ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [@どせい]
伝説の道の駅スタンプラリー戦士
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
@どせいのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2017年05月09日
北陸「道の駅」スタンプラリーその2 富山編
前回のブログで中部道の駅スタンプラリーを完全制覇しようやく一区切り、気分も新たに次のステージヘ進みます。
今回のブログから本格的に北陸道の駅スタンプラリーのはじまりです。
前回のブログでも書きましたが今回巡る予定の道の駅はこちら↓
⑩上平
⑪たいら
⑫利賀
⑬庄川
⑭砺波
⑮福光
⑯井波
⑰メルヘンおやべ
⑱万葉の里 高岡
⑲カモンパーク新湊
一部順番が変に思うかもしれませんがこれは閉店時間を考慮した結果こうなりました。
閉店時間にわずか5分遅れただけで間に合わなかったというスタンプラリーあるあるを防ぐため(^_^;)
多少遠回りのルートになっても時間内に訪問できるようにいつも予定を立てています。
ではここから二日目の後半戦富山編スタートです
岐阜の道の駅「白川郷」からそのまま国道156号を北上し県境に到着
ふっか号初の富山県に入ります
二日目の10駅目
富山県の道の駅訪問記念すべき1駅目「上平」
ここでも桜が咲いていました
11駅目「たいら」
和紙の里というだけあって中は和紙メインです
中の作業場は自由に見学できます
和紙グッズの販売コーナー
外人の観光客にも和紙を知ってもらおうと英語表記になってます
私が行ったときは多分中国人かな?の団体さんが訪れていました
お土産コーナーではこんなものが売っていました
ポスターを見て、見たことあるなあと思い出す
鳴らし方講座が貼ってあって、見本の商品で試しに鳴らしてみたのですがうまくできませんでした
(;´・ω・)
次の道の駅「利賀」へはこのルートで行きました
県道34→国道471
国道471といえば岐阜県高山市から富山県砺波市へと抜ける道路で酷道としても有名ですが今回通ったのは酷道部分ではなく普通の国道部分です
ちなみに富山県道34号も一部区間は険道となっています
天気も良かったのでのんびりまったり走っていたら面白いものを発見!
付近の住人の方が作った物だと思いますがよくできています
動画↓
場所はこちら
楽しいものを見させてもらって満足でした
その後県道34から国道471へ入り道の駅を目指します
12駅目「利賀」
海抜表記ここは海抜533m
道の駅からみた付近の山々
道の駅付近には建物は一切ありません(;´・ω・)
車もまず通らないです
スタンプは建物正面の電話ボックス内に設置してあります
この中
スタンプを押し次へ
すると割と立派な橋があったので何となく記念撮影
橋を渡ると名水が湧き出ていたのでちょうど空いていたペットボトルで水を汲みました
ふと後ろを振り返るとすごーく気になる道路が…
アップ
こういう道路見かけたら行きたくなっちゃうけど今はスタンプラリー中のため我慢我慢(^_^;)
いつかは通ってみたいな(*´▽`*)
13駅目「庄川」
到着したものの様子がおかしい…
どうやら建物をリニューアル中のようで、それは別にいいのですが肝心のスタンプが見当たらない
張り紙があったので確認してみると
どうやら現在は工事が終わるまでは9時から15時までの営業とのこと
そして到着した時刻は15時50分…
ここでまさかのスタンプを押せないという事態に(-_-;)
ちなみにこの工事情報は道の駅公式HPや北陸道の駅公式HPにも記載されていませんでした、営業時間を短縮して営業するならお知らせの一つでも載せておいて欲しかったです(-_-;)
しょうがないのでここだけ明日出直します
14駅目「井波」
予定では砺波でしたが時間に余裕があったので変更しました
至る所に木の彫刻があります
木彫りの観光パネル
建物の中でも
他にはオリンピックおじさんの展示場があったり
知ってる方多いと思います
色々展示されていました
15駅目「福光」
敷地内には中国風の建物がありました
中国紹興友好物産館という名称みたいです
中ではチャイナドレスが販売されていたり
中国の映画などでよく見るテーブル
16駅目「砺波」
入口にサルが( ゚Д゚)
案内図
道の駅のすぐ近くには砺波チューリップ公園があります
道の駅情報館にはチューリップに関する掲示物がいっぱい
17駅目「メルヘンおやべ」
中の様子
道路情報モニター、すごく見やすかったです
富山県内では一番新しい道の駅です
シャワー室もありました
18駅目「万葉の里 高岡」
こっちに来たら一度は食べないとね(^^♪
動物の形をした蒲鉾なんてのもありました
御朱印帳も売っていたり
19駅目「カモンパーク新湊」
二日目最後の道の駅です
到着時刻は夜7時半、完全に真っ暗です(^_^;)
中では白エビが元気に泳いでいます
魚なども水槽のなかで泳いでいました
これ食べるつもりでしたが残念ながら営業時間が終わっていました
どうしようかなあと考えていたらスタンプのこれが気になったので頼んでみることに
白エビかき揚丼はレストラン内で食べることができます
ふぐも気になるところですが(^_^;)
注文した白エビかき揚丼
私あまり食べ物のお勧めとかブログ内でしたこと無いのですが、これはホント美味しいです(*´▽`*)
白エビは大きいし、身はプリプリで甘いし、注文して大満足でした(*^_^*)
また機会があったら必ず食べたいです♪
このあと車中泊場所である道の駅「氷見」へ移動
温泉は隣にあるし、駐車場は広いしで車中泊場所にはいい場所だと思います
ここまでで二日目の全行程は終了です
ハイドラのログ
三日目最終日は車中泊した道の駅「氷見」からスタートです
Posted at 2017/05/09 18:09:22 |
コメント(1)
|
道の駅
| 日記
2017年05月08日
中部道の駅スタンプラリーラスト 岐阜編
4月23日~25日の三日間で近畿~中部~北陸と三つのブロックのスタンプラリーをおこなってきました。
今回は二日目の岐阜編で中部道の駅スタンプラリーラストとなります。
二日目に巡る予定の道の駅はこちら↓
①パスカル清見
②古今伝授の里やまと
③白尾ふれあいパーク
④清流の里しろとり
⑤白鳥
⑥大日岳
⑦桜の郷 荘川
⑧飛騨白山
⑨白川郷
◇↓ここから富山↓◇
⑩上平
⑪たいら
⑫利賀
⑬庄川
⑭砺波
⑮福光
⑯井波
⑰メルヘンおやべ
⑱万葉の里 高岡
⑲カモンパーク新湊
①~⑨までは中部道の駅スタンプラリー
⑩~⑲までが北陸道の駅スタンプラリーとなります
地図でみるとこんなかんじ↓
①~⑨まで(岐阜)
⑩~⑲まで(富山)
今回のブログは①~⑨の岐阜編です
⑩~⑲の富山編は次回ブログとなります
二日目の1駅目は車中泊した「パスカル清見」
からスタートです
ここで車中泊したのですが到着するのが遅かったせいか、目覚まし使用でようやく目が覚めるという。
目覚ましセットしていなかったら寝坊していたかも?(^_^;)
9時オープンと同時に中へ
中のレストランの様子
入口にはピアノが
ここは岐阜県の道の駅登録第二号
朝食代わりに明宝ハムとリンゴジュースを買い二日目スタートです
2駅目「古今伝授の里やまと」
道の駅はこちらの建物、隣には温泉施設があります
道路わきに咲いていた枝垂れ桜?とふっか号
こんな造りになっていて中庭に足湯がありました
今までいろんな道の駅の足湯を見てきましたが一番かも?
3駅目「白尾ふれあいパーク」
近くのお寺で行う桜まつりのポスター
この辺りは4月下旬にちょうど見頃のようです
次の道の駅へ向かう途中に撮った桜
4駅目「清流の里しろとり」
岐阜では55番目の道の駅です
新しくなったスタンプブックにも載っていません
スタンプ台の様子
ちなみに二階へ行くと…
40000円のビールや
65000円のチャーハンなどを堪能できます
まあ食品サンプルなんですけどね(;^ω^)
二階では食品サンプルを見学できたり実際に自分で作ることもできます
見学だけなら無料です(作成は有料)
みんなでおかしの家を作ることだってできます
5駅目「白鳥」
道の駅の建物の裏手にちょうど満開の桜が咲いていたのでふっか号と記念撮影
郡上市白鳥町のゆるきゃら「しろろん」
グッズなど
6駅目「大日岳」
日本一小さい道の駅だそうで
たしかに小さいです
小ささならここも負けていないかも?
以前訪れた北海道の道の駅「江差」
ここはトイレ付でこの大きさ、ちなみにトイレは左側
7駅目「桜の郷 荘川」
ここ駐車場が広いです
この画像の左側にも広い駐車スペースがあります
次の道の駅へ向かう途中に見かけた水車
ハスラーがおもちゃみたい(;^ω^)
8駅目「飛騨白山」
隣には温泉施設があります
世界遺産の白川郷を遠くから眺めつつ中部道の駅スタンプラリー最後の道の駅「白川郷」へ向かいます
いよいよです
ハイドラの画面、ドキドキ(*´▽`*)
道の駅岐阜県コンプリート!
これで全国で道の駅数トップ3である北海道、岐阜、長野を制覇しました(*'▽')
ちなみに駅数は北海道117駅、岐阜55駅、長野43駅となります
(2017年4月24日現在)
9駅目「白川郷」
中部道の駅スタンプラリーもここで最後です
最後のスタンプを押しました(*'▽')
道の駅内では合掌造りの家を見学できます
レストランでは熊肉を使ったメニューもあります
ただ今は食べることが出来ませんが…
熊肉、どんな味なんだろう?
中部道の駅スタンプラリーもここで最後、完全制覇の余韻に浸りたかったのでこちらでしばし休憩しました、時間も余裕あったので(^^♪
外で営業しているハンバーガーがメインのお店
せっかくなので金のバーガーを頼んでみました
金のバーガー「飛騨牛焼肉」
スタンプブックもお疲れ様でした
スタンプブックに載っていない3駅合わせて計125駅(4月24日時点)
中部道の駅スタンプラリー完全制覇
最後にふっか号とスタンプブック、一緒に記念撮影(*'▽')
これで関東、北海道、東北に続いて4ブロック目の道の駅スタンプラリー完全制覇です
全国制覇が少し現実味を帯びてきたかな?(^-^)
次回ブログは二日目の富山編です
いよいよ本格的に北陸道の駅スタンプラリーが始まります
Posted at 2017/05/08 18:54:08 |
コメント(2)
|
道の駅
| 日記
2017年05月02日
近畿道の駅スタンプラリーその2&中部道の駅スタンプラリーラスト
4月23日~25日の三日間で近畿~中部~北陸と三つのブロックのスタンプラリーをおこなってきました。
初日に巡った道の駅はこちら↓
①針T・R・S
②宇陀路室生
③宇陀路大宇陀
④杉の湯 川上
⑤吉野路 上北山
⑥熊野・花の窟
⑦パーク七里御浜
⑧紀宝町ウミガメ公園
⑨熊野きのくに
⑩海山
①~⑤までは近畿道の駅スタンプラリー
⑥~⑩までが中部道の駅スタンプラリーとなります
地図でみるとこんなかんじ
1駅目「針T・R・S」
たくさんのバイクが停まっていました
スタンプの取っ手が壊れているので押しづらいです
最初の道の駅なのでふっか号もパチリと
予定では最初の道の駅「針T・R・S」には10時半ころ到着予定でした。
家を出て高速道路を順調に走っていたのですがあと少しというところで電光掲示板に渋滞情報の文字が(-_-;)
仕方なく一旦高速を降り下道で走りつつ、渋滞区間を抜けて再度高速へ
結果到着したのが11時15分、予定よりだいぶ遅れていますが大丈夫だろうか、心配です(;´・ω・)
2駅目「宇陀路室生」
駐車場の入口付近に大きな謎の球体があります
ここのスタンプはシャチハタです
奈良県のマスコットキャラクター
しかまろくん
建物の中はこんなかんじ、落ち着きます
とここで「うだんご」なるものを発見!
見た目が気に入ってすぐに手に取りました(^^♪
3駅目「宇陀路大宇陀」
道の駅の上の道路標識に注目
右上にコンパスの図が表記されています、初めて見たかも?
中が混んでいたのと時間を取り戻したいのですぐに次の道の駅へ
4駅目「杉の湯 川上」
道の駅は赤い屋根の建物で、奥の5、6階建ての建物はホテル杉の湯という温泉宿泊施設です
5駅目「吉野路 上北山」
地図を見てみるとだいぶ山の奥深くまで来たかんじがします
そして国道425の文字が(*´▽`*)
425ステッカー、お土産として買いました
ここでちょっと寄り道(^-^)
国道425とふっか号初対面(*´▽`*)
現在地
ダムのCPを取って記念撮影
反対側の景色
少しだけ進んでみるも先にある橋が工事中の為通り抜け出来ないので途中で引き返しました
スタンプラリーやっていなければ通行止め場所まで行ったのですが(^_^;)
酷道425を走破したいから別で予定組もうかな?(^-^)
これ↓奈良県の道路情報
国道425は現在数か所で工事中
備後橋の工事が終わらないうちは国道425は走破できないという…
これで今回の奈良県の旅はおしまい
三重県へ向かいます
県道34号線を通って
ここから三重県↓
6駅目「熊野・花の窟」
去年登録された三重県では17番目の道の駅です
スタンプ台
切符もあるようです
花の窟神社
7駅目「パーク七里御浜」
中の様子
道の駅というよりはショッピングセンターみたいなかんじです
中にはコインランドリーもあるので車中泊するにはいいですね
8駅目「紀宝町ウミガメ公園」
ウミガメがお出迎え
ウミガメプールがありました、無料で入れます(^-^)
中ではウミガメが気持ちよさそうに泳いでいました
9駅目「熊野きのくに」
残念なお知らせ
スタンプは公衆電話の所にあります
10駅目「海山」
初日のスタンプラリー最後の道の駅です
ここでハイドラ三重県道の駅コンプリート!
この後は温泉に入って車中泊場所へ移動するだけなのでここでしばし休憩しました
2駅目で買った「うだんご」をここで食べる
初日入った温泉↓
三重県四日市 「スーパー銭湯 三滝温泉満殿の湯」
初日の車中泊場所
道の駅「パスカル清見」へ到着したのが深夜2時近く
目覚ましを忘れずにセットしすぐ就寝
この時の気温は3℃、風邪ひかないように気を付けないと(;^ω^)
これで初日の全行程は終了です
ハイドラのログ
分割しないとわかりづらいですね
奈良~三重道の駅巡り
温泉入ってから車中泊場所まで
二日目は岐阜~富山を駆け抜けます
お楽しみに~(*´▽`*)
Posted at 2017/05/02 16:59:26 |
コメント(3)
|
道の駅
| 日記
2017年04月17日
中部道の駅スタンプラリーその6 四日目最終日と今後の予定
中部道の駅スタンプラリーその6 四日目最終日です
最終日に回る道の駅はこちら
①デンパーク安城
②つくで手作り村
③もっくる新城
④鳳来三河三石
4駅と少ないですが、この辺りの道の駅はすべて訪問済みというのと午後からは下道で帰る予定なのでこのようになりました
最終日の1駅目は車中泊したデンパーク安城からスタートです
ここは駐車場が大きくないおかげか大型トラックの出入りがほとんど無く、普通の車の出入りもあまりなかったので静かに過ごすことができました(^^♪
朝9時の開店と同時にスタンプを押しに行き次の道の駅へ
デンパーク安城からつくで手作り村へ向かうルート
グーグルマップで検索するとこのようなルートを勧めてきますが
私が走行したルートはこちら
つくで手作り村まであと少しというところで峠道が待っています
峠道に入ってから10分ほどで道の駅へ着くので短い距離ですが狭い道や峠道が好きな方にはおすすめです(*´▽`*)
2駅目「つくで手作り村」
先日の雨模様とは打って変わって今日は晴天です♪
3駅目「もっくる新城」
この日はちょっと暑いくらいの天気だったので足湯に浸かる人はゼロ(^_^;)
道の駅入り口脇にあった五平餅のお店
超特大五平餅、デカすぎ(@ ̄□ ̄@;)!!
一人では食べきれないような気がします
4駅目「鳳来三河三石」
四日間に及ぶ道の駅巡りラストの駅
ふっか号と一緒に
と、ここでハイドラ愛知県道の駅コンプリート!
予定通り午前中で道の駅巡りは終了
午後からは下道でのんびりと帰りました
ハイドラのログ
最終日に押したスタンプ
愛知 4駅のみ
四日間に押したスタンプ
静岡 3駅
愛知 13駅
岐阜 29駅
合計 45駅
------------------------------
2017.03.22
中部道の駅スタンプラリー進捗状況
長野 13/13☆
コンプリート
岐阜 45/53 残り8駅
静岡 24/24☆
コンプリート
三重 12/16 残り4駅
愛知 16/16☆
コンプリート
計 110/122
ここからあとがき
今回中部道の駅スタンプラリーを進めたわけですが当初の予定は近畿道の駅スタンプラリーを行うつもりでした
これは一日目の予定でしたが主に和歌山県内の道の駅全て巡るつもりで計画していました。
…が、道路状況などを調べていたら冬季通行止め区間が何か所かあったので断念。
じゃあ一番遠い兵庫県でも行こうかな?と今度は兵庫県の道の駅巡りの計画を立てていたのですが、一部地域の積雪情報などを見てちょっと早いかな?と思い、こちらも断念しました
んで近畿のスタンプラリーのことばかり考えていたらすっかり忘れていた北陸道の駅スタンプラリー
期限は2018年の3月30日までですが冬季は雪の為活動できないので私が考える実質の期限が2017年の10月末くらいまでと考えています
有効期限の事を考えたらこれは近畿よりも先に北陸を制覇しないとまずいと思い今度は北陸の予定を立てるもここでも立ちはだかる積雪情報。
しかも今年は例年より積雪が多いとのこと、ライブカメラ等で北陸の道路情報を調べてみるととてもノーマルタイヤでいける状態ではなかったためこちらも断念(-_-;)
でいつでも行けるように残しておいた中部道の駅スタンプラリーの続きを今回おこなったわけです。
今後の予定ですが4月23日~25日の三日間お休みがとれたので残りの三重県と岐阜県へ行き中部道の駅スタンプラリー制覇、その後は富山県新潟県と本格的に北陸道の駅スタンプラリーを進めていきます。
4月23日 奈良県~三重県
4月24日 岐阜県~富山県
4月25日 富山県~新潟県
5月は新潟県
6月はまだ未定、もしかしたら石川県?
7月は近畿エリアの内、福井県、滋賀県、京都府辺りを予定しています。
6月以降はまだはっきりと決めていないので変更するかもしれません。
Posted at 2017/04/17 16:38:02 |
コメント(0)
|
道の駅
| 日記
2017年04月16日
中部道の駅スタンプラリーその6 愛知、岐阜編 part3
中部道の駅スタンプラリーその6 part3です
三日目に回る予定の道の駅はこちら
①清流白川 クオーレの里
②ロック・ガーデンひちそう
③平成
④半布里の郷 とみか
⑤日本昭和村
⑥可児ッテ
⑦志野・織部
⑧瀬戸しなの
⑨藤川宿
⑩筆柿の里・幸田
⑪にしお岡ノ山
11駅と少なめです
前日は予定を変更して「美濃白川」で温泉に入って車中泊。
ふと朝4時頃に目が覚めトイレに行こうと外に出たら雨
なんとなく移動したくなり次の道の駅へまだ暗いうちに移動しました。
近いのですぐ到着…したのですがどうやらここではない模様
ハイドラのCPはここにあるのですが
CPが設定してある場所はアウトドアエリアとなっていて、スタンプが設置してある建物は別の場所でした
到着したもののまだ朝5時前、9時オープンなので二度寝しました
本日1駅目「清流白川 クオーレの里」
アウトドアエリアはこの先と書かれています
アウトドアエリアの方にはスタンプが設置されているのか気になるところです
2駅目「ロック・ガーデンひちそう」
車を停めた目の前には大きな建物が
日本最古の石博物館、興味が無かったので中には入りませんでした
3駅目「平成」
中に入ると昔の家庭の様子を再現したセットがありました
私は道の駅切符は集めていないのですが唯一買った道の駅切符がこちら
現在の元号と一緒の名前の道の駅なので元号が変わる前にと記念に購入しました
今なら通常切符一枚につき記念切符一枚をいただけるようです
4駅目「半布里の郷 とみか」
日本最古の戸籍ゆかりの街だそうです
現存する最古の戸籍
5駅目「日本昭和村」
すごく広いです
道の駅入り口にはでっかいさるぼぼの人形が
この日は雨が降っていてしかも平日、お客さんはほとんどいなく広い物産館内もほぼ貸し切り状態でした
これから暖かくなってくるので団体客等で混みそうな予感がします
6駅目「可児ッテ」
7駅目「志野・織部」
道の駅 「志野・織部」のある土岐市は、やきもの生産日本一の町(日本全体のシェア60%以上)だそうです
建物の中は美濃焼の製品がたくさんありました
ちなみにトイレの洗面台もおそらく美濃焼ではないかと思います
ここでまた愛知県に戻ります
8駅目「瀬戸しなの」
次の道の駅までは少し距離が離れているのでちょっと寄り道
豊田スタジアムのCPを取りついでにふっか号と記念撮影
ちなみにこの時は雨風ともに激しく、外に出るのもためらうくらいの天候でした
トヨタ本社前を通過しながら次の道の駅へ
9駅目「藤川宿」
藤川宿の住所は愛知県岡崎市
岡崎市といえばオカザえもん
10駅目「筆柿の里・幸田」
標識の画像をドラレコの動画から
この時ちょっとお腹が空いていたので軽くおにぎりでも食べようと持ち帰りで頼んだのがこれ
写真ではわかりづらいですがおにぎり一個のボリュームが凄かったです
おにぎり一個で通常のおにぎり2個分はあるんじゃないかというくらいでした
11駅目「にしお岡ノ山」
ここの道の駅で三日目の道の駅巡りは終わりです
時刻は16時30分
このあと予定では温泉に行き、その後車中泊場所へ移動する予定でしたが時間が有り余っていたので先に車中泊場所の道の駅へ様子を見に行くことにしました
三日目の車中泊場所
ここはスタンプは17時まで、そして定休日が火曜日
この日は火曜日で定休日、明日の朝一でスタンプを押すためにここを車中泊場所にしました
デンパーク、こちらも定休日
道の駅駐車場内にて、初めて見ましたなんだろ?
一通り写真を撮った後に温泉へ向かいまたデンパーク安城へ戻って車中泊
これで三日目の道の駅巡りは終了です
三日目に押したスタンプ
岐阜 7駅
愛知 4駅
計 11駅
ハイドラのログ
三日目はハイドラを三回起動しています
最初のログ
美濃白川から清流白川 クオーレの里へ移動したとき
二つ目のログ
日中の道の駅巡り
三つめのログ
温泉に行って戻ってくるまで
まさかのハイタッチゼロでした( ゚Д゚)
次は四日目、最終日です
Posted at 2017/04/16 22:57:17 |
コメント(0)
|
道の駅
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「飲みの帰りにハイドラ起動してゲット(笑)」
何シテル?
01/01 23:08
@どせい
[
埼玉県
]
全国の道の駅を愛車の「ふっか号」とともに巡ってます 道の駅公式スタンプラリー制覇履歴 スタートは2015年10月25日 群馬県の上州おにし 北...
36
フォロー
38
フォロワー
ハイタッチ!drive
[
全てのバッジをチェック (210)
]
ユーザー内検索
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
道の駅 ( 62 )
リンク・クリップ
【ハイドラ!】 チェックポイント「水族館」 追加
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/16 00:02:58
ハイドラチェックポイント便利リンク 《開発チーム過去ブログ》
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/15 11:04:42
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
ふっか号 (スズキ ハスラー)
ハスラーで全国の道の駅を巡っています
スズキ その他
ふっか号以外で動いている時
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation