• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イシヤマの愛車 [マツダ プレマシー]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

光るエンブレム(製作編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
アクリルイルミ第2弾(初耳だがw)として
リアエンブレムを光らせる事に挑戦。
2
まずは、ルーター用のロータリーカッターを紹介。
ダイソーで購入。

エンブレム裏を削るのに使用しました。
同じ作業をやられる方には是非お勧めです。
3
エンブレム裏にLEDを仕込む為、2で紹介したロータリーカッターでエンブレム裏のリブ等を削り、仕込むスペースを確保します。

ここで、エンブレムのメッキは電気を通すので、LEDの周辺のメッキははがして置く。
ちなみにこれをせずにいくつかLEDを潰しました。

画像では全体のメッキを削っていますが、ここまでする必要は無いと思います。
4
今回はアクリル集光板を使用する為に紫外線LEDを使います。
チップ型の紫外線LEDが手に入らない為、3mmLEDを薄く削ります。

わかりづらいですが、画像下が削った物。
厚みが2.5mm以下になるように削りました。
5
エンブレム裏にLEDを仕込む。

画像のMAZDAはLED7発ですが、後に8発に変更してあります。

それぞれのLEDの数は、
MAZDA 8発
PREMACY 8発
5 2発 です。

すべてLED2個対し10mAのCRD1本の構成にしています。
これは、1つの可変抵抗ですべてのエンブレムの調光をさせたい為で、LEDの数がばらばらだと調光の加減もばらばらになってしまうので、すべてを統一させています。

ちなみに当初この事を考えずLEDの数をばらばらにしてしまい、接着後にはがしてやり直しました。
結果、アクリルは割れちゃったり、LEDを幾つも潰したりしてしまいました。
6
5の裏はこんな感じです。

バスコーク入れちゃった後なのでわかりづらくてごめんなさい。
7
LEDを仕込んだエンブレムとレーザカットしたアクリル板を接着します。

今回はバスコーク(透明タイプ)を使用して、LEDの絶縁と接着をかねて施工しました。
接着の耐久性、絶縁(防水)性の検証はしていませんので、これを見てやられる方は自己責任でお願いします。

大型のクリップではさんで放置しておきます。
8
バスコークがある程度乾いたら余分にはみ出たものを除去します。
楊枝を使って少しづつ除去していきました。

時間的には5・6時間程度の半乾き状態の方が除去しやすかったです。
また、放置時間を多くしてしまい除去しづらくなったため、除光液を使用したのですが、少し付けすぎてしまいアクリル板にヒビが入ってしまいました。
除光液の付けすぎはアクリルを劣化?させるみたいですので、注意が必要です。

写真上が除去前、写真下が除去後。作業時間は写真の2つで3時間弱かかりました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

継続検査

難易度:

今年初めての洗車2025

難易度:

フォグランプ交換

難易度:

エンブレム 穴埋め

難易度:

今年3回目の洗車&リンス(138914km)

難易度:

洗車+ワックス

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年4月24日 11:02
(ノ´д`) オォゥ~
....(((([オツカレサマ]>o(´・ω・`)

え、えらい細かい作業ですなぁ~( ̄ω ̄;ゞ
σ( ̄。 ̄) オイラなら、絶対、バキッ( `o´)ノ))゜∵∴
言わしてます...
コメントへの返答
2007年4月25日 8:49
アクリル板は2箇所折っちゃってます(>_<)

もっと細い電線使えば楽になるか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

アイエムテック 
カテゴリ:LED通販
2007/03/12 23:44:59
 
FreeLab  
カテゴリ:LED通販
2007/03/12 23:43:31
 
若松通商 
カテゴリ:LED通販
2007/03/12 23:42:43
 

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation