ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [@どせい]
伝説の道の駅スタンプラリー戦士
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
@どせいのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2017年08月30日
8月の道の駅活動
8月の活動報告的なものです
7月末時点で道の駅スタンプラリーは北海道、東北、関東、北陸、中部の計5ブロックを制覇しましたが、スタンプラリー制覇後にオープンした道の駅は未訪問だったのでそれを埋めるべくドライブがてら巡ってきました
まずは8月6日
静岡県の伊豆ゲートウェイ函南
道の駅の案内図
スタンプは台紙とともに入口のところにありました
二階のビューポイントからは天気が良ければ富士山を眺めることが出来ます
この日はあいにく富士山はかくれんぼしていて姿を眺めることは出来ませんでした(^_^;)
その後は山梨県のハイドラ観光名所CPを取りつつ
道の駅しもべ。ここでとある方の襲撃にあう( ^ω^ )
みん友さんでスタンプラリー戦士のイケメン神です
その後は道の駅つるへ
奥にはリニア実験線
生きてるうちにリニアに乗れるかな?
ここで食べた炭ソフト、頼んだのはバニラとのミックスです
美味しかったです♪
翌週8月13日は千葉県のみのりの郷東金へ
ここはあまり駐車場が大きくないので土日祝日は車止めるのにちょっと大変かも(^_^;)
適当にドライブしていたらいつの間にか夜に
そして夜の犬吠埼灯台へ到着
白いポストがありますが夜なので分かりづらいですね(^_^;)
更に翌週の8月20日は長野県のヘルシーテラス佐久南へ
その後は白馬方面へ足を延ばし
道の駅小谷で温泉に入り少し休憩
国道406号や県道を走りながら伝説の谷へ寄り道
天候次第では大パノラマの景色を堪能できそうです
私が行ったときはあいにくの空模様でした(^_^;)
戸隠神社にも立ち寄る
最後に御神木にハイタッチしてこの日は帰路へ
8月最後の日曜日は東北へ
まずは福島県の国見 あつかしの郷
まだオープンして日が浅いので朝からお客さんで賑わっていました
次は岩手県の平泉
ここのスタンプは黄金です( ゚Д゚)
公道カートのレンタルも行なっています
どうせならマリオのコスプレして乗りたい( ^ω^ )
電動のレンタサイクルもあります
夜は花巻市へ立ち寄る
JR花巻駅にて
駅から歩いて5分もかからない所に夜になると幻想的な壁画が浮かび上がる場所があります
実際に見るともっと綺麗ですよ(*´▽`*)
ふっか号も大満足の模様♪
岩手県を後にし次は宮城県へ
道の駅「三滝堂」
三陸自動車道三滝堂ICの入口でもあります
入口でテント泊している人が(^_^;)
翌日月曜日もお休みなので帰りながら山形県へ
道の駅「川のみなと長井」
長井市には競技用けん玉生産量日本一の「山形工房」があり、展示してあるけん玉は山形工房作の物です
ダムカレーではなくけん玉カレー、初めて見た(^_^;)
次は福島県へ
道の駅「いいたて村の道の駅 までい館」
長い名前(^_^;)
パッと見だと中にコンビニが入っているのがわからないです
画像の一番右下はトイレの入り口、全然トイレの入り口には見えません(;^ω^)
最後に訪問した道の駅「猪苗代」
道の駅のバックには磐梯山が(^^♪
スタンプは千円札でお馴染みの野口英世さん
最後にラーメンを食べて自宅へ帰りました
これにて関東&東北エリアの未訪問駅は全て訪問済みとなり2017年8月28日時点で北海道、東北、関東、北陸、中部の計5ブロック内の道の駅全訪問達成です(^^♪
これでスタンプラリーも一区切りつきました。
いよいよ9月からは近畿エリアのスタンプラリー本格始動です
まずは雪が降る前に降雪地域を重点的に攻めようかな?と考えています
Posted at 2017/08/30 06:16:07 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
道の駅
| 日記
2017年07月21日
北陸「道の駅」スタンプラリー完全制覇認定証と記念ステッカー
遡ることつい先日の7月17日(月曜日)
北陸の道の駅スタンプラリー全駅完全制覇を達成し、最後に立ち寄った道の駅で認定証を申し込んだのですが今日家のポストを見てみたら何やら怪しげな封筒が届いていました。
これは…
あれ
だよね?
封を切って中を確認すると…
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
5個目の完全制覇ステッカーゲット!
ワーイワーイ(*´▽`*)
ていうか北陸は申し込んでから届くまで早い!
そういえば東北も早かったなあ(^^♪
そういや中部の認定証まだ来てないや(;^ω^)
Posted at 2017/07/21 16:56:27 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
道の駅
| 日記
2017年07月20日
北陸「道の駅」スタンプラリーラスト 石川編二日目 完全制覇へ
北陸「道の駅」スタンプラリーも残すところ石川県のみ!
7月16、17日の連休を利用して回ってきました
前回のブログの続きで今回のブログは二日目になります
二日目は残りの道の駅全部回ります
回る順で番号を付けてます
①輪島
②千枚田ポケットパーク
③すず塩田村
④狼煙
⑤すずなり
⑥桜峠
⑦のと里山空港
⑧あなみず
⑨とぎ海街道
⑩ころ柿の里しか
⑪なかじまロマン峠
⑫のとじま
⑬能登食祭市場
⑭いおり
⑮織姫の里なかのと
前日は道の駅「赤神」に車中泊しました
起きたのは午前2時半、予想以上に車内が蒸し暑くて目が覚めました(^_^;)
二度寝する気分ではなかったのでハイドラのダムCPを集めながら二日目の1駅目である「輪島」へ向かいました
道の駅「輪島」の近くにある5つのダムCP
深夜3時~4時頃に山の中を走ってゲット(;^ω^)
道の駅「輪島」に着いたのが早朝4時半頃、周辺のCPは取ったしもうやることが無くなったので開店時間まで車の中で仮眠しました。
二日目の1駅目「輪島」
元々鉄道駅ということもあって立派な造りです
奥には鉄道駅の頃の遺構が残っていました
2駅目「千枚田ポケットパーク」
石川県の道の駅登録第一号
道の駅のすぐ下には白米千枚田があります
ハイドラの観光名所にもなっています
3駅目「すず塩田村」
この辺りの地域では昔ながらの塩造りが今でも行われています
道路沿いにはこのような塩造りの施設を何度も目にします
五百年程前から続いているそうです、凄いね(;^ω^)
道の駅内にある塩の資料館
ここで本日初のソフトクリーム
というか初日にソフトクリームを食べていないことに気づく(;^ω^)
塩ミルクソフト
塩加減がちょうど良くて美味しかったです(*´▽`*)
次の道の駅へ向かう途中にイイ感じの撮影スポットがあったので記念撮影
道の駅まであと1.5kmというところで謎のカカシ群に遭遇、夜だとビックリするかも(^_^;)
4駅目「狼煙」
ここでスタンプを押したらなんと!
おからドーナツを無料でいただけます、素晴らしい(*´▽`*)
(スタンプブック持参の方のみ)
ここの道の駅が能登半島最北端なので記念に道の駅マグネットと最北端証明書を買いました
ここの道の駅では日本にある各地の灯台の写真を飾っています
一見の価値ありです(^^♪
次の道の駅へ向かう途中に気になったところがあったので寄り道することに
日本三大聖域の一つといわれる聖域の岬こと珠洲岬へ寄ってみました
ちなみに他の二つの日本三大聖域は長野県の分杭峠と山梨県の富士山だそうです
青の洞窟、写真で見ても凄く綺麗です
料金は高めです(^_^;)
洞窟探検コースもあります
珠洲岬を後にし、時間的に少し余裕があったのでハイドラのダムCPを回ることにしたのですが色々と回っていたら予定よりも時間がオーバーしていることに気付いたのでここからは駆け足で回りました(;^ω^)
5駅目「すずなり」
こちらも元は鉄道駅だったみたいで鉄道駅時代の遺構を残してます
何気に靴が気になったのは私だけでしょうか(^_^;)
6駅目「桜峠」
急いでいたのでスタンプを押してすぐ次へ向かいました(;^ω^)
7駅目「のと里山空港」
のと里山空港の駅長さん
スタンプを押して写真を撮っていたら道の駅スタッフの方がロードマップを下さいました、ありがたいです(*´▽`*)
8駅目「あなみず」
入口には大相撲の遠藤関の等身大のパネルがありました
穴水町出身なんですね
道の駅の駐車場には遠藤関ののぼりがいっぱい
9駅目「とぎ海街道」
ここはすぐ裏手に世界一長いベンチがあります
階段を登ると…
たしかに長い!
460メートルあるベンチ
10駅目「ころ柿の里しか」
敷地内にあるアクアパーク シ・オンは温泉やプールなどが入っている複合施設のようです
プールは夜22時まで、温泉は23時までと遅くまで営業しているのでいいですね
スタンプはこちらの建物内で
11駅目「なかじまロマン峠」
小さな道の駅でした、スタンプを押してすぐ次の道の駅へ向かいます
12駅目「のとじま」
こちらが道の駅
道路挟んで向かい側にはガラス美術館
案内図
13駅目「能登食祭市場」
ここでようやく遅れを取り戻せたのでここからまたゆっくりと見て回りました
入口にある日本一の七輪
建物の中の様子
気になったポスター
無事に帰れますようにとお腹を撫でました^^♪
観光列車のポスター、凄く豪華( ゚Д゚)
14駅目「いおり」
ここの営業時間が17時までなのか17時半までなのかいまいちよくわからなかったので念のため17時までに間に合うように途中から急ぎましたが何とか17時までに間に合いました(;^ω^)
次の道の駅には19時までに到着すれば大丈夫なのでここからまたのんびり&わざと遠回りして進みました
写真を撮りながら
大自然の中を通りつつ
地元の人でもあまり通らないような道を通り
ついに石川県最後、そして北陸「道の駅」スタンプラリー最後の道の駅に無事到着!
15駅目「織姫の里なかのと」
案内図、駐車場広いです
中にあるレストランではデカ盛りのメニューがありました
私には無理です(^_^;)
日本最古のおにぎりが展示されていました
これが日本最古のおにぎり
北陸「道の駅」スタンプラリーもいよいよ最後です
最後のスタンプを押す瞬間
最後のスタンプを押し、道の駅スタッフの方に確認をしてもらい確認印を押してもらいました
今までもそうでしたが最後に押した道の駅では記念にたくさん買い物をします
まあ自分に対するご褒美でしょうか(;^ω^)
これで北陸「道の駅」スタンプラリーは無事完全制覇達成しました!
あとは帰りながら石川の観光名所を巡りつつ帰路につきました
石川といったら千里浜ドライブウェイ
一度は自分の車で走ってみたい場所です
年々砂浜が減少しているので走れるうちに走っておきたいですね
ふっか号、波打ち際にて
ハイドラのログ
長野県の道の駅「小谷」で仮眠するため一度ここでハイドラを終了しています
石川県の道の駅訪問状況
もちろん全駅訪問済み
これで道の駅スタンプラリーも北海道、東北、関東、中部、北陸と5ブロック制覇しました。
5ブロック制覇したので称号も「上級戦士」へと格上げしました(^ω^)
これで残すは関西以西のみ、8月はスタンプラリーはお休みして9月からまた再開します。
まだ予定など何も考えていません、まずは車のメンテナンスかな~と
完走証明書と記念ステッカーは届いたらまたブログに載せますのでお楽しみに(^^♪
Posted at 2017/07/20 18:22:12 |
コメント(3)
|
トラックバック(0)
|
道の駅
| 日記
2017年07月19日
北陸「道の駅」スタンプラリーラスト 石川編初日
北陸「道の駅」スタンプラリーも残すところ石川県のみ!
7月16、17日の連休を利用して回ってきました
初日に回る予定の道の駅は赤い線で囲ったところです
順番はこちら↓
①しらやまさん
②一向一揆の里
③瀬女
④こまつ木場潟
⑤山中温泉 ゆけむり健康村
⑥内灘サンセットパーク
⑦倶利伽羅 源平の郷
⑧高松
⑨赤神
自宅を朝5時頃に出発、途中まで高速を使用
外環の草加インターから乗って関越、上信越経由で長野道の松本インターで降り、あとは最初の道の駅までは下道でのんびりと向かいました
予定では13時着でしたが30分ほど早く到着、幸先のいいスタートです♪
記念すべき石川県の道の駅1駅目「しらやまさん」
物産館とレストランはこちらの建物の中です
2駅目「一向一揆の里」
広いです
奥に見える建物は資料館となっていました
中には入りませんでしたが(;^ω^)
3駅目「瀬女」
入口には道路情報が掲示されていました
一目で分かりやすく、かつ詳細に情報が書かれていて良いですね
冬はこんなかんじになるそうです、これを見ると雪っていいなあ~なんて思ってしまいます
カウンターの下に貼ってあったポスター
瀬女マウンテンパフェ、量も凄いけどお値段も凄い(;^ω^)
4駅目「こまつ木場潟」
そういえば小松市のトマトカレーって有名だったような?
到着時はすでにお昼を過ぎていたので食堂は混んでいないだろうと思い、トマトカレーを食べようと思ったのですがなんと売り切れ(;^ω^)
生トマト入りカレー食べたかったなあ(;´・ω・)
5駅目「山中温泉 ゆけむり健康村」
奥の方に電車発見!
日本で初めてのアルミ車体の電車だそうです
電車の中に入れるので入ってみた
昔の運賃表
運転席
昭和38年製造なのかな?
まだ現役だったころの写真が飾られていました
電車の隣には大きなお椀がありました
おわんみこしというそうです
ここに来る途中でも見かけた娘娘饅頭
(にゃあにゃあまんじゅう)
6駅目「内灘サンセットパーク」
スタンプを押して中をうろうろしていたら気になるポスターを発見!
北海道の道の駅「ほっと♡はぼろ」を思い出しました
ちなみに北海道の道の駅「ほっと♡はぼろ」に行ったときの写真はこれ
せっかくだから食べますかってことで券売機で悩んでいたら店員さんが来てなんと営業時間が終了したとのこと
道の駅自体は19時まで営業しているのですが中の食堂は17時までという(^_^;)
トマトカレーの時といい今日は食堂に縁が無い(´・ω・`)
気を取り直して次へ向かいます
7駅目「倶利伽羅 源平の郷」
ふかふかの芝生の絨毯
いろんなキャラがいました
入口には大きな火牛が!
ここは温泉もあるし広いので車中泊向きかな?
道路もそんなに交通量あるような感じはしなかったので
スタンプはどこかな~と探すと管理室に声を掛けてくださいとの張り紙があちこちに貼られていました。
しょうがないので管理室に行きスタンプを押したい旨を伝えるとスタンプを出してもらいました。
人がいるのにスタンプをわざわざ管理室内に置いているというめんどくさいパターンでした。
8駅目「高松」
のと里山海道沿いにある道の駅です
高速道路上にあるPAみたいな雰囲気です
すぐ裏手は海です
無料の足洗い場がありました、これは嬉しいですね
小さいですが足湯もありました、海を眺めながら足湯に浸かるもいいですね♪
次の道の駅は赤神に行く予定でしたが予定より早く進んでいて時間の余裕ができたため近くの道の駅で7月にオープンしたばかりの道の駅「のと千里浜」へ向かいました
ほんとは二日目に行く予定でしたが(;^ω^)
9駅目「のと千里浜」
奥に見える白い建物が道の駅で手前にあるのはタイヤシャワーです
すぐそばには千里浜ドライブウェイがあるのでうれしいですね
タイヤシャワーの営業時間は道の駅の営業時間と同じようです
無料で使用できるので嬉しいですね
足湯あります
足湯の隣では砂像が制作されていました
8月下旬完成予定だそうです
これはUFOに連れ去られているところかな?
正面入り口
入口に道の駅登録証がありました
中の様子、こちらはレストラン
他の道の駅と連携しているそうで連携先の道の駅の商品の一部を販売していました
入口付近にあった羽咋市の観光マップ
これが気になったので羽咋駅へ行ってきました
ジャーン!
ふっか号と一緒に、隣にはUFOが!
ズズズズズズ…
UFOのまちだそうです
寄り道したあとは初日最後の道の駅へ向かいます
10駅目「赤神」
こちらはスタンプが24時間押印可能なのでここを初日最後の道の駅としました
到着時は完全に夜だったので写真はありません。
スタンプを押した後はすぐ近くの温泉
「門前じんのびの湯」で温泉に入り、さっぱりしたあとは先ほど行った道の駅「赤神」へ戻り車中泊、これで初日の道の駅巡りは終了です。
ハイドラのログ
二日目へ続きます
Posted at 2017/07/19 18:43:27 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
道の駅
| 日記
2017年07月03日
道の駅スタンプラリー戦士の称号一覧
いわゆるネタですw
道の駅スタンプラリー戦士の称号一覧をドラクエ風に作ってみた
ブロック制覇0 見習い戦士
↑ほとんどの方がここ
↓1ブロック以上制覇した方は以下の称号が付きます
1ブロック制覇 駆け出しの戦士
2ブロック制覇
一人前の戦士
3ブロック制覇
凄腕の戦士
4ブロック制覇
熟練の戦士
5ブロック制覇
上級戦士
6ブロック制覇
百戦錬磨の戦士
7ブロック制覇
マスター戦士
8ブロック制覇
究極の戦士
9ブロック制覇
伝説の戦士
伝説の戦士
の称号を目指して道の駅スタンプラリー頑張りましょう!
あくまでもネタですw
Posted at 2017/07/03 05:43:59 |
コメント(3)
|
トラックバック(0)
|
道の駅
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「飲みの帰りにハイドラ起動してゲット(笑)」
何シテル?
01/01 23:08
@どせい
[
埼玉県
]
全国の道の駅を愛車の「ふっか号」とともに巡ってます 道の駅公式スタンプラリー制覇履歴 スタートは2015年10月25日 群馬県の上州おにし 北...
36
フォロー
38
フォロワー
ハイタッチ!drive
[
全てのバッジをチェック (210)
]
ユーザー内検索
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
道の駅 ( 62 )
リンク・クリップ
【ハイドラ!】 チェックポイント「水族館」 追加
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/16 00:02:58
ハイドラチェックポイント便利リンク 《開発チーム過去ブログ》
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/15 11:04:42
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
ふっか号 (スズキ ハスラー)
ハスラーで全国の道の駅を巡っています
スズキ その他
ふっか号以外で動いている時
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation