
初めて来たので駅からどう行けばいいのかわからずウロウロ(^_^;)
多分これかな?
橋を渡ります
橋から見た景色、綺麗です
橋を渡ると案内板がありました
天橋立の生い立ち
日本三景の碑がありました
また橋があるので渡り
渡るとどこまでも続いていそうな松並木
歩いていくと他にも色々と目に留まります
対岸まで歩いていこうか迷いましたが結構距離がありそうなので途中で引き返しました(^_^;)
では二日目の1駅目である「舞鶴港とれとれセンター」へ向かいます
到着、最初こちらの建物が道の駅だと思ってスタンプを探すも見つからず…
一旦外に出て辺りを見回すとそれっぽい建物が
こちらでした(^_^;)
スタンプを押した後は自販機で関西限定のドリンクを買い出発
走行中の一コマ
おまわりさんのイラストが京都ってかんじ
2駅目「海の京都 宮津」
スタンプはこちらの建物の中
ここで本日初ソフト、二日目は朝から暑かったもので(^_^;)
由良みかんソフトクリーム
みかんの酸味がほどよく、食感はシャーベットに近い感じでした
暑い時期に食べるのがオススメかと思います
3駅目「舟屋の里伊根」
京都の道の駅登録第一号です
スタンプを押した後は建物の中を抜けて展望を一望できる場所へ
いい景色です(*´▽`*)
北海道の道の駅「「ぐるっとパノラマ美幌峠」を思い出しました
ここから見る景色は一見の価値ありですね(*'▽')
ふっかちゃんもチラッと
似たような写真ばかりであれですが(^_^;)
4駅目「てんきてんき丹後」
丹後地方には丹後七姫という伝説があるそうです
建物内には丹後七姫伝説のイラストが、スタッフさんが描いたのでしょうか?
5駅目「丹後王国「食のみやこ」」
ここは一度行ってみたかった道の駅です
階段上ってすぐの大きなロゴが目立ちます
去年開催された第一回道ー1グランプリの開催場です
ふっかちゃんもちらりと
ここ凄く敷地が広いです
家族で来たら一日遊べるくらい広いと思います
全部の施設を見て回りたかったですがとてもじゃないけど回り切れないので断念しました(^_^;)
入口すぐの芝生広場、この奥にもまだまだたくさんの建物がありますΣ(゚Д゚)
スタンプラリーやっていなければ気のすむまでここに滞在していたかも?
最後にラッピングバスを撮って次の道の駅へ
6駅目「くみはまSANKAIKAN」
ここで京都の道の駅巡りは一旦終了です
京都の道の駅でマグネットを取り扱っている駅はここしかありません
貴重な京都の道の駅マグネットを購入
あとこんなのが目に入ったので
せっかくなので頂きました
あと忘れてはならないのが牛乳
地方ごとに色々な牛乳があって見かけたら必ず買ってます
パート2へ
Posted at 2017/10/22 17:50:21 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
道の駅
| 日記
2017年10月22日
近畿「道の駅」スタンプラリーその4 滋賀県コンプまであと1
10月8日から11日まで連休を取れたので以前から計画していた近畿道の駅エリアの主に滋賀、京都、兵庫をメインに訪問してきました
この辺りは冬になると雪が降る地域なので雪が降る前に攻略しておきたいエリアです
まずは初日に訪問する予定の道の駅はこちら↓
①せせらぎの里こうら
②東近江市あいとうマーガレットステーション
③アグリパーク竜王
④竜王かがみの里
⑤アグリの郷栗東
⑥こんぜの里りっとう
⑦草津
⑧びわ湖大橋米プラザ
⑨妹子の郷
⑩美山ふれあい広場
⑪名田庄
⑫シルクのまち かや
初日のポイントは前回の道の駅巡りで取りこぼした福井の「名田庄」
また早仕舞いされたら非常に困るのでもし時間に余裕がなかったら道の駅へ電話して当日の営業時間を確認するつもりです
ではまず1駅目「せせらぎの里こうら」
到着予想時刻は10時30分でしたが予定より早く自宅を出発することができたので実際に到着したのが開店してすぐの9時頃、幸先のいいスタートです(^^♪
2駅目「東近江市あいとうマーガレットステーション」
ここ道路から入ってみると意外と建物が大きくてビックリしました
スタンプは田園生活館という建物の中にあります
(写真の右側の建物)
道の駅の向かいにはコスモスが咲いていました
3駅目「アグリパーク竜王」
竜王と聞くとドラクエ好きの私としてはワクワクせずにはいられません( ^ω^ )
中に入っていくと竜のモニュメントありました
ここは小さなお子さん連れのお客さんが多かったです
4駅目「竜王かがみの里」
奥に行ったら竜王のパネルがあったので記念撮影
Y(o0ω0o)Y
滋賀を走っているとやたらと見かけるこれ
ほんとよく見かけます(^_^;)
5駅目「アグリの郷栗東」
入口になぜかプラレールが
どうやら道の駅からドクターイエローの走行姿が見れるようです
入口には通過予想時刻のボードがありました
スタンプ置き場の写真、ここに切符とマグネットもありました
マグネットはドクターイエローの図柄
6駅目「こんぜの里りっとう」
ここに到着する少し手前から道路が峠道になるので走行注意です
到着、駐車場の目の前が丘になっています
階段を登ってみると広い敷地が一望できます
上から道の駅を見るとこんなかんじ
7駅目「草津」
草津というと群馬の草津温泉を思い浮かべてしまいます
目の前には琵琶湖、大きな風車がありました
建物の奥の方には動物たちがいたので少し触れあってみたり
ポニーです、あまり近くまで行くと噛むみたいなので距離を保ちつつ(^_^;)
8駅目「びわ湖大橋米プラザ」
琵琶湖大橋のたもとにある道の駅です
二階に上るとテラスがあり、テラスからは琵琶湖周辺の景色を楽しめます
琵琶湖大橋
9駅目「妹子の郷」
すごく混んでいたのと暑かったのもあり写真もろくに撮らずにすぐ次へ移動(^_^;)
10駅目「ウッディー京北」
当初の予定では次は「美山ふれあい広場」でしたが途中通りかかったので立ち寄りました
記念すべき京都の道の駅訪問1駅目(*´▽`*)
スタンプの近くにぬいぐるみがいたので一緒に記念撮影
11駅目「美山ふれあい広場」
スタンプはこちらの建物の中
道の駅の向かいにある美山牛乳のソフトクリームにすごい行列ができていました
美味しいのかな?
12駅目「名田庄」
ここは前回訪問時に予想外の早仕舞いによってスタンプを押せなかったところです
今回はきちんと営業していました、ほっと一安心(^^♪
広い休憩室です、スタンプもここにあります
これで福井の道の駅はコンプリート!
そういえば、福井といえば道の駅カード
全国展開の話はどうなったんだろう?(;^ω^)
13駅目「和」
予定では「シルクのまち かや」に行くつもりでしたが時間を見てみたら予定より早く進んでおりルート検索してみたら行けそうだったので行ってみました
到着時刻は18時前、営業時間は18時30分までなので間に合いました
辺りはだいぶ暗くなってます
記念撮影パネル
物産館の隣には案内所&休憩室がありました、中は結構広いです
14駅目「シルクのまち かや」
こちらの道の駅は現在休館中となっておりスタンプは24時間押印可能です
ここで車中泊し初日の道の駅巡りは終わりです
写真は翌朝撮影したもの
スタンプ場所は建物正面にあります、夜だと真っ暗なので灯りがないとわからないかも?
結果初日は予定の12駅を上回る14駅訪問できました
これで琵琶湖周辺の道の駅のスタンプラリーはほぼ完了です
琵琶湖周辺のマップ スタンプ押印済の所に済マーク↓
ハイドラのログ
二日目に続きます
Posted at 2017/10/22 07:01:37 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「飲みの帰りにハイドラ起動してゲット(笑)」
何シテル?
01/01 23:08
@どせい
[
埼玉県
]
全国の道の駅を愛車の「ふっか号」とともに巡ってます 道の駅公式スタンプラリー制覇履歴 スタートは2015年10月25日 群馬県の上州おにし 北...
36
フォロー
38
フォロワー
ハイタッチ!drive
[
全てのバッジをチェック (210)
]
ユーザー内検索
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
道の駅 ( 62 )
リンク・クリップ
【ハイドラ!】 チェックポイント「水族館」 追加
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/16 00:02:58
ハイドラチェックポイント便利リンク 《開発チーム過去ブログ》
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/15 11:04:42
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
ふっか号 (スズキ ハスラー)
ハスラーで全国の道の駅を巡っています
スズキ その他
ふっか号以外で動いている時
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation