• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@どせいのブログ一覧

2017年10月17日 イイね!

中国「道の駅」スタンプラリー

中国「道の駅」スタンプラリー
タイトルはあれですがまだ始めていません(笑

どうやらスタンプブックが新調されたみたいです
値段も前回は500円(税抜き)でしたが今回からは400円(消費税抜き)となっています


とりあえず早めにスタンプブックは入手しておこうかな



以下転載↓↓↓

■ 実 施 期 間
平成29年10月11日頃 ~ 無期限
■ 対象道の駅
中国地方5県(鳥取・島根・岡山・広島・山口)の全ての道の駅
■ 参 加 方 法
STEP1
 専用の「中国地方5県 道の駅スタンプブック」(1冊 400円+税)を購入し、
 対象となる道の駅全てをめぐってスタンプを押印してください。
 ★ 道の駅の突然の休館などの「救済適用ルール」あり(3駅まで)
STEP2
 全ての道の駅を巡ったら、最寄りの道の駅で綴じ込みの完走認定証に
 「確認印」を受けてください。
 全制覇の確認は、中国5県の道の駅のみで対応します。
STEP3
 完走認定証江府申請書に必要事項を記入し、中国「道の駅」連絡会
 事務局へ「完走認定証」を申請。
 申請後、約1~2ヶ月で認定証と記念品を送付します。
■ 賞    品
完走認定証 + 記念品(スタンプブック完走者オリジナル)
■ 備    考
※スタンプブックは中国5県の道の駅で販売しています。
  (販売数に限りがあるため、売切れの場合もございます。)
※完走認定証を申請される時点でオープンしている道の駅全てが対象です。
  新しく整備された道の駅がある場合は、その道の駅も対象となります。

ソース元のリンクはこちら↓
リンク

Posted at 2017/10/17 12:43:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2017年09月30日 イイね!

9月のドラレコ動画と10月の予定

9月に行った近畿道の駅スタンプラリーの帰りに通った道

その①
長野県木曽郡南木曽町から飯田市へ抜ける県道8号線


分かりにくいので拡大
くねくねしていて楽しそうです


動画↓
二倍速ですが約30分の動画です


その②
長野県から群馬県へ抜ける国道299号線
「十石峠」
関東の酷道といったらここが有名です


動画↓
二倍速で約17分の動画です
ちなみに平日の早朝なので対向車ゼロ(^_^;)



10月の予定ですが、9月に引き続き近畿道の駅スタンプラリーを進めます。

そして10月最後の日曜日は道-1グランプリへ


そうそう、オプミですが午前中に用事が入ったため参加できなくなりました(^_^;)


Posted at 2017/09/30 19:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月22日 イイね!

近畿「道の駅」スタンプラリーその3 福井コンプ?編

近畿「道の駅」スタンプラリーその3 福井コンプ?編前回の続きで今回は二日目です
二日目は福井県の残りを全て回る予定です↓


①河野
②西山公園
③パークイン丹生ヶ丘
④越前
⑤みくに
⑥さかい
⑦禅の里
⑧一乗谷あさくら水の駅
⑨九頭竜

二日目は車中泊した道の駅「河野」からスタートです
昨夜から今朝にかけて台風の影響で雨風が酷かったですが冬の時期にやっておいた屋根のデッドニングと耳栓のおかげで普通に寝ることができました(*'▽')

営業時間まで時間があったので海を眺めてみる、まだ雲が多めですが晴れ間も覗いています

こちらの営業時間は8時30分からということで二日目のスタート地点にしたのですが時間になっても開く気配がありません
結局約10分ほど遅れて開きました、やれやれ(;^ω^)

ここは福井県の道の駅登録第一号なので記念に道の駅マグネットを買うつもりでしたが取り扱っていないとのこと、切符も販売していないそうです
またまたガッカリ(^_^;)


2駅目「西山公園」
こちらの道の駅は建物の中が明るくて清潔感があり好印象です(^^♪
あと立地である福井県鯖江市は日本国内の眼鏡フレームの生産量の約9割という圧倒的なシェアを誇ってます
眼鏡の洗浄機がある道の駅は珍しいですね



西洋の鎧みたいなオブジェは眼鏡のフレームで作った物だそうです
あとは眼鏡フレームの形のお菓子があったり

ここに来たら是非食べていただきたいのがここの道の駅オリジナルバーガー
「吉川なすバーガー」
味は三種類ありますが最初からあるのが「鳥そぼろ味噌」
あとの二つは後から出来た新作だそうです

私が食べたのは「鳥そぼろ味噌」でしたがこれがまた美味しい(*´▽`*)
美味しくてボリュームあり、それでいて値段は300円と良心的設定です
是非一度道ー1グランプリに参加してほしいものです( ^ω^ )


3駅目「パークイン丹生ヶ丘」
道の駅駅長の帽子があります
被って記念撮影とかいいかも(^^♪
この帽子売っていないかな(;^ω^)


4駅目「越前」
越前と言ったら全国的な知名度を誇る「越前ガニ」が有名です
こちらの道の駅には温泉があるのですが夕日が沈むところを眺めながら入る温泉は格別かと
道路を挟んだ向かいには「越前がにミュージアム」があり越前ガニについて色々知ることができます

道の駅内にある観光案内所でパンフレットを物色しつつ壁に掛けてある有名人のサイン色紙を眺めていたら、826askaさんのサイン色紙を発見!
そういえば福井県出身でした、youtubeの動画は見たことありますが一度生演奏で聴いてみたいです(*'▽')


5駅目「みくに」
ここの物産館内は広くて沢山のお客さんで混んでいました
道の駅登録証を撮ろうとウロウロするも発見できず、どこにあるんだろ?
まあいいやとスタンプを押して次へ向かいます


次に向かったのは道の駅ではなく福井県の観光名所
「東尋坊」

車を東尋坊タワーの駐車場に停めてタワーを眺めるふっか号
到着時は前日の台風が嘘のような快晴(*´▽`*)

歩いて向かいます

色々と見ながら


到着、綺麗な青空です

奥に見える島は雄島です
東尋坊で自殺した死体が流れ着くらしいのですが実際どうなんでしょうかね?
ちょっと怖いです((((;゚Д゚))))ガクガク


人でいっぱい(^_^;)




突端まで歩いて見た
この日はほぼ無風だったので難なく突端まで行けましたが、もし強風だったら落ちてもおかしくないですね、足場は悪いし、怖い怖い((((;゚Д゚))))ガクガク


予定では東尋坊を見た後に雄島をぐるっと一周歩いてみるつもりでしたが急に気温が上がってきて暑くなってきたので止めました(;^ω^)


観光を終えて次の道の駅へ
6駅目「さかい」
ここのスタンプ場所は奥の建物にあります
駅長の帽子とたすきを借りて記念撮影することも可能です(^^♪


7駅目「禅の里」
ここは温泉施設が隣接しています
外には足湯もありました
営業時間は道の駅が19時まで、温泉は21時までとなっているので夜に訪問しても大丈夫です


次へ向かう途中にハイドラの観光名所である
「永平寺」へ立ち寄り

ハイドラ観光名所巡り福井県コンプ!


更に寄り道、これが噂の福井県庁…堀があってガードが堅い
ふっか号たどり着けず(;^ω^)

堀を眺めていたら…

一匹だけ金色の鯉が近づいてくる、おそらく福井県庁の使者かな?

正門の方に案内してもらう


いろいろ寄り道しつつ次の道の駅へ
8駅目「一乗谷あさくら水の駅」
水の駅ということで水車がありました、実際に動いてます
レジカウンターには道の駅カードの見本がありました


◆ここで道の駅カードについて

福井県では全国に先駆けて道の駅カードを販売しており、県内15駅全ての道の駅カードを集めたら全駅制覇の記念品がもらえます
全駅制覇したら道の駅で用意している所定の用紙に記入するのですが、申し込みを行なった道の駅の道の駅カードがゴールドカードとして記念に貰えます。

なので認定証を申し込みするときは自分の一番お気に入りの道の駅で申し込みすれば、そこの道の駅カードのゴールドカードを貰えるということです。

9駅目「九頭竜」
いよいよ福井ラストの道の駅です
到着時刻は16時30分、営業時間は17時までなので間に合いました
ここだけ福井の中でも離れています、岐阜寄りです
恐竜のオブジェがあります、時間に合わせて動くみたいです


スタンプを押しに中へ入ったら気になるものを発見!
ここの道の駅オリジナルトートバッグを販売していました
見た瞬間、即購入しました(笑
ちなみにデザインは二種類あるのですが私が買ったのは右側の方です

他には缶バッジもあります、大きさデザインそれぞれ異なるパターンの物を販売していました



ここで買ったトートバッグに道の駅缶バッジとふっかちゃんミュージアム限定バッジを付けてオリジナルバッグの完成(*´▽`*)
次回からのスタンプラリーはこのトートバッグにスタンプブックを入れて持ち運びたいと思います


予定ではここで福井のスタンプラリーはコンプの予定でしたが初日に押せなかった「名田庄」のせいでコンプならず(´・ω・`)
ハイドラの方はコンプしましたが(;^ω^)


二日目の予定はここで終了
あとは岐阜の道の駅「古今伝授の里やまと」へ行って温泉に入り車の中でしばし仮眠
仮眠後は下道で帰りました

下道で帰ったルートですがこれまた楽しい道ばかりでした
気が向いたらブログに書くかも?

ハイドラのログ



二日間で押したスタンプ
滋賀 9駅
福井 14駅

合計 23駅

近畿「道の駅」スタンプラリーはまだ始まったばかり( ^ω^ )
Posted at 2017/09/22 17:47:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2017年09月20日 イイね!

近畿「道の駅」スタンプラリーその2 滋賀&福井編

近畿「道の駅」スタンプラリーその2 滋賀&福井編9月からいよいよ本格的に近畿道の駅スタンプラリーを始めます
まずは家から一番近い滋賀県から攻めることにしました
(家から一番近い道の駅までの距離約450km)

9月17、18日の二日間で滋賀県の一部と福井県コンプの予定で回ります

初日に訪問する予定の道の駅はこちら↓
主に琵琶湖の上の方から巡ってそのまま福井県の西側の道の駅を回ります


①近江母の郷
②伊吹の里
③浅井三姉妹の郷
④湖北みずどりステーション
⑤塩津海道あぢかまの里
⑥マキノ追坂峠
⑦しんあさひ風車村
⑧藤樹の里あどがわ
⑨くつき新本陣
⑩若狭熊川宿
⑪三方五湖
⑫若狭おばま
⑬うみんぴあ大飯
⑭名田庄
⑮シーサイド高浜
 

時間的に14駅目の「名田庄」が気になりますがはたして?
本格的なスタンプラリーは7月以来なので非常に楽しみです(^^♪

まずは1駅目「近江母の郷」
目の前は琵琶湖
スタンプ台の所に滋賀県内の道の駅スタンプラリーの台紙があったので同時進行します
期限は四か月、問題なくコンプできるでしょう


2駅目「伊吹の里」
ここのスタンプ台は二階にあります、切符の購入も二階で
道の駅の隣には地元の乳製品を取り扱っている
「ミルクファーム伊吹」があります
最初ソフトクリームを食べようか悩みましたがこの日の天候は曇りで暑くなかったので牛乳を購入しました


3駅目「浅井三姉妹の郷」
入口には浅井三姉妹の銅像がありました


4駅目「湖北みずどりステーション」
琵琶湖畔にある道の駅です、ここへ向かいながら眺める琵琶湖周辺の景色は良かったです(^^♪
道の駅の建物内二階から眺める景色もオススメですよ
画像の一番下はここの名誉駅長ならぬメェ~よ駅長のまさお君


5駅目「塩津海道あぢかまの里」
食堂の雰囲気がどこか懐かしくてほっとさせるような(*'▽')
鴨そばが有名みたいです


6駅目「マキノ追坂峠」
スタンプ台の所に周辺の地図があったので見てみたらメタセコイア並木の表記が!?
メタセコイア並木がすぐ近くにあるとは知りませんでした(^_^;)
レジの所にはメタセコイア並木のお菓子が売られていたり
せっかく来たので道の駅立ち寄り後はメタセコイア並木へ行き写真をたくさん撮ってきました(^^)/


7駅目「しんあさひ風車村」
リニューアルのため休止中となっていますが再開する気配が感じられないのは私だけでしょうか?
再開後に再び訪れてみたいです


8駅目「藤樹の里あどがわ」
入口入ってすぐの所にお菓子で出来た作品が展示されています
精巧に作られているので食べるのに躊躇しますね(^_^;)
奥には扇子の展示場があったり
ここで醤油もなかアイスというものが目に入り買っちゃいました
気になる味ですが…まあ醤油です(;^ω^)


9駅目「くつき新本陣」
初日の滋賀県の道の駅はここで最後となります
ここのHPはパソコンで見ると綺麗です(^^♪
スタンプや切符は右下の建物の中へ


10駅目「若狭熊川宿」
ここからは福井県の道の駅巡りとなります
そして福井県初進出です、スタンプラリーを行っていなかったら来ることはなかったかもしれません(;^ω^)
今まで行かなかった場所や道路をたくさん訪問&走ることができたのも全てはスタンプラリーのおかげですね(*´▽`*)

福井といったら越前ガニや焼き鯖寿司、ソースカツ丼などが有名ですね
美味しい食べ物が多くて羨ましい(*'▽')


11駅目「三方五湖」
建物の目の前には三方湖があります
到着時お客さんは私一人のみ(^_^;)
9月1日~11月30日の期間、三方五湖有料道路(レインボーライン)全車種の通行料金が半額とのことだったので行こうか迷いましたが時間的にきついので諦めました(^_^;)


12駅目「若狭おばま」
ここで販売しているサバサンドは10月に行われる道ー1グランプリに出場するので要チェックです
なのでここではサバサンドは買わずに焼き鯖寿司を買ったのですが凄く美味しかった(*´▽`*)
おかわりしようか迷いました(;^ω^)また行ったら食べたいですね
あとここにはオバマさんがいます
トイレ脇には昔懐かしの電話がありました、今も使用できるのかそれともただの飾りなのか不明ですが…


13駅目「うみんぴあ大飯」
到着時は17時を過ぎており雨も降ってきたためスタンプを押してすぐ次の道の駅へ移動
標識の写真撮り忘れ(;´・ω・)


14駅目「名田庄」
ここの営業時間は季節によって異なるのですが9月は18時半まで営業しているみたいなので時間的には問題ないと思っていましたが…
到着時刻は17時50分、なんか暗くない?
でも一部は明るいからスタンプコーナーだけ明かりが点いているのかな?なんて思いながら近くまで行ってみると無慈悲な張り紙が(;´・ω・)
どうやらこの日の営業時間は17時30分までだったようで、すでに建物内には入れない
人もいないし諦めるしかないです…( ノД`)


ここで考えます、予定変更して明日の朝一でここのスタンプを押すか?、それとも次回京都を回る時に一緒に回るか?悩んだ結果、次回京都訪問時にリベンジすることにします

ここの道の駅は場所的に残すと厄介なところだったのですがしょうがないですね(;^ω^)

次へ向かっている途中に鹿さんと遭遇
約21秒の動画


気を取り直して15駅目「シーサイド高浜」
ここは営業時間が長いので間に合わないということは考えていなかったのですが、ただ台風が来ていたので早めに営業を切り上げるという可能性も無きにしも非ず(^_^;)

到着時は真っ暗でしかも雨も降っているので写真は少ないです
到着時、建物全体に明かりが点いていたので一安心
スタンプを押した後は隣接している温泉で疲れを取り、二日目の1駅目「河野」へと向かいます


下道で約2時間の道のりなのでのんびり行きます
この時ちょうど台風が来ていて暴風雨と格闘しながら向かってました(^_^;)
格闘中の一コマ、約30秒の動画


無事「河野」へ着き、ここで車中泊して1日目は終了です

ハイドラのログ



二日目は車中泊した「河野」からスタートです
Posted at 2017/09/20 19:30:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2017年09月12日 イイね!

道-1グランプリ2017

道-1グランプリ2017産経ニュースからの転載です↓

道ー1グランプリ実行委員会
~2017年10月28日(土)・29日(日)桐生市運動公園にて開催!~

「道ー1グランプリ」実行委員会は、道の駅のグルメナンバーワンを決定する「道ー1グランプリ」の出場道の駅29駅を決定いたしました(http://michi-1.jp/)。

全国に1,117ある道の駅から厳しい選考を勝ち抜いた29駅が地元食材を使った自慢の道の駅グルメを振る舞い、来場者の投票により、道ー1グランプリ王者を決定します。
普段は食べることができない道の駅グルメが一堂に会するこの機会、ぜひご来場ください!
(http://michi-1.jp/)

第2回の開催となる「道ー1グランプリ2017」は「北関東三県ウマいもん合戦in桐生」と初の共催。
(http://www.city.kiryu.lg.jp/kankou/event/1010677/1001906.html)

【メニュー・出場道の駅29駅】
※詳細は下記より資料をダウンロードの上、ご参照ください。
(https://prtimes.jp/a/?f=d28339-2-pdf-0.pdf)
1 旭川しょうゆ焼きそば <道の駅 あさひかわ 北海道旭川市>
2 里山煮込みハンバーグ <道の駅 ふくしま東和 あぶくま館 福島県二本松市>
3 常陸牛ローストビーフ丼 <道の駅 さかい 茨城県猿島郡境町>
4 はと麦ラーメン <道の駅 思川 栃木県小山市>
5 しもつかれ餃子 <道の駅 みぶ 栃木県下都賀郡壬生町>
6 もてぎのゆず塩ら~めん <道の駅 もてぎ 栃木県芳賀郡茂木町>
7 上州もつ煮ぼと <道の駅 おおた 群馬県太田市>
8 轟(とどろき)みそピザ <道の駅 甘楽 群馬県甘楽郡甘楽町>
9 そばすいとん <道の駅 くろほね・やまびこ 群馬県桐生市>
10 サラダクレープ・クレープ <道の駅 あぐりーむ昭和 群馬県利根郡昭和村>
11 米粉焼き <道の駅 季楽里あさひ 千葉県旭市>
12 くじら串カツ <道の駅 和田浦WA・O! 千葉県南房総市>
13 房州青倉・伏姫さんが かき揚げ天丼 <道の駅 富楽里とみやま 千葉県南房総市>
14 こうざきピッツァ <道の駅 発酵の里こうざき 千葉県香取郡神崎町>
15 ぼんだらバーガー <道の駅 越後出雲崎天領の里 新潟県三島郡出雲崎町>
16 釜茹でジャガイモ <道の駅 すず塩田村 石川県珠洲市>
17 サバサンド <道の駅 若狭おばま 福井県小浜市>
18 わさびチーズクレープ <道の駅 伊豆ゲートウェイ函南 静岡県田方郡函南町>
19 おいしかバーガー <道の駅 奥伊勢おおだい 三重県多気郡大台町>
20 黒丹バーガー <道の駅 丹後王国「食のみやこ」 京都府京丹後市>
21 まるごと梨氷 <道の駅 奥河内くろまろの郷 大阪府河内長野市>
22 あわじ島オニオンビーフバーガー <道の駅 うずしお 兵庫県あわじ市>
23 大塔ハンドカレー <道の駅 吉野路大塔 奈良県五條市>
24 釜揚げしらす丼 <道の駅 白崎海洋公園 和歌山県日高郡由良町>
25 せら高原ナポリタン <道の駅 世羅 広島県世羅郡世羅町>
26 鬼じゃこ天丼 <道の駅 うわじまきさいや広場 愛媛県宇和島市>
27 苺氷り <道の駅 大月 高知県幡多郡大月町>
28 石炭ソフトクリーム <道の駅 おおとう桜街道 福岡県田川郡大任町>
29 チキン南蛮スティック <道の駅 都城 宮崎県都城市>

開催概要
【名称】:道-1グランプリ2017
【概要】:全国の道の駅のグルメNo1を決めるグランプリ
【日時】:2017年10月28日(土)10:00~15:00、29日(日)10:00~15:00(2日間)
     <投票締切>:29日(日)14:00
     <表彰式:29日(日)14:45
【開催場所】:桐生市運動公園(群馬県桐生市相生町3丁目300)
【共催】:北関東三県ウマいもん合戦in桐生

【問合せ先】:
道-1グランプリ実行委員会事務局 (月~金 10:00-17:00)
TEL 070-3601-5244
Email michi1gp2017@jtbcom.co.jp



去年は京都府での開催だったので行けませんでしたが今年は関東開催ということで行きます!
行くのは日曜日のみですが(;´・ω・)
相当混むだろうなあ~てか駐車場の容量足りるか心配(^_^;)
Posted at 2017/09/12 23:13:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「飲みの帰りにハイドラ起動してゲット(笑)」
何シテル?   01/01 23:08
全国の道の駅を愛車の「ふっか号」とともに巡ってます 道の駅公式スタンプラリー制覇履歴 スタートは2015年10月25日 群馬県の上州おにし 北...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「水族館」 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/16 00:02:58
ハイドラチェックポイント便利リンク 《開発チーム過去ブログ》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/15 11:04:42

愛車一覧

スズキ ハスラー ふっか号 (スズキ ハスラー)
ハスラーで全国の道の駅を巡っています
スズキ その他 スズキ その他
ふっか号以外で動いている時

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation